
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ナショナルのNRーE402Uって出たばかりなんですね。もっと情報が欲しいです。カタログがまだ手元にないので仕様がよく解りませんがそれはなるべく早く手にしたいと思っています。それでこのナショナルの新製品と東芝のフレンチドアタイプのNF425CK、シャープのPV43G等と迷ってます。ただシャープの場合置き場所の関係で放熱スペースで引っかかるのと両扉というのがなんか下見していじっていると何となく気になるので多分買わないと思いますが参考までに意見を知りたいです。また出来れば扉はステンレス調の扉のほうがいいのですがナショナルにはそれがないので残念です。あとはもちろん使い勝手がよく収納スペースその他総合して評価がいいのは言うまでもありませんが色々な意見を参考に決めたいので使っている人がいれば教えて下さい。基本的にはナショナルか東芝が好きです。それにしてもサンヨーのカタログも持っていますがこういうサイトを読んでいるとサンヨーの製品って人気がないんですね。クールカーテンジェットとかデザインがまあまあと思って手にしたのですが
0点


2003/11/08 21:12(1年以上前)
自分もステンレス雰囲気のある色が希望だったのですが、ナショナルさんは割とそういうの色の冷蔵庫を全般的に出していないので、消去法で1番近い「クリアシルバーグレー」色で検討中です。
発売されたばかりで、まだまだまだ価格が下がってきませんが。
色でそういう問題があるものの、基本機能は申し分なく、更に改良が施され機能UPし、なんと言っても、1世代前のNR−E○01Uシリーズより更に電気代が下がっている点が1番のポイントで、まずこのシリーズに決める事と思います。液晶パネルもライト点灯して見やすいですし。
ただ難点は、だいたいのメーカーさんがそうなんでしょうが、遠い何年間か置きに交換が必要そうになる、機能付フィルター等といった消耗品ですね。まぁ、これは機能強化や特化の為か、いた仕方無いところですが。
(交換不要な、消耗品が無い冷蔵庫もありますが、機能弱しかと。)
後は、設置スペースとの相談で許される範囲なるべく容量大きいタイプを購入したいところです。
書込番号:2106150
0点



2003/11/10 16:19(1年以上前)
慎重派タイプさんはいつ頃の購入をお考えですか?ナショナルのこのサイズの製品を早速見てきましたが価格は¥165000でした。毎日使う物なのでやはり正面の色は大事かなとステンレス調の東芝の方にちょっと気持ちが傾いています。色々カタログを読んでも結局何をどのように入れる又は取り出すなどの使い方に気をとられノンフロンだの電気代だのといった点は今はメーカーはどこも取り組んでいるからそんなに私自身の場合で言うとこだわらないと思うので・・・!!出来れば年内を考えていますがまだまだこういうサイトを読んで研究の価値がありそうです。壊れている訳ではないのですが冷蔵庫だけは急に壊れたら困るので10年経ったのを機に買い替えを考えているというわけですのでまだまだ情報の方をお待ちしております。
書込番号:2112442
0点


2003/11/14 02:31(1年以上前)
高価で長年使用する物だけに、なかなか検討されている様ですね。お疲れ様です。
自分は、年末年始までには決着つけたく思っています。これを過ぎると大きくセールスしていただける機会がしばらく無さそうなので。
さて、見映えはさておき使い勝手ですが、ナショナルさんと東芝さんの両方の展示機を触れてはみましたが、実感がさっぱり湧いて来ません。少しなら予測は出来ますが、やはり実際に使用する等しないと難しいですね。後は、購入者さんの生の意見でないと。
両社とも似ています。消費電力量も同じ。容量の内分けもほぼ同じ。
東芝さんは外寸が幅・奥行き少し大きい。「おりるん棚」が無くなった。「電動タッチドアオープン」がある。抗菌カセット等の消耗品が無い。ナショナルさんは外寸が幅・奥行き少し小さい。抗菌カセット等の遠い頻度で要交換な消耗品がある。値段は平均して1万円位東芝さんより安い。
(ちなみに近所の電機屋ではポイント還元含み14万5千円位でした。)
他・機能は同等に感じました。
どっちもどっちという感じで、購入前では展示機に触れても、もう頭いっぱいいっぱいここら辺が限界です。頭打ちです。両社とも10月発売予定でしたが、東芝さんは発売が遅いのか掲示板の情報がまだ無いのがさみしいところです。
やはり、まだまだ両者の生の御意見(長所・短所)をお伺いしたく思いますが、普通人間は、欠点に先に気付いたり、述べたりする傾向なので、それがなかなか出て来ないと言う事は、結構、両方良い物?。まぁ、発売して日も浅いですしね。どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:2124161
0点


2003/11/20 13:00(1年以上前)
悩みに悩んだ挙句、買ってしまいました。
13年使用したナショナル冷蔵庫が夏頃から音がおかしくなり、買うことに決めました。
シャープ、サンヨーは過去に苦い経験があり、最初から考えていませんでした。
ナショナルは、以前使っていたものが悪くなかったのと省エネNO1、ラップ無し保存が可能と言う事で「ナショナルで行こう!」と心に決めていたのですが、いざ電気屋さんで比較してみると棚の調整が極端に少ないことに気づきました。それ以外では特に不満はなかったのですが、日立はモーターが良いということと棚の調整が多様、三菱も細かい所(卵入れの配置や氷タンクの本体収納)で印象が良くなりました。
最終的に観音開きが嫌い(結局両方開けなくちゃいけないし、壁に付けると壁側の扉が直角までしか開けられないから)で、扉をの取っ手が下からもぐりこませないタイプを希望していた私は「ナショナル」「三菱(MR−S40NE)」に絞りました。
ダンナはステンが好みでしたが、指紋などの油汚れ、キズなどが目立つと思うので「どうかな?」と思っていました。
ステン自体はとっても魅力的なのですが...
電気屋さんで最後の最後まで迷って「どちらも同じ値段でいいですよ」と言われ、「ナショナルにすれば」のダンナの一言で決まってしまいました。
納品されて、あれ程ステンにこだわっていたダンナは「結構いいね〜」とにんまりしているので、長い目で見てデザイン的にはステンでなくても良かったかな?と思っています。
しかし、どこのメーカーも同じとは思いますが、冷凍庫が小さい(>_<)
今まで使用していた冷蔵庫の方が、容量は小さいのに入っていたものが全然入らないです。
その代わり(?)野菜室が大きいです。
ナショナル、三菱のカタログを改めて見比べてみると三菱は逆ですね。
我が家としては、野菜室より冷凍庫が大きい方が助かったな?
もしくは、もう一回り大きいサイズか...
それから、扉の棚も三菱は調整できてナショナルは出来ない。
それ以外は満足ですが(*^_^*)
ちなみに139,900円+リサイクル料でした。
書込番号:2144608
0点





最近冷蔵庫の買い換えを検討していてNR-B121が候補にあがり、
調べるとこのクラスではほぼ最強らしい事がわかりました。
音以外で。
悩んでいた所にNR-B122Jの発表が!
27db→23dbで本当に体感二分の一になっているのか?ここだけが
問題点です。
静かだったら即買い。
0点


2003/11/05 23:41(1年以上前)
私は、10年くらい前に買った同クラスの冷蔵庫を持っていたのですが、ワンルームでベッドの近くに置いていたのですが、余りにも騒音がうるさいので買い替えを考えていました。それで、このNR-B121の広告を見て理想的と思い、他の機種より少し割高でしたが思い切って買いました。それでその感想と個人的な意見を述べてみたいです。
このコンプレッサーの動作音は確かに静かですが、それでも寝ている時とかはやはり気になります。それよりもっと気になることは、この冷蔵庫は断熱材と冷媒にノンフロンガスを用いていますが、その性能が前の冷蔵庫に比べて明らかに劣る気がすることです。確かにコンプレッサーの動作音は静かですが、断熱性が劣るためコンプレッサーの動作頻度が明らかに多くなった気がします。それと、コンプレッサーの1回当たりの動作時間も長くなった気がします。そのため私の場合、冷蔵庫の動作音を感じている時間は逆に増えました。静音の冷蔵庫を求める場合、その要素は非常に大きいと思います。それで結論ですが、静音を求めている人には余りお薦めできないです。むしろこの冷蔵庫は静音性が売りではなくて、地球環境に優しいというのが最大の売りだと思います。この製品の悪口を言ってしまいましたが、このクラスのノンフロンタイプの冷蔵庫を最初に出した松下の技術力は個人的に尊敬しています。
書込番号:2097291
0点


2004/07/25 17:25(1年以上前)
いい冷蔵庫ですね^^ 前にシャープの冷蔵庫使ってたんですが、うるさいのなんのって。知ってる限りシャープの冷蔵庫で静かな冷蔵庫を私は知りません。それに比べてとても性能がいいです。
書込番号:3070218
0点





モデルチェンジするみたい!!!
静穏化対策されているみたいです。
この機種はコンプレッサーの起動音が非常に五月蝿かったので、
やっと改善策をしたみたい。
でも実際使ってみないわからないけど・・・。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031007-1/jn031007-1.html
0点


2003/11/01 13:12(1年以上前)
12月1日発売かー。
静かになってることに期待。
書込番号:2081910
0点





うちの冷蔵庫置場は幅695。そう、この機種の最小設置可能幅です。置けるんだろか・・・購入はコジマで。古い冷蔵庫の引取りとリサイクル料合計5100円込で161,000円のポイント17%。近所のヤマダではリサイクル料込で162,000円のポイント15%でした。コジマはヤマダより必ず安くしますね。今回はヤマダの値札をケータイのカメラで撮影してコジマの店員に見せたのが勝因でした。ちなみに配送前に設置できるかどうかの下見にも無料で来てもらえます。これで「置けません」と言われたら泣くしかない・・・
0点


2004/07/29 14:24(1年以上前)
うちの設置場所は幅74センチなのですが、それでも置けるのかすごく悩んでおり、flyingladyさんのその後がとても気になっています。
ぜひ、結果を教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:3084445
0点





私は○○デンでNR-EV461を購入しました。旧冷蔵庫の引き取り(5100円)、税込み、総額で120750円でした。サービスで発砲酒350cc×24本つきで冬のボーナス一括(無金利)です。最初に冷蔵庫だけで交渉(冷蔵庫のみの現金予算で)していましたが、冬のボーナス一括(無金利)可能を知り、それならと、一緒にデジタルビデオ(パナのGS100)も思いきって組み合わせさらに値切りました。ベースのNR−E461U含め検討しましたが○○ダ電気ではNR−E461Uはもうすぐモデルが変わため在庫限りといっていました。NR-EV461も変わるのかもしれません。が納得価格で購入できたと思います。購入にあたってはこの掲示板でも話題となった三菱のモデルもなやみました(おいしい氷はポイント高いよね〜)が、はずれが出ていそうな感じと、いまだにノンフロンでないことでこちらを選択しました。大変、参考になりました。情報提供していただいていた皆さんに感謝です。週末配送されてきます。また使用感等書き込むようにしたいと思います。ちなみに上記とビデオ(追加のバッテリ、テープ3本、3脚、バック)も含め税込み総額25999円(ポイントが別に2425付き)でした。
0点





12年前の物がとうとう冷えなくなり、買い替え検討し、450L以上でノンフロン、省エネ、奥行きの少ない、フレンチタイプで多機能と価格の点で、ほぼ、東芝のGR-NF475CKに決めていたのですが(松下のフレンチは高いし、機能がどうも・・・)売り場に行くと店員さんが、フレンチは扉の収納力が落ちるのと、開け閉めに手間がかかるとの事、我が家では特にNR-E461Uでも開閉に問題なく、東芝に比べより省エネ、低価格であり、野菜室等引き出し部分の開閉が大きく、物が取り出しやすい点など優れていたので、これに決めました。(たまたま、隣に並んでいたので良かった。)
転勤等引越しの計画のない方や、開閉に問題ない方(通常問題ないと思うけど)は非常にお勧めです。本当は500L超ぐらいで省エネタイプが欲しかったのですが、今のところ見当たりません。でも、電気代÷容積では一番少ないので満足しています。フレンチ派の方も一度検討されては?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





