
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年3月7日 21:55 |
![]() |
3 | 0 | 2017年1月30日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月30日 09:59 |
![]() |
14 | 1 | 2016年12月29日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2016年12月9日 07:58 |
![]() |
4 | 1 | 2016年12月6日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立製410Lの冷蔵庫が製造より9年経ち、買い換えを検討中です。
置き場所は700mmあまりの幅しか無く、向かって左側は壁、右側はオープンな棚になっており本体685mmはぎりぎりか、壁側フレンチドア左側を開けても全開にできないか心配です。
現在は冷凍庫の余裕が無く、冷凍部分の容量重視で探しています。中段冷凍庫希望です。(東芝は選択外)
各社色々見ていると三菱製のコンプレッサーの高効率に目が行きます。我が家のエアコン、エコキュートも三菱ですが、どちらも余裕ある省エネです。この部分は三菱が優位なのでしょうか?
三菱 MR-WX52A(幅650mm)、MR-WX60A(幅685mm)
日立 R-X5700F(幅685mm)、R-G5700F(幅685mm)R-WX5600G(幅685mm)が候補です。
生産中止のものもあり、全てそろっている家電量販店が近くに無く、比較検討もままなりません。
3点

>琥珀団地さん
こんにちは。
私も今冷蔵庫を買うとしたら、三菱か日立なので、後は好みの問題だと思いますよ。
三菱…
・2段チルド
・全部洗える製氷ルート
・オートクローザー
日立…
・真空チルド
これのどちらか良いとおもった方で選ばれたら良いと思いますよ。
書込番号:20708721
3点

ぼーーんさんありがとうございます。
色も悩むところですので、昼時間など利用して量販店を巡ってみたいと思います。
書込番号:20712355
0点

三菱は昔からエアコン、冷蔵庫は定評がありました。
前はベーシックな価格帯のモノが印象が良かったです。
最近はエアコンや冷蔵庫も結構多機能なものに力を入れてきてますが。
三菱のは省エネですしいいと思います。
ですが、付いてる機能が昔からムラがあるんですよね。
言ってる通りに中々ならない。
選択されてる商品で言えば氷点下ストッカーは大きな期待はしない方がいいかも。
温度管理がイマイチです。風の出方の問題もあります。
三菱に感心するのはサイズに対して容量が大きいんですよね。
日立は真空チルドが特徴的ですが、デザインにいち早く力を入れました。
クリスルミラーは写真ではなかなかわかりませんが、実物を見るとすごい。
3段ケースは私は魅力を感じませんが、電動のドアは場合によっては便利に感じる場面は出てきそう。
真空チルドですが長期保存ではパナのパーシャルや三菱のほうがいいです。色も結構変わっちゃいます。
チルドですからそれらと違うわけではありますが、一応。
色々見て(もう見られた?)みると、また印象が変わるでしょうから、見て、話を聞いた方がいいですね。
書込番号:20712893
3点

ポテトグラタンさん貴重なアドバイスありがとうございます。
本日、量販店で実物を見てきました。三菱の表面はきれいで気に入りました。フレンチドアの左側が細いのも我が家にはちょうどいい感じです。
あとは、現在使用中の冷蔵庫よりあまり冷凍庫容量が増えていないのが唯一のネック。
展示品の隣にシャープの冷蔵庫。こちらは現在冷蔵庫より大きな冷凍庫容量でちょっと揺らいでしまいました。
家庭で相談して決めていきたいと思います。
書込番号:20719063
2点



東芝製品だけの特権かと思っていたのですが他のメーカーでも大容量な冷蔵庫にも採用されてるようですね。
ただ、このタッチオープン式は両手が塞がってるときに非常に便利な機能で一度使って便利さを体験すると、他のメーカーに買い換えてもまたこの機能が搭載された冷蔵庫に戻ってしまうほどです。さすがに観音開きの冷蔵庫は軽くて良いのですが半ドアにしてしまうことが多く、結局はこの1枚扉にまた買い換えてしまいました。扉はある程度重みがあったほうが半ドアにならずキッチリとしまってくれるので、うちでは1枚扉でタッチオープン式が一番都合が良かったです。今後、観音開き式の冷蔵庫はもう購入する事はないでしょう。
3点



以前、東芝製の冷蔵庫で一番上の扉を軽くタッチするだけで開閉できた冷蔵庫があったのですが、今でも生産されているのでしょうか?
両手がふさがってるときなど、かなり便利な機能だったのですが。もちろん手でふつうに開けたりも出来ます。
0点

すみません、自己解決しました。400Lクラスですが東芝から出ていました。
書込番号:20615285
0点




>多牌さん
こんにちは。
>中国製だと五年ほどで使い捨てる事が前提になりますかね???
レコマムの商品自体はそんなに評価は低くはないものの、耐久性はどうなのか。
うちでは国内メーカーのしか使用せず、ほぼ耐用年数は使えていますが。
ただ知り合いがハイアールの冷凍庫でしたら購入したことがあります。
いやぁ酷かったです。
5年どころか、1年前後で故障し、全部溶けちゃってましたね。
嫌気がさし修理せずに国内のメーカのモノに買い替えをしましたが。その後何年も(4,5年?)たってますが壊れていないですね。
運の要素もあるかもしれませんが、個人的には国内メーカーの方がまだマシに感じています。
書込番号:20524080
5点



よろしくお願いします。
現在発売されている冷蔵庫で冷凍室を冷蔵室に、野菜室を冷蔵室に変更できる冷蔵庫はないのでしょうか?※野菜室を冷凍室に変更出来るものでも構いません。
今使用している冷蔵庫は10年以上前の物ですが、野菜室を冷凍室に切り替えて使用できる機能が付いております。
色々探しましたが、狭い製氷室や瞬間チルド室などが変更可能みたい製品はありましたが、大容量の部屋が変更できる冷蔵庫がうまく見つかりません。
今は販売されていないのであれば仕方が無いので諦めますが、もし発売されているようでしたら、教えてください。
0点

>aitkさん
こんにちは。
上段の冷凍庫の事ではないですよね?
普通の野菜室や冷凍庫が切り替わるのは、現在判りませんが、もし、調べてあれば報告します。
書込番号:20465743
0点

>aitkさん
こんにちは。
現在お使いのは、そういった切り替えができるやつなんですね。
型番は何でしょうか?
いまはとにかく省エネに力を入れてますから、そういった商品を出すのは難しいですね。
もし大部屋を自由に切り替えられるものを作れば、省エネ基準の達成は難しいでしょう。
冷蔵庫は省エネラベリング制度対象品になってます。
小部屋の切り替えですら、省エネのために一時廃止ししたメーカーもありましたから。
技術が進んで復活もありましたが。
何処の部分がどれぐらいの広さだといいとかあるんでしょうか?
書込番号:20465827
0点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
ありましたらご報告お願いします。
>ポテトグラタンさん
型番はちょっと確認してみましたが、わかりませんでした。もしかしたら裏側に載っているのかもしれません。
広さがどのくらい必要というよりは、可能であれば、全ての部屋を冷蔵室にしたいというのが理想ですが、そういった製品は業務用か1ドアの冷蔵庫になってしまうので、切り替えられる製品が現在でも販売されていたら購入したいと思っておりました。
書込番号:20466717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、一般家庭用で冷蔵庫単独となると、124L程度しか見つかりませんでした。
DR-C12AM 価格コムの最安値36800円
http://kakaku.com/item/K0000891240/
さらに、せめて普通の家庭用冷蔵庫の冷蔵+野菜室がリッター辺りでDR-C12AMよりも割安なら、
容量とスペースの関係で見ても有利だと思い調べてみましたが、
現状ではDR-C12AMよりもリッター辺り単価は高い物ばかりでした。
書込番号:20467290
0点



パナソニックの冷蔵庫を購入してウキウキしてたらキーンと言う高音がとても気になりだしました。検索したら2010年位はコンプレッサー音とか書き込みありましたが最近の書き込みありません。どなたか同じ悩みの方いませんか?またどのような対処がありますか?
書込番号:20458064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
不快な音なら、速攻で購入店に連絡してサービスマンを呼びつけ、現状を聞いてもらい不具合と認めさせるしかないです。
ご自身やご家族が不眠で体調を壊す前に、店やメーカーを動かして解決しましょう。
こんな掲示板で情報収集してるより、店にクレーム電話の一本でもいれたほうが遥かに得策です。
無事解決を祈ります。
書込番号:20458167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





