
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月23日 09:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月16日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月2日 20:20 |
![]() |
1 | 4 | 2006年7月18日 21:52 |
![]() |
2 | 3 | 2006年4月29日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、初めて使ってみました。
レバーを白米にして、4合を選択してスタートしましたが、運転中に精米量選択ボタンは全部点灯。胚芽モードランプも、玄米から米とぎランプも、スタート前に点灯していなかったボタンまで、点灯していました。
そして、終了30秒前に、”3合”のボタンが点滅。
これは故障ですか?これでいいのですか?
説明書を見ても書いてないので、みなさんのD710もそうなのかどうか、教えて下さい。
0点

運転中に全部点灯することはありません。
4合の場合、押すと点滅し、スタートボタンで点灯に変わります。
運転中はスタートボタンと4合ボタン以外は点灯しません。
終了30秒前に4合ボタンは点滅し、終了で消え、スタートボタンがけが点灯しています。
運転時間が5分20秒ぐらいでしたら、運転機構に問題がないように思いますが、ランプ系に何か異常があるようですね。
調べて貰った方がよいように思います。
書込番号:5651216
0点

浩一郎さん ありがとうございます。
その後、ぶつきレバーを白米のちょっと左にしてやったら、ライト点灯も問題なくできました。
ひょっとして、ぶつきレバーを白米にしておくと勝手に米とぎになっちゃうのでしょうか?
とりあえず問題ないので、しばらく使ってみます。
それにしても、驚くほど美味しいコメを食べれますね。
書込番号:5667893
0点



我が家で購入した産地直送玄米の中に砂が入っていて困っています
精米前に皿に移して取り除くのですがそれでも食べると「ガリッ」
せっかくのご飯がおいしくありません みなさんはそんな時
どうされますか お知恵をお貸し下さいよろしくお願いします
0点

>みなさんはそんな時どうされますか お知恵をお貸し下さいよろしくお願いします
そんな米、買うのをやめてもっといい生産農家を教えてもらう。
書込番号:4155144
0点

玄米に砂が混入することは最近の稲作技術では考えられないことです。
一般的にはコンバインで刈り、乾燥調製設備で乾燥、籾摺りをしますが、その途中で砂が入ることはまずありません。
ただ一つだけその危険性が有るのは倒伏した稲を刈るときです。
倒伏しているためコンバインの稲引き起こし部分(デパイダーといいますが)が土に突き刺さり、その土が稲とともにコンバインに入ってしまいます。それが最後まで残るおそれがあります。
倒伏した稲は実りも悪く米質が劣りますので、信用有るところから入手されたらよいと思います。
業務用の精米機ですと、石抜き・砂取りが出来ますが家庭用では無理ですね。
参考になりますれば。
書込番号:5236741
0点

(笑)男さん
浩一郎さん
貴重なご意見
ありがとうございます
返事が遅くなり
大変失礼しました
貴重なご意見を生かし
おかげさまで
今では毎日美味しく
ご飯を頂かして
もらっています
本当にありがとうございました
書込番号:5605429
0点



象印のEA35には次のように説明があります。
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2005/050701/BREA.html
「...圧力式を採用。米粒どうしをこすり合わせながら、ゆっくりとぬか層を取っていくので、米の温度上昇が抑えられ、...」
それに対してタイガーのRSD-Aには次のように説明があります。
http://www.tiger.jp/product_introduction/ricecooker/RSD_A.html
「...はねの回転でかくはんされ、精米・米とぎされていく方式。お米に圧力がかからず、温度も上昇しにくいので、...」
この2つの説明は全く矛盾しているように思いますが、普通に考えれば圧力式は温度上昇があるような気も。
おいしく食べたいから精米器を買うのですから、精米器の温度上昇が気になります。
ほとんどの機種は攪拌式を採用しているようですが、金額を抜きに考えて圧力式と攪拌式のどちらが温度上昇を抑えられるのでしょうか。
ちなみに象印のあの機種は圧力式とは言っても何か特殊なタイプなのでしょうか。
0点

チョーエイさん
私の経験上から回答します。
この攪拌式のMR−D710と圧力式のヤンマー製30キロ用精米機を持っています。
結論から言いますと圧力式がはるかに高温で出てきます。真夏なんかに精米しますと、極端な言い方をすれば手を入れられないくらいになります。
それを避けるために圧力を下げ、循環回数を増やしゆっくり精米すれば温度が下がりますが時間がかかります。
家庭用の精米機はおそらく圧力調整は出来ないので、最大公約数でメーカーが圧力を設定しているものと思います。
これに対して攪拌式は殆ど熱が出ません。機構がシンプルで本当に旨くできています。
羽根の角度・形・大きさが微妙に仕上がりに作用するので、まだまだ研究の余地があるのではないでしょうか。
米に優しい点からは圧力式ですが、コスト的に攪拌式が上です。
日常はD−710でつきたてを食べています。
書込番号:5538686
0点

圧力式についいてもう少し書いてみたいと思います。
メカはスクリューで米を押しだし、出口に抵抗をかけ圧力を上げ精米してゆく方式です。
従って、米の水分含有率・品種によって精白の進み方が違い、どうしても白度センサーが必要になります。
それと、糠が米と一緒に循環しますので、その分離する装置が欠かせません。
勢い複雑になり、それに伴い高価になるし、消費電力も象印でツインバードの約2倍、時間も倍くらいかかるのではないでしょうか。
こだわって購入されるのはよいとして、小型であるだけに業務用のような精白度にならないと思います。
私は種々検討の末、D710を選びました。
書込番号:5540033
0点

浩一郎さんありがとうございました。
やっぱり圧力式はかなりの熱になるのですね。
熱を重視して物色中なので、攪拌式にかなり気持ちが傾きました。
ただ1点気になったのが「米に優しい点からは圧力式」というところです。
もしよろしければどのような理由から米に優しいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:5542468
0点

米に優しいと言いましたのは、機構上の違いから比較してことです。
圧力式はスクリューの回転で米が押されながら米同士で擦りあって糠が取れていきます。従ってスクリューの金属部分に米が当たりますが、斜めに力が掛かるため衝撃的でないのです。
これに対して攪拌式はメーカーで形が違いますが、D710では2枚の羽根が高速で回転し、その回転力で米を攪拌し米同士の擦りあいを誘導します。
羽根に付けられた僅かな仰角が米全体を旨く回転させ、遠心力で糠を網の外に出します。本当に上手くできております。
ただここで問題になるのは、高速で回転する羽根に直接当たる米があることです。
精米を終わって見ると、僅かですが砕け米があり、糠に混じったり編み目に引っかかっているのがあります。
気にするほどでもありません。
ともに一長一短がありますが、厳密に言って圧力式が優しいと言いましたのここのところです。
そこで砕け米の率を下げるために1合より5合で精米した方がよく毎回5合でやっています。
参考になりますれば。
書込番号:5543482
0点

浩一郎さん早速の追加説明ありがとうございました。
攪拌式は米が多少砕けてしまうのですね。
ただ気にするほどの量ではないとの事ですので、温度上昇のほうを優先して攪拌式で物色してみようと思います。
他メーカーからも出ているようですし、特にタイガーの商品はあまりにも情報が少ないので、もう少しじっくりWebクロールして情報を集めて検討してみようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5543661
0点



こんにちは。
一回に精米出来る量は5合までということは理解したのですが、
5合以上は入らないのでしょうか?
例えば、5kg位入れておいて食べる分だけ精米していくような
使い方は可能でしょうか。
台所が狭いので米びつが別途必要かどうかは重要です。
現在は、ナショナルの遠心力無水米とぎ器 SN-KT12A を使っているんですが、これは、12kgまでお米を入れておけるので米びつのように使えるので便利です。
ただ精米機能が無いので買い換えを検討中です。
ご教授をお願います。
0点

入れたものを全て精米してしまうので、
ストッカーとしては使えません。
書込番号:5499122
0点



ミニ精米機の購入を検討している者ですが、色々見ているとこのサタケSKM5Bが良さそうですね。(ツインバードのMR-D710とどっちがいいのか迷ってますが)
精米後の温度はそんなに高くないのでしょうか?
この精米機はもみ付からの精米はできるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
主に3分づきで食べようと思っておりま〜す。
0点

自己レスですが
ついに買いました!
5合3分づきがたったの1分30秒でできてしまいその速さにびっくり。
もちろんちゃんと3分づきになっていて、栄養を取りつつ美味しく食べられました。
手入れもシンプル構造なので簡単に水洗い。
ずっと使っていけそうです。
ちなみに1分30秒ほどの回転なので米温度も高くありませんでした。
もみ付きからできるかはまだ不明。マニュアルには書いてないので想定外ということですね。
良く噛んで健康で行きましょう!
書込番号:4555244
0点

精米機は、玄米を白米や分つき米にする機械です。
籾から玄米にする機械は、籾摺機です。
よく郊外で見かけるコイン精米機の機種によっては籾からできるものもありますが、
家庭用精米機は籾から精米はできません。
書込番号:4693325
0点

山本電気の「森の水車」(Y-1800A)ですと、籾米から白米に精米できます。
日常的にやっていますから、これは確かです。
ただ、玄米からよりも時間はかかります。
書込番号:5176794
1点

久しぶりに見に来ました。レス有難う御座います。
あれから順調に使わせて頂いております。
玄米にはたまに籾付きが入っているのでそれが取れれば更に良いと思っていたのですが。
森の水車を山本電気のサイトで見てきましたが特に籾米については謳っていませんでしたけど、そうですかできますか。
最近家庭用精米機がブームらしいのでこれからもっと性能が上がっていくかもしれませんね。嬉しい嬉しい
後はなるべく農薬を使っていないお米を食べていければいいですね。
健康万歳!
書込番号:5266576
0点



無洗米精米器BT-AE05の購入を検討しています。
無洗米コ-スについて使用者のみなさまにお聞きしたいのです。
3分つきの無洗米、5分つきの無洗米など、白米以外のコ-スで無洗米に精米可能なのでしょうか?
現在、攪拌式の精米器を使っていますが、どうしてもモミ付きのお米が混ざってしまうので、
圧力式の本機への買い換えを検討しています。
よろしくお願い申し上げます。
1点

ご回答ありがとうございます。では、我が家では無洗米機能は必要なさそうなので下位機種を検討します。
書込番号:5033139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
