
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2025年1月14日 16:14 |
![]() |
24 | 6 | 2024年11月17日 19:53 |
![]() |
3 | 4 | 2025年2月27日 16:27 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2024年9月19日 06:43 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月11日 13:21 |
![]() |
3 | 1 | 2024年9月1日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年の後半から冷蔵庫のモーター音がうるさくなり
夜中などに急にすごい音がなり冷蔵庫のドアを開けると
ゆっくり止まりますまたドアを閉めるとモーター音とゆうか小さいエンジン音みたいに鳴り出し
しばらくすると止まるのが何度もなり嫌な予感はしていましたが
年末に仕事から帰宅して冷凍庫を開けると氷は解けだしてて冷食も少し柔らかくなり
アイスは全滅でした
確かに古い16〜17年使ってますが修理で数か月でももつならと淡い希望をもってます
今はコンセントをいったん抜いて暫くしてコンセントを差すと動き出すので
頑張ってもらっております
古いので修理はメーカーも断るとは思うのですが
もう諦めて新しく買い替えがいいのか
もう少しだけでも頑張ってもらえるのか??
掃除は重くて動かないので裏側を拭いてるぐらいです
ダメ元ですが何か助言などございますでしょうか?
2点

>機械音痴のマメ子さん
>冷蔵庫のモーター音からの故障
冷蔵庫のモーターは回転しているので、問題はないかと。
考えられるのは故障はガス抜けか内部送風ファンの回転不良では。
書込番号:26036687
3点

>確かに古い16〜17年使ってますが修理で数か月でももつならと淡い希望をもってます
修理はできません。既に部品保有年数が過ぎています。既に恐らく部品の在庫もないでしょう。
コンプレッサーのモーターかインバーター制御ならメイン基板の交換が必要でしょう。
夏が来る前に買い換えることをお勧めします。
冷蔵庫の背面の通風口に埃が溜まっているなら除いてみたらどうですか。?
書込番号:26036774
2点

>機械音痴のマメ子さん
何かしらの部品交換が必要になると思いますが、部品保有年数を経過していますので部品はありませんし、メーカーも修理受付してくれないと思います。
買い替えてください。
書込番号:26036809
2点



冷蔵庫の買い替えを検討中です。料理中に使う頻度を考えると、明らかに野菜室≫冷凍室なので、真ん中野菜室がいいんですが、あまりラインナップごありません。
やはり真ん中野菜室は、少数派なんでしょうか?
冷蔵庫の構造的にも、真ん中野菜室の場合は、容量が少なくなってしまう影響があるのでしょうか。
書込番号:25962541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キーマカレークックさん
最近の冷蔵庫事情がどう変化しているのかわかりませんが野菜室が上(真ん中)を売りにしていたのは昔から東芝のVEGETAだけでしたしラインナップで見ると今でもやはり東芝が一番多いのではないでしょうか?
VEGETAというネーミングも野菜のvegetableからきているはずです
書込番号:25962642
3点

メーカーがあまり真ん中を野菜室にしないのはエネルギー効率が悪いイコール技術力が必要だからです。
普通は冷気を作ってそれを放出すると徐々に冷えが甘くなります。だから昔のものや単身用などは上が冷凍庫、真ん中が冷蔵、一番下が野菜室なんです。
そんな自然の摂理に反して利用頻度や使い易さを優先して温度コントロールできているのが、真ん中野菜室のタイプです。
各社特徴がありますが、私も東芝を使っています。
東芝は野菜室も注力していて、単身用のそれと比べると野菜の傷み難さは明らかな差があります。
私は買い溜めするので菓子パンも入れていますが、私的には分かるほど湿度が高く、場合によっては袋と野菜室ケースの間が濡れることも珍しく無いです。
野菜室真ん中が少数派だからと躊躇せず、野菜室や冷凍庫、氷温室、棚の使い易さなどで選んで良いと思います。
なぜ私が東芝を選んだかはレビューに書いてます。
書込番号:25962823 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もともと大型冷蔵庫で真ん中に野菜室を配置したのは
30年位昔の日立ですが今はレイアウト的に省エネに
しにくいからやりたくてもやれないのでしょう。
当時は野菜中心蔵ってネーミングで一世風靡して他社
もそのあと皆追随しましたね。
東芝はツインコンプレッサー方式なので他社よりは楽
に野菜真ん中に出来ると思いますけど三菱もちゃんと
野菜真ん中タイプ各容量帯有るしパナも一応はライン
ナップしているので10年程前のような東芝1択状態
とは呼べないのではないでしょうか。
書込番号:25963654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
返信ありがとうございます。
真ん中野菜室や、野菜の保存に関しては、東芝が一歩進んでそうですね。
>偽業界人さん
返信ありがとうございます。
やはり真ん中野菜室は技術的にもハードルが高いんですね。
とはいっても、ユースケース的には真ん中野菜室のほうが利便性が高いので、
真ん中野菜室の製品を探したいと思います。
>TOEIさん
返信ありがとうございます。
いろいろとサイトを見て回っていると、今のところ、三菱か東芝にしようかと思っています。
一度、量販店にて、現物を見たうえで決定したいと思います!
書込番号:25963782
0点

結局、野菜室至上主義は譲れませんでしたので、
東芝 GR-W550FZ を購入しました!
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25964595
4点

>キーマカレークックさん
>結局、野菜室至上主義は譲れませんでしたので、
>東芝 GR-W550FZ を購入しました!
我が家の冷蔵庫もVEGETAなのですが、野菜室が上だからというよりタッチするとドアが開くワンタッチオープンが便利で選んだ感じです
当時、ワンタッチオープンはVEGETAのみだったのですが特許技術とあるので今でも他社にはないのかもしれません
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/refrigerators/feature/useful/
VEGETAにしたことで野菜室が上になって個人的に便利だなと思うのが野菜室は中にトレー(蓋)がある二段構造になっていて
トレーが野菜室を完全に覆うわけではなく手前15cmほど空きがあります
野菜室の手前側はトレーに覆われいないため野菜室の高さがフルで利用でき、野菜室の高さがそこそこあるためワインや醤油くらいの高さのものであればそこに立てて冷やしておけるというところですね
書込番号:25964744
2点



昨年末にパナソニックの6ドア冷凍冷蔵庫を購入したのですが、素朴な疑問です。
パナソニックの冷凍冷蔵庫に限らず、冷蔵室に付いているチルド室(各メーカーで呼び名は違う)が有るメーカーが多いと思うのですが、右側の扉のみ開けてチルド室の扉(引出)にはアクセスは出来るのですが上開きタイプの引出だと、両扉を開けないとチルド室使う事が出来ない。
今まであまり考えていなかったのですが、やはりチルド室を大きく有効的に使用する為には、両扉を開いてアクセスするタイプが一番使い勝手が良いのでしょうか?
皆さんこの様な疑問って思ったことないですか?
メーカー開発者さん等も見ていたら、納得いく回答が出てくるかな?
1点

こんにちは。
我が家では今年日立の冷蔵庫を買い換えましたが、今回のも前のもともに両側扉を開けないとチルド室にアクセスできません。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/rhw54v/feature03.html
確かに片側だけ開けてアクセスできた方が便利だとは思いますが、容量的に無理でしょうね。
我が家では私がお刺身盛り付け担当(といってもサクを切り分けるだけですが)でして、大抵大皿に盛り付けたあと、そのままチルド室にしばらく入れておくことが多いので、狭いチルド室では入らないから困っちゃいます。
好みの問題かと思いますが、個人的にはやはり広い方が良いですね。
書込番号:25913223
2点

こんにちは。
書込みありがとうございます。
確かに今までわが家でもでした。
確かにおっしゃられる通り、容量の問題は有りますね。
なんとか、改善してチルド室の容量はそのままで2枚の扉等に改良するとかでうまい事、片扉でチルド室にアクセスできるような商品が出来るのを楽しみにしたいと思っています。
他の色んな意見等が有れば皆さんも宜しくお願い致します。
最初の投稿にも書きましたが、メーカーの開発されている方も、コメント頂けると嬉しいです。
書込番号:25914270
0点

こんにちは。
ずっとご返信しようと思っていましたが、時間が経ってしまいました。
我が家は13年前にパナソニックの500L(型番判れば後ほど記載します)を最近まで使用していました。
それは観音開きの右側を開ければチルドルームが開けられました。
庫内は製氷用の水タンクが一番左側にあり、次に卵と小物引き出し、そしてチルドルームでした。
使い勝手はとても良く、この度同じくパナソニックの650Lに買い替えて何度となく右ドアだけを開けてチルドルームを引き出し、左ドアに当てております。
小物入れはただの引き出しですが、使いにくく常に空だったり、我が家は卵用の引き出しルームもあまり使っていなかったので、メーカーでも不採用になってしまったのかなと思います。
買い替えるに辺り、右ドアだけで引き出せるチルドルームがどこのメーカーでも採用されておらず、不便だろうなと思いましたが仕方なしです。
書込番号:26090678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緑の野菜生活さん
こんにちは
書込みありがとうございました。
買い替えるまでは、この様な事を思う事が無かったのです。
家族とは今度買い替える時が来たら、観音開きタイプではなく冷蔵室が1ドア(片開き)タイプにしようと話し合いました。
貴重なご意見を書き込んでいただきありがとうございました。
書込番号:26091783
0点



10年続くスレッド凄いですね。
それだけ薄型冷蔵庫の需要があるのにメーカーは作らないのですね。
うちも20年ぶりに買い替えを検討したら、少し調べたら60cm以上の物しか出てこず、そんな訳ないだろうと思ってここに辿り着きました。
やはり無いんですね。
メーカーさん、薄型冷蔵庫、転倒対策などで難しいのかも知れませんが、ぜひ検討してください。
書込番号:25895931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tomokyn137723さん
メーカーが開発検討するのは何よりもまず販売規模を
見込めるかです。
薄型タイプの冷蔵庫は30年ぐらい前はどこの
メーカーにも有りましたし東芝なんかはかなり
注力して主力ラインアップでしたが、じゃあ何故
いまの時代無いのかといえば売れなくなったから
無くしたのが理由です。
冷蔵庫全体の規模も拡大が見込めないにも関わらず
製造メーカーの数だけ相変わらず多い状況ですから
オーソドックスな形ばかりになるのは残念ながら
致し方ないですね。
書込番号:25896036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



標記2ドア蔵庫の床保護パネル
は下記寸法のどれにあてはまりますか?
https://gyazo.com/a10454095b834b9cf22aeca70da85e70
お勧めのものがありますか
パネルは必ず必要ですか
0点


>湘南MOONさん
床が木製でしたら自重が26Kg程度
冷蔵庫から食材を出して26Kg程度。これ以上だと板がへこみますか。板を引くと他にどういうメリットがありますか
書込番号:25883993
0点

床が板だとすれば 50Kgだとしても4点で受けて1か所あたり13Kg弱
此の程度で床がへこむならば欠陥住宅では
書込番号:25884472
2点

>湘南MOONさん
本件はメルカリがらみのものです。写真に冷蔵庫の敷板(ホームセンターからのもの)があったので、敷板も料金に含まれるものかと、おもいきや、敷板は別との事。まわりの人に訊いてみるも、敷板をしていない人が多かったです。邪魔だといっています。
回答者様の回答が自信があるので、私も敷板なしでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:25885161
0点




やってみたらわかるでしょ。
型番わからないのに、どうするの?
地熱発電の会長に聞いてみたら。
書込番号:25874321
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





