
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2007年4月12日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月10日 16:33 |
![]() |
2 | 5 | 2007年2月22日 04:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月20日 20:18 |
![]() |
12 | 4 | 2006年12月1日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


精米機のモデルで悩んでいます。
1)攪拌式の方がシンプルで清掃もし易そうですが、一見コーヒーミルと同じ様な構造なので、折角のお米が欠けてしまうのではと心配しています。実際にご使用になっている方如何ですか?
2)また圧縮式は熱が出ない(出ずらい?)と有りますが、攪拌式は発熱し易いのでしょうか?また、直ぐに使用しても熱は美味しさに影響するのでしょうか?
3)最後に、「ぬか臭い」物が有るとの書き込みが有りますが、水で洗えば関係ない(無洗米ではないため)と思いますが如何でしょうか?
どなたかお教え下さい。
1点

攪拌式と圧縮式について、圧縮式でなく正しくは圧力式です。
攪拌式は本当にシンプルでメンテナンスは楽ですね。
まず、攪拌式ですが、羽根2枚でどうして均一に精米できるか不思議なくらいです。メーカーにより形が違い、真っ直ぐなもの、先を曲げてあるものなど、いろいろです。
ご心配の砕け米ですが、殆ど出ません。僅かに網に砕け米が引っ掛かっているのが散見出来る程度です。発熱については気にすることはないですね。回転シャフトが少し暖かくはなります。
これに対して、圧力式は構造上発熱します。そして消費電力は大になります。しかし砕け米の率ははるかに少ないですね。
どちらを選択するかは砕け米のない圧力式と、ランニングコストの低い攪拌式で比較検討して決定すべきと思います。
私は後の方を撰びました。
書込番号:5896360
1点

浩一郎さん有難うございます。金額からは確かに攪拌式のほうに軍配が上がりますね。親切な電気店なのでもう一度行って、実際に精米して見ようかと思います。
書込番号:5912081
2点

こんばんは^^
熱は風味を逃がしてしまいます。
また意外ですが、砕米は水分を蓄えるのでうまみ成分を閉じ込めて美味しくなることがあります。
実際に業務用の安い米に砕米を加えている業者もあります。
米屋の精米機は攪拌しながら圧縮して米と米をすり合わせますので
「粒々摩擦方式といいます」
効率はいいいのですが発熱が問題です。
ですので風味の飛ばない攪拌式がいいと思います^^
書込番号:6225487
2点



この度MR-510SIという機種、購入しました。早速4合で試したところ、(精米の白米で)米があまり白くなりません。初回はさらに1合分回しました。(4分+1分ぐらい) しかし胚芽の部分が残っている感じで以前のコイン精米機でやった物と比較すると、まだ黄色がかっています。その後は毎日、米を3合入れて、ボタンは4合を押す(長めのほうがきれいになるのかと思い)など試行錯誤していますが、色も悪く、炊き上がりもあまりうまくいかない感じです。買う前にココの口コミ見たときは、真っ白だし
おいしいと書き込みしてる方もいたので、期待していたのですが、この程度なのでしょうか、それとも使い方に問題があるのでしょうか。
0点

米二郎さん
玄米が古米と言う可能性はありませんか?
うちもテスト試行で古い玄米から試行した所全く白くならず、結果米二郎さんと同じ状態でした。
新玄米で試されましたか?
書込番号:6216535
0点

書き込みありがとうございます。我が家ではどのような米を使用しているのか、知らなかったので確認しましたところ、古米ではないとのことです。ところで、なぜか最近は少しづつ米が白く精米されるようになって来ました???(使用方法は同じ)。しかし炊き上がりは白く見えるのですが、少し経つと黄色くなってきます。不良品かとも思いますが、こんな物かなと納得するようにしています。
書込番号:6217228
0点



精米機 > 山本電気 > お米じまん SD-3000

こんぶ太郎さんの問いかけから1週間になるのにまだ返信がないですね。
私もその使用感を聞きたく思っています。
山本電機はモーターの製造を主業とするメーカーで自動車・洗濯機・掃除機のモーターで定評があります。
それだけにその使用感が注目です。
SD3000に加えSD5000もラインアップされようです。
180Wから300Wにパワーアップし、さすがモーターメーカでこれはお手の物ですね。
ただWebサイトで気になるのが、1合を1分で精米するということです。果たして出来るのかどうか。使った人の声が聞きたいですね。
書込番号:5819244
0点

山本電気はモーターのメーカーと書きましたが、台所家電にも力点を置いていますね。
私が山本電気の製品で持っているのは、フードプロフェッサーとしての「よめっこさん」です。
購入したのが平成6年10月で、12年経った今も健在です。
もう一つ嬉しいのはモデルチェンジしていないことです。
かってフォルクスワーゲンがモデルチェンジをしないので有名でしたが、家電にもそういうものがあっていいですね。
一年経たないうちにニューモデルを出すカメラメーカーの姿勢は一寸ひどすぎるように思います。
私が持っている「よめっこさん」Y−308Bが今もHPで紹介され、PRされていることに、このメーカーの経営コンセプトとポリシーが伺われ、そしてそれを高く評価できるのではないでしょうか。
そして、12月28日新発売の精米器「SDー5000」に期待が掛かります
書込番号:5820041
0点

SD5000販売されました。SD3000と比較した場合、精米時間が大幅に短縮されていますね。
私の実家は、農家であり、現在、実家で精米した米を自宅にもってきています。お米は、一度精米をしてしまうとうまみや品質が落ちるのが早いと聞きます。
玄米のまま実家からもってきて精米器で食べる直前に精米をて少しでもおいしいご飯をとねがっているのですが・・
SD3000とSD5000の精米時間の違いもおいしさに影響があるのか気になります。
書込番号:5830334
0点

SD3000を使用していましたが、現在はSD5000を使用しています。以前のものより、精米時間が早い。・・半分くらいと思います。又、米砕けが少ない点も良いと思います。騒音ですが、以前のものより聴感ですが、非常に低く感じます。・・米スリの(シャー)音はしますが、メカ音は低くなっていると感じます。・・SD3000と比較して、お米の美味しさはSD5000の方が、美味しいと思います。モータの制御が独自みたいです。・・モータ出力がアップしている点と思います。・・SD3000とSD5000を比較すると、私はニュータイプのSD5000を進めますが、SD3000は無洗米機能が有り、この機能を使いたいならSD3000でしょう。・・美味しさと時間を気になさるなら、SD5000を進めます。・・・いろんな精米器が有りますが、コンパクト精米器は、この、山本電気が元祖と聞いております。専門メーカの精米器は買い得と思います。
書込番号:6030696
2点

やないさん
大変参考になる回答ありがとうございます。
現在もなお精米機の購入には至っていませんが、SD5000が大変気に入りました。
精米機を購入する目的はなんといってもご飯のおいしさですよね!
書込番号:6032328
0点




一合で精米してみましたが、別段
割れたりしませんでした。
ただ、精米量が多いときと比べて
空回りしているような感じの音はしました。
書込番号:6026718
0点



精米機 > 山本電気 > 森の水車 Y-1800A
ほかのところでこの精米機で籾から精米可能、との書き込みを見まして興味を持ちました。実際、そのような使い方をされている方のご意見をお聞きしたく思います。
(もちろん、メーカーの保障外での使用であることは承知しております。)
・ 玄米から、と比べて時間はどれくらいかかりますか?
・ きれいに精米されますか?
・ 籾から玄米、は不可ですよね?
・ 殻はぬかと一緒に排出されるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
5点

「森の水車」が籾から精米できると確か書き込みがありました。
この機種を使ってないのにコメントするのは不適切とは思いますが経験から回答します。
メーカーの説明では1合90秒で精米できるとあります。
これは攪拌式では不可能です。
下の受け皿で精米と糠が振り分けられることからも、、間違いなくこの機種は圧力式です。
圧力式には循環型と一回通し型と2種あります。
私は過去にこの2種とも使った経験があります。
「森の水車」は形からして1回通し型ですね。
これはかって「サタケ」が開発した方式で大型精米機の基本になっています。
さて結論ですが、この型は籾が混入していても精米は可能です。
ただし、籾殻が剥ける分精白度が落ちます。殻は粉々になり糠と一緒になります。
私は過去に大型の精米機で籾だけを入れてテストしたことがあります。はじめは精米していきますが、籾殻の粉と糠が混じり精米機がストップしてしまいました。精米機を壊す寸前でした。
籾は籾摺り機で玄米にし、そして精米するのが常識です。
書込番号:5691651
0点

浩一郎さん、返信ありがとうございます。
やはり、普通の精米機で籾から精米するのは負担が大きいんでしょうね。
籾1俵ほどを手に入れたので精米しようとしたのですが、農家はすでに機械を片付けているし、コイン籾精米機はいろいろなメーカに問い合わせても県内にはないといわれるし...。
オークションで籾精米機を狙ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5693208
3点

この機種を6年以上使っています。
森の水車なんてかわいい名前が付いて
いるとは知りませんでした。
購入当時、通販生活(?)で一番良い精米機と
載っていた記憶があります。
本題の籾からの精米ですが可能です。
我が家では玄米を圧力釜で炊いているのですが、
友人より分けてもらっている玄米に籾付きの
お米が少し混ざっているので選別し貯めておき
白米に精米するときに玄米といっしょに精米しています。
籾は糠とともに出てきます。
あと我が家の精米方法は一手間ですが5分ずきを
2回しています。
(5分ずきで精米したお米をもう一度5分ずきする)
こうする事により10分ずき(?)で一気に白米に
する場合よりお米に胚芽も残り、米割れもないです。
書込番号:5693259
2点

papadadaさん、
返信ありがとうございます。
すこし籾が混じるくらいなら問題なさそうですね。
すべて籾なら結構時間がかかり、その分米が割れたりするんでしょうね。その場合、5分付き2回を試してみたいと思います。
書込番号:5698933
2点



購入しようか迷っている者です。
うちでは現在7分つきでお米を購入しています。
この精米機で7分にしようと思っているのですが、
機能としては、
白米から米とぎ、玄米から米とぎ
しかないと思うのですが、
7分にした後、そのまま、米とぎモードにすれば、
米とぎされるのでしょうか?
どなたか分かる方います?
0点

胚芽米モードとぶつきで精米した米は米とぎは出来ません。
それぞれ胚芽が取れるし、ぶつきで残っている糠が更に削られるので、折角のモードが台無しになります。
書込番号:5678810
0点

参考になりました。まあ米とぎモードなくても良いなと思っていたので安いし買おうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5680065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
