このページのスレッド一覧(全16264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2025年9月21日 18:08 | |
| 2 | 0 | 2025年9月20日 15:02 | |
| 4 | 4 | 2025年9月19日 11:14 | |
| 1 | 0 | 2025年9月15日 14:29 | |
| 6 | 2 | 2025年10月31日 04:32 | |
| 4 | 3 | 2025年9月14日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-Y500GT
製氷引き出しと横の引き出しが閉まり具合が違い段が出きるので気になって東芝に来てもらいました。冷気漏れがないので問題なし。個体差なのて出っ張りは仕方ないとのこと。袖が引っかかる位閉まり具合が違うのに検査に問題無く通るなんてよほど甘いんですね。せめて違う引き出しを持参し取り換える位の努力は見せて欲しかったです。
東芝がかなり好きでほとんどの家電東芝なのにこれは考えもんですね
書込番号:26296201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG51J
固定棚Bが取り外せず。
固定棚が付いてる棚板ごと外しました。
固定棚の奥側の爪自体、割れのようなくっついていない部分が見受けられます。でも取り外しは出来ない状態。
棚板の裏側の固定棚の爪の裏側にあたる部分に緩衝材がついたままでした。
工場組み立て時に放置されたものだと思われ、この点から初期から不具合があったのでは?適当な組み立てが行われていたのでは?と感じています。
購入は2019年。冷蔵庫の機能に問題はなく固定棚と1番下の棚板が外れずなので交換希望で問い合わせ中です。
同じように初期不良の様な状態を数年使用後に発見し、希望部品のみの交換対応がしてもらった方はいらっしゃいますか?
書込番号:26295113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-Y550FH
今まで、三菱電機の冷蔵庫(野菜室が一番下)のタイプですが、2Lのペットボトル十分冷えてました。
この機種は野菜室にペットボトルとか入れるところがあるのに、冷えないのですか。
設定があるのでしょうか。
ようやく、冷凍庫がアイスが固まり、冷蔵庫も冷えているとはいえないが野菜室よりましというところ。
どうなんでしょうか。
今日、午前9時に設置してもらって電源を入れました。新品です。
1点
取説を見ましょう、通電後5時間以上しないと指定温度にはなりません。
書込番号:26293643
0点
せっかちですね。
以前なら冷媒がフロンの頃は設置後、直ぐ通電すると壊れるので、ある程度時間をおいてから、電源コードをさして使い始めていました。
今は冷媒も変わったので、設置後直ぐ使えるようになりました。
でも自分は設置してから、1日くらい経ってから電源コードをさしています。
ま、意味はありませんが。
余談でした。
書込番号:26293668
1点
5時間たっても冷たくならないんだよな。
問題は野菜室だけなんだよな。
別にせっかちってわけじゃないよ。4〜5時間冷えるのにかかりますと言ってたし。
野菜室だけ、問題なんだが。
冷凍は問題なさそう。
冷蔵もまだ飲み物、ゼリーぬるいけど、少しづつ冷えている感じは見受けられる。
もう少し様子見だな。だけど、野菜室は少しも冷えている感じがしないのだが。
書込番号:26293767
1点
24時間が経過しました。野菜室の飲み物も表面だけ冷えてきた感じかな。
期待したほど冷蔵も野菜室も冷えないな。
今の冷蔵庫って冷えにくくなっているものなの。
書込番号:26294166
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 中だけひろびろ大容量 WZシリーズ MR-WZ61K
購入当初から冷蔵庫からの一時間に数回パキッ、バキッという音が鳴ります。初めは製氷がらみの音かと思いましたが製氷しない時も鳴ります。樹脂と何かが干渉したようなたまにびっくりするようなレベルの音がなります。同様の症状の方いらっしゃいますか?また冷凍庫の開閉時にギューという異音がします。またオートクローザーも弱くなったりととにかく品質が悪いです。
1点
令和7年の夏、七月上旬頃に13年使っていた日立から買い替えです。
日立は、静かだし、真空があったり、一番下の野菜室がワンタッチで開いたりと良かったのですが、氷ができなくなるが始めの不調で冷蔵庫が冷えなくなってきたことで、まだまだ13年だったのですが、仕方なく買い替えしました。
ヤマダ電気で買い替え、届いたときに、冷蔵庫上部に凹み傷あり、設置前確認で業者が気づいて交換することになりました。
また、いれかとかめんどーですがしかたない。新しいのがくるまで、一旦使用しておくことになりましたが、冷蔵庫の電源入れてからうるさいうるさい。これマジですかというレベルのため、パナソニック冷蔵庫うるさいで検索すると出てくる出てくるパナソニック音問題。
調べると冷蔵庫上部に冷やす機械がついてるから、それがうるさいとか、色々見て後悔しましたが、もう、遅い。
今だけ冷やすから、フルパワー稼働だからといいきかせながら、10日ぐらい使いましたかね。
音は波があるもののおさまらず、こりゃまじで機種も変更しなきゃダメだから、ヤマダに連絡する一歩手前までいきましたが、気持ち静かになったことで新しいのを待つことになりました。
新品に交換してからは、びっくりするほど静か!今までがなんだったのかというほど、シーン。
単純に上部の凹みがあった事でそもそも故障だったのでしょうね。まったく、余計な心配で疲れましたよ。
書込番号:26290880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん、今日は
その上部の凹みの写真を撮られていないのが残念です、
どんな感んじの凹みだったんだろうか?
過去スレで煩いとと書かれたか人の個体にも何かの外傷があったのだろうか?
書込番号:26290933
1点
日立の冷蔵庫から買換えられたということですが、日立とPanasonic、どちらが使い勝手が良いと思われましたか?
こちらのPanasonicの冷蔵庫には、冷凍庫の霜取り機能が無いと思うのですが、冷凍した食品の霜月具合などはどんな具合ですか?
書込番号:26328728
1点
製氷機能が便利そうなので購入しましたが
製氷機が稼働しているか、製氷停止状態なのか、表示が無くわかりません。
わからないから製氷ON操作をする、あるいは製氷OFF操作をする
しかしそれまでONだったのか、OFFだったのかは結局わからないです。
また製氷ON-OFFは複合的に2つのボタンを長押しして操作
結果は音を確認するという面倒な使い方です。
ある日氷が全くできないので、確認しようにも表示もなく、取説指示にしたがい
複合スイッチを押して、音を確認してやっと状態がわかる、そんな仕様です。
頻繁につかう変更機能ではないですが、頻繁に使用しないがため、
操作方法は取説がなければお手上げです。
機能に欠陥があるわけではありませんが、ユーザーフレンドリーではないです。
3点
うちの東芝の冷蔵庫は、扉に製氷スイッチと状態表示があるけど、スイッチに触った事無いです
給水タンクに水があれば氷が作られ、無ければ動かないです。うちは冬に氷を作りませんが、給水しないだけです
書込番号:26289693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BK.Macさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>製氷機が稼働しているか、製氷停止状態なのか、表示が無くわかりません。
>また製氷ON-OFFは複合的に2つのボタンを長押しして操作
>結果は音を確認
あーメーカーがやらかしてますね(苦笑)
お買いになったのより一つ前の年式の同等機種までは(MR-CX33J以前)、表示ランプが赤く光ってるか消えてるかで分かりやすく、操作もワンボタン×ワンタッチで簡単でしたが、
お買いになったMR-CX33K以降で「改悪」されています。残念ながら。
対比のため、MR-CX33J〜同M(現行型)の取説抜粋を貼っておきます。
MR-CX33K以降、従来比の機能的目新しさを出したくて?他社への追随のため?「急速冷凍」なんてのを小手先の制御系変更で作り込んだ、でも旧型から部品流用したい・新たなボタンやランプを増やす「物理形状の変更」はコストアップするから避けたい、ってなケチケチ設計の結果、従来からある自動製氷機能の操作や表示の優先度を下げた=操作しにくく・分かりにくくしちゃった、って感じでしょう。
更に現行型MR-CX33Mではやれボタンを長押ししろだのと、更にややこしい操作を求められています。
まぁメーカーにしてみれば、
実際ユーザーが製氷機能をオンしたりオフしたりってする機会が年間にしてどれくらいあるのか?それよりは急速冷凍とか氷点下冷凍/解凍の機能を使う機会のほうが遥かに多いだろう、と考えたんでしょう。
MR-CX33Mに至っては更に操作が複雑化してて、こりゃもうカタログ上で《こういうことも出来ますよ〜》を書いて同業他社に比べ見栄えよくしたいだけが目的?とすら感じます。。。(苦笑)
書込番号:26289882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレ見て「そんな機能あったっけ?」と思って、この機種とは違う、20年以上前の自分の機種の取説、引っ張り出して確認してみました。
当方の機種でも同じように、ドアの表面にある液晶パネルの一番上に製氷停止中の時にだけ【停止中】と表示されるだけで、製氷中の場合は何も表示されない仕様のようです。
この機種の取説ダウンロードして確認してみたら、取説のP.10ページにドア内部の温度操作部分の左側に「製氷停止中の場合、専用の表示ランプ部分が赤く点灯します」と書いてありますね。
これじゃぁ〜、庫内に食品が満載状態だったら、点灯してても見えない位置だわな〜。
書込番号:26290400
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)








