
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月29日 09:03 |
![]() |
6 | 4 | 2007年12月26日 05:33 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月12日 11:15 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月26日 21:22 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月26日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月22日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様よろしくお願い致します。
毎日、精米したてのおいしいお米が食べたくて
こちらの商品か、702の方か購入を検討しております。
そこで質問なのですが、玄米を購入するときに再調整により
異物(石・砂・埃・ゴミ・籾殻・死米・着色粒・被害粒・未熟粒)
を取り除いてはいますが100%ではないと言う販売店が多いのですが、
それが普通なのでしょうか?
その多少残った異物等をこちらの精米機で完全に取り除くことが出来るのでしょうか?
毎日、口にするものなので異物と聞くとなんだか不安になります。
また、おすすめのネットで購入できる、安心な?・・・お米屋さんとか
ご存知でしたら、是非教えていただきたいのですが。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

異物(石・砂・埃・ゴミ・籾殻・死米・着色粒・被害粒・未熟粒)
を取り除いてはいますが100%ではないと言う販売店が多いのですが、それが普通なのでしょうか?
普通だと思います。
100%は、ありえません。
100%と言い切ってしまえば、一粒でも入っていればうそを
言ったことになります。
精米されていても、混入する可能性は否定できないのでは
ないでしょうか?
精米したら大丈夫なの?と聞いてみてください。
答えは同じになりそう。
小売店もクレーム対応に苦慮していますので
そのような回答になっているのだと思います。
とりあえず、身近なところで少量購入されるのが
よいのではないですか?
あまり気にされないことだと思います。
まあ、石は、まずいと思いますが・・・
書込番号:7263909
0点

rupa630さんの云われるように100パーセントがあり得ないのが事実です。
しかし最近の農家はニューモデルのマイコンを組みこんだコンバイン・乾燥機・籾摺り機・選別機を使って100セントを目指して努力しており、これに近いものが出回っているのも事実です。
ここにある異物の中で、完全に散り除かれるものは、石・砂・埃・籾殻・未熟粒で、問題は死に米・着色粒・胴割れ米です。これらは完全粒と変わらぬ大きさであるため、網による選別では取り除くことは出来ません。
これを出さないためには、水田における肥培管理・病虫害防除が決め手になります。
逆に言えば、無農薬で作ったから、着色粒があるとも言えます。着色粒・斑点米はカメムシの食害によるもので、これを防ぐには穂が出たときに農薬を使う必要があります。
中国の農産物が問題になったように、綺麗な商品には農薬がつきものです。無農薬で作物を作るのは困難で、無菌・無虫状態にするには、高い資本装備が必要です。
消費者として、生産者と信頼関係を保ちながら、よりよき米を入手したいものです。
都会の真ん中で100セントに近い玄米をどうやって手に入れるか、難しいことでないように思います。
書込番号:7277958
0点

rupa630様、浩一郎様お礼が遅くなりました。
100%はありえないという事がわかりました。
神経質に気にしすぎでしたね;;;
気になるようなら、やはり始めから精米されたお米を購入すれば良いのですよね。
ですが、精米機の購入も諦めきれずネットで玄米を購入しました。
精米機はMR−D720Wの方です。
洗米するときに若干気をつけたくらいで、思っていたより綺麗でした。
気分的な物かも知れませんが、精米仕立てのご飯は本当においしかったです。
ありがとうございました。
書込番号:7310210
0点



精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-D720
初めて精米機購入したいのですが、皆さんのコメントを見まして、山本電気SD5000、サカタ、ツインバードD720の中から選ぼうとしています。家電店に3機種揃っている店が無為比較できませんので、みなさまよりアドバイスいただけませんか?
特に日々の掃除しやすさ・精米時温度についてご指導願います。
追加で、ザル部分は、サカタがしっかりしているのでしょうか?
0点

三機種揃えている店は先ず無いでしょう。
実物を見て購入するのが常識ですが、そうはいかないので、クチコミとかカタログ比較になってしまいます。
私も実物を見たのは3社ぐらいでしたので、出来る限りカタログ・スペックを集め比較検討してツインバードにたどり着きました。
掲示の3社はそれぞれ特色があり、実績を持っているメーカーです。この中で最も歴史の古いのは「サタケ」で明治29年創業です。精米機・米等の乾燥調整器では定評があります。山本電気も創業70年を超える歴史を有し、自動車・掃除機・ミシン等のモーターを製造する専門メーカーです。ツインバードは戦後生まれの若いメーカーですが、中堅の家電メーカーとして多種多様の製品を出しております。
なお、山本電気は家電製品が僅かに小型精米機とフードプロセッサーのみという珍しいメーカーでもあります。
メーカーで製品を選ぶ人もいます。実際に手に触れて選ばないと気の済まない人もいます。
いずれにしても納得のゆく買い物をして欲しいものです。
書込番号:7149945
1点

浩一郎さんありがとうございます。貴方からの適切なアドバイスを心待ちにしてました。三社にカタログ請求しましたが、ツインバードはまだ届きません。710実機を確認しましたが720の羽型を確認したいですね。ちなみに、山本電気SD5000と720製品についてのコメントいただけますか?
また、玄米はなにを購入してますか?
書込番号:7156687
0点

ランウェイ22さん参考にしていただいて有り難うございます。
アドバイスということも出来ませんが私の感じたことを記したいと思います。
SD5000とD720とはメカ的には殆ど変わりないようですね。
ただ回転羽根の形に違いがあります。5000の方は4枚羽根、720は棒状です。
これが精米の性能にどう関わるか、実物をみていないので無責任なコメントが出来ないのでご容赦下さい。
私は現在、D710を使って1年半になりますが、まだ不都合を感じることはありません。
この機種を選んだ理由は値段の安さ、手入れのし易さ、消費電力の低さなどのコストパフォーマンスの良さでした。
今後の問題は何年使えるかにあります。それを決めるのは、消耗品である精米カゴの材質、回転羽根の軸受け部の耐久性にあると思っています。ここにメーカーの信用性が問われることになります。それをしっかり見極めたいと思っています。
尚、お問い合わせの玄米ですが品種は「コシヒカリ」です。
今年も全国食味コンクールが行われました。全国から約2000点集まった中で金賞を取った品種15点の内14点がコシヒカリ、残り1点はミルキークイーン(コシヒカリの変異種)で、すべてコシヒカリと言ってよい結果でした。産地も東北の福島から中国地方の広島・島根まであり、関東甲信越・北陸・山陰のコシヒカリが最高の品質という結果が出ました。
米が安くなっている現在、よい品質の米をご自分で選んだ精米機で精米し、食べていただきたいですね。
アドバイスになりませんでしたが、参考になれば幸いです。
書込番号:7162559
1点

追伸
コストパフォーマンスについて、数値で示したいと思います。
D710 の価格は現在約12000円。メーカーが公表している部品使用耐用回数は1500回〜2000回。
我が家の使用回数は年間200回。
これから試算しますと、使用耐用回数を1500回として、8年間使用でき、償却費年1500円。
電気料は年67円。合計1567円。
これとコイン精米機の費用との比較をしてみて下さい。
新製品にこだわらないとすれば、現在、全機種で最もコストパフォーマンスのよいのはこの機種です。
精米の仕上がりもよく、糠離れも申し分なく、つきたてが食べられるし、この点でお勧めです。
書込番号:7163984
4点



質問させて下さい。
いつも重い米袋を運んでコイン精米器まで行ってる、
田舎に住む両親に家庭用精米器をプレゼントしようと思ってます。
カタログスペックを見ても良くわからないので、人気のあるMR-D710とMR-D720に絞ったのですが、
MR-D720の方が、上位機種というか新型なんですよね?
値段の差はあまり気にしてないのですが、どちらがオススメでしょうか?
両親は機械音痴で出来れば簡単操作の方が良いと思ってます。
ついでにメンテナンスも楽だと良いんですが^^;
どちらも大差無いんですかね?
1点

違いは殆ど無いですね。
MR-710は発売5年になるベルトセラー、MR-720は発売2ヶ月の新製品。メーカー希望小売価格は同じ、スペックも形・重量・消費電力も変わっていなく、ただ違いを探せば、回転羽根が変わりました。板状から、棒状に変えられました。これが、精米にどう関わるのか使ってみないとわかりません。
是非使ったひとの使用感を聴きたいですね。
私はMR-710でなんの不都合もないので、特に買い換えようとは思いません。
新たに導入する人は新製品がよいのではないでしょうか。
書込番号:7089577
0点

レス遅くなり申し訳ありません^^;
710を買い、送った所大変喜んで貰えました。
僕も一度、710で精米した物を食べたんですが、お米が甘くて凄く美味しかったです。
良い買い物をしました。
書込番号:7104153
0点



精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-D720

私もこちらの商品を使用していますが、電源のスイッチが無いので使用する時のみ蓋を閉めて使用し、使用しない時は、蓋のロックを解除して、(蓋を少しうかせると電源ランプが消灯)の状態で保管してます。
書込番号:7033443
1点



精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-D720
口コミ評価も高いのでツインバードの精米器を検討しています。 我が家では2,3年前よりその手軽から無洗米を使用しております。 この製品使用を見る限り「無洗米」という言葉は全く出てこないので、サポートされてないというこで間違いないでしょうか? 象印さんは逆に無洗米を売りにしてるように感じますね。 ご存知の方、ご教授ください。
0点

このメーカーが良心的である証拠です。
小型精米機では「無洗米」は出来ません。
象印の宣伝にかなり無理があり、なりふり構わず売らんかなの姿勢があります。
圧力式でも大型の特殊な装置を備えた精米機でしか「無洗米」が出来ません。
そのことを念頭に置いて機種を撰んで下さい。
書込番号:6895402
0点

ご回答ありがとうございます。 MR-D710では「無洗米」という表現はないですが、「米とぎモード」という米をとがずに炊飯できるモードがあるようですね。 この新製品では「上白米モード」がそれに相当するのでしょうか? 取説にこのモードの炊飯説明が無く、よくわかりません。
書込番号:6895752
0点

D710の「米とぎモード」は表面が酸化した米を磨いてよみがえらせるモードで表面が削られ無洗米もどきとなります。
これに対してD720の「上白米」モードは白米を更に磨いえてより白くする方式で例えば5合を精米する場合、白米は5分30秒、それに3分30秒長く精米するように取説ではなっています。
「白米みがき」は5合で40秒という短時間で磨き、D710の「米とぎモード」と同じ仕上げになるものと思います。
それだけD720が進化したと見ていいのではないでしょうか。
書込番号:6898275
1点

私も気になって「米とぎモード」が「上白米モード」の違いについて、メーカーに問い合わせてみたところ、「上白米モード」で精米した後は米研ぎ作業が必要ですとの回答をいただきました。
書込番号:6908261
0点

私の場合無洗米に慣れてしまっているので、精米機はD710の方がいいのかなと思いました。 それにしても新製品で米とぎモードを無くしたというのは、それだけユーザーのニーズが無かったということなのでしょうかね。 なんか不思議な感じです。
書込番号:6908433
0点



精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-D720
MR-D710を約3000円ほどこちらの方が高いですが、新製品だけあってだいぶ改良されているのでしょうか?
違いがよくわからないので3000円の価値があるのかもよくわからないので、どちらを購入しようか迷っています。
ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

実物を見てないのですが、メーカーのHPによりますと、回転羽根だけが違うようです。
D720は回転羽根が板状ですが、この機種は棒状です。
この違いが精米の仕上がりにどう影響するか使ってみてわかるのですが、感じとしては棒状が米にやさしいように思います。
使用経験ある人に伺いたいですね。
書込番号:6895452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
