
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2015年1月5日 20:03 |
![]() |
5 | 6 | 2014年12月22日 17:08 |
![]() |
38 | 4 | 2014年12月23日 10:12 |
![]() |
1 | 1 | 2014年12月4日 06:49 |
![]() |
69 | 7 | 2014年12月9日 16:21 |
![]() |
6 | 9 | 2014年11月29日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MR-H26Mを使っているのですが2007年の製品なので、
電気代は今の機種に比べたら高いのでしょうか?
もし現行機より倍くらい電気代がかかっているなら、
商品代を払ってもあたらしい冷蔵庫に変更した方が何年も使ったときにお得でしょうか?
夏だけ冷却を最大にして春、秋、冬はほとんど最小にしています。
あと冷蔵室の容量が163Lでちょっと狭く感じます。
200L以上あればかなり入りそうなのでそれくらいの容量で検討しています。
何かおすすめ機種はないでしょうか。
0点

はろうぃんくさん こんにちは。
>電気代は今の機種に比べたら高いのでしょうか?
MR-H26Mの年間消費電力は550kwですから、高いと言えば高いです。
>もし現行機より倍くらい電気代がかかっているなら、
商品代を払ってもあたらしい冷蔵庫に変更した方が何年も使ったときにお得でしょうか?
機種によって全然違いますから、何年後とかは言えません。
だいたいお考えの物を選ぶのが先です。
ざっと調べた所、
例えば、300Lクラスぐらいで日立の省電力モデル(年間消費電力270kw)で、それで契約によって違いますが、年間8〜9000円とか変わって来ます。
ちなみに、冷蔵室は200リットル以上だそうです。
現在の値段は価格コムの値段で10〜11万程度なので、12年ぐらいで償却できる計算になります。
それが良いかどうかは判りませんのでご自身で判断しましょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012482_J0000012483_J0000012378_J0000012379
書込番号:18332940
0点

現在の冷蔵庫にあまり不満が無いのなら、使い続けるほうが経済的に安くなるんじゃないですかね〜
逆に、何かしらの不満があるなら、買い替えをお勧めします。
最新の冷蔵庫は、今お使いのより年間消費電力量が低いですので、ランニングコストは落ちるともいます。
http://www.setsuden.net/ranking/fridge/
この中からお好みのを選べばいいと思います。
ここを見てて思うのは、実は容量400L〜500Lの冷蔵庫が、電力使用量一番低かったりします。
なので、設置できるならば、この辺りの冷蔵庫をお勧めします。
書込番号:18333028
0点

拝見しました
買い換え商品とお持ちの冷蔵庫の電気代など比較できる
しんきゅうさん
http://shinkyusan.com/shindan/index_s.jsp
で比較できますので参考にしてみては?
それでは
書込番号:18336449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経済面で考えると使い続けた方がいいのでしょうか。
ただ、現行だとそんなに高額な機種でなくても、
今使用している冷蔵庫より消費電力が低そうなので、
使い続けることがとても損な気持ちになります。。。
省エネだと10万超える機種がより良いようですが、
そこまで行ってしまうとまず本体価格が高く感じてしまうのと、
大きさもそこまで要らないかなと感じてしまいます。
あと、家電量販店でざっと見てきましたが、
高価格帯はほとんど扉が観音開きなんですね。
あれって使い辛そうに見えます。
片方だけ開けてすべて済めばいいのですが、
結局両方開けることにもなりそうで。
例えば5万くらいで冷蔵容量200Lくらいで、
今使用している冷蔵庫より消費電力が半分くらいの機種ってないでしょうか?
書込番号:18339496
0点

>例えば5万くらいで冷蔵容量200Lくらいで、
今使用している冷蔵庫より消費電力が半分くらいの機種ってないでしょうか?
無いですね。
6万程度、冷蔵容量200Lなら三菱 MR-D30Xがありますが、
年間消費電力は400kWhです。
スペックの差で電気代に直すと年間4500円程度の差って感じでしょうか。
書込番号:18339581
0点

消費電力を抑えるには10万クラスを購入するしかないんですね。
ただそこまで大きなサイズのものが必要というわけではいので、
大きさと消費電力のどちらかを妥協するしかないですね。
書込番号:18339688
1点



冷蔵庫買い替えにあたり三菱のMR-R47YとMR-JX53Yで迷っています。
ザッと見比べると氷点下ストッカーやワイドチルド、「熱いまま瞬冷凍」の有無、定格容量60Lの差が気になりますが、
大きく違うのはなんと言っても価格。その差約10万円です。
果たしてJXの新機能が10万円に値する機能なのか判断し兼ねています。
三菱冷蔵庫をお使いの方、また検討されている方、ご意見お聞かせください。
欲しいのは勿論JXの方ですが、その価格差に購入を踏み切れずにいます。
また購入は年末と年始、休み明け、いつがお安く買えるでしょうか?
2点

i0i2さん こんにちは。
例年の価格では、夏(7月)に安値の事が圧倒的に多いですね。
例えば、
2013年発売のMR-JX53Xはコミコミ14万程度
2012年発売のMR-JX52Wはコミコミ13〜14万程度
と言う口コミが相場でした。
書込番号:18295343
1点

機能的には私的にはどっちでも良いような違いですが、
唯一、JXのオートクローザーは、半ドアになり難いので何気に便利な機能だと思います。
まあ、これも好みなんでしょうけどね…
書込番号:18295352
0点

ぼーーんさん
冷蔵庫の底値が7月、というのは自分でも調べていましたが、具体的な価格を教えて頂きありがとうございます。
かなり安くなるんですね!
欲しいときが買い時…と自分を納得させていましたが夏まで待つことも検討してみます。
大手電気屋を何店か見て周りましたが店頭価格は22〜24万円前後でした。
年明け以降20万円を切る、なんてことはないでしょうか…?
書込番号:18295368
0点

過去2代とも年明けで20万以下の報告は結構ありますね。
ただ、私もいつも不思議に思うんですが、特に夏は最後の売り場なのか、
500L以上は600Lでも対して変わらない値段がバンバン書き込まれるので、
「凄いなぁ〜^^;」と毎年眺めています。
書込番号:18295410
0点

ぼーーんさん
やはり夏に買うのがお得なのですね…。
今すぐ欲しいっ!!と思っていた気持ちが揺らぎ始めました。笑
とりあえず年内の購入は見送ろうと思います。
年明けの価格を見て再度、熟考します。
ありがとうございます。
書込番号:18295453
0点

まあ、未来の相場が判れば大金持ちって事で、話半分に聞いて置いてください^^;
急激な円安やら、インフレになっちゃったら安値なんてコロッと変わってしまいますからね。
最近でも、エネルギー価格の急落で、ロシアのルーブルが3ヶ月以内に半値になっちゃいました。
それって、単純に言えば輸入品が2倍の値段になってしまう事ですからね。
日本で言っても、円安により食品は確実に値上がりしましたから、我が家も地味にアイタタタです><
書込番号:18295495
2点



2004年製 日立R-SF42SPAM フレンチドア型
(かなり売れた機種の記憶をしております)を愛用しておりましたが
変なうなり音が最近します。
寿命も近いのかなと心配しております。
最近の冷蔵庫は幅や容量の表示は多いですが
あまり奥行きにこだわる方はいらっしゃらないのでしょうか?
奥行き65cm以下、できたらフレンチドア 家族4人の容量でないと
ウチの置き場所では無理です。
探していますがよう探せません。
壊れる前に
製品があるということを確認したいです。
よろしくお願いします。
17点

日立・パナときどきAQUA
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002759_J0000002722_K0000696943
書込番号:18284290
9点

ぴほこさん こんにちは。
奥行き65cm以下で400L以上、観音開きの物を探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000696943_K0000456617_J0000013212_J0000010012_J0000010541_K0000684614_K0000684615
日立、パナ、あとは100万円越えのとんでもない機種がありますねw
書込番号:18284506
5点

at freedさん、ぼーーんさん
ありがとうございました。
パナか日立の2択だったので
どっちでもいいやと思い
ジョーシンwebの価格のコピーを持って
近くのジョーシン店舗に行き
web価格で無理か聞きました。
web価格ではポイントになる部分を現金で引いてくれて
リサイクル込みで
日立真空チルドR-G800Eを196948円にしてくれました。
店頭では25万するそうで
やはりチラシとかコピーとか持って行くのは即効性があるとわかりました。
今回はジョーシン同士なのですぐ引いてくれたのかもしれませんが
地元の電気屋さんを応援(?)できてよかったです。
なんとジョーシンのクレジット機能付きのカードに入会すると5000ポイントの特典もありました。
本日、設置確認の訪問があり
設置できると決めてから払い込みます。
安心です。
前の機種の日立もすごく気に入っていたので日立を買えてよかったです。
野菜の保存機能が良くなったそうでそれも楽しみです。
奥行きから考えてあまり高望みはできないと思っていましたが
よさそうなものを購入できそうです。
どうもありがとうございました。
なお現冷蔵庫もうんうんうなりながらまだまだもちそうです。
もったいないけれど
壊れてからはやはりこわいので買い替えることにしました。
蛇足になりますが
日立の部品ショップで
破損したドアポケットなど自分で取り換えながら
愛用していました。
日立の部品ショップも良かったです。
書込番号:18297454
3点

ご購入おめでとうございます。
>日立の部品ショップ
最近はネットでも純正部品を取り寄せでき易くなったので重宝しますね。
故障箇所に当たりがついて、ギヤ一個交換したら良いんだけどなぁ〜と思っていても、
「ASSYで交換です。はい1万円」
…て自社の部品の低耐久性を棚に上げて平気で言われますからね。
私事ですが、
この前も、別に電化製品ですが、電話したら1万円ぐらいの修理見積もりくらったのですが、
ねじ5個でばらして通電調べて、ソケット挿し直したら復活しました^^;
書込番号:18297485
4点



冷蔵庫も色々と機能が増えて、
タッチパネルで操作をするのが一般的になっているようですが、
なんか操作性が悪そうですね。
一番使い勝手がいいのは、
どちらのメーカーの製品ですか?
1点

まず、答えになってなくてすみません。
各メーカー同じ機能ではないはずなので、貴方ご自身が使うであろう機能について、重要性、操作頻度などから優先順位をつけて、ご自身で調査されるのが一番よろしいかと。
他人の意見はあまり参考にならないかと
また、色々なメーカーの最新機種に精通された方は、一般人にはあまりおられないと思いますので、家電量販店のプロに意見を求めるのも手ですね。
書込番号:18235394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今月中に東芝GR-G43Gを購入しようと思っています。
現在ナショナル98年製の冷蔵庫を使用しています。
実家は日立の冷蔵庫を3年近く使用しています。
どちらも特に不具合もないのですが東芝の冷蔵庫は壊れやすいのでしょうか?
違う機種ですが東芝GR-C43Gの冷蔵庫が壊れたという口コミで他の方も東芝のキッチン家電は壊れるという口コミをしているのですがそのようなことは実際あるのでしょうか?
ノジマオンラインで購入予定で、11880円プラスして5年保証がつけられるのですがつけた方が良いかアドバイスをください。
よろしくお願い致します!
10点

冷蔵庫とか洗濯機は毎日使うものですから、壊れたら、即、困りますよね。
私の場合、金額云々ではなくて、修理にすぐに来てもらえる事を重視します。
保証の内容や店々で異なるとは思いますが、保証に入っている客を優先してくれるところがあります。
そのような期待から私は保証に入る様にしています。また、多少、高めでも、近くの家電屋さんで購入する様にしています。
テレビ、ビデオ、掃除機などは、基本、保証には入らずに、また、ネットで購入します。
書込番号:18209356
8点

こんにちは
今年東芝GR-G38SXVを購入しました。
冷蔵庫はもう改良するところが無いほどの成熟商品です、前のサンヨー製も15年使いましたが、何ともありませんでした、その前も三菱でしたが15年以上使いました。
非常に故障の少ない商品です。
もし故障が発生するとしたら、1年以内に出るでしょう。
それと大型家電はお近くが配達設置やら何かの連絡にしても便利です、多少高くても地元からがいいでしょう。
ネット価格を示しますと、大体のところで頑張ってくれます。
書込番号:18209437
14点

108000円ですか、ケーズで同じ値段で買えたら10年保証がついてきます。
100000円ぽっきり5年保証のノジマオンラインどちらにしますか。
書込番号:18209484
9点

みなさま回答ありがとうございました。
いろいろな意見がありどれも大変参考になりました!!
書込番号:18214878
10点

桃香ちゃんさん こんにちは。
基本的に長期保証は別途料金を払ってまでやる物ではないと私は思います。
例えば、ケーズの保証は手厚いみたいでうから、お近くにケーズデンキがあった場合、
ネットの価格を伝えてそこまで値引きさせて買うと、無料で長期保証が付いています。
これが一番割が良いですね。
東芝の冷蔵庫が壊れやすいかどうかは判りませんが、
壊れる口コミは、個人的に冷蔵庫の中では多めだと思いますね。
これは、大手家電製の冷蔵庫の中では、他社が国内製に比べて東芝が中国製という違いも関係あるのかも知れません。
あと、最近は酷い書き込みをあまり見かけませんが、サポートの対応がいまいちな書き込みも多いように思いました。
書込番号:18230053
7点

それと、家電量販店に知らない顔して店員さんにお勧め聞いてみると、
真っ先に東芝を勧められる事は多いですね。
勘ぐり屋の私としては、「東芝製がいちばん電気屋の粗利益率高いのかな?」と思ってしまいます^^;
書込番号:18230072
4点

スレの主旨とは異なりますが、自宅の13年前の冷蔵庫を買い換えしたら、明らかに電気代が下がりましたよ。2人家族で370リットルから420リットルに買い換えました。月千円〜2千円ほどの省エネです。まあ、長期保証つけても電気代の省エネを考えれば、安心感で十分もとがとれる?
書込番号:18253191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



冷蔵庫を選ぶ基準として電気代もふくめたトータルのコストを計算する必要があると思うのですが、
カタログに記載されている年間消費電力量の妥当性がいまいちわかりません。
もちろん使用状態や設置環境に左右されることは分かりますが、一般的な家庭ではカタログ値に近くなるものなのでしょうか。
実際にワットチェッカーなどで測定されたという情報や
調査機関による調査結果をご存知でしたら教えていただきたいです。
(特に最近の省エネ性の高い機種)
別の例になりますが、車の燃費はエアコンやカーナビなどを使用しないという現実的ではない測定方法によって、
平均とはかけ離れた数値が記載されています。
また、エアコンでは目安電気料金の基準となる使用時間が実態と比べて何倍にもなっているため、平均と比べ
過大な電気料金が表示されています。
一方でこれらはユーザーや調査機関による調査で一般的な使用での値を知ることができます。
では冷蔵庫はどうなのでしょうか。
測定方法は上の例に比べれば現実に即しているようですが、実態はどうなのでしょうか。
情報お持ちでしたらお知らせいただけると幸いです。
急ぎではありませんのでお時間ありましたらお付き合いください。
1点

例え「現実的ではない測定方法」であったとしても、ある一定のルールに基づいた値なら、相対比較は可能です。
あくまで個人的な意見ですが。
その辺をやんわりと有効に活用すれば良いのではないかと考えます。
書込番号:18184767
1点

マホメットさん こんにちは。
電気代に関する口コミは過去にもありますから、検索すると出てくると思いますよ。
昔の基準の試験はかなり非現実的だったようで、90年代と2006年にテスト方法が見直しされて、
それぞれ前の方式と比べて2〜3倍高い数値が出るようになっています。
ただし、私が見た口コミでも、2006年以降の機種ですが、
実際の使用電力は謳っている電力の2倍近くと言った結果だったように思います。
もっとも、それは1年通しでなく、夏ぐらいの1〜2ヶ月の口コミだったので、その様に高い消費電力が出たのかもしれず、
冬もトータルすれば、それほどかけ離れたような数値にはならないのかも知れません。
また、他の方も仰るとおり、テストは同じ方法で行われているので、
あっちに比べればこっちは省電力と言う見方は出来るかと思います。
書込番号:18184950
2点

1っちゃんねるさん、ぼーーんさんありがとうございます。
相対的に比較ができるということはまさにその通りだと思います。
ただ、たとえば機種Aは200kWh/年、機種Bは300kWh/年と表示されていたとして、
実際にはAは300kWh、Bは350kWhだったとするとその差は100kWhから50kWhに縮まるわけです。
車の場合、小排気量、低燃費を謳うものほど実際の燃費の落ち込みが激しい傾向があるようなので、
冷蔵庫の場合も省エネ性の高い機種のほうが乖離が大きいというようなことがあれば
わざわざ高級機種を買うメリットが薄れます。
>実際の使用電力は謳っている電力の2倍近くと言った結果だったように思います。
私もその口コミを読ませていただきました。
年間通しての測定ではなく、使用状況もカタログ値の測定方法と比べてどうなのか不明なので判断しにくいですが、
実際に測定されていたので参考になるデータでした。
いろいろググっていたところ、次のブログを発見しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/yankororin/diary/201301130000/
この方は1年通して測定されていたようで、かなりカタログ値に近い数字が出ていたようです。
気になるのはカタログ値とのずれがどこから生じるのかですね。
室温なのか扉の開け閉めなのか、設置場所なのか。
引き続き何か情報あればよろしくお願いします。
書込番号:18185323
0点

>室温なのか扉の開け閉めなのか、設置場所なのか。
まあ、答えはこの中にあると言うか、これの相乗効果なんでしょうね。
・私も個人的にワットチェッカーで一定期間測った事はありますが、やっぱり夏は電力食いますよ。
・開け閉めすれば、それを補うだけの冷気を素早く生産しなければならないのでそれも電力は食います。
・設置場所が壁に密着していれば、放熱の効率が下がりますから、温度が高いとコンプレッサーの効率も下がります。
書込番号:18186273
1点

なかなか最近の冷蔵庫の消費電力の調査を具体的にされている方(組織)はいらっしゃらないようですね。
返信くださった方、ありがとうございました。
書込番号:18191816
0点

最近日立の300リットル冷蔵庫(R-S300DMV)を手に入れワットチェッカーで測定中です。
(カタログスペックでは年間消費電力が260kWhのモデル)
室温10〜18度で0.63kWh/日くらいです。
直前まで使っていた19年前のナショナル250リットル冷蔵庫は同時期で1.05kWh/日でしたから、▲0.4kWh/日ほど省エネになっています。
なお、室温により夏と冬では冷蔵庫の消費電力は2倍程度変わってきますので、来年夏季の測定を待つ必要があります。
書込番号:18209295
0点

gyongさんありがとうございます!
実際に測定されているご報告、とても参考になります。
0.63kWh/日だと今のところ約230kWh/年になりますね。
もちろん夏にはかなり上がるでしょうがそれでもかなり期待のできる数値ですね。
実はうちには複数台の冷蔵庫が設置してあり、1台当たりの使用頻度はあまり多くありません。
それならカタログスペックにかなり近い値が出る可能性もあるのではないかと思えてきました。
もし暑い季節の消費電力も計測されましたら書き込んでいただけると嬉しいです。
書込番号:18220696
0点

10年前に製造された三菱冷蔵庫400リッターを使ってますが、
ここ10日間で20kwと表示されています。
1日2kwということで、約三倍の電気代なんですねー
今年の年末から来年1月中旬までの安売り期間に、
最新冷蔵庫を買う予定なので、
どれだけ電気代が浮くか今から楽しみです。
目標は、日立のG4800Eを設置、補償、リサイクル費用付きで、税込20万円です。
ヤフオクで省エネ家電交換ギフト券を入手して
実質購入金額をもっと安く出来るかもと、
皮算用中です。
日立の宣伝が本当なら、年間2万円以上の省エネになるけど、
2年前の冷蔵庫で2年間分の消費電力を計測している
人のブログをみると、
メーカー数値は結構信頼できると思えて、
省エネ結果にかなり期待しています。
野菜も長持ちしてくれるようだし、
年明けが楽しみですー
書込番号:18221417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
冷蔵庫のラベルには、年間消費電力 210kwと
記載してあります。
実際は、その4倍ということでして、
皆さんが言っている通りの結果です。
書込番号:18221445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





