精米機すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 精米機 > すべて

精米機 のクチコミ掲示板

(801件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「精米機」のクチコミ掲示板に
精米機を新規書き込み精米機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

胚芽精米について

2006/09/06 09:08(1年以上前)


精米機

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
 家族、特に子供の健康の事もあって、胚芽精米のできる精米機を購入しようか、と迷っています。少し検索してタイガー社製の物が可能だと知りましたが、もし他にも良い製品がございましたら、是非ご教授くださいませんか?

書込番号:5411745

ナイスクチコミ!1


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2006/09/12 06:14(1年以上前)

家庭用精米機で完全な胚芽精米は無理と思います。

機構的には圧力式と羽根回転式がありますが、米に優しいのは圧力式です。

メーカーでは象印があります。

しかし胚芽精米をするには微妙な圧力調整が必要です。マイコンで出来ると思いますが、それだけ高価になります。

羽根回転式では回転を落とし、ゆっくり精米しながら出来るだけ胚芽を残すようになっております。

羽根の形で胚芽の残り方に違いがあることも考えられますが、テストをするのが大変です。

私はツインバードを持っています。胚芽米仕様が付いていますがまだ使っておりません。あまり期待してないからです。

でも新米でテストしてみます。

書込番号:5431550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2006/12/08 17:17(1年以上前)

浩一郎様

 この度は折角ご返信いただきながら、大変申し訳御座いませんでした。色々と事情がありまして、長らくこちらに来れませんでした。どうかお許しください。結局まだ精米機は購入に至らないままとなっています。サタケ製の物が良いと人づてに聞いたぐらいです。これから、再度良い精米機を探して購入するつもりです。

 本当に申し訳ございませんでした。

書込番号:5730333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2008/12/01 23:57(1年以上前)

胚芽精米(胚芽米)の調製を以下の機種で試してみました。ヒノヒカリの場合では、「白米仕上げ」にセットしたら、本来の胚芽米に近い仕上りなるように思います。米の品種によって仕上りが異なるという情報がネット上で見つかりますが、実際のところは当方で確認できません。

MR-D570:
「胚芽モード」にセットすると、かえって糠が残ってしまい、これを炊飯すると玄米に準じたような癖のある炊き上がりになりました。

書込番号:8720462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

日曜日から使い始めましたが・・・

2008/11/11 14:22(1年以上前)


精米機 > サタケ > SKM5B

スレ主 d21vg30さん
クチコミ投稿数:33件

白米・7分と使いましたが、「言われてみれば美味しいかな?」と言う程度で、抜群に美味しいという感じがしません。

我が家は米の消費が多いので、買うときも精米日の新しい物を買ってましたし、大体2週間で使い切るので、あんまり差が出ないのでしょうか?

精米機導入よりも、炊飯器を替えたときの方が差が大きかったように思います。
使い方が悪いのでしょうか?

あと、付属の計量カップ、大きすぎませんか?
炊飯器付属の物と量が違うので、水加減が難しいです。

書込番号:8626299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2008/12/01 23:15(1年以上前)

お使いの製品の取扱い説明書に掲載されている事項ですので、ご確認のため書き込みます。

家庭用と業務用の精米機で遜色が無ければ、十分です。
付属の計量カップは、玄米用です。一般的な白米用の計量カップは180ミリリットルですのでご確認ください。

書込番号:8720150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 精米したら味がおかしいんです。

2008/11/10 18:45(1年以上前)


精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-D720

購入して精米してみたところ、機会の性能としては満足していますが
炊いて食べてみたところ油っぽい味がします。
初めだけでしょうか?

書込番号:8622694

ナイスクチコミ!0


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2008/11/24 18:27(1年以上前)

油っぽいとは考えられないことですね。

精米機に問題は先ずないように思います。

有るとすれば他の要因で、米とか他に思いたる事を探してみて下さい。

書込番号:8685182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

精米したときの歩留まり

2008/11/19 12:04(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D570

クチコミ投稿数:2件

各地の20年度産の新米(農家直送米)を精米して、割れ米の違いを比較してみました。
割れ米が多くなるのは、何が原因なのでしょうか?(水分かな?)

【精米時のデーター】

山形県 飯豊産  コシ    0.5% (青米−少、シラタ−略なし)
福島県 喜多方産 コシ    0.9% (青米−適量、シラタ−少)
新潟県 佐渡産  BLコシ  2.9% (青米−少、シラタ−普通)
長野県 佐久平産 コシ    2.0% (青米−多、シラタ−多)
長野県 栄村産  コシ    3.2% (青米−適量、シラタ−普通)
秋田県 三種町産 こまち   0.7% (再調整の為、青米及びシラタはなし)
山形県 庄内産  ササ    3.9% (青米−適量、シラタ−かなり多)
宮城県 登米産  ササ    3.3% (青米−多、シラタ−多)
長野県 諏訪産  ゆめしなの 3.2% (青米−多、シラタ−多)
山形県 庄内産  はえぬき  0.5% (青米−少、シラタ−少)
岐阜県 養老産  はつしも  3.5% (青米−多、シラタ−普通)


1. 精米する量は、720g×3回=2,160g (すべて九分搗きです)
2. 送られてきた玄米は、直ぐにペットボトルに入れ冷蔵庫(お米専用)で保存しております。
3. ペットボトルに入れた玄米を冷蔵庫から取り出し、ボウルに入れて1時間程度、
常温にさらした後精米しております。
4. 精米した米を、目開き1.9mmの篩を用いて篩っています。
5. 篩下の中米を取り除き、割れ米だけを集め計量し、元の米の重量から計算しました。

書込番号:8661794

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/11/20 17:37(1年以上前)

今日、秋田県からこまちが届いたので、いつもどおり精米して篩をかけていると
なんか〜、この米小さいなぁ〜(精米のしずきとちゃうかぁ!)と思い
整粒+中米+割れ米を個別に計量し、電卓で足してみると最初の重量のなんと85.5%
しかないのです。つまり糠として14.5%も削っていたのです。(14.5分搗きです)

直ぐに説明書を熟読してみると、あった!ありましたよ!

こんなときは?→『お米の粒が小さい』
しらべるところ→『軟質米または新米を使用されていませんか。』
処 置→『お米が削れすぎているため分つき調節レバーを低めにして精米してください。』

そうですよっ!精米するときは、各米にあわせてレバーを調整しなければならないことを
すっかり忘れておりました。もう何ヶ月かは、調節レバーは九分搗きのところで固定してたなぁ〜。
精米しすぎると、そらぁ〜割れ米も多くなるわな〜。
すべて機械乾燥後すぐに出荷した新米で、ほとんどが軟質米(新潟・東北)なんだよなぁ〜
精米した糠は、計量せずにゴミ袋にポイッ!しておりました。

割れ米が多かったのは、調節レバーが原因だったのか明日以降データーを取りもって精米してみます。
糠の重量は、玄米重量の9%になるように調節レバーを、七分近辺からスタートしてみます。
おそらく各品種・産地別に調節レバーの位置が、微妙に変わると思います。

皆さんも、調節レバーの数値(七分・白米・上白米等)を信じずに
玄米を買ったら最初の1・2回は、糠の計量をして『精米歩合』を確認されたほうが宜しいかと。

私みたいに、精米のしすぎの方もおられるかもと思い投稿させて頂きました。

書込番号:8666883

ナイスクチコミ!3


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2008/11/24 15:54(1年以上前)

大阪一平さん良いデータを出されましたね。

細かく分類し、精米される人の参考になります。

何故砕け米が出るのか、その原因はいくつかあるように思います。

先ず仰有るように水分があります。
水分は最近機械乾燥をするので、かなり平均化しております。
農協のカントリーエレベーターで乾燥したものは均一になっております。
ところが農家個々に乾燥したものにはかなりばらつきがあります。
それは、技術的なものと旧式の乾燥機を使っているためムラが出ているのもあります。
適正水分は14,5%から15%といわれています。これに過不足するものは砕け米の原因になります。

それと青米が問題です。青米が多いほど未熟粒が多くなり、精米歩留まりが悪くなります。
適期に刈り取った稲は殆ど青米がなく米に艶があります。そういう米を購入したいものです。

もう一つ青米の多くなる原因に倒伏した稲があります。倒伏すると籾に養分がいきにくくなり青米をはじめ未熟粒が多くなります。

それと気象条件により胴割れ米が出ることがあります。これも砕け米になり問題です。

以上、砕け米の原因となるものを列記しましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:8684543

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

家庭用精米機について

2008/11/07 14:40(1年以上前)


精米機 > サタケ > RSKM5B

クチコミ投稿数:9件

いろいろとメーカーを調べたのですが、よけいに悩んでしまいました。
カタログハウスではこの機種を推奨しているので、どなたかこの機種について教えてください。

書込番号:8607932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2008/11/07 19:21(1年以上前)

この製品は全くの新製品ではなくて、SKM5B の後継で改良版に当たります。
ですから、SKM5B の過去ログを読めば、これまでの評価が分ります。操作パネルが大変シンプルなので、使い勝手は良いでしょう。

ただし実勢価格では、ツインバード MR-D570 の3倍ほどします。 家庭用精米機が初めてなら、安価な機種で試してみるのも方法だと思います。ツインバード製でも十分な性能を持っていますので、これを当分のあいだ使い込んでみれば、どのようなタイプの家庭用精米機が本当に自分に向いているかが分ってくるかもしれません。

書込番号:8608784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/11/07 23:36(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございました。さっそくSKM5Bのログを読みました。
やはリ一番人気のツインバードD570を購入してみます。価格も安いですし。
何件か問い合わせたところ、安い店はどこも1ヶ月待ち。\13.000以上だと在庫はあるのですが・・・。
送料込み\9.600を注文しました。届くまでコイン精米で我慢です。

書込番号:8610094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 精米時間

2008/10/19 15:54(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D570

クチコミ投稿数:3件

朝2合、夜3合で毎日5合を消費します。

こちらの機種か、MR-D720にするか悩んでいます。

携帯からのアクセスですので、メーカーの仕様等が書かれたホームページが見れません。

質問1
4合精米で玄米から白米にするにはどのくらいの時間がかかりますか?

質問2
連続で精米可能でしょうか?

書込番号:8522518

ナイスクチコミ!0


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2008/10/21 06:12(1年以上前)

質問1、
    精米時間はこの機種で7分。D720で8分20秒です。
    私はD710を使って2年以上になりますが故障もせずに毎日動いています。
    精米時間は6分と短く、回転羽根は板状です。
    新機種が棒状になり、米に優しく、それだけ時間が長くなります。
質問2,
    連続運転できます。但し、定格時間が20分と定めてあるので、この範囲に止めるべきです。
    回転部分がかなり熱くなりますので、冷やしてからなら、何回でも可能です    
 
 以上、回答にならなかったと思いますが参考になれば幸いです。
 この機種は人気商品ですし、コードリールが初めて付いたのも良いです。
 メーカー希望小売価格が31500円なのに3分の1に値崩れしているのは、大メーカーで ない悲しさでしょうか。
 優れた商品であるだけに気の毒な気もします。

書込番号:8530411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/23 15:11(1年以上前)

浩一郎様

返信ありがとうございます。
コードリールのついた520と、一度に5合精米できる720と迷い、720を購入致しました。

今晩は山形の農家から取り寄せたはえぬきの新米を食べる予定でとても楽しみです。

書込番号:8540826

ナイスクチコミ!0


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2008/10/24 05:48(1年以上前)

itsukanosummerさん

よい買い物をされました。大は小を兼ねますからね。

それと新米の「はえぬき」は食味最高ランクの「特A]を連続14年間続けている期待の品種です。現在は山形県が主産地ですが、東北の代表品種にると思われます。
長く特Aにランされているのは「コシヒカリ」ですが、これに肩を並べる品種登場といったところです。
コシヒカリは1955年、新潟県の奨励品種になってから、東北以北を除く全国に普及し、53年間作り続けられ、現在は作付面積トップをキープしています。まさに不滅の品種です。
これに対して「はえぬき」は1990年に命名された新しい品種で「あきたこまち」の後継種として育成され、それに答えつつあるようです。

いい品種をよい精米機で精米し、美味しいご飯をみんなで食べたいものです。

書込番号:8544044

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「精米機」のクチコミ掲示板に
精米機を新規書き込み精米機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング