精米機すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 精米機 > すべて

精米機 のクチコミ掲示板

(801件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「精米機」のクチコミ掲示板に
精米機を新規書き込み精米機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

購入使用レポートお願いします

2007/12/26 18:13(1年以上前)


精米機 > 山本電気 > お米じまん SD-5000

クチコミ投稿数:8件

SD-5000 2006年に発売されてますので、どなたか使用してみての感想を教えて下さい

書込番号:7165663

ナイスクチコミ!0


返信する
I-3さん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/17 18:03(1年以上前)

買いました。
すぐふたがこわれました。
基本的にふたは無料保証外だそうです。
困ったことです。

書込番号:8365621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 お米じまん SD-5000のオーナーお米じまん SD-5000の満足度5

2008/09/19 17:34(1年以上前)

初めまして・・SD5000は使用して1年になりますが問題無く使用しています。前のタイプの物より、メカ音は静かで(米の研磨のシャー音は出ますが・・・)又、精米時間が半減されており(約2分半)とても短時間で精米が完了する事が、うれしいです。形も気に入っており、毎日使用していますが、特段問題な所は有りません。精米して食べる米は、おいしいと思います。精米を電子制御で回転数を変えている仕様との事で、精米時間が短い・・米の欠けも少ないと実感しています。手入れも簡単ですよね。(^_^)・・・参考になりましたでしょうか?因みに蓋は一度も壊れていませんが。

書込番号:8376697

ナイスクチコミ!2


I-3さん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/20 22:23(1年以上前)

市の消費者センターが働いてくれて
ふたを交換してくれる運びになりました。
消費者の強い味方、困ったときには
あなたの町の消費者センターに相談してみましょう。

書込番号:8383972

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

山本電気とサカタとの比較について?

2007/12/18 19:12(1年以上前)


精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-D720

クチコミ投稿数:8件

初めて精米機購入したいのですが、皆さんのコメントを見まして、山本電気SD5000、サカタ、ツインバードD720の中から選ぼうとしています。家電店に3機種揃っている店が無為比較できませんので、みなさまよりアドバイスいただけませんか?
特に日々の掃除しやすさ・精米時温度についてご指導願います。
追加で、ザル部分は、サカタがしっかりしているのでしょうか?

書込番号:7131538

ナイスクチコミ!0


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/12/23 06:11(1年以上前)

三機種揃えている店は先ず無いでしょう。

実物を見て購入するのが常識ですが、そうはいかないので、クチコミとかカタログ比較になってしまいます。

私も実物を見たのは3社ぐらいでしたので、出来る限りカタログ・スペックを集め比較検討してツインバードにたどり着きました。

掲示の3社はそれぞれ特色があり、実績を持っているメーカーです。この中で最も歴史の古いのは「サタケ」で明治29年創業です。精米機・米等の乾燥調整器では定評があります。山本電気も創業70年を超える歴史を有し、自動車・掃除機・ミシン等のモーターを製造する専門メーカーです。ツインバードは戦後生まれの若いメーカーですが、中堅の家電メーカーとして多種多様の製品を出しております。

なお、山本電気は家電製品が僅かに小型精米機とフードプロセッサーのみという珍しいメーカーでもあります。

メーカーで製品を選ぶ人もいます。実際に手に触れて選ばないと気の済まない人もいます。

いずれにしても納得のゆく買い物をして欲しいものです。

書込番号:7149945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/12/24 17:19(1年以上前)

浩一郎さんありがとうございます。貴方からの適切なアドバイスを心待ちにしてました。三社にカタログ請求しましたが、ツインバードはまだ届きません。710実機を確認しましたが720の羽型を確認したいですね。ちなみに、山本電気SD5000と720製品についてのコメントいただけますか?
また、玄米はなにを購入してますか?

書込番号:7156687

ナイスクチコミ!0


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/12/25 22:10(1年以上前)

ランウェイ22さん参考にしていただいて有り難うございます。
アドバイスということも出来ませんが私の感じたことを記したいと思います。

SD5000とD720とはメカ的には殆ど変わりないようですね。

ただ回転羽根の形に違いがあります。5000の方は4枚羽根、720は棒状です。

これが精米の性能にどう関わるか、実物をみていないので無責任なコメントが出来ないのでご容赦下さい。

私は現在、D710を使って1年半になりますが、まだ不都合を感じることはありません。
この機種を選んだ理由は値段の安さ、手入れのし易さ、消費電力の低さなどのコストパフォーマンスの良さでした。

今後の問題は何年使えるかにあります。それを決めるのは、消耗品である精米カゴの材質、回転羽根の軸受け部の耐久性にあると思っています。ここにメーカーの信用性が問われることになります。それをしっかり見極めたいと思っています。

尚、お問い合わせの玄米ですが品種は「コシヒカリ」です。

今年も全国食味コンクールが行われました。全国から約2000点集まった中で金賞を取った品種15点の内14点がコシヒカリ、残り1点はミルキークイーン(コシヒカリの変異種)で、すべてコシヒカリと言ってよい結果でした。産地も東北の福島から中国地方の広島・島根まであり、関東甲信越・北陸・山陰のコシヒカリが最高の品質という結果が出ました。

米が安くなっている現在、よい品質の米をご自分で選んだ精米機で精米し、食べていただきたいですね。

アドバイスになりませんでしたが、参考になれば幸いです。

書込番号:7162559

ナイスクチコミ!1


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/12/26 05:33(1年以上前)

追伸

コストパフォーマンスについて、数値で示したいと思います。

D710 の価格は現在約12000円。メーカーが公表している部品使用耐用回数は1500回〜2000回。
我が家の使用回数は年間200回。

これから試算しますと、使用耐用回数を1500回として、8年間使用でき、償却費年1500円。
電気料は年67円。合計1567円。

これとコイン精米機の費用との比較をしてみて下さい。

新製品にこだわらないとすれば、現在、全機種で最もコストパフォーマンスのよいのはこの機種です。

精米の仕上がりもよく、糠離れも申し分なく、つきたてが食べられるし、この点でお勧めです。

書込番号:7163984

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ110

返信18

お気に入りに追加

標準

精米機

スレ主 地上さん
クチコミ投稿数:12件

現在コイン精米を利用してます。

もともとの玄米に小石が混ざっているのですが、
その小石がとれないので、石取り機能のある精米機はないものかと、
探している最中です。

いろいろみてはいるのですが、見つかりません。
そもそも、そんな精米機があるのか?という疑問もあり、
こちらで質問させていただくことにしました。

ちなみに我が家は一年分米を購入しており、
約月1回30キロの米を精米しております。

書込番号:7069764

ナイスクチコミ!12


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/04 23:42(1年以上前)


ieieさん
クチコミ投稿数:90件

2007/12/14 09:57(1年以上前)

石抜きが付いた家庭用精米機はありませんでしたが
石抜機なら
http://www.truetools.jp/html/processor/cooking/s500.html

書込番号:7112478

ナイスクチコミ!7


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/14 10:25(1年以上前)

なるほど。
二種類に分けてどちらも買わそうと言う戦略かな?
石混じりのご飯は食べられませんね。

書込番号:7112552

ナイスクチコミ!14


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/12/18 18:54(1年以上前)

石抜き付き精米機は農機具メーカーでは造ってはいますが、ホッパーは30s以上です。

ただ不思議に思うのは石混じりの米が存在することです。

最新の収穫機械を使っている農家から石混じりの米が出るとは考えられないからです。

コンバインにも揺動式選別が付いていて、石が取り除かれるし、乾燥・調整段階で石が混入することは先ずありません。

もし、石混じりの米があるとすれば、農協へ出荷して不合格になったものか、石混じりを承知で闇ルート出ているものしか考えられません。

信用有る農家から購入すれば解決する問題です。

書込番号:7131482

ナイスクチコミ!14


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/18 20:00(1年以上前)

そう言われればそうだけど、、
手持ちが無くなればよそを当たられますか?

書込番号:7131705

ナイスクチコミ!3


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/12/19 06:44(1年以上前)

米が余っている時代に何処ででもいい米が入手できるはずです。

ここの書き込みを見ていますと、実家からというのが多いですね。

実家がどういう米作りをしているのか確かめて見るのもいいのではないでしょうか。

収穫期に入ったら是非田園地帯を見回って下さい。

倒伏した稲があたら最低の稲作です。欲張って多収穫を目指すと最悪の結果になります。

倒れたために養分が籾にいかず、米質が低下、おまけに刈るときに石が混入する事態になります。
最もいい米は穂が土に付かない程度に傾き、葉に緑が残り、穂が黄金色に稔っているのが収量もあり、米質も最高のものになります。

ここ云う米を作るには肥料もさることながら、水の管理が決めてとなります。

こうした手間暇掛けた農家の米を購入するのが美味しいご飯をいただけることになるのです。

書込番号:7133882

ナイスクチコミ!8


霧島20さん
クチコミ投稿数:1件

2007/12/22 00:39(1年以上前)

地上さん 始めまして

コイン精米機に「石抜き」のシールは貼られていませんでしょうか?
又、他のコイン精米機を試してみられたらいかがでしょうか?

石抜きが付いているのにダメでしたら 自家用を買われてもダメではないでしょうか?

コイン精米機には 「もみすり機(南九州の場合)」 精米機 石抜き くず米除去
昇降機等が組み込まれていると思われます

自家用の精米機でコイン精米機より良い性能は望めない様に思います
たまたま 石抜きが抜群の機械があったとしても くず米除去はどうする・・・
と言う問題が出てきそうです
又、精米機と石抜きは別になると思います

簡単な方法の案(試してはいません)としては園芸用の丸い網が数種類セットになった
ふるいがあります(800円程) 又、ブルーシート等に広げて天日干しを兼ねて手作業
になりますが不純物を取り除く方法があります
寒日にさらすとお米が美味しくなると言う話もあります

すみません 長文になってしまいました

書込番号:7144747

ナイスクチコミ!6


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2008/01/10 06:44(1年以上前)

混入した石や異物で最も取り除き困難なのは、米と変わらぬ大きさのものです。
これに該当するのは、小石と「草ねむ」の実です。霧島20さんの仰有るように、シートに広げてより分けるのが一番です。

比重差を利用して選別する揺動式は大きな装置になるし、園芸用の篩では先ず取れません。

前にも書いたように、余計な苦労をするより、信用有るルートで購入することに尽きるようです。

書込番号:7227387

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2011/05/18 06:07(1年以上前)

農機具メーカーの石抜機なら、お米大の石も確実に
選別取り出しできますよ。

そもそも、良心的な農家なら、石抜き機にかけてから
お客様に届けますけどね^^
石抜き機を持っていない農家もかなりありますね。

そもそも、お米は田んぼ、つまり土地で栽培されますので
収穫時に倒れた稲や籾について混入することは良くある
ことですよ。

普段、石を噛む事が無いのは、石が混ざっていないからで
精米や籾摺りの時にほとんどが処理されてるからです。

ユーザーが石抜き機を購入するのは自由ですが
私的には、酷な話ですよね。

ちなみに、私、農家やってますし、石抜き機で
処理してから出荷してます。

石抜き機の7万円+手間代をケチるような農家さん
とは付き合わないほうが、良いかも。(^。^*)ノ

書込番号:13021154

ナイスクチコミ!9


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/05/18 09:07(1年以上前)

石焼き芋2さん  おはようさん。  情報 ありがとうございます。

地上さん  見てありますか?

書込番号:13021460

ナイスクチコミ!2


スレ主 地上さん
クチコミ投稿数:12件

2012/02/02 19:16(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。
書き込みしたことを忘れてしまっい確認しておりませんでした。すみません。

お米の方は、石が混入しなくなってきたので、一応解決致しました。
ありがとうございました。

書込番号:14099764

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/02/02 22:30(1年以上前)

はい、了解。

書込番号:14100588

ナイスクチコミ!4


信念さん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/06 11:22(1年以上前)

一応専業農家です。コメは主な作物じゃないですけど。

>浩一郎さん
>最新の収穫機械を使っている農家から石混じりの米が出るとは考えられないからです。

について、私どもの立場からご説明いたします。
かつて、稲刈りの際、家族総出で丁寧に刈っていた時代は石混じりのコメは比較的少なかったですが、機械や生産規模が大型化し、適期に一気に収穫をしなくてはならなくなったことで、稲の株を根こそぎ引きぬいても土ごと脱穀してしまう機械が普通になりました。

その際、コメの粒と同じような粒サイズのものは、篩い目を通ってしまいます。比較的大きな規模の農家やJAのライスセンター等では、乾燥後籾摺りの段階で「石抜き機」を使ったり、高額な色彩選別機で異物として排除されますが、従来規模の農家では、稲刈り−乾燥−籾摺り−出荷の各段階では目視による異物除去しか出来ない−石などを積極的に排除する機能はない−のが現状です。

我が家でも、最新の高速コンバインに代えてから石など異物混入が目立つようになりました。手作業はなくなり、効率は良くなりましたが、石抜き作業のプロセスが増え、新たな自動化ラインを自前で導入すべきか、収穫以後の作業をJAなどに委託すべきか、思案中です。

余談ですが、最新の色彩選別機(数百万〜数千万)を導入すると、田植え以降放任の草だらけ虫だらけの田んぼからでも、石はもちろん、草の種や病虫害被害粒を取り除いたキレイな「無農薬米」が出来上がります。収量が半分でも2倍の値段で売れれば一応採算はとれることになりますね。

書込番号:15302276

ナイスクチコミ!10


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/11/06 13:17(1年以上前)

信念さん  こんにちは。  異物混入は機械化による効率と引き替えでしょうね。

現役時代、製造ラインのコンベア上を流れる製品を不良品選別目視者が時々見逃すので、CCDカメラ使った検査機を一人で作ったことがあります。
白黒カメラを最終的に8台使い、検出するとエアで吹き飛ばします。
 良品を撥ねてしまう誤検出もありました。

大手製造メーカーがカラーカメラ使った検査機も当時出始めてました。
100%と言うわけに行かずやはり人でも機械でも見逃しは発生しますね。

書込番号:15302698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/05 02:57(1年以上前)

・石抜き機 75000円〜出てます。20年使えば3750円/年〜。最大30kg投入タイプで92400円、20年で4620円/年。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/honda-walk/ts-100.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/plusys/914955.html
https://www.genkinougyou.com/products/list.php?category_id=90

・そもそも、ほぼ石は混じっていない。カメムシ被害米はご飯茶碗1杯に1〜2粒、小石は極稀。何百万円〜一千万円以上する色選機に掛けると、設定次第で1〜2割減るとか。5%でも30kgで1.5kg=1升。2等米→1等米の価格差とほぼ相殺?そんなにはピンポイントで処理出来ない、て事?
乾燥機、籾すり機とも、ウリカワの穂や藁など軽いものは飛ばしますが、重い物はどうなんでしょう?

書込番号:25449748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 09:29(1年以上前)

また、色彩選別機で、石やカメムシ被害米を取り除く事も出来ます。石抜機より確実。
機械は高価なので自分で買わず、機械がある業者へ持ち込み。30kgの袋で500円程度。

書込番号:25515576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 09:32(1年以上前)

因みに、コイン精米機も、石抜機をセットしてあるものが有りますよ。

書込番号:25515580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 09:40(1年以上前)

色彩選別と精米を同時にやってくれる店も有ります。
これなら、色彩選別した後にコイン精米へ行く必要は有りません。料金は色彩選別とコイン精米を足した程度。

書込番号:25515592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

通電ランプ

2007/11/21 19:33(1年以上前)


精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-D720

スレ主 real be さん
クチコミ投稿数:74件

今回、価格でこの商品を買いました!

使いを終わって電源を切ろうと思ったのですが???
コンセント抜くまで電源ランプは、つっきっぱなしなのでしょうか!?

書込番号:7011438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2007/11/26 21:22(1年以上前)

私もこちらの商品を使用していますが、電源のスイッチが無いので使用する時のみ蓋を閉めて使用し、使用しない時は、蓋のロックを解除して、(蓋を少しうかせると電源ランプが消灯)の状態で保管してます。

書込番号:7033443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

精米機 > 東芝 > CRM-500

最近玄米食をはじめたのですが、家族の中で3分づきがいいとか白米がいいとか
いろいろ好みがあり、精米機の購入を検討してたところ祖母から「使ってないのが
倉庫にあるよ」といわれこの機種をもらってきました。

長年ほっておいたのでやはり汚れが酷くこのままではさすがに
使えないと思い、修理?というかクリーニングに出そうと思って
見積もりをとったところ、8000円ちょっとかかるということでした。

8000円かかるなら1万円くらいの新しいものを買うほうが
サイズも小さくなっているしいいかなぁ・・とも思うのですが
ここを見たところ、分解清掃をご自分でされてる方がいらっしゃり
気になってます!

でもさすがに素人には、分解清掃は無理でしょうか?


あきらめてツインバードとかの新しいものを購入するほうが
得策でしょうか?

もしよければどなたかご助言くださいませ〜〜〜!

書込番号:6976594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/01/04 03:49(1年以上前)

返信が遅くなっているのですでに新しいものを購入されてしまっているかもしれませんが、最近クリーニングをしましたので参考にして下さい。
私も98年製のCRM-500を十年近く使っていますが、先日自分でカバー等をはずし、中をきれいにしました。今までほとんどきれいにしたことが有りませんでしたので相当なぬかが取れましたが、とてもきれいになりました。尚、中の透明なフルムを外してまた取り付けるのが少し大変でしたが、それ以外はそれ程ではありませんでした。ですのでクリーニングは素人でも問題無く出来ますがもしモータやお米を精米する部分が壊れていると素人では修理は出来ません。ただ新しいものに比べるとこのタイプは精米中お米に熱が加わるので新しいタイプの方がより良い精米が出来るのではと思います。

書込番号:8882379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/09/19 18:36(1年以上前)

わわ。見方がわからなくなってるまにすみません(汗)ありがとうございました!

結局、廃棄しちゃいました…
そして精米はお店で頑張ってしにいってます。

解決に携帯でする方法がわからず、書き込みですみません…(汗)

書込番号:15090066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

MR-D720との違いは・・・

2007/11/06 15:26(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D710

クチコミ投稿数:51件

質問させて下さい。
いつも重い米袋を運んでコイン精米器まで行ってる、
田舎に住む両親に家庭用精米器をプレゼントしようと思ってます。
カタログスペックを見ても良くわからないので、人気のあるMR-D710とMR-D720に絞ったのですが、
MR-D720の方が、上位機種というか新型なんですよね?
値段の差はあまり気にしてないのですが、どちらがオススメでしょうか?
両親は機械音痴で出来れば簡単操作の方が良いと思ってます。
ついでにメンテナンスも楽だと良いんですが^^;
どちらも大差無いんですかね?

書込番号:6950197

ナイスクチコミ!1


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件 MR-D710のオーナーMR-D710の満足度5

2007/12/09 07:07(1年以上前)

違いは殆ど無いですね。

MR-710は発売5年になるベルトセラー、MR-720は発売2ヶ月の新製品。メーカー希望小売価格は同じ、スペックも形・重量・消費電力も変わっていなく、ただ違いを探せば、回転羽根が変わりました。板状から、棒状に変えられました。これが、精米にどう関わるのか使ってみないとわかりません。

是非使ったひとの使用感を聴きたいですね。

私はMR-710でなんの不都合もないので、特に買い換えようとは思いません。

新たに導入する人は新製品がよいのではないでしょうか。

書込番号:7089577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/12/12 11:15(1年以上前)

レス遅くなり申し訳ありません^^;
710を買い、送った所大変喜んで貰えました。
僕も一度、710で精米した物を食べたんですが、お米が甘くて凄く美味しかったです。
良い買い物をしました。

書込番号:7104153

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「精米機」のクチコミ掲示板に
精米機を新規書き込み精米機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング