
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2013年12月19日 20:36 |
![]() |
4 | 3 | 2013年11月22日 22:33 |
![]() |
8 | 5 | 2013年11月17日 15:01 |
![]() |
22 | 10 | 2013年11月18日 14:34 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年10月20日 01:39 |
![]() |
12 | 16 | 2013年10月11日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家は二世帯で下階に(母方の)祖父が住んでいます。
キッチンがもともと別々で冷蔵庫もその流れで別々に保有しており、祖父のところにはナショナルの5ドア冷蔵庫があります。
以前は祖母がいて祖母が冷蔵庫を使っていたのですが、祖母が今年亡くなってから祖父は冷蔵庫を使用するようになりました。調理ができない祖父は冷凍食品を使うことがほとんどで冷凍室は毎日開け閉めしている状態です。
現在は下階にはワタシも利用するので、冷蔵庫は祖父だけでなく、ワタシも朝食の際は使っておりそのために冷凍食品やアイスクリームが冷凍室やチルト室に大量に詰まっている状態です。そのため、上手く閉まらないことがあり、ときたま半ドア状態でピーピーという警告音が出ることがあります。重度の難聴である祖父にはその音が全く聞こえていなくて非常に困っています。
ワタシがいる時は代わりに閉め直してあげられるのですが、夕食など祖父一人で冷蔵庫を使う時があり、その時が心配です。もし半ドア状態が続いていたらアイスや冷凍食品に悪影響を及ぼしません。
今日も帰宅したら冷蔵庫がピーピーピーとずっと音が鳴っていたのに祖父は全く気づいていませんでした。
上記への対処法および難聴の方が冷蔵庫を使用する際の注意点をご教示いただけると助かります。
1点

おじいちゃんに補聴器を付けて貰うしかないと思います。
書込番号:16968922
2点

六区ぱらくんさん こんにちは。
例えば、冷凍庫にセンサーを付けて、
おじいさんがおられる所にワイヤレスののチャイムを置かれてはどうでしょうか?
ドア窓チャイムセット X830
http://www.amazon.co.jp/dp/B004V33TIC
これだと、音だけでなく、光でも知らせてくれます。
書込番号:16969747
2点

必ず閉めきることを習慣づけする事が大事ではと思いますが・・・・
うちではアラームが付いてない冷凍庫には 開閉防止ベルトをつけています。
必ずロックする習慣が身に着けばなんですが
書込番号:16972164
3点

冷蔵庫のドアに閉め忘れ注意!
と、張り紙をする。
普段いる場所や、良く使うもの(TVを見るのが好きならTVの上とか)
目に入る場所にも、冷蔵庫の閉め忘れ注意、とかの張り紙。
張り紙なら、今からでも出来ます。
書込番号:16972564
5点

半ドアだからわかりにくいので、キトンと閉めない場合はドア全開になるように内側に適当なバネを付けておくのはどうでしょう。
ドアがちゃんと閉まってない場合にドア全開状態になるようにしておけば、気付くと思います。
書込番号:16972611
3点

ありがとうございます。
>TWINBIRD H.264さん
確かに補聴器をつけることが一番の近道だとは思いますが、コスト面の壁があるだけでなく、他にも補聴器が難しい面があるようです(耳鳴りも相当ひどいそうですし)
>ぼーーんさん
安価で導入できますし良いですね。
冷蔵庫変えて効果出なかったらまた考えてみます。
>美良野さん
>右からきたものさん
張り紙で警告させといて習慣づけていくことなら今すぐできますし、やってみようと思います。
祖父は口頭で言うと理解していないようなので、文面で警告するようにします。
>(ーдー;)さん
バネですか。半ドア状態は防げるので改善できそうですよね。
どのようなバネが良いですか?
ちょうど今日タイミングが良かったのか悪かったのか、祖父のところのナショナルの冷蔵庫が壊れました。
8年ものだったので修理は諦め、祖父が早速電気屋へ走って先月発売されたばかりのシャープのフレンチドアタイプの冷蔵庫を買って来たようです。
少々庫内収納量が増えたということで冷凍室もちょっと余裕ができて半ドアも減るのではないかなぁと思いました。
書込番号:16972703
1点

今までのはたぶん少し強めに押して、手を離しても扉が閉まるタイプだったと思いますが、今度のは閉まるまできちんとドアを押さないと閉まらないのでは?
閉め忘れと言うよりも閉め損じは逆に増えると思います。
ドアをきちんと最後まで閉める習慣を付けさせないとダメです。
普段叱責するようなことが無くても、そこだけはイチイチうるさく言うくらいでないと習慣は付かないでしょう。
書込番号:16973358
1点

大元の原因は入れ過ぎで閉まりにくいことでしたら
整理整頓してストンと閉まるようにすればどうでしょう。
それでも無理で買い替え・買い増しが出来ないのなら
100円ショップのクローゼット用ライトはどうでしょうか。
ライト本体と磁石が離れたら光る仕組みです。
書込番号:16975697
1点



19年ほど前に奥行45cmのNationai NR-E36WS1-H を購入したのですが、冷凍の調子が悪く、この機会の買い換えようと思いましたが、現在奥行45cmのような薄型の冷凍冷蔵庫はどのメーカーにもないようです。どなたか奥行の薄い冷凍冷蔵庫を知りませんか?
1点

各メーカーの奥行きの最小は、
Panasonic 629mm
SHARP 590mm
三菱 595mm
東芝 494mm
日立 625mm
が最低だと思います。
ただ、小さいですよ。
それより、横サイズの方が、問題なのでは。
容量は幾らが、希望ですか。
NR-E36WS1は、800mm(幅)×467mm(奥行き)×1795mm(高さ) です。
容量の割りに、横幅が広いですね。
最近は、狭いサイズが多いので、奥行きは、厚くなっています。
書込番号:16866921
2点

KINARIさん こんばんは。
価格コムに載っている物であれば、ここで奥行きを絞り込んで検索出来ます。
http://kakaku.com/specsearch/2120/
検索した所、価格コムで値段が付いている冷凍冷蔵庫で奥行き500o以下は、
AQUA AQR-111B (容量105リッター)
http://kakaku.com/item/K0000441151/
だけとなりました。
書込番号:16867178
1点



以前、abitelax AR-509と言う1ドア冷蔵庫を購入したのですが取説に天板耐荷重の記載がないので困っています。
既に12キロの電子レンジを長期間冷蔵庫の上に置いていますが大丈夫でしょうか?
0点

スレ主さんこんにちは
現在ではどのメーカも冷蔵庫の上に物を置くことを想定していません。理由は地震の発生を前提に人身事故を防ぐためです。ですので、冷蔵庫の上に物を置くのはおすすめできないです。
書込番号:16846585
1点

冷蔵庫の放熱のため、両サイドと、上面は、空かす事になっています。
物を置く事は、勧められません。
書込番号:16846631
2点

こんにちは
〉現在ではどのメーカも冷蔵庫の上に物を置くことを想定していません。
は嘘です。
以前私が使用していた小型2ドアや、最新パナソニックのNR-B146W等は、
「耐熱トップテーブル」
仕様です。
これは、レンジ、コーヒーメーカー等が置かれることを想定してる訳ですな。
そりゃ、キッチンの周りで丁度良い塩梅の高さの台に何も置くなでは、狭い日本のワンルーム用では使い物になりませんからね。
耐熱何度か?
耐荷重いくらか?
は、メーカーに確認下さい。
別途、落下対策は自己責任でお願いします。
書込番号:16846846
4点

6352さん こんにちは。
仮に、上に物をおいてはならない場合、冷蔵より一回り大きなラックみたいな物をかぶせて、
その棚に置く方法が良さそうです。
書込番号:16847010
1点

スレ主さんこんにちは
ごめんなさい、嘘をついてしまいました。現在でも天面がテーブルトップになってる冷蔵庫は販売していました。
一時期とある理由があって絶滅していたので、てっきり無くなったものだとばかり。
以前、中国向けにパナソニックが製造を始めたことまでは知っていましたが、昨今は中国で製造したものが輸入されるので、テーブルトップが復活したのかもしれません。たぶん天面にレンジやトースターを置いていいのは、説明書に天面耐熱仕様とか、テーブルトップ付と明記されていると思います。そうでなければ、ぼーーんさんのレスのようにしっかりとした置台の上にレンジやトースターを設置なされたほうが安全だと思います。
かしこ
書込番号:16847245
0点



年末で10年目を迎えようとしているので買い替えを考えております
店頭でもHPでも電気代が10000〜5000円程度下がる(2006年頃の製品と比べて)と謳っていますが疑問を感じます
家の冷蔵庫は2004年式のシャープ製400Lクラスで年間消費電力は170Kwh/年(60Hz)です
ですが此度視野に入れている製品は
同じくシャープ製400Lクラスで年間消費電力は220Kwh/年(60Hz)です
単純な消費電力計算では50Kwh/年も負けています
省エネ運転モードがあると言えども50も・・・・
もっと言えば謳っているほど消費電力を押さえることが出来るのか疑問に感じてきました
これで本当に消費電力は落ちるのでしょうか?
じつは消費電力はあてにならないのでしょうか?
あてにならないと踏まえて考えると同じメーカーですから同じ環境下で計測しているはずなのに何故旧製品の方が低い数値になってしまうのでしょう?
3点


断熱材やコンプレッサーなど確実に性能は上がっていますから。
特に大容量のものほど省電力性が大きくなっています。
http://allabout.co.jp/gm/gc/58812/
書込番号:16797362
5点

ももんが.comさん こんにちは。
他の方も仰っていますが、2006年に冷蔵庫の消費電力の計測方法が改定されました。
これによって、具体的にはそれ以前の基準の測定の物を新基準で測り直すと、
2〜3倍程度も数値が大きくなる機種がたくさん出てきます。
例えば、170Kwh/年の物であれば、仮に2.5倍にしたとして、425Kwh/年となり、
現在の物は220Kwh/年となるので現在の方が省電力と言う事になります。
もっとも、各社現在の計測方法に沿った、極力省電力になるような裏技も使っているでしょうから、
全くのこの数字が当てはまるのではないでしょうが…
書込番号:16797391
5点

2006年以前のモデルの年間消費電力量は、現在の基準に換算すると、3倍以上になることは珍しくないです。
http://www.sokuon-net.org/kaikae2.html
他方、最新モデルも、使い方によっては2倍くらいになることは珍しくないです。
従って、下がることはほぼ間違いないですが、メーカーや店が宣伝するほどは下がらないと思った方がよいです。
なお、消費電力は、室温や使い方や置く場所などによって、全く変わってくるので、結局の所、ワットチェッカーなどで実際にはかってみないとわかりません。
今の季節だと、室温はほぼ平均的な値になりますから、はかった値をそのまま換算すれば、だいたい年間消費電力がわかります。安全を取って、最新モデルのカタログ値を2倍にして比較すれば、最低でもどれくらい下がるかの目安になるでしょう。
書込番号:16797535
1点

みなさんありがとうございます
>G4 800MHzさん
新基準が2006年から適応されていたのですね
だから謳っているのも2006年製品なのかもしれませんね
>ツキサムanパンさん
確かに部材が変われば稼働率は落せますから省エネに繋がりますね
>ぼーーんさん
2〜3倍ですか・・・
少なくみて2倍でも大きな違いですよ!
でもころころ基準を変えるから実測的な精度は上がっても消費者的には分かり辛くなりますよね
>P577Ph2mさん
消費電力を計算してみると結構変わりそうなイメージがあるのですが・・・・
半額まではいかないと考えたほうが良いですね
店頭では半額ぐらいで書いてたのになぁ
書込番号:16797744
0点

・・・
真空・・真空・・真空・・・
・・・
真空の世界は(・・)
真空断熱材が・・ー22℃以上の世界への旅立ち・・・
・・・
エコだと思うのです・・
・・・
書込番号:16799405
1点

気の利いたメーカですと従来機種を新規格で測定するとどれくらいになるのかを教えてくれるところもあるかと思いますので、ダメ元でお聞きになってみるのも手だと思います。
書込番号:16800266
0点

他の方も書かれていますが、消費電力の測定方法が2006年に変更されています。
そして、変更前と変更後でモデルチェンジしなかった、全く同じ冷蔵庫で表示がどう変わったかが
家電WATCHに掲載されています。
それによると
シャープ SJ-HV46K は旧JISでは160kwh/年と書かれていますが、新JISだと640kwh/hとなっています。
ももんが.comさんのお持ちの冷蔵庫が170kwh/年ということであれば最低でも現在の表示だと640kwh/年という事になると思います。
(160:170の比率を考慮すると680kwh/年です。)
現在のシャープの冷蔵庫が220Kwh/年ということであれば、年間電気代は1/3位になるということになります。
家電WATCH:冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html
書込番号:16801765
3点

家の状況も、似た様なものです。
10年前の日立製冷蔵庫と、同じ年の東芝製冷凍庫があります。
メーカーに聞いたら、どちらも、年間電気代が、18,000〜20,000円くらいかかると、言われました。
2台ですから、月あたり、3,000円は楽に、越えている様です。
買い換えを、検討中です。
書込番号:16825702
1点

皆様色々なご意見ありがとうございます
某家電量販店にてシャープの冷蔵庫を買いました。
値段も型落ちの為ネット最安値より安く済みました。
来月請求の電気代が去年と比べて如何に変わるのか楽しみです。
蛇足ですがLEDシーリングライトも処分特化で買ってしまいました。
消費電力もほぼ半分とは!?
元々蛍光灯が切れたら買い換えようと言っていたので先物買いして保管します。
家電は日々進歩で驚きますね。
書込番号:16851247
0点




sirotomesenさん こんにちは。
ちょっと探した限りでは見つけることが出来ませんでした。
なぜ、3ドア以上で冷凍庫が冷蔵室の下、野菜室の上に来ているものが現在多いかと言えば、
一番温度が低い冷蔵庫の上下を氷点下以上の部屋でサンドする事によって消費電力を抑えようとしたためです。
お力になれずすみませんでした。
書込番号:16724341
2点

冷蔵室が上なのは省エネという面もあるんですね。知りませんでした。
やはり、野菜室ありで冷凍室が上の冷蔵庫は、残念ながらないんでしょうか。
ぼーーんさん、探していただきありがとうございました。
書込番号:16725673
0点





一人用と言っても、ビールとつまみが冷やせれば良いのか、食材を買い込んで自炊をするのかで全く違います。
冷凍庫の容量は全体の2割位しかないので、買いだめするなら大きい冷蔵庫になりますね。
将来、二人暮らしで自炊をするとなると、300リットルクラスのファミリー用から選ぶべき思います。
書込番号:16686065
1点

いわゆるパーソナル用だと、170L以下ですが、これは静音性にはまったく期待できません。むしろ非常にうるさいです。二人用だと200〜300Lクラスからありますが、こちらもほとんどの機種はうるさいです。
二人で使うことを前提に、それなりの静けさを求めるなら、300L以上、10万円以上のレベルのインバーター採用の機種から選ぶ必要が出てきます。このクラスでも、もっと安いものはありますが、そういうのはたいていうるさいです。いずれにしても、ひとりで使うにはかなり大きく、設置場所を取ることになります。将来といっても、半年1年先のことでなければ、安いものを買って、そのときにまた考える、という選択もあります。
音の感じ方は設置場所や人によってまったく異なります。多少うるさい機種でも、ドアを隔てた台所に置けるなら、たいして気にならないことが多いです。他方、ワンルームであれば、大きくて静かな冷蔵庫はおけません。
どういう所において、どれくらいの予算で、何を最優先するのか、条件を絞ってください。
書込番号:16686839
1点

http://kakaku.com/item/J0000000752/
http://kakaku.com/item/J0000004313/
この2機種は、静からしいので、てっきり
これを、オススメされるかと思ったのですが。
>あさとちんさん
>P577Ph2mさん
1番優先させるのは、静かさです。
ワンルームに住む予定です。自炊します。
大容量で静かなものと、上の2機種の
どちらかで、検討中です。
書込番号:16687002
1点

スレ主さん、こんばんわ。
一般の人は、答えられないと思います。
取説に、P15W・P15Tともに、運転音の記載がありません。
大きさ・内容量・消費電力も、同じで、差がつきにくいです。
書込番号:16687013
1点

一応貼っておきます。
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/MR_P15_17-H01.pdf
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/MR-P15_17W_H01.pdf
書込番号:16687015
1点

>MiEVさん、
こんばんは。
自炊すると思うので大容量で静かな製品となると
どんな感じになるでしょう。10万円未満では
不可能ですか? 15万円くらいかかりますか?
書込番号:16687021
0点

お早うございます。
ワンルームだと、やはり音は、気になると思います。
特に、室温が上がる夏だと、音の出る時間は、長くなるでしょう。
ジーという感じの音は、よくなり、たまに、コンプレサーが動き始める時、カチッとして、ブーンとうなります。
これはしょうがありません。
問題は、どのくらい長くなるかだと思います。
自分の家のは、10年前なので、うるさいですが、冷蔵庫のある部屋には、1日1時間も居ないので、自分は問題がありません。
ただ、古いので、電気代が問題です。
今回の購入で問題は、スレ主さんのライフプランです。
確実に結婚か、同居するなら、容量がもう少し、大きい方いいかもしません。
使う時の問題ですが、冷蔵室と野菜室の、段の配置です。
メーカーによっては、よく使う野菜室が、一番したの物もあります。
自分は、一番下は、一番使わない冷凍庫が好みです。
一々しゃがむのは不便です。
出来れば、相手の方と、容量・高さ(高いと使いにくい人もいます)・ドアの数・野菜室の配置など、聞いた方がいいでしょう。
ある程度大きいのだと、横幅が問題になります。
最近のだと、排熱が両サイドと上面です。
将来引っ越しをした場合、設置に苦労する場合があります。
700mm以上だと、制約がある場合があります。
掃除を考えるなら、両サイドが、掃除機のパイプが入るのが、理想です。
排熱が悪いと、冷やすため、コンプレサーが動くので、電気代や音も問題が。
裏面は、排熱は問題が無いのですが、壁に付けると、振動が、部屋全体に伝わるので、開けた方がいいです。
設置も考えないといけません。
今回の容量にこだわるなら、横幅は問題が無いはずです。
書込番号:16687098
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002748_J0000004982_J0000002747_J0000004313_K0000455601&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5,104_4-1,105_5-1-2-3-4-5-6
この辺りから選ぶとすれば、どれが、良いでしょうか?
売れ筋ランキングから抜粋しました。
書込番号:16687210
1点

>取説に、P15W・P15Tともに、運転音の記載がありません。
P15Wのサイトに22dBと表示されていますね。
ちなみに300Lクラスは18dB、400Lクラスは15dBです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_c37w/index.html
上でも書いたように、私のお勧めは2人暮らしで300Lクラスです。
子供を考えているなら、400L以上でも良いと思います。
書込番号:16687525
0点

単純に売れ行き上位といっても、自分の使い方に合わなければ、意味はないです。まず、カタログなりを見て、スペックを自分で吟味しましょう。
ある程度自炊するなら、170L以下のパーソナル冷蔵庫では足りません。常にあれこれやりくりして詰め込むことになります。うるささも大差ないです。静かだ、という口コミがあったとしても、他のモデルと比較しているわけではないですし、あくまでこのクラスとしては、というレベルです。
フリーザーの容量は、あればあったで、どんどん詰め込んでしまうことが多いですが、1〜2人なら60L〜90Lくらいあればたいていは間に合うでしょう。
ワンルームといってもいろいろですが、大型冷蔵庫をおける場所がありますか?。家によっては搬入することすら困難かもしれません。
10万円前後の予算で400Lクラスを設置できるのであれば、音に関してはそれほど気になることはないでしょう。それ以上高いものでも、さほど違いはでないはずです。
ちなみに、170Lクラス以下の小型冷蔵庫の運転音は、どれも23〜25db程度。どのメーカーも「静音設計」とうたっていますが、嘘です。
他方、400Lクラス以上の上位機種だと15〜18db程度。3db違うと音の大きさは1.4倍、6dbで2倍違ってきますから、選び方を間違えると、最悪3倍くらい違ってきます。
メーカーによっては安定運転時の音を表記しているものもあります。実際には音の質もあるので、同じ値でも感じ方はまったく違ってきますが、ある程度の目安にはなります。
たとえば、三菱なら多くの機種で運転音を表示していますが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_d30w/index.html
の場合、18dbと、このクラスとしてはかなり静かです。ただし消費電力が400kWhとかなり高いです。
他方、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_h26w/index.html
とちょっと小さいだけで、25dbといきなりうるさくなります。
上位機種だと、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_b42w/index.html
では15dbとずっと控えめです。
いずれもカタログ上の値だけを比較していますから、これがおすすめというわけではないです。選び方の参考ににしてください。
書込番号:16687537
0点

東芝より三菱のほうが、良いんですか?
MR−C37W 69500円
MR−C34W 63550円
MR−D30W 65816円
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004310_J0000008184_J0000004308
この3機種の違いが良く分からないんですが。。。
書込番号:16687765
1点

>東芝より三菱のほうが、良いんですか?
騒音レベルを公表しているのが、三菱しか見つからなかったので、例に挙げただけです。
>この3機種の違いが良く分からないんですが。。。
容量が違うし、ドアの数も違います。
我が家で使っているのは三菱の450Lのもので、騒音レベルは14dBとなっています。
それでも夜中の静かな時は、コンプレッサーの音ははっきり聞こえます。
まあ、あまり気にしない方が良いと思いますが。
書込番号:16688214
1点

>あさとちんさん
もし、冷蔵庫を買い変えるとしたら、
何を買いますか?
書込番号:16688236
0点

我が家の場合は、嫁さんが可動式の棚にこだわったので、三菱になりました。
だから、次回も三菱になる可能性が高いですね。
以前は三洋や東芝も使いました。
容量や製造時期が違うので直接の比較にはなりませんが、今の冷蔵庫が一番静かであることは間違いありません。
書込番号:16688407
1点

>あさとちんさん
☆⌒(*^-゜)v どうもありがとうございました。
三菱ですね。(((o(*゚▽゚*)o))) また買う時期が、
来たら改めて質問しますです。
書込番号:16688577
0点

日立 ビタミン&真空保存 真空チルドV R-S270DMV
http://kakaku.com/item/K0000469678/
すでに解決済みみたいですが、結婚や同居の可能性があるのなら、100Lサイズ考えずに
よく開ける野菜室が真ん中にある冷蔵庫から250〜350Lサイズを検討します。
400L〜なら東芝をおすすめしますが、200〜300Lで日立を1機種挙げておきます。
書込番号:16691940
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





