
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入しました。コメリネットの通販で、送込9,980円。
一番コンパクトですが、テーブルに置くとやや大きく感じますね。取っ手があるといいのになぁ、と少し思いました。
精米音はややうるさいですが、バスタオルを被せるとそんなに気になりません。米も真っ白です。
不満は全くありません。
減価償却していきたいと思います(笑)。
0点

くらきらくさん
いい買い物をされましたね。
取っ手とはいい発想です。
バスタオルも良い考えで、何かを被せると確かに静音になります。
どうか減価償却して残存価格ゼロまで使ってください。
書込番号:5727858
0点



5合・白米でずーっとテストしてきました。
玄米で750グラムから860グラムまで。
その結果、仕上がりで750グラム前後になる830グラムが最適のようです。計量カップすり切り5杯。
歩留まりも90%ジャストかプラス0.5程度となりいいのじゃないかと思います。
米を取り出して糠ボックスを見ると、充分余裕があるのですが、一部編み目が付いている箇所があります。その部分に糠が固まる傾向があるのですが、ボックスにスペースがあるので米に入るということはありません。
量的にここらあたりが5合として限界のようです。
それと手入れですが、網と糠ボックスを刷毛で払って、まだ水洗いしたことはありません。
これだけで綺麗に糠が取れますので本当に手入れの楽な機種といえます。
0点

手入れは刷毛だけと書きましたが、網の内面に糠の油性分が付いていきますので一月に一度テッシュで拭いています。
そうすれば内面がぴかぴかになります。
メーカーは水洗い出来るとしていますが、私はその必要無しと言っていいと思っています。
書込番号:5687701
0点



果たして家庭用精米機が安上がりなのかどうか計算してみました。
メーカーに問い合わせたところ、部品の耐用年数は、回数で1500回から2000回とのことでした。
内輪に見積もって1500回とすると、我が家の使い方で8年は持つことになります。
8年とすると償却額は年1750円。電気料は基本契約や電力会社で多少は違いますが、年間67円と僅かです。
そこでコイン精米機と比較しますと、我が家の年間消費量約150キロですから、5キロ100円ですと3000円。
差し引き1183円得になります。
我が家には3相モーターによる30キロ入りの古い精米機が有りますが、その電力基本料金が年間12000円以上かかります。
全く問題外です。お蔵入りですね。
良い買い物をしたということになります。
0点

主婦の私としては、初期投資だけじゃなくランニングコストもかなり重要視します。
浩一郎さんの、このわかりやすい数字のコメントで、ツインバードの精米機を買うことを決めました。
家族も少ないし、一台目ということでMR-510を考えているのですが、安いところは在庫切れのところが多い・・・(泣)
でも、これだけの数字を見たら、他を買う気はもうないので(笑)
もうちょっと待ってみます。
迷いが晴れてうれしいです。
浩一郎さん、ありがとうございます。
書込番号:5661836
0点

港 カモメさん
参考にしていただいてこちらこそ嬉しく思います。
この機種を使い始めて4ヶ月ですが重宝しています。
今までは、大きな30キロ入りの圧力式精米機で20キロをまとめて精米し、低温米びつに入れて使ってきました。
ところが精米して1週間を過ぎると米が酸化を始めるということを知り、このまではいけないと、小型家庭用精米機でつきたてを食べることにし、各メーカーの各機種を検討の結果、この機種にたどり着いたわけです。
他のメーカーにもそれぞれ特徴がありますが、710が私の志向に合っていたことになります。
710と510の違いは僅かで、容量が5合と4合、蓋が開閉式と着脱式、510には胚芽米モードがないといったところでしょうか。
構造的には変わりませんのでそこに値段の差が出ていますね。
書込番号:5671868
0点

港 カモメさん
精米機、私も最近購入しました。
MRーD510を探しましたが、同じように品薄で
結局、同じツインバードの「MR−D517SI」を購入しました。
510より、少し値段は上がりますが、胚芽米モードがついているので、結果喜んでおります。
比較をしようといろいろ探してみましたが、取り扱いがあまりないようでした。
参考までに私の購入したサイトです。
http://www.kantanseimai.comecomeclub.com/
古米でも、おいしく頂けています。
書込番号:5676307
0点



玄米の量と精米歩留まりについてテストしてみました。
玄 米 量 選択ボタン 歩留まり
200グラム 1合 88.5%
750グラム 5合 88.9%
800グラム 5合 88.9%
810グラム 5合 88.9%
815グラム 5合 90.4%
825グラム 5合 90.8%
840グラム 5合 91.2%
品種はコシヒカリです。
1回切りのテストですから、信頼度は低いと思いますが傾向だけは掴めたと思っています。
1合ボタンではやや多めに入っていますが、最も歩留まりが悪くなっています。
5合ボタンでは5合丁度の750グラムから810グラムまでは同じ歩留まりになりました。
ところが815グラムから歩留まりが高くなっていきます。
同じ6分50秒ですから量が多くなると歩留まりが高くなるのが理解出来ますが分岐点が810グラムと815グラムの間なのか確かめる必要があります。
もう少し続けてテストいたします。
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
