
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2025年6月2日 11:23 |
![]() |
4 | 1 | 2025年3月11日 20:02 |
![]() |
6 | 3 | 2024年7月15日 21:03 |
![]() |
110 | 18 | 2023年11月22日 09:40 |
![]() |
3 | 2 | 2023年9月6日 17:10 |
![]() |
0 | 5 | 2023年4月26日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-E751W
ご使用中の方に質問させていただきます。
設置する場所の上部36センチに棚が在り蓋があたる可能性が高そうです。取り出しに支障が出るのではと懸念してます。ふたを開けたときの先端の高さがわかればと思い質問させて頂きました。又、全開の状態でないと取り出せないのかも教えて頂ければ参考にさせて頂きます。よろしくお願いします。
2点

質問させて頂きましたが、大手家電ストアーに展示品があり実測で42センチ位である事が分かりました。
参考までに記載いたします。
書込番号:26197914
3点





家庭用精米機を検討しています。そこで質問です。
・日々の精米後にぬかを捨てる必要があると思います。これは毎日必要と思います。これはケースをはずして捨てるだけで負担が少ないと思います。
水とうで洗浄するのも必要なのでしょうか?これの頻度はどれくらいでしょうか?
1日1回なのか週に1回、月に1回程度・・・。
どれくらいでしょうか。
週1か月1で良いなら購入を検討しています。理想は月1ですが・・・。
業務用精米機を水洗いしている気がしませんので・・・、家庭用も水洗い不要ですとありがたいなぁと思いまして。
他の機種でもよいので洗浄頻度が少なくて良いのがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

↓ここに取説が有りますが、見られていますか?
https://www.irisohyama.co.jp/products/manual/search.asp?KEYWORD=KRCI-B5
精米後、毎回洗うようにと書かれています
>水とうで洗浄するのも必要なのでしょうか?
これについては判りません
(水とうって水筒のことですか?)
書込番号:25811943
1点

>不具合勃発中さん
ご回答をありがとうございます。
・取説には毎回洗うとありますが、実際使用している人はどうなのかなぁと思いまして。
ぬかは毎回捨てるとしても水洗いは月一でも普通に使えているよ。とかが知りたかったです。
・水とう→水等の間違いです。誤解を招いてすみません。
水洗いや洗剤洗いのことを聞きたくて記しました。
どうもありがとうございます。
毎回水洗いが必要ですと、やる自信がないので・・・購入する気が・・・ということなのです。
すみません。
書込番号:25812240
1点

これは家庭用です。
業務用と比べても意味がありません。
糠は毎回捨てて、糠ボックス・精米かご・撹拌棒・蓋を台所用洗剤で洗い、すすぎをやり、乾いた布地で拭き水分を無くす。
よく乾かしてから本体に戻す。
手入れを怠ると、糠が残り虫が発生したり、糠が酸化して臭いが米につくこともあります。
出来れば毎回お手入れをすることが推奨されています。
お手入れが面倒と言うなら、やらなくていいでしょう。
家事労働の家電は、買えば便利ですがどれもお手入れは必要です。
さらまり9さんの気持ち次第でしょう。
書込番号:25812553
4点



現在コイン精米を利用してます。
もともとの玄米に小石が混ざっているのですが、
その小石がとれないので、石取り機能のある精米機はないものかと、
探している最中です。
いろいろみてはいるのですが、見つかりません。
そもそも、そんな精米機があるのか?という疑問もあり、
こちらで質問させていただくことにしました。
ちなみに我が家は一年分米を購入しており、
約月1回30キロの米を精米しております。
12点

地上さん こんばんは。 googleしましたが家庭用には見つかりませんでした。
http://www.binchoutan.com/seimai.html?OVRAW=%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F&OVKEY=%E7%B2%BE%E7%B1%B3%20%E6%A9%9F&OVMTC=standard&OVADID=2880480041&OVKWID=35825984041
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F+%E7%9F%B3%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%A9%9F%E8%83%BD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:7070934
6点

石抜きが付いた家庭用精米機はありませんでしたが
石抜機なら
http://www.truetools.jp/html/processor/cooking/s500.html
書込番号:7112478
7点

なるほど。
二種類に分けてどちらも買わそうと言う戦略かな?
石混じりのご飯は食べられませんね。
書込番号:7112552
14点

石抜き付き精米機は農機具メーカーでは造ってはいますが、ホッパーは30s以上です。
ただ不思議に思うのは石混じりの米が存在することです。
最新の収穫機械を使っている農家から石混じりの米が出るとは考えられないからです。
コンバインにも揺動式選別が付いていて、石が取り除かれるし、乾燥・調整段階で石が混入することは先ずありません。
もし、石混じりの米があるとすれば、農協へ出荷して不合格になったものか、石混じりを承知で闇ルート出ているものしか考えられません。
信用有る農家から購入すれば解決する問題です。
書込番号:7131482
14点

そう言われればそうだけど、、
手持ちが無くなればよそを当たられますか?
書込番号:7131705
3点

米が余っている時代に何処ででもいい米が入手できるはずです。
ここの書き込みを見ていますと、実家からというのが多いですね。
実家がどういう米作りをしているのか確かめて見るのもいいのではないでしょうか。
収穫期に入ったら是非田園地帯を見回って下さい。
倒伏した稲があたら最低の稲作です。欲張って多収穫を目指すと最悪の結果になります。
倒れたために養分が籾にいかず、米質が低下、おまけに刈るときに石が混入する事態になります。
最もいい米は穂が土に付かない程度に傾き、葉に緑が残り、穂が黄金色に稔っているのが収量もあり、米質も最高のものになります。
ここ云う米を作るには肥料もさることながら、水の管理が決めてとなります。
こうした手間暇掛けた農家の米を購入するのが美味しいご飯をいただけることになるのです。
書込番号:7133882
8点

地上さん 始めまして
コイン精米機に「石抜き」のシールは貼られていませんでしょうか?
又、他のコイン精米機を試してみられたらいかがでしょうか?
石抜きが付いているのにダメでしたら 自家用を買われてもダメではないでしょうか?
コイン精米機には 「もみすり機(南九州の場合)」 精米機 石抜き くず米除去
昇降機等が組み込まれていると思われます
自家用の精米機でコイン精米機より良い性能は望めない様に思います
たまたま 石抜きが抜群の機械があったとしても くず米除去はどうする・・・
と言う問題が出てきそうです
又、精米機と石抜きは別になると思います
簡単な方法の案(試してはいません)としては園芸用の丸い網が数種類セットになった
ふるいがあります(800円程) 又、ブルーシート等に広げて天日干しを兼ねて手作業
になりますが不純物を取り除く方法があります
寒日にさらすとお米が美味しくなると言う話もあります
すみません 長文になってしまいました
書込番号:7144747
6点

混入した石や異物で最も取り除き困難なのは、米と変わらぬ大きさのものです。
これに該当するのは、小石と「草ねむ」の実です。霧島20さんの仰有るように、シートに広げてより分けるのが一番です。
比重差を利用して選別する揺動式は大きな装置になるし、園芸用の篩では先ず取れません。
前にも書いたように、余計な苦労をするより、信用有るルートで購入することに尽きるようです。
書込番号:7227387
8点

農機具メーカーの石抜機なら、お米大の石も確実に
選別取り出しできますよ。
そもそも、良心的な農家なら、石抜き機にかけてから
お客様に届けますけどね^^
石抜き機を持っていない農家もかなりありますね。
そもそも、お米は田んぼ、つまり土地で栽培されますので
収穫時に倒れた稲や籾について混入することは良くある
ことですよ。
普段、石を噛む事が無いのは、石が混ざっていないからで
精米や籾摺りの時にほとんどが処理されてるからです。
ユーザーが石抜き機を購入するのは自由ですが
私的には、酷な話ですよね。
ちなみに、私、農家やってますし、石抜き機で
処理してから出荷してます。
石抜き機の7万円+手間代をケチるような農家さん
とは付き合わないほうが、良いかも。(^。^*)ノ
書込番号:13021154
9点

石焼き芋2さん おはようさん。 情報 ありがとうございます。
地上さん 見てありますか?
書込番号:13021460
2点

皆様書き込みありがとうございます。
書き込みしたことを忘れてしまっい確認しておりませんでした。すみません。
お米の方は、石が混入しなくなってきたので、一応解決致しました。
ありがとうございました。
書込番号:14099764
3点

一応専業農家です。コメは主な作物じゃないですけど。
>浩一郎さん
>最新の収穫機械を使っている農家から石混じりの米が出るとは考えられないからです。
について、私どもの立場からご説明いたします。
かつて、稲刈りの際、家族総出で丁寧に刈っていた時代は石混じりのコメは比較的少なかったですが、機械や生産規模が大型化し、適期に一気に収穫をしなくてはならなくなったことで、稲の株を根こそぎ引きぬいても土ごと脱穀してしまう機械が普通になりました。
その際、コメの粒と同じような粒サイズのものは、篩い目を通ってしまいます。比較的大きな規模の農家やJAのライスセンター等では、乾燥後籾摺りの段階で「石抜き機」を使ったり、高額な色彩選別機で異物として排除されますが、従来規模の農家では、稲刈り−乾燥−籾摺り−出荷の各段階では目視による異物除去しか出来ない−石などを積極的に排除する機能はない−のが現状です。
我が家でも、最新の高速コンバインに代えてから石など異物混入が目立つようになりました。手作業はなくなり、効率は良くなりましたが、石抜き作業のプロセスが増え、新たな自動化ラインを自前で導入すべきか、収穫以後の作業をJAなどに委託すべきか、思案中です。
余談ですが、最新の色彩選別機(数百万〜数千万)を導入すると、田植え以降放任の草だらけ虫だらけの田んぼからでも、石はもちろん、草の種や病虫害被害粒を取り除いたキレイな「無農薬米」が出来上がります。収量が半分でも2倍の値段で売れれば一応採算はとれることになりますね。
書込番号:15302276
10点

信念さん こんにちは。 異物混入は機械化による効率と引き替えでしょうね。
現役時代、製造ラインのコンベア上を流れる製品を不良品選別目視者が時々見逃すので、CCDカメラ使った検査機を一人で作ったことがあります。
白黒カメラを最終的に8台使い、検出するとエアで吹き飛ばします。
良品を撥ねてしまう誤検出もありました。
大手製造メーカーがカラーカメラ使った検査機も当時出始めてました。
100%と言うわけに行かずやはり人でも機械でも見逃しは発生しますね。
書込番号:15302698
3点

・石抜き機 75000円〜出てます。20年使えば3750円/年〜。最大30kg投入タイプで92400円、20年で4620円/年。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/honda-walk/ts-100.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/plusys/914955.html
https://www.genkinougyou.com/products/list.php?category_id=90
・そもそも、ほぼ石は混じっていない。カメムシ被害米はご飯茶碗1杯に1〜2粒、小石は極稀。何百万円〜一千万円以上する色選機に掛けると、設定次第で1〜2割減るとか。5%でも30kgで1.5kg=1升。2等米→1等米の価格差とほぼ相殺?そんなにはピンポイントで処理出来ない、て事?
乾燥機、籾すり機とも、ウリカワの穂や藁など軽いものは飛ばしますが、重い物はどうなんでしょう?
書込番号:25449748
0点

また、色彩選別機で、石やカメムシ被害米を取り除く事も出来ます。石抜機より確実。
機械は高価なので自分で買わず、機械がある業者へ持ち込み。30kgの袋で500円程度。
書込番号:25515576
0点

因みに、コイン精米機も、石抜機をセットしてあるものが有りますよ。
書込番号:25515580
0点

色彩選別と精米を同時にやってくれる店も有ります。
これなら、色彩選別した後にコイン精米へ行く必要は有りません。料金は色彩選別とコイン精米を足した程度。
書込番号:25515592
1点



精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT 匠味米 MB-RC52W [ホワイト]
精米機の購入を検討しています。
取説を見ると精米後は精米かごを取り出してからぬかボックスを取り出すと書いてあるのですが、精米かごをセットした状態のままぬかボックスを取り出すことはできないんでしょうか?
1点

>nanayonさん
こんにちは
ぬかボックスは精米かごをセットした状態では取り出せません。精米かごを取り外してからぬかボックスを取り出してください。
仕様のようです。
書込番号:25410929
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。やはり一緒には外せませんか。
かごだけ取り出すと本体の隙間やまわりにぬかが落ちて面倒そうなので、一旦保留してもう一度他社と比較検討してみます。
書込番号:25411576
2点



精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC23W [Premium White]
できるかどうかはここでは判断できません、ここに書いてもゴムはとどかないのでメーカーさんか購入店にといあわせてください。
書込番号:25223898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論は 熟女事務員のミニスカート姿さん の書いておられるとおりだと思いますが、
購入できなければホームセンターとかで購入ですね。
多分同じものは無いと想像するので、へしゃげた分だけでなく、全て交換されると良いです。
(*^▽^*)
書込番号:25223964
0点

>moai_007さん こんにちは
ゴム足ダイソー でググってください。純正じゃありませんが、使えるものが見つかると思います。
4個取り付けなら、4個とも交換することで水平が採れると思います。
ご使用のゴム足の設置面のサイズと高さ、ネジ径の合うものを探してください。
ゴム足と言ってもプラスチックの固いものもあるのでご注意ください。
書込番号:25224001
0点

>moai_007さん
https://www.ydk.jp/libs/images/support/download/manual_RC23.pdf
これを見ると、平べったい特殊なものかも知れません。
お客様相談センターへお問合せ下さい。
書込番号:25224012
0点

皆様、有り難うございます。
メーカーに問い合わせしたら、ゴム脚を送って頂けるそうです。
書込番号:25237209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
