
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 14 | 2023年1月12日 23:13 |
![]() |
19 | 8 | 2023年1月7日 08:03 |
![]() |
0 | 1 | 2022年12月27日 21:23 |
![]() |
3 | 8 | 2022年12月25日 18:25 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年11月20日 07:02 |
![]() |
6 | 2 | 2022年11月5日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の春から娘が社会人で一人暮らしを始めます。
1Kの部屋でキッチンの横には、80cm幅の冷蔵庫置き場もあります。
量販店を回りましたが、いまいちこれだというのが見つかりません。
小型の冷蔵庫は何を重きに考えるべきかと???思いご相談させてください
冷蔵庫の上にはオーブンレンジを置く予定です。
@オーブンレンジを冷蔵庫に置くので高さはどの程度まで??
踏み台ありきで考えて大きくしとくほうがいい?
A低温室は必要??(三菱とアクアはあるけど他のメーカーはない、なぜ??)
B大きさは何Lがよいのか?(WEBサイトを見ますがいろいろな意見が??)
C小型冷蔵庫のおすすめメーカーは??
D色は白がいいそうです。
Eアウトレット品はだめかな??
色々と思案してます。
キッチンが狭いので住んでみないと判りませんが自炊はするつもりだそうです
よろしくお願いします
0点

購入者が店舗に行き、見てきたけどどれにするかわからない。
使用者の身長もわからないし。
これじゃ、答えようがないでしょう。
食材の冷凍食品の購入割合。
食材購入後、調理後冷凍保存する割合。
などによって、冷凍庫容量を決める。
あまり容量の少ないものを買うと、コンプレッサーの稼働がうるさいものがある。
ま、使用者がもう一度店舗に行き、大きさを決めないことには始まらないでしょう。
書込番号:25082235
1点

娘さんにお金渡して、気に入った冷蔵庫を買ってもらう。
書込番号:25082271
2点

>レビーパパさん
我が家では2年前ですが、娘の一人暮らし開始用にヤマダで5点セット?を買いそろえました。
ヤマダオリジナル製品ですが中身はハイアールでしょうか。
冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、炊飯器とあと一つは何だっけ?(^^ゞ
それにオーブントースター、電気ケトル、テレビを追加して、合計で20万弱だったと思います。
2年経過しましたが特に問題なく使えてるようですので、品質的にも問題なさそうですよ。
ただ炊飯器だけはイマイチのようで、実家に帰ってくると「お米が美味しい!」と言ってます。
これからの時期は新生活応援セットとして各量販店で展示開始すると思いますので、それらから選ばれるのも一案だと思いますよ。
見積もり作ってくれと言えば、ある程度頑張った値段を出してくれます。
書込番号:25082337
1点

>レビーパパさん
自分が一人暮らしした時の経験になりますが、
@冷蔵庫のトップテーブルにオーブンレンジを置くことを条件にすると、
冷蔵庫とレンジ両者の選択肢がかなり狭まると思います。
A低温室がチルドルームのことなら、
少ない容量の中で更に区切られるので不要だと思います。
B容量100Lぐらいだと6・7年したら、
電気代と初期購入費で300Lクラスに抜かれる感じがするので、
コンプレッサーの性能や静粛具合も考えて、
250L以上クラスでも良いような気がします。
1Kで寝室と冷蔵庫の間に境がないと、
小さいクラスは唸るような低周波音に悩まされると思います。
E冷蔵庫は前年度とかのアウトレット品が残っていれば、
そちらの方がお得だと思います。
書込番号:25082455
2点

書き忘れましたが、
冷凍室の冷却方式が予算的に選べるのであれば、
直冷式よりもファン式の方が、
庫内の手入れの手間や作業時間が抑えられるので良いです。
書込番号:25082510
1点

〉80cm幅の冷蔵庫置き場もあります。
設置場所までの搬入経路も確認して下さい。
書込番号:25082559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ご返事ありがとうございます。
身長は155cmです。
容量の少ないものを買うと、コンプレッサーの稼働がうるさいものがあるですね。
だとすれば、踏み台ありきで大きいのを買うほうがいいのかな〜。
1Kでもうるさいですかね。
書込番号:25083704
0点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます。
セット一度見てきますね。
もう並んでいるのかな〜。
2日のエディオンにはありませんでした。
書込番号:25083712
0点

>KEURONさん
ご意見ありがとうございます
@冷蔵庫のトップテーブルにオーブンレンジを置くことを条件にすると、冷蔵庫とレンジ両者の選択肢がかなり狭まると思われるということですがレンジが上に乗せれるかということですか?
書込番号:25083717
0点

>不具合勃発中さん
アドバイスありがとうございます。
今度最後の内見に行くので搬入経路確認します
書込番号:25083719
0点

>レビーパパさん
@冷蔵庫のトップテーブルにオーブンレンジを置くことを条件にすると、
冷蔵庫とレンジ両者の選択肢がかなり狭まると思われるということですが
レンジが上に乗せれるかということですか?
の件ですが、
冷蔵庫の上にレンジではなくオーブンレンジを載せられる感じでしたので、
上部の耐荷重だけではなくオーブンからの温度に耐えるため耐熱性も考える必要があると思い、
それらに耐えられるだけの冷蔵庫を探すとなると、
スペック的に容量や高さよりも積載性を優先せざるを得ないのかなと考えました。
ただそうなると背が低くて容量が少ない100Lあたりの冷蔵庫ぐらいしか、
選択肢がないのではと思いましたので先に選択肢が狭まると記載しました。
書込番号:25084094
0点

>レビーパパさん
〉今年の春から娘が社会人で一人暮らしを始めます。
学生さんでなければ
娘さんご自身が選ぶ方が良いと思いますよ
スレ主さんが冷蔵庫買う時親御さんが選びましたか
冷蔵庫の大きさは自炊や料理へのこだわりで変わります
特に思いが無ければ
他にもコメントありますが
一人暮らし何点セットみたいなものから始めたほうがCP高いと思います
不足が有れば何年か後に買い換えれば良いだけですから
加不足があってもそれを受け入れたり改善したり
懐と相談しながら進める
社会人になるってそう言う事だと思います
書込番号:25084996
4点

みなさんご意見ありがとうございました。
娘は卒業前で忙しく、代わりに候補としていろいろな家電を調べてます。
今回の冷蔵庫に関して容量がそこそこあり、背が低いものを探してました。
量販店に出向き、良さげなものが見つかりました。
AQR-17Mがいいのではないかと高さ1215・冷蔵庫110L・冷凍庫58Lです。
近くにいた女性の定員さんに冷蔵庫の上にオーブンレンジを置いてもらい使えそうか見てもらいました。
背は娘とほぼ一緒の155cm。
何とか使えるかなと。
早速娘にも報告しほぼ決めようということになりそうです。
書込番号:25089169
1点

狙っていた冷蔵庫は、旧型になるとのこと、でも量販店の方が新型のNで旧型同等の価格を。
ありがたく買わせていただく予定です
書込番号:25094717
0点



コジマネットで購入。
設置料金無料とのことも好要因として冷蔵庫の購入を決定したのだが、戸建て2階への設置が別料金で発生することを、商品が到着した当日に設置業者から聞いて初めて知った。もしかしたら追加料金が発生することが購入決定前に非具体的に記載されていたのかもしれないが、少なくとも具体的な金額は書いていなかった。
他のいくつかの業者では購入費用の決定前にプルダウン式でどのような設置場所か(集合住宅か戸建てか、外階段か内階段か、など)の選択があり、設置料金が決定され、購入金額に含まれるようになっている。そのような業者と比べて不親切だと思った。
0点

>まこだまさん
こんにちは。
う〜ん・・・大型商品の2F設置購入が初めての方ですと「えっ?」となるかもしれませんね。
通販に限らず、大型家電や家具を2F(EVなし)に設置してもらう場合、別途費用がかかるのはどの業者でも同じですので、そこはまあ当たり前かな?と思います。コジマネットさんには非がないと思いますよ。
ちなみにコジマネットのサイトにもキチンと明示されています。
https://www.kojima.net/ec/guide/setting.html
大型テレビなども別途料金が必要なのは一般的なことですので、覚えておかれると良いでしょう。
これがピアノとかでしたらまさか無料とは思わないでしょうが、テレビだと「えっ?」って思う方もおられるかもしれませんね。
冷蔵庫もまあ、普通に考えたら別途だと感じそうですが・・・
書込番号:25071180
4点

>まこだまさん
ネットでの標準配達が該当する部分について、
説明だと外階段やメゾネットについては言及してあるものの、
内階段や一戸建ての場合の目安がなく設置業者次第となるのは、
前もって気構えできないので正直びっくりすると思います。
書込番号:25071293
2点

上記リンク先に、「宅内階段昇降料金は有料となります。(目安:5,500円〜)」と書かれています。
実際にはおいくら請求されたのでしょう?>スレ主さん
狭くて難易度の高い階段、たとえばガラス張りのらせん階段(私、大昔に設計しました(^0^;) などだったら高額請求されても仕方ない気がしますが、普通の条件なら上記の5,500円だったのではないでしょうか。
このあたりは条件次第になりますので、現地を見てみないと金額も決められませんから、別途料金、現金払いにならざるを得ないんだと思いますよ。
書込番号:25071963
2点

家電店では 大型商品(基本1人では運べない物)は無料での配送設置ですが・・・
エレベーターがない物件での2階設置は有料が常識的な見解。
とは言え 客相手に確認を怠ったのは 店側に問題がある。
大型商品であれば 宅内の経路や設置場所などは 事前に確認が必須。
確認をされなかった店(店員)サイドに問題があり 断固として払うべきではない。
書込番号:25077715
1点

大きさが書いてないのでアレですが例えば100kg超
の大型冷蔵庫を180度曲がり有りの内階段を上げろ
となった場合二人でやっつける屈強な店はまず
無いのではないでしょうか。
配送無料とか言っても実際持ってくるのは専門の
協力会社であって購入費から払われるので本当に
無料なんて店はその分の人区代もしっかり乗せる
街の電気屋さんぐらいです。
まず大変な労力と気遣いが必要なのでその仕事を
自分でやると考えた時に無料で受けられるかどうか
考えるのが当然であって内階段の2階上げをお金
かからずサービスしてくれると考えてしまうのは
記述がどうのこうのいう以前に社会人として根本的
に修行不足かと思いますよ。
書込番号:25077745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
アドバイス、調査などありがとうございます。
いくつかの店で、2階への配送料金が有料なのを見ていたので、そのこと自体には不満はありませんでした。そのことを事前に(少なくとも分かりやすく)提示がなかったことに不満がありました。
コジマネットの「セッティング(設置)商品について」というサイトのご提示ありがとうございます。購入に際する画面ではその説明は出てこず、添付したスクショのように、『無料セッティング: 申し込む』がデフォルトとなっています。ただし、購入した時には気付かなかったのですが、『無料セッティング: 申し込む』の右の『変更』をクリックすると、『詳しくは、お買い物ガイド セッティング(設置)商品について をご確認ください。』という説明と共にリンクがありました。つまり、『無料セッティング: 申し込む』のデフォルトから『変更』をしようとしないとそのリンクに気付かないサイト作りにはやや問題があると感じます。
ともあれ皆さまありがとうございます。
書込番号:25086088
0点

>まこだまさん
確かにその画面から進むと、そのまま無料と思ってしまいそうですね。
おっしゃるとおり、「2階設置の場合は別途料金必要」と記載があったほうが良いようには思います。
しかし私が言いたかったのは、大型商品の1階設置の場合と2階設置の場合では作業員達の負担がはるかに違いますので、そこに費用がかかるのは常識ではないでしょうか?ということです。
日本人は特に、「説明や注意がなかったのが悪い!」といった主張をしがちですが、「考えたら分かるやろ・・・」とツッコみたくなることが多くてついつい書き込んでしまいます。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
書込番号:25086112
3点

連投スミマセン。
少し上の「断固として払うな」と書かれていたコメントを見て、なんだか溜息が出ました。
こんな日本人が多いから、無用な決まりやルールが増えて、結果的にサービス提供側の負担が増えても収入は増えず、経済が向上しないのかもしれないなぁ、と。
私、10年ほど前ですがIKEAの組み立て家具を買って驚愕したことがあります。
組み立てが複雑で難しい。ビスを通す場所が事前に穴あけされてないなど不親切。そして組み立て説明書が紙ぴら1枚だけ!
「細かい部分は自分で考えろ!」という意志がひしひしと伝わってきた気がして、燃えました。(^^ゞ
たぶん日本人の半数以上は、途中で諦めるんじゃないでしょうか?
ニトリの家具は「これでもか!」というほど親切丁寧にできていて、それ以来ニトリで買うようになりましたから近年は知りませんが、欧米ではIKEA方式が当たり前なんだろうな、と思うと、日本人はもっと自分で考える力が必要なのでは?といつも思っています。
与太話スミマセン。
書込番号:25086123
2点



公式サイトをみると、シャープ製の冷蔵庫には、移動用のローラーが脚の近くに付いていると書いてありました。
でも150リットル前後の2ドア冷蔵庫の取り扱い説明書を見てもどこにもローラーのことが記載されていません。
シャープ製の2ドア冷蔵庫(150リットル前後)をお持ちの方に質問ですが、下にローラーはありましたか?
0点

SHARP製冷凍庫だと、126Lですかね。
冷蔵庫・冷凍庫ともに、4つ足がキャスター式は少ないです。
奥だけキャスターのも。
今回の126L、FJ-HF13Hになりますが、キャスターは全足ないです。
SHARP製冷凍庫は86L・126L・200L・300Lで、86Lと126Lが横開き、ほかは縦開き。
書込番号:25071563
0点



半年くらい悩んでいます。スペックを調べて表にして・・・をしても解決に至らず、お知恵や選び方のノウハウをご教示頂ければと質問させて頂きました。
2人ぐらし、真ん中に野菜室(腰痛持ちで野菜をよく使う)、今の冷蔵庫(東芝GR38ZW)と同じくらいの冷凍庫(食品容量60L)と野菜室(食品容量54L)の容量、日本メーカー、できれば右開き
で探しても大容量450Lクラスの冷蔵庫しか探せません。
いつ治まるかも分からないコロナや年齢的な事を考えるとお買い物の頻度を減らしたい希望もあり、冷蔵庫選びができません。
大は小を兼ねる、で冷蔵庫を選んでよいものか迷っております。
希望に合うような冷蔵庫などご教示頂けると嬉しいです。
0点

>味付け海苔な気分さん
冷凍庫だけを別に探すのがベストですね。
業務用を含めれば、かなりの選択肢があります。
書込番号:25061931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>味付け海苔な気分さん
パナのこのシリーズで、新鮮凍結ルームを冷凍庫として使えば良いのでは。
https://kakaku.com/item/J0000038130/
温度が-12℃と高めで、一ヶ月以上の長期保存には向かないとのことですが。
書込番号:25061950
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。調べてみるといろんな冷凍庫があるんですね。最近冷凍庫を別に購入する方がいらっしゃるとは聞いてましたが、3,4万で購入できるのであれば、無理して大容量の冷蔵庫を買うよりお得かもしれませんね。
検討していたNR-C373C+MF-U12Gでも15万弱、MR-MB45Hで20万、電気代が気になるのとMR-MB45Hの付加機能が気になりますが・・・うーん迷います。
>あさとちんさん
せっかくご提案頂いたのにごめんなさい。真ん中野菜室がどうしても譲れないんです。真ん中冷凍室も候補にいれるとまだまだ選択肢が広がりそうですが、腰痛持ち+サラダ好きで・・・すみません。ご提案頂きありがとうございます。
書込番号:25062225
1点

選択肢は住宅の広さにもよるでしょうね。
自分は戸建てなのでスペースに余裕があります。
430Lの冷蔵庫と200Lの冷凍庫を使っています。
今使っているのは10年前に買い替えました。
それ以前は冷蔵庫の電気代が高く閉口しました。
冷凍庫は意外に電気代が喰わないことです。
一度入れて凍ると、食材そのものが冷媒になります。
100Lクラスだと、冷蔵庫と同じ横開きで、自分の200Lは縦開きです。
冷凍食品を買って入れるのも、下処理してから冷凍保存もいいでしょう。
アイスクリームや冷凍食品のまとめ買いの時に、大きい冷凍庫は重宝します。
冷蔵庫と冷凍庫との2台使いもいいですよ。
書込番号:25062365
0点

・・・ですか・・・
僕んちも僕が購入したのではないですけど冷凍庫購入しました。。
MiEV さん 様のおっしゃる通りだと思います。
最近の冷蔵庫や冷凍庫ですけど電流値ですけどともにMAX3アンペアほどです。
一度初期に冷やせばそんなに電気は使わないと思います。
HIOKIのクランプメータで測定したのでとても精確だと思います。。
冷凍庫よりも高価でしたけど・・・
・・・
書込番号:25063335
1点

>MiEVさん
ご教示頂きありがとうございます。フリーザーをおけるだけの家のスペースはあるので、足りなかったら追加購入、で検討してみたいと思います。2台あると冷蔵庫が壊れてもフリーザーに、というリスクヘッジができるのも安心です。
重ね重ねありがとうございました。
>ぽちどらごんさん
ありがとうございます。コンプレッサーの動力だけとは言え、冷やしまくる機械という印象で電気代がやはり心配だったのですが3Aくらいであれば300VA = 240W →→→ 8760hr x 240W = 2000kWh →→→ 20円/kWhで年間5,000円程度くらいですね。
これくらいであれば買ってよかった、になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25063757
0点

ここ数日のニュースを見ると、停電のエリアもあって大変です。
豪雪によって道路渋滞が起き、物流に支障があることも。
人によっては大きい冷凍庫は、停電になったらどうするのかと言う人がいます。
幾ら食材が全部凍っていても、徐々に溶けてきます。
出来れば蓄電器を買う人もいますが、結構値段がします。
ここまで手を出すと、停電の時の調理はどうするのか、と言われそうです。
今の時期なら、対流式や反射式ストーブがあると、暖房と簡単な調理は出来ます。
田舎なら灯油の備蓄も楽ですが、都心などのマンション住まいだと保管は厄介です。
かなりの災害がない限り、半日や1日くらいで電気は復旧するでしょう。
電気自動車の普及や、新しい全固体電池が量産されれば、蓄電池の値段も下がるでしょう。
災害を考えなくとも、冷凍庫はあると便利ですね。
書込番号:25063824
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。冷凍庫と言っても確かに食材は少しずつとけてはいくと思いますが、それでも食料品の備蓄があるのは安心です。災害の事を考えると、最終的には蓄電池などになるとは思いますが、今の段階ではあまり現実的な解決方法ではないような気がします。まずは小さな冷蔵庫から始めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25068572
0点



近くのコジマで新居の家電を買う予定で、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、炊飯器、トースター等まとめ買いします。
なんとなく買いたい機種は決まってます。
価格表示よりは安く買いたいなと思い、交渉術等検索したりしましたが、70代の両親と私と交渉に全く慣れてなくて、でも損したくないみたいな気持ちもあり…
最低限どれ位安くしてくれたらまぁ良しみたいな感じなんでしょうか?
もし安くなってもそれが妥当なのか分かりません…
価格.コムの最安値にならないのは分かってますが…基準が分かりません。
ものによると思いますが、それぞれ表示価格の一万円分とかですか?平均が分かりません。
良かったら教えてください。
書込番号:25015272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えようがありません。
まず製品を価格だけで選ぶのか。
現行品だけで選ぶのか、価格重視で型遅れでもいいのか。
炊飯器は炊く容量・ラインナップも様々。
価格だけなら数千円の物も、10万円越えの物も。
洗濯機も同様で、縦型・ドラム、ドラムの中には乾燥機能の無い物も。
トースターも性能はピンキリで、高機能の物も出てきています。
メーカーによって、モデルチェンジの時期も違います。
どのくらいが妥当なのか、わかりません。
書込番号:25015316
3点

>★とうこさん
まず、交渉すれば店頭価格よりは確実に安くなります。
が、それがどうなるかは製品次第です。
最近、パナソニックなどはメーカー側が値引き対応させないような施策取ってます。
そういう製品と店舗側に裁量権がある製品。
また、ノルマギリギリで値引き可能なタイミング、安く売らなくて良いタイミング
要は、メーカー、製品、購入店の事情等など。。様々な要因が絡み合う。
まとめ買いならば値引きしてもらう条件は揃ってます。
基本的には店舗購入ならば価格コムの大手購入店表示価格までは交渉で下がります。
更にそこにまとめ買い要素が加わります。
その辺りを基準にすれば良いと思います。
当然、前述のタイミング合えば価格コムの最安表示より安く買える可能性もあるわけです。
書込番号:25015389
2点

主さんの考え次第でしょう。
店頭の表示価格より下がればよしとするとか。
何軒か回って一番安いところにするとか。
「向こうの店ではこのくらいの価格でしたよ」と言って証拠を見せるのも手です。他店よりは安くしてくれる可能性が高いですから。
または、価格ではなく他の点で、例えばポイントを多めに、とか、設置費用をみてくれる、とか、価格以外でサービスしてくれることでヨシとするのもアリでしょう。
書込番号:25015469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近くのコジマで新居の家電を買う予定で、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、炊飯器、トースター等まとめ買いします。
>なんとなく買いたい機種は決まってます。
>価格表示よりは安く買いたいなと思い、交渉術等検索したりしましたが、70代の両親と私と交渉に全く慣れてなくて、でも損したくないみたいな気持ちもあり…
何がいくらまで下がるのか?なんてのはものによって違うのでなんともではあるけど、機種が決まっているということであれば、クチコミ欄に「○○円で買えました(激安通販じゃなく大手量販店ね)」ってのがあればそれを目標にする
セールの有無とか在庫、発売時期の関係だったり今はいろんなものが値上がってるから昔は12万円で買えたけど今は絶対無理でどんなに頑張っても15万円みたいなのもあるだろうけど、そこまでいろんなものを一気に買うんだったらある程度調整はしてくれると思うけどね
買うとき(交渉)の声掛けはメーカーの販売員じゃなく必ず店の店員に声を掛けること、あんまし若い人じゃなくある程度決裁権を持ってそうな人(ぱっと見で分からないだろうけどバイトはダメで必ず社員とか)で、個人的にはあんまし隣の電気屋に行って交渉してまた戻ってみたいなのより値段を頑張ってもらえるならここで買いますって感じの方がいいと思うよ
他には調べた値段から目標の合計金額とか出して「この値段なら買います」みたいなのもありだろうね
書込番号:25015554
1点

>★とうこさん
購入店の付近にヤマダはありませんか?
ヤマダはヤマダWebの価格なら大抵一発交渉で下げてくれます。
それをもってコジマで交渉するもよし、ヤマダで買うもよしです。
ただまとめ買いの場合は、まず見積もり出してもらってその上で判断された方が良いと思います。
お買い物、楽しまれてくださいね。
書込番号:25015717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
>ダンニャバードさん
>どうなるさん
>kockysさん
>MiEVさん
沢山のアドバイスありがとうございます。
とにかく表示価格よりは値下げしてもらい、凄い駆け引きとかは出来ないと思うのですが、社員の人になんとか交渉してみたいと思います!
参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:25017132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すいません、理解力がないもので、ここで言うレトルトとは何か教えてもらえますか?
普通は密封された、長期間保存できる食品(缶詰含む)のことで、冷蔵庫を使う必要はないはずですが、主さんの言われる『レトルト』とは何を指しているのでしょうか?
書込番号:24995406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>S_DDSさん
答えられますが、あえてしません。
知っているはずです。再回答してくれないでしょう
書込番号:24995449
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





