
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 19:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月27日 02:38 |
![]() |
1 | 2 | 2004年9月26日 06:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月18日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月16日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




更家さん、心強いお返事ありがとうございました。7:3のドア、引き出し、卵ケースなど使い易そうだなと思っています。
気になっている点は、ドアのヒーターパネル(中柱)部分の耐久性です。各社フレンチだとどうしてもああいう構造(バネ式)になるのでしょうが、以前展示品でおかしくなっているのを見ましたし、あるメーカーの製品では最初からおかしかったと聞きました。この部分はまだ完成または十分改良されてはいないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/10/17 15:10(1年以上前)
実家では10年くらいたつナショナル製の両開き(5対5)ですが、全然壊れていません。我が家もナショナル製の片開きで8年くらい前の物ですが、ドアポケットを受け止めて支えるドアの出っ張りが、3年目くらいから壊れて、6年目くらいにとうとうドアポケットを付けられなくなりました。とっても不便です。原因はぎっしりずっしりポケットに入れすぎていたのに、バンバン開け閉めしていたせいだと思います。今度は遠心力がかかりにくい両開きにしたいので、この機種に注目しています。
書込番号:3394751
0点



標準で3度だそうです。
野菜を多く入れても少なくても設定通りになります、入れる量で設定温度になる時間は変化します。
書込番号:3370409
0点




2004/01/12 22:18(1年以上前)
これまで使っていたものが丸8年となり、少々小さい点に不便さを感じていたことから、この機種を買いました。
動作音の件ですが、結論から言うとまったく気になりません。
他社製品や従来機はわかりませんが、本機をうるさいという人はいないと思います。
それにしてもここのアイコン、36歳の自分にはきついっす(苦笑)
書込番号:2338309
0点


2004/01/31 13:43(1年以上前)
本日、家に届き使い始めました。
使いはじめだからでしょうか?ジィッーーという動作音がします。
隣の部屋に行き扉を閉めるとほとんど聞こえないのですが、近くにいると結構気になります。
時間が経ち冷蔵庫がよく冷えれば、この動作音はなくなるものでしょうか?
書込番号:2409533
0点


2004/01/31 14:21(1年以上前)
経過報告です。
電源を入れてから30分ほど時間が経ち、動作音を確認しに台所に行ったところ、音はほとんどしなくなっていました。
最初の音は気になりましたが、確かに通常時運転の音をうるさいと思う方はほとんどいないと思います。
通常時の運転音をうるさいと感じたら、時計の秒針の打つ音も気になるかもしれません。(時計の秒針の音も様々ですが...)
書込番号:2409643
0点


2004/05/26 22:53(1年以上前)
我が家はキッチンとの境の扉を閉めてしまえば聞こえませんが1Rだとちょっと耳につくかもしれませんね。ずっと音がしているわけではないけれど以前使っていた冷蔵庫に比べたらちょっと気になりますね。
書込番号:2853290
0点


2004/09/27 02:38(1年以上前)
時々、パンパン・・・(コンコン・・・)といった音がするのですが、これって普通でしょうか。長いときには、20秒近く続きます。
一度、メーカのサービスマンが点検に来ましたが、冷媒の流れる音で完全に止める事は出来ないと言っていました。(何か裏側を細工してかえりましたが、症状の改善にはなっていません。)1Rの部屋なので非常に気になります。皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:3319213
0点



他社に比べ、年間消費電力が160kwh/年と異常にに低いのですが、これは測り方が違う?それとも本当に他社よりこんなにも低いのでしょうか?カタログに書いてあるから信じるしかないのか?
0点

自分が99年に購入したときには450〜500Lクラスで
SHARPが一番消費電力が低く470kw
私はその年の三菱の480kwを購入しましたが
その前の年が630kwだったので、けっこう安くなったなぁと思ってたんですね。
そうすると次の年には一気に430kwになっちゃって
ちょっと悔しかった。
それが今じゃ200kwを割ってしまったんですよね・・・
どうやって省エネを達成しているのだろうと
不思議に思ってます。
消費電力が少ないと言うことで
冷え具合はどうなんでしょうね?
まだ、過去ログを見ていませんが・・・
ちょっと割り込んでしまって済みません。
書込番号:3313312
1点

F461Aのことでしょうけど、
この機種には従来の真空断熱材(U-Vacua)に比べて20%断熱効果を向上させたU-VacuaIIが入ってますから・・・
(U-Vacuaの時も松下だけが格段に消費電力が低くて、翌年U-Vacuaの外販でやっと他社の機種も翌年に200KWh程度になったように、来年には他社の機種にもU-VacuaIIが搭載されて160KWh以下があたりまえになるでしょう)
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040805-1/jn040805-1.html
書込番号:3314850
0点








冷蔵庫ってメーカーじゃなく
@家族構成
Aお部屋のサイズ
B冷蔵庫のサイズ
C省エネ度
などから総合的に判断する方がいいような気がする。
店頭で実機を確認され、何台かに絞ったらら
そのあとにここの書き込み情報などを参考にされ
(最初から書き込み情報を参考にしようとすると
機種だけでもたくさんあるので大変だと思う)
自分の家にあった、1台を選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:3270745
0点

あぁ、あと
買い物パターンにもよりますね。
毎日買い物をするのか
週1の買い物なのか。
週1だと割りと大き目が必要になってきますね。
冷蔵庫主体なのか冷凍庫主体なのかも検討課題かな。
書込番号:3270748
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





