
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月31日 22:57 |
![]() |
2 | 5 | 2005年10月29日 18:41 |
![]() |
3 | 6 | 2005年10月27日 10:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月26日 02:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月11日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月23日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫、快適に使っていましたが、音が気になります。
うちはぶ〜んという音ではなくて、
パキっとたまに大きな音がします。
まるで内部のプラスチックが割れたような音です。
常にではないので頭が痛くなるような程度ではないですが
気になるんです。おかしいのかな。
0点



まだ納品されてないんですけどつい最近買いました。
もうすぐ新しくなるそうです、展示品とか安くして売るそうです。
店によって色もかぎられます、この色がというなら早く決断したほうがいいと思います。
僕が行ったのが金曜日で土曜日の広告で提示品が89800円で出てました。
家は125000円リサイクル料込みで買いました。
書込番号:4402041
0点

さだ176さん、ありがとうございます。
よく話し合ってみたいと思います。
ちなみに・・
新製品はいつ頃なのでしょうか?
なにか機能は変わるのでしょうか?
書込番号:4403864
0点

450L以上は昨日発表されています。10月発売。
http://national.jp/product/cooking/refrigerate/
私がほしい400クラスを先週店員さんに聞いたら、今月中旬発売と言って
いたけど。後発表、先発売? なのかな...
書込番号:4404558
0点

新しいNR-E450Tの現物を見てきましたが、ヤマダ電機で20万円以上の価格がついていました。NR-E411Aと比べて、外見、レイアウトはほぼ同じでした、奥行きが3センチ厚くなっています。野菜室、特に冷凍庫は確かにとても広くなっていました。あとの違いはちょっと見ただけではわかりません。
NR-E411Aは色はロゼのみですが、現在ジャスコ会員向けに11月半ばまで99800円の特売があるので、それをヤマダ電機も意識して現金では99800円で売ってくれます。ポイント付では、ヤマダwebのページを印刷したものを持って行きましたら、同じ条件(117600円+ポイント20%)で販売してくれました。ヤマダ電機だと、配送料は無料で、リサイクル料金も4830円だけなので、これだけでも、ジャスコで買った時よりも1995円安くすみました。冷蔵庫は、本体価格だけでなく配送料、今まで使っていた冷蔵庫の処分料が結構お店に寄って違うようです。届くのは一週間くらい後から指定なので、急ぐ人には向かないですね。新しくもらっていた2005年冬カタログからはもうNR-E411Aは落ちていました。
書込番号:4537820
1点



真夏に冷蔵庫が壊れ、急遽購入しました。
普通に使用してるのですが、どうも以前に比べて、氷が???な感じです。
以前も、ナショナルのマンションサイズの冷蔵庫を使っていたので、作り方とかは同じなのですが、製氷ルームが独立しているせいなのか、どうも以前のような氷じゃないのです。
前の書き込みにもありましたが、氷が溶けてるような印象。
大量に作っておくと、時間がたつと固まってるし、一部、溶けて小さくなってる氷もある・・・。
これって、おかしいですよね?
修理対象なのでしょうか。
みなさんのところは、どうですか??
2点

氷が溶けたような状態になっていることがある・・・同感です。
うちは、あまり氷は使わないのですが、たまに開けるとそれぞれがくっついた状態になっています。自動製氷機付きの冷蔵庫は初めてだったのでこんなものかと思ってましたが・・・不具合なのでしょうか??
もし、何か分かったら書き込みお願いします。
書込番号:4530463
1点

古い機種ですが三菱のMR-G40NEの掲示板に下記のような書き込みがありました。ご参考にどうぞ。冷凍室もそうなんですが、製氷室の中は霜取りヒーターが動作するときもあるようでその時に「壁」に接している氷は溶けやすくなるようです。あまりひどいようなら・・・クレームものかも知れません。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3230118
書込番号:4530567
0点

あ、それから
温度の高い部屋に置いておくと氷は「昇華」しますから小さくなります。この場合、くっつくことはなく形として丸くなってしまう感じです。氷の形を完全に保存するなら−20℃程度のフリーザーでは能力不足なものです。くっつく場合はもっとレベルの低い話になりますが、かなり高温になっているでしょうね。
書込番号:4530580
0点

書き込み連ちゃんで恐れ入ります。NR-F461Aの掲示板にも氷の評判が出ていますがあまり芳しくないようです。下記ご参照。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4264947
私の家で使っている東芝のGR-W41FAにても、たまにですが、氷はくっついてつながることがあります。我慢できないようなものではないので、普段気にしていません。ひどすぎるのは論外ですが、ある程度はそういう仕様なのではないかという気がします。
書込番号:4531333
0点

カリスマCATさん、巨神兵さん、ありがとうございます。
以前の製氷機能では、そんな状態にはならなかったので、疑問だったのですが、最近の製氷機能の仕様ということで、みなさん納得されているようですね。
うちは、かなり氷の使用頻度が高いので、仮にくっついた状態でも、スコップでつつけば崩れる程度、ストレスとまでは感じないので、いいのかな、と思うことにします。
でも、たまに小指の先くらいに小さくなった氷をみると、「うーむ」と、考え込んでしまいますがねぇ。
書込番号:4532582
0点

小指の先ぐらい小さくなると言うのは「昇華」が起きているようです。霜取りの熱風が氷に直接かかっているために「氷の蒸発(水の状態を経由しません)」が起きているのでしょう。防ぐには三菱の窓口ではないけど密閉容器に入れフリーザー保存するのがよいと思います。ちょっと情けないですけどね・・・・
それにしても「小指の先」というのは驚きです。
書込番号:4532602
0点



501Aを使ってますが、仕様は同じなのでこちらに質問させて頂きます。
氷の出来具合どうでしょうか? ゼリーを、スプーンですくったような形の
物しか出来ないのですが、仕様ですよね?? (透明でもない)
今まで使っていたナショナル(平成4年製)の冷蔵庫の、自動透明氷と比べて退化しているように、感じました。
0点

確かに氷の出来具合はゼリーをスプーンですくったような形のものです。
透明でもないですねぇ・・
うちの夫は、この形の氷はコップに入れると口に吸い付いて飲みにくい?!などと言っていますが・・・私個人的にはあまり感心がありませんので気にしていませんが・・・。
書込番号:4267982
0点

購入直後から、
1.氷の形が四角でない
2.できあがった氷がくっつく
とサポセンにクレームしたところ、1については、これまでの
製氷とは違って、形が変わっていますので故障ではありません。
とのこと。
2については、製氷後、数週間とか時間がたてば、くっつくこと
があります。
とのことでした。
1は納得しましたが、2については、いまだに納得していません。
製氷した次の日からくっついています。数週間もたてば、団子状態
になり、つついてもバラバラになってくれません。
いつ、修理依頼しようかと思案中です。
書込番号:4319110
0点

回答ありがとうございます
やはり仕様なんでね。
ちなみにうちのも氷がくっくきます(涙)。
書込番号:4530078
0点



NR-C373Mと374Mの違いがよく解らないのですが
私に解るのは、発売年度が違うこととマイナスイオン機能が
なぜか新しい型番の方では無くなっているくらいです。
他にどのような違いがあるかご存知の方いらっしゃいませんか?
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





