
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年4月26日 08:19 |
![]() |
27 | 3 | 2016年5月13日 00:49 |
![]() |
14 | 0 | 2016年1月12日 17:46 |
![]() |
6 | 0 | 2015年9月7日 04:55 |
![]() |
5 | 1 | 2015年8月29日 07:19 |
![]() |
2 | 1 | 2013年6月10日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT 匠味米 MB-RC52W [ホワイト]
RC52の主な仕様は、RC23を引き継いでいることが、HPで取説とカタログのダウンロード解ります。
かくはん対流式の欠点と云われています。
「コメの割れ」を軽減させる目的でRC41で採用されたかくはん棒が、一代だけで従来の機種と同じ棒に戻りました。
RC41の書き込みにも、白米になりきらないともあるので、かくはん不足やかくはんムラが発生すると思われます。
羽が小型になっているので、そう思えますよね。
ここで、RC52のパーツが確認できる。
http://www.ydk-shop.com/SHOP/97108/list.html
ここで、RC41のパーツが確認出来る。
http://www.ydk-shop.com/SHOP/97108/list.html
4点



精米機 > 山本電気 > Bisen 〜美鮮〜 YE-RC41 [ホワイト]
写真は、10年前に購入したサタケのマジックミルで精米した結果です。
白米を選択して精米しましたが、スーパーで買った無洗米と比較すると
白さが全然違ったので、興味半分でやってみました。
業務用の精米って、強力なんだなぁと感心しましたが、
もしかしたら精米機がもう寿命なのかなと言う疑問が
ふと湧いてきました。
そこで、よろしければご自宅の精米機の精米具合の写真をアップして頂けませんか?
家庭用精米機の精米具合が一般的にどの程度なのか、
とても興味があります。
栄養価は無視して、真っ白なご飯が食べたいと言うことが、よくあります。
製品寿命なら、買い替えを検討します。
6点

先ほど美鮮が届いたので、早速、擦り比べてみました。
サタケのマジック・ミル「SKM5B」より音が静かで、いいですね。
サイズは、サタケよりもかなり大きくなってしまったのがNGです。
精米の結果ですが、3、5、7分については、サタケのとそんなに違いは無いようです。
ただし、白米については僅かですが、白さに差があるようです。
また、美鮮の方には、上白米と無洗米があるので、
そちらを選択するとより白くなります。
ただ、市販の無洗米の白さには届きません。。。
やはり、業務用の精米機は、家庭用とはかなり性能が異なるようです。
書込番号:19869791
13点

サタケのホームページに業務用無洗米精米機の解説がありました。
精米方式が、家庭用とは全く異なるんですね。
納得です。
http://www.satake-japan.co.jp/ja/products/ricemill/rinsefree1.html
書込番号:19870471
5点

業務用
サタケ スーパージフミニ
SJR025A
サタケ小型水洗い無洗米装置
17,850,000円
約千八百万円。。。 !(◎_◎;)
なるほどー
http://www.satake-japan.co.jp/ja/products/ricemill/sjr025a.html
http://www.kokusaiseiki.com/sub2.htm
書込番号:19870483
3点



精米機 > 象印 > つきたて風味 BT-AF05
精米能力的には十分と思います。ヌカパックと十朱幸代のヌカ・ヨーグルトを始めようかと思っておりますので、ピッタリの機種です。
掃除用に試験管ブラシと同じようなものがついてきますが、これを使っても精米スクリーンからキレイにヌカを掃除できません。 カメラ用のブロアーの大きな奴で、空気を吹きつけるとキレイにヌカが落ちてきます。その後、ブラシで表面をちょっとこすって、落ちたヌカをまとめて掃除機で吸っています。
最初からブラシの他にブロアーの大きいやつをつけてくれたらいいのですが。 一度、メーカーにその旨をメールしましたが、その後ブロアーはついていますでしょうか?
14点



精米機 > 象印 > つきたて風味 BR-EB10
今までは、30kgずつ精米していましたが重くて大変でした。食べ終わるころには味が変わっていた様にも感じてました。
今回購入した「象印家庭用精米機」は一升まで精米可能ですので非常に重宝しています。又操作も、清掃も簡単です。
音が若干大きいですが私は気になりません!
これから新米の季節大活躍する事間違いなしです。
値段も手ごろでしたので本当に良い買い物をしました。
6点



精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC02SW [シルバー/ホワイト]
2011年12月にMB-RC02SWが我が家にやってきて3年8ヶ月。
1週間のうち6日は使っています。
1日2回使うこともあるんで、作動させたのはざっと1200回で
しょうか。
で、先日来、精米の終わりごろになると「ぎゅい〜」っと苦しそ
うな音が出るようになってきたのです。
女房曰く「掃除しても(掃除機で中に入り込んだヌカを吸い取っ
ても)アカン」と。
で、昨晩、自力でメンテナンスしてみました。
※ACプラグをコンセントから抜いて、フタやら網を外して
本体だけにしてから作業開始。
ひっくり返して底カバーにある6つのタッピングビスを外します。
このビスでモータ部金具も固定しています。
モータからの線2本とセンサの電線が出ています。
このコネクタを基板から抜くと、モータ部が本体から外れ
て自由になります。
駆動部とモータがベルトでつながっています。
モータ軸を指先で回すと、渋くて重く、ゴリゴリした感じです。
軸受けの油切れでしょう。
そこで、モータ軸受けと精米機構の軸受け(ベアリングが使わ
れています)にミシン油を注油しました。
さらに上部の精米部回転体の軸にはシリコンスプレーを噴いて
なじませます。
食品を扱う機械だし、CRC556は使いませんでした。
軸受け部にはミシン油、精米機構の回転体にはシリコンです。
余分な油はペーパータオルでふき取っておきます。
これで、ゴリゴリした感じが無くなり、組み立て後の試運転では
調子が戻りました。
さて、あと、どれだけ使えるか。
がんばって欲しいところです。
※写真を撮っとけばよかった…
4点

できれば、二硫化モリブデングリス(例の黒い奴)を併用されるとベターです。TAMIYA模型用で十分です。
20年以上使っている扇風機軸受け(ベアリングレス)に使用して、延命をはかっています。
買い換えれば済むことですが、逆も言えますので。
書込番号:19091741
1点



精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC23W [Premium White]
今日、Amazonから届きました。
早速、最大の五合を精米してみました。
音は思ってたより大きかったですが、精米は3分弱で終わりました。
後片付けは、少々大変ですが美味しいお米が食べらるので良しとします。
書込番号:16005544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=5341g1PNkjs&feature=youtube_gdata_player
書込番号:16237678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
