
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、隣町のYAMADA電気で購入しました。広告では¥208000でしたが、広告に10〜35%OFFとありましたので、期待していたのですが、、¥156000でした。ポイントでの還元のほうなら、実質¥15万円をきっていました。しかし、隣町ということでそう、しょっちゅう行かないので、私は値引きのほうにしました。金額的には妥当ではないかとおもいます。
今ある冷蔵庫を引き取っても欲しいし、設置もしてほしい。価格COMでお安いお店があっても、冷蔵庫だけは近くのお店でないと。
色はロゼです。
今週末、配送の予定です。また、使いはじめたらレポートしますね。
0点

こんにちは。初めて投稿します。
ずっと(半年前から!)冷蔵庫を買い替えようと、各社比較しておりました。ずっと、三菱にひかれていましたがこの機種の発売で一気にこちらへ傾いております。
我が家はスペース的にフレンチドアが無理(幅があと2cm足りない)ので、このE450Tの左開きを考えています。
ぜひ、実際に使われた感想をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします♪
書込番号:4632004
0点



11月20日にヨドバシカメラ梅田店で購入、26日納品でした。色はロゼステンレスですがすごくキレイですね。もう白物家電とは言わせません!それと音に関してですがぜんぜん問題ありません。
購入価格は、183,500円+18%P−5%(5年保証分をPより)=実勢価格159,645円でした。(送料・設置込み)
店頭表示価格が204,500円→193,500円→さらに20日まで183,500円、そして18%P進呈でした。
どうせ買い換えるのなら容量の大きい方がいいとのことで、キッチンの冷蔵庫スペースを測り検討していたところ、ちょうどグッドタイミングでこの機種が発売され、即購入しようと考えました。
しかし、11月10日に東芝からもGR-W42FB-XT、GR-W45FB-XTが発売されるとのことで待ちました。そして商品を見て正直迷いました。
東芝はタッチオープンで開閉が楽だし、冷蔵室がナショナルより広そうでした。
ところが、野菜室と冷凍室は容量がほぼ同タイプのGR-W45FB-XTに比べNR-F450T-SRの方が断然広い!やはり中身の勝負です。購入してからのイメージをしていけば明らかでした。
納品後はホント野菜室と冷凍室がたくさん入って助かってますし、冷蔵室は余裕でガラガラです。我が家には充分でした。
他店との比較については購入当日、コジマ松原店で交渉して NR-F450T-SR…185,000円+5,000P(5,000円分)、GR-W45FB-XT…170,000円+5,000P でした。(送料・設置込み)
あと、店員さんの説明もヨドバシはナショナルだ〜!、コジマは東芝だ〜!と意見が真っ二つには参りましたが…。
まぁそんなところです。
0点

ペンギンダックさん<、良いお買い物ができて良かったですね。
私も450FTを購入しようとしているところです。
先日実物を見て、冷蔵庫のフレンチドア左扉が極端に小さいように
感じて、いったいどのように活用すればいいのか考えてしまい
悩んでいます。
意外とフレンチに対する憧れを捨てて一枚ドアにしたら…と
思ったのですが寸法が合いません。
左扉にはどんなものを収納していますか?
また卵ケースが10個だけなのですが「買い足し」て12-3個に
なった場合など不便ではありませんか?
使ってみてのご感想を色々聞かせてください。
書込番号:4618634
0点

かけぞうさん、早速の返信ありがとうございます。
卵ケースの件ですが確かに10個しか入らないように見えますが、卵ケースの下段にも同じ大きさの小物入れがあり、卵をパックのまま入れることができそうです。もし必要であればそうするか、冷蔵室の棚にでも置けばいいと思います。我家もケースに入れるのがめんどくさいときはパックのまま棚に置いています。スペースが大きいので気にすることはないと思います。
次にドアの大きさですが、これは各メーカによりそれぞれの考え方があり異なっているようです。ナショナルの主張は右側を開ければ左部分も全部見えるように、また卵など小物だけを取り出す場合は左だけ開ければいいようにしているのです。そうすれば全部開けるより庫内の温度の上昇を抑える、つまり省エネになるとのことです。日立やサンヨーが左右対称のセンターで区切られていますが、それもメーカーの理由があると思います。
私も開けたときの奥行きも測りましたし参考にもしました(キッチンが狭くて…)。NR-F450Tは1032oで東芝のGR-W45FBの985oのより約5センチ長くてどうかなっと考えましたが、特に問題ありませんでした。なれれば大丈夫です。
あまり神経質になっても、よけいに迷いますので、重要なポイントを順番に挙げていけば、我家にはこれ!という機種が分かってくると思いますよ。それと同時にいろんな店員にも聞いていけば我家に合う機種も絞れてくるはずです。(中にはあなたは○○の回し者か〜!というような店員もいてるのは確かなのであくまで参考に)
ということで、本日はこのへんで…。
書込番号:4623083
0点

ペンギンダックさん、ありがとうございます。
左扉など、フレンチの場合は確かに「慣れ」なのかもしれませんね。
今までかなり古いタイプの冷蔵庫(まだ最上段が冷凍庫タイプ!)を
使っているので、今時の新しいモノに目が慣れていないだけ
なのかもしれません。うん、確かにそうです。
とにかく冷凍庫と野菜室の大きさに感動し、正にそれが
欲しかったのです。
私も東芝のGR-W42FB-XT、GR-W45FB-XTをかなり意識していたのですが
庫内の大きさでは勝負になりませんよね。
何を優先させるか、とてもよいアドバイスをいただいたと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:4624800
0点



スペース上この機種もしくは次の東芝のものと迷うことになりましたが、
冷凍食品が多くなることが予想されたので、F500Tを選択しました。
デザインも東芝のものがモダンすぎて、受け入れにいかな・・。
結局、浦和のヤマダ電機で購入しました。
245000円と現金価格としては高値だったのですが、
30%のポイントがつきました。さらに12月にはポイントが1.6倍になるそうで、
実質48%のポイント還元相当になる(都合良すぎるかな?
ちなみに一回に使用できるポイントは99999円分までだそうです)との説明。
たまたま別件で高額なものを購入する予定で、好条件と購入に踏み切りました。
三菱びいきの店員には、音がうるさいことや製氷機のメンテナンスを
口やかましく言われたのですが、実際に使用してみると、音は気になりません。
急速冷凍の機能を使用すると、若干高周波のノイズが出てきますが、
通常使用ではほとんど問題がないです。
シングル冷却の冷えムラやラップなし保存の短さもそれほどは困ってないです。
だいたいパンフレットに載るように、ロブスターやローストビーフを
毎日食べる訳じゃありませんし、重ね置きなどのことを考慮すると、
食品はタッパーなどにしまいますから。
製氷機能は今のところ不満はないです。まあお酒を飲む人が、
透明氷でオンザロックをしんみり楽しみたいには分不相応な
ちんまりした氷ですけどね。
タンクのメンテナンスは、週一回、食洗器に入れてしまうつもりです。
冷凍室は思った以上に容量があり、使いがいがありそうです。
受験生を抱え、冷凍ものを多量に買い込むご家庭や、お弁当が多いご家庭、
生協の宅配で一度に多量のものが配送されるご家庭には向いていると思います。
以上、使用して約1週間のレポートでした。
1点

冷蔵庫の部品の中には耐熱温度の低いものがあり、食洗機で洗って乾燥をかけると変形する場合があります。ご注意ください。
(洗浄水温が耐熱温度より低くても、ヒーター付近はそれ以上の温度になることがあります。特に洗浄槽内にヒーターが露出しているタイプでの乾燥にはご注意ください)
書込番号:4544654
0点

そういちさん、ありがとうございます。
あまりそういった目では考えていませんでした。
幸い自宅の食洗器は、ヒーターの見えるタイプでは無いようで
その他のプラスチック容器も問題なく洗浄できるようです。
注意深く、行ってみたいと思います。
書込番号:4549122
0点



本日、待望の冷蔵庫が届きました。本当は両開きのものが欲しかったのですが、スペースの都合上、片開きとなりました。コジマ電気・鳥栖店さんにて169,800円でした。(ポイントが1%つきました)
最初に同タイプの両開き(NR−F450T)も見積もってもらったのですが、同じ価格でした。音も静かで、庫内も広々、いい感じです。
ただ、色がロゼステンレスを購入したのですが、ロゼ??というようにかなり濃いグレー色です。お店で見た時はもっとカワイイ色に見えたのですが・・。まあ、照明の具合ですかね・・
0点

ロゼって薄赤色の葡萄酒に代表されるような色ですよね、バラ色とか表されますが。
濃いグレーですか、HPを見るとグレーよりブラウン系、HPはともかく実際にはやはり照明の関係ですかね。
書込番号:4539485
0点

コジマ松戸店にて169,800円(ポイント1%)で購入しました。店頭価格は182,000だったので、
こちらの書き込みを見ていなければこの値段まで頑張れなかったと思います。
こういった価格情報は本当に助かりますね。ぶたちんさん、ありがとうございます。
内装にあわせて白が良いかと思っていましたが、入荷がいつになるか分からないとのことだったのでグレーにしました。
型違いでロゼステンレスも展示されていましたが、あちらはロゼ(バラ)というよりはメタリックなグレーという印象です。
茶系の食器棚等使用されているのであればこれでも良さそうですね。
購入の決め手はやはり冷凍庫の広さです。あと、全般的に好評価なこと・・。
NR-E450Tに限定すると殆ど書き込みが無いので、使用感等はNR-E500T、NR-F500T、NR-F450Tの掲示板を参考にしました。
特にフレンチタイプ(両開き)のものは書き込みが多いですね。音のことや使い勝手について、有用な情報があります。
うちは冷蔵庫の左が食器棚、右が壁なのでフレンチタイプだと全開できません。フレンチタイプは全開できてこそ
使い勝手が上がるとの書き込みもありましたので、片開きオンリーで選択肢を探していました。
届いて使ってみた結果、何か思うところがあればまた書き込みたいと思います。
書込番号:4600795
0点

お役に立ててうれしいです。
使用し始めて1ヶ月ほど経ちますが、なかなか良いですよ。
特に我が家は氷の消費量が多いので、すぐに氷がいっぱいになる所が気に入ってます。(サイズも小さめでGOOD!水筒に入りやすいです)庫内も広々でとても気に入ってます。
書込番号:4620109
0点

届いて一週間ほど経ちましたが、なかなか良いです。
以前の機種に比べて庫内がぐっと広くなりました。
1から物を詰め込んでいるため、まだまだ空きスペースがあります。
密かに心配していた騒音ですが、普段はほぼ沈黙状態・・
冷やすときの音も静かなもので、全く問題ありませんでした。
使い勝手で少し気になるのは、冷蔵庫の取っ手部分が小さいことです。
以前使っていた冷蔵庫には扉に縦向きの大きな取っ手が付いていたため
何気なく冷蔵庫を開けようとすると良く空振りします。
とはいえ、今は殆どの機種に取っ手がついていないようなので
これが主流なのかもしれませんね。
自動製氷機能は我が家で初導入ですが、使いこなせていません。
たまにガラっと開けては氷の山をしばし眺めてそのまま閉じるという感じです。
夏場なら使い道も思いつくのですが、冬場は皆さん何に使われているんですかね・・?
書込番号:4620920
0点



まず、冷凍庫の広さにびっくりです。
セールで、冷凍食品をまとめ買いし、たくさん入れておくことが
できます。氷が自動的にできます。
卵入れが、大きくなっていて、L玉でもすんなり入ります。
それは、ドアにあるのではなく、奥に配置されていますので、
ドアの開閉で卵に衝撃がかかりません。
ドアが、7:3でフレンチですね。電気代が節約可能。
野菜室の場所が良く、ペットボトルがたくさん入ります。
0点

こんにちは、カメラの掲示版でよくお見かけしますね♪
私もこの機種(Eタイプですが)狙っております。
お幾らほどでご購入されましたか?
音や振動はいかがでしょうか?
書込番号:4504101
0点

もし、大容量でお悩みであれば、東芝が出るまで待たれては??
価格的にもまだいいお値段ですし、今回の新機種はツイン冷却からシングル冷却に落としたと聞いているので・・・。
シングル冷却だと、冷蔵室の湿度にむらが出ますので・・・
東芝は今回もツインでがんばるようです。
奥行きの薄さにはびっくりですよねぇ。
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_w45fb.htm
家のナショナルの冷蔵庫もいい加減機種交換しないと・・・かなり古いものなので、、、
書込番号:4506910
0点

家電くん。さん情報ありがとうございます。
我が家は冷凍室の広さ重視なのでナショナルが今のところ最有力です。
東芝も今回容量アップしたようですが、450Lクラスを中心に説明がなされていますので、500Lクラスはよくわかりませんね。
(ナショナルのHPの説明はは500Lクラスが中心ですね)
家の冷蔵庫も古くて壊れそうなので、東芝を待つ余裕があるかどうか際どいところです。
書込番号:4513171
0点

シングル冷却だから冷却ムラがあるというものなのでしょうか・・・。
ツイン冷却でも、冷蔵室と野菜室を1つの冷却機で。冷凍室とパーシャル室を他のもう一つの冷却機で。と結局はそれぞれシングルで冷やしている訳ですから、シングル/ツインを問わず冷気を効率的に噴出させる吹き出し口の場所や形状および冷却機の冷気をどのくらい各部屋に配分するかの制御次第な気がします。
冷却ムラに一番関連性が深いのは食品の詰め方のように思っているのですが。
噴出した冷気が食品にぶつかって冷気の循環が滞ったり、循環しない場所ができるようなら冷却機の数に関係なくムラは発生するように思うので一番ムラになる原因は使い方という気がします。
ツイン冷却の一番の利点は冷却機を小さくできることと、冷却機に付いた霜を霜取りで溶かして得られた水分を保湿が必要ない冷凍に回すことなく、冷蔵室と野菜室にのみ優先的に保湿のための水分として回せることにあるように思っているのですが。
冷蔵室だけを開閉した場合に、冷凍の方の冷却機の出力を上げずに済むので電気代が助かるようにも思えますが、冷蔵庫で一番電力を使うのは冷却よりも冷え過ぎ防止やドアの温め、および2つの冷凍庫(パーシャル室は冷凍庫です)に挟まれた冷蔵庫の中で一番高い温度を必要とする野菜室のためのヒーターですから、ツイン冷却になって節約できる電力よりも制御が複雑になったことでのデメリットの方が大きいと判断したことで、ナショナルはツイン冷却からシングル冷却に戻したのではないかと思っています。
書込番号:4742884
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





