
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年12月1日 23:57 |
![]() |
2 | 3 | 2006年4月29日 19:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月12日 20:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月29日 17:22 |
![]() |
1 | 4 | 2006年7月18日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
家族、特に子供の健康の事もあって、胚芽精米のできる精米機を購入しようか、と迷っています。少し検索してタイガー社製の物が可能だと知りましたが、もし他にも良い製品がございましたら、是非ご教授くださいませんか?
1点

家庭用精米機で完全な胚芽精米は無理と思います。
機構的には圧力式と羽根回転式がありますが、米に優しいのは圧力式です。
メーカーでは象印があります。
しかし胚芽精米をするには微妙な圧力調整が必要です。マイコンで出来ると思いますが、それだけ高価になります。
羽根回転式では回転を落とし、ゆっくり精米しながら出来るだけ胚芽を残すようになっております。
羽根の形で胚芽の残り方に違いがあることも考えられますが、テストをするのが大変です。
私はツインバードを持っています。胚芽米仕様が付いていますがまだ使っておりません。あまり期待してないからです。
でも新米でテストしてみます。
書込番号:5431550
2点

浩一郎様
この度は折角ご返信いただきながら、大変申し訳御座いませんでした。色々と事情がありまして、長らくこちらに来れませんでした。どうかお許しください。結局まだ精米機は購入に至らないままとなっています。サタケ製の物が良いと人づてに聞いたぐらいです。これから、再度良い精米機を探して購入するつもりです。
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:5730333
1点

胚芽精米(胚芽米)の調製を以下の機種で試してみました。ヒノヒカリの場合では、「白米仕上げ」にセットしたら、本来の胚芽米に近い仕上りなるように思います。米の品種によって仕上りが異なるという情報がネット上で見つかりますが、実際のところは当方で確認できません。
MR-D570:
「胚芽モード」にセットすると、かえって糠が残ってしまい、これを炊飯すると玄米に準じたような癖のある炊き上がりになりました。
書込番号:8720462
0点



無洗米精米器BT-AE05の購入を検討しています。
無洗米コ-スについて使用者のみなさまにお聞きしたいのです。
3分つきの無洗米、5分つきの無洗米など、白米以外のコ-スで無洗米に精米可能なのでしょうか?
現在、攪拌式の精米器を使っていますが、どうしてもモミ付きのお米が混ざってしまうので、
圧力式の本機への買い換えを検討しています。
よろしくお願い申し上げます。
1点

ご回答ありがとうございます。では、我が家では無洗米機能は必要なさそうなので下位機種を検討します。
書込番号:5033139
1点



この機種は胚芽モードがあるので候補に上がっているのですが、ひとつ疑問があります。それは、胚芽モードで無洗米に出来るのかどうかということです。我が家は共働きで無洗米に慣れてしまっているので・・・。どなたか、使用されている方、ぜひ教えてください。
0点



田舎の父の知り合いからとびきりおいしい白米を送ってもらっているのですが、玄米で頂いて炊くたびに精米した方がもっとおいしいと聞いて購入を検討しています。小さなマンション暮らしなので場所をとったり音が大きかったりしないかと心配しています。あと嫁が面倒がるようなら宝の持ち腐れにもなりかねず迷っています。手入れはまめに必要でしょうか?どなたかお答え頂けたら幸いです。宜しく御願い致します。
0点

本日購入し、早速使ってみました。
取説によると、玄米から米とぎする場合、1合で約3分10秒、4合で約6分40秒だそうです。
音は静かではないですが、よほど壁が薄い建物でなければ苦情がくることは無いと思いますよ。
手入れの仕方やサイズは、メーカーのHPに載ってますよ。
私は、手入れが簡単だと思ったので購入しました。
まだ1度使っただけですが、別段面倒に感じなかったです。
書込番号:4616746
0点



ミニ精米機の購入を検討している者ですが、色々見ているとこのサタケSKM5Bが良さそうですね。(ツインバードのMR-D710とどっちがいいのか迷ってますが)
精米後の温度はそんなに高くないのでしょうか?
この精米機はもみ付からの精米はできるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
主に3分づきで食べようと思っておりま〜す。
0点

自己レスですが
ついに買いました!
5合3分づきがたったの1分30秒でできてしまいその速さにびっくり。
もちろんちゃんと3分づきになっていて、栄養を取りつつ美味しく食べられました。
手入れもシンプル構造なので簡単に水洗い。
ずっと使っていけそうです。
ちなみに1分30秒ほどの回転なので米温度も高くありませんでした。
もみ付きからできるかはまだ不明。マニュアルには書いてないので想定外ということですね。
良く噛んで健康で行きましょう!
書込番号:4555244
0点

精米機は、玄米を白米や分つき米にする機械です。
籾から玄米にする機械は、籾摺機です。
よく郊外で見かけるコイン精米機の機種によっては籾からできるものもありますが、
家庭用精米機は籾から精米はできません。
書込番号:4693325
0点

山本電気の「森の水車」(Y-1800A)ですと、籾米から白米に精米できます。
日常的にやっていますから、これは確かです。
ただ、玄米からよりも時間はかかります。
書込番号:5176794
1点

久しぶりに見に来ました。レス有難う御座います。
あれから順調に使わせて頂いております。
玄米にはたまに籾付きが入っているのでそれが取れれば更に良いと思っていたのですが。
森の水車を山本電気のサイトで見てきましたが特に籾米については謳っていませんでしたけど、そうですかできますか。
最近家庭用精米機がブームらしいのでこれからもっと性能が上がっていくかもしれませんね。嬉しい嬉しい
後はなるべく農薬を使っていないお米を食べていければいいですね。
健康万歳!
書込番号:5266576
0点



我が家で購入した産地直送玄米の中に砂が入っていて困っています
精米前に皿に移して取り除くのですがそれでも食べると「ガリッ」
せっかくのご飯がおいしくありません みなさんはそんな時
どうされますか お知恵をお貸し下さいよろしくお願いします
0点

>みなさんはそんな時どうされますか お知恵をお貸し下さいよろしくお願いします
そんな米、買うのをやめてもっといい生産農家を教えてもらう。
書込番号:4155144
0点

玄米に砂が混入することは最近の稲作技術では考えられないことです。
一般的にはコンバインで刈り、乾燥調製設備で乾燥、籾摺りをしますが、その途中で砂が入ることはまずありません。
ただ一つだけその危険性が有るのは倒伏した稲を刈るときです。
倒伏しているためコンバインの稲引き起こし部分(デパイダーといいますが)が土に突き刺さり、その土が稲とともにコンバインに入ってしまいます。それが最後まで残るおそれがあります。
倒伏した稲は実りも悪く米質が劣りますので、信用有るところから入手されたらよいと思います。
業務用の精米機ですと、石抜き・砂取りが出来ますが家庭用では無理ですね。
参考になりますれば。
書込番号:5236741
0点

(笑)男さん
浩一郎さん
貴重なご意見
ありがとうございます
返事が遅くなり
大変失礼しました
貴重なご意見を生かし
おかげさまで
今では毎日美味しく
ご飯を頂かして
もらっています
本当にありがとうございました
書込番号:5605429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
