精米機すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 精米機 > すべて

精米機 のクチコミ掲示板

(801件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「精米機」のクチコミ掲示板に
精米機を新規書き込み精米機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

道場タイプとの違いは?

2009/05/03 20:30(1年以上前)


精米機 > 山本電気 > お米じまん SD-5000

スレ主 RAISEIさん
クチコミ投稿数:1件

このSD-5000と、道場六三郎の名前で出しているタイプとは性能上(操作性含む)の違いはあるのでしょうか?

発売日が新しい方がいいのかな?と思いますが、価格が逆転しているようなので違いが気になります。

書込番号:9486433

ナイスクチコミ!0


返信する
寿桃さん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/25 21:43(1年以上前)

友人が玄米を呉れて、一緒にこういう良いものがあると道場を貸してくれました。3日ほど使用して気に入りましたので買うことにしました。その時たまたまSD-5000の方が安くしてあって、調べたら山本電気製の中ではSD-5000が最上位機種に感じましたのでそちらを購入しました。家で実際に二つを並べて見ましたが外観はほぼ同じでボディーの色がかすかに違うのみ。スイッチの文字なども少しずつは違いますが並びや機能はほぼ同じと言うか全く同じです。使い勝手も騒音も変りありません。Watt数も同じですし、性能に違いがあるようには全く思えません。お店で二つを一緒に御覧になると私の言うことが判られると思います。性能はどちらにも満足できますので、その時に安い方を買われたらよろしいかと思います。RAISEIさんには遅すぎて役に立たずに済みません。

書込番号:10684282

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無洗米は?

2009/04/21 19:45(1年以上前)


精米機 > 山本電気 > お米じまん SD-5000

クチコミ投稿数:64件

この機種は無洗米を作れないようですが、使っておられるかた、その点で不便を感じることはありませんか? 

書込番号:9427716

ナイスクチコミ!0


返信する
Tom89さん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/21 21:37(1年以上前)

投稿時間からして某巨大掲示板にもカキコした方でしょうか?
こちらの商品は使っていないのでコメント出来ませんが
無洗米が作れるタイプを使用していますのでコメントさせて頂きます。

御自宅では普段使いに無洗米を利用していますか?
私は冬場の米とぎが大変なので無洗米を使用していました
何より水を使わないのも利点と考えています。
上記の理由から我が家は無洗米が作れる精米機を買いました。
私の母なんかは昔の人なので米を洗わず炊く事に抵抗が有るようです
(余談ですが食洗機なんかも抵抗が有るようです)

多分この機種を買う方は無洗米を使わない方なのでしょうから
まずは御自宅で無洗米の需要が有るかないか、無洗米に抵抗がないかどうか
こんな事から考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9428422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2009/04/22 13:37(1年以上前)

Tom89さんレス有難うございました。精米器は未経験なので、いくつか不安があります。無洗米の件もその一つです。いまは白米を定量計り、水で研いで炊いており、この毎日の作業はもう慣れています。しかし「無洗米」のことを知り、水研ぎが不要というのは便利な話かもしれないと思いました。それで経験者の意見を聞きたかったわけです。あなたの経験談、大いに参考になりました。どうも有難う。

書込番号:9431415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

精米カゴのプラスティックの軸について

2009/02/23 15:48(1年以上前)


精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC71

スレ主 ai77さん
クチコミ投稿数:28件

圧力式か攪拌式か迷いに迷ったあげくこの製品を購入いたしました。
結果、白米にしたい場合には島根の仁多米ですが白米弱でいい感じに綺麗に精米できました。
白さだけででいうと業務用の精米機ほどには真っ白ではありませんが十分に白く粒も小さくならず満足です。
でもひとつ気になる事が…
かなりきついプラスティックティック臭がしていることに気づき
てっきり攪拌羽根の中心部のプラスティックだと思い、ぬるま湯&洗剤で良く乾燥させました。
無臭になったのを確認後カゴへセットしてしばらくするとまた嫌な匂いが…
よくよく、調べるとカゴの方の原因で羽根が差し込まれるプラスティックからかなりきつい匂いがしています。
だから攪拌羽根を差し込むとそのプラスティック部分まで匂いが移っているのです。

皆さんの使われている製品にそのようなことは無いでしょうか?
お米は匂いが移りやすいので気になります。

書込番号:9142705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/20 07:27(1年以上前)

ご質問からだいぶ日にちが経ってしまいましたが、まだ見ておられるでしょうか…?

私はこの製品を2月初旬に購入いたしました。
ご指摘のプラスティック臭ですが、いまだかつて感じたことはありません。
私が感じないのかと思い、主人にも聞いてみましたが「そんなことないよ」と言われました。
何が違うんでしょうね?
もう改善なさったでしょうか…?

書込番号:9274408

ナイスクチコミ!0


スレ主 ai77さん
クチコミ投稿数:28件

2009/03/21 12:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
よくわかりませんが製造ロットによる違いもあるのではないのでしょうか?
私のものはかなり匂っていましたよ。
黙って家族の鼻に近づけると「クサっー!!」とのけぞっていましたから(笑)
エポキシ系みたいな嫌な匂いです。

でも綺麗に精米できるのでその点は気に入っています。

書込番号:9280419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件 MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC71のオーナーMICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC71の満足度5

2009/04/10 15:49(1年以上前)

まったく臭わないです。
換えてもらえば済むことじゃないですか。

書込番号:9374496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ai77さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/10 16:05(1年以上前)

家電王女さん

無臭で良かったですね、
替えれば済むこと…それは当然です。

情報交換の場ですから、こういうこともあったという事で事実を書いておりますんで。

書込番号:9374539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件 MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC71のオーナーMICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC71の満足度5

2009/04/19 01:25(1年以上前)

プラスティック部分が摩擦で溶けてる臭いじゃないのか?
洗っても臭うって。

書込番号:9414691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/25 23:59(1年以上前)

つい先日購入して二回ほど使用しましたが無臭です。
精米中に少しお米の香りがするくらいです。精米後はさらにお米のいい香りがするだけです。

購入した時はもちろん無臭でした。

書込番号:10999111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

無洗米はできますか?

2008/12/24 10:57(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D570

スレ主 mihomamaさん
クチコミ投稿数:6件

料理下手です(涙)せめてご飯だけでも美味しければ・・と思い精米機の購入を考えています

いつも食しているのが無洗米なのでおなじように無洗米として精米できたら、と思っています。

この商品で無洗米ができますか?アドバイスいただけると幸いです 宜しくお願いします

書込番号:8832198

ナイスクチコミ!0


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2008/12/30 15:33(1年以上前)

前にも書いたことがあるのですが、残念ながら無洗米は出来ません。
将来は小型の家庭用でも可能になる時代が来るかも知れませんが、現在の精米機は無理ですね。
よく磨いてそれもどきには出来ますが、無洗米ではありません。

無洗米にならなくても、つきたてを炊飯できるメリットは大きいですね。

書込番号:8861079

ナイスクチコミ!1


スレ主 mihomamaさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/30 16:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。やっぱり無理ですか・・再度検討してみます。

書込番号:8861440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 MR-D570のオーナーMR-D570の満足度4

2008/12/30 22:54(1年以上前)

先のコメントに上がっていますように、つきたてを炊飯できるメリットは大きいでしょう。そもそも、「無洗米」をどう理解されているかに係ってきます。

精白度を上げれば、ほとんど糠層が取り除かれるため、丁寧に米を研ぐ必要は無くなります。糠のように感じられる粉の成分は、すでに大半が澱粉となっていますから。

書込番号:8863205

ナイスクチコミ!0


スレ主 mihomamaさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/31 15:46(1年以上前)

アドバイス有難うございます。無洗米に拘ると言うより、糠臭くない米が食べられればいいのですが・・。精白度を上げた状態の米が無洗米と同じような米に仕上がっていれば良いわけです。(冬場の手あれが酷く米を研げる状態ではないので)

書込番号:8866314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/04/02 19:17(1年以上前)

手が荒れるなら
ホイッパーを使われてはどうでしょうか?
自分はレストランに
をやっていますが
わざとホイッパーでお米を研ぎます
おすすめしますよ

書込番号:9339487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

お手入れについて

2008/12/07 09:14(1年以上前)


精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC71

精米機の購入は去年辺りから検討していたのですが、中々購入に踏み切れず、何気なく精米機を検索していたら、「道場ブランド」とういう物にひかれて購入してみました。

そこで、こちらをお使いになられている方にお聞きしたいのですが、精米終了後は、毎回「籠と糠受け」を、水洗いしているのでしょうか?

本体のモーター側に付いている、ギアの所に糠が入り込んでしまいませんか?こちらは、外して、清掃しても構わないのでしょうか?以上ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

書込番号:8746670

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件

2008/12/07 15:34(1年以上前)

私は、念のために洗っています。匂い付き防止と雑菌繁殖防止のためです。
今は良いかもしれませんが、今後暖かくなってくれば、
残った糠が虫を呼び寄せるのは確実でしょうし…。

本体の分解はしない方が良いでしょう。
掃除機で吸うなり、逆さまにして、そっと揺する等
のほうがまだ良いような気がします。
分解して故障しても保証外になってしまいますしね。
ただ、いずれもメーカーは取り説で書いていないやり方ですから、
あくまでも自己責任で、ということになりますが。

書込番号:8748138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC71のオーナーMICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC71の満足度4

2008/12/09 22:43(1年以上前)

Cottonfreakさん

そうですね、毎回洗う事が清潔さを保てますね。それと、分解はせずに掃除機という物があった事を忘れていました。有り難う御座いました。

書込番号:8759820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

精米したときの歩留まり

2008/11/19 12:04(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D570

クチコミ投稿数:2件

各地の20年度産の新米(農家直送米)を精米して、割れ米の違いを比較してみました。
割れ米が多くなるのは、何が原因なのでしょうか?(水分かな?)

【精米時のデーター】

山形県 飯豊産  コシ    0.5% (青米−少、シラタ−略なし)
福島県 喜多方産 コシ    0.9% (青米−適量、シラタ−少)
新潟県 佐渡産  BLコシ  2.9% (青米−少、シラタ−普通)
長野県 佐久平産 コシ    2.0% (青米−多、シラタ−多)
長野県 栄村産  コシ    3.2% (青米−適量、シラタ−普通)
秋田県 三種町産 こまち   0.7% (再調整の為、青米及びシラタはなし)
山形県 庄内産  ササ    3.9% (青米−適量、シラタ−かなり多)
宮城県 登米産  ササ    3.3% (青米−多、シラタ−多)
長野県 諏訪産  ゆめしなの 3.2% (青米−多、シラタ−多)
山形県 庄内産  はえぬき  0.5% (青米−少、シラタ−少)
岐阜県 養老産  はつしも  3.5% (青米−多、シラタ−普通)


1. 精米する量は、720g×3回=2,160g (すべて九分搗きです)
2. 送られてきた玄米は、直ぐにペットボトルに入れ冷蔵庫(お米専用)で保存しております。
3. ペットボトルに入れた玄米を冷蔵庫から取り出し、ボウルに入れて1時間程度、
常温にさらした後精米しております。
4. 精米した米を、目開き1.9mmの篩を用いて篩っています。
5. 篩下の中米を取り除き、割れ米だけを集め計量し、元の米の重量から計算しました。

書込番号:8661794

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/11/20 17:37(1年以上前)

今日、秋田県からこまちが届いたので、いつもどおり精米して篩をかけていると
なんか〜、この米小さいなぁ〜(精米のしずきとちゃうかぁ!)と思い
整粒+中米+割れ米を個別に計量し、電卓で足してみると最初の重量のなんと85.5%
しかないのです。つまり糠として14.5%も削っていたのです。(14.5分搗きです)

直ぐに説明書を熟読してみると、あった!ありましたよ!

こんなときは?→『お米の粒が小さい』
しらべるところ→『軟質米または新米を使用されていませんか。』
処 置→『お米が削れすぎているため分つき調節レバーを低めにして精米してください。』

そうですよっ!精米するときは、各米にあわせてレバーを調整しなければならないことを
すっかり忘れておりました。もう何ヶ月かは、調節レバーは九分搗きのところで固定してたなぁ〜。
精米しすぎると、そらぁ〜割れ米も多くなるわな〜。
すべて機械乾燥後すぐに出荷した新米で、ほとんどが軟質米(新潟・東北)なんだよなぁ〜
精米した糠は、計量せずにゴミ袋にポイッ!しておりました。

割れ米が多かったのは、調節レバーが原因だったのか明日以降データーを取りもって精米してみます。
糠の重量は、玄米重量の9%になるように調節レバーを、七分近辺からスタートしてみます。
おそらく各品種・産地別に調節レバーの位置が、微妙に変わると思います。

皆さんも、調節レバーの数値(七分・白米・上白米等)を信じずに
玄米を買ったら最初の1・2回は、糠の計量をして『精米歩合』を確認されたほうが宜しいかと。

私みたいに、精米のしすぎの方もおられるかもと思い投稿させて頂きました。

書込番号:8666883

ナイスクチコミ!3


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2008/11/24 15:54(1年以上前)

大阪一平さん良いデータを出されましたね。

細かく分類し、精米される人の参考になります。

何故砕け米が出るのか、その原因はいくつかあるように思います。

先ず仰有るように水分があります。
水分は最近機械乾燥をするので、かなり平均化しております。
農協のカントリーエレベーターで乾燥したものは均一になっております。
ところが農家個々に乾燥したものにはかなりばらつきがあります。
それは、技術的なものと旧式の乾燥機を使っているためムラが出ているのもあります。
適正水分は14,5%から15%といわれています。これに過不足するものは砕け米の原因になります。

それと青米が問題です。青米が多いほど未熟粒が多くなり、精米歩留まりが悪くなります。
適期に刈り取った稲は殆ど青米がなく米に艶があります。そういう米を購入したいものです。

もう一つ青米の多くなる原因に倒伏した稲があります。倒伏すると籾に養分がいきにくくなり青米をはじめ未熟粒が多くなります。

それと気象条件により胴割れ米が出ることがあります。これも砕け米になり問題です。

以上、砕け米の原因となるものを列記しましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:8684543

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「精米機」のクチコミ掲示板に
精米機を新規書き込み精米機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング