
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月3日 14:14 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月30日 23:10 |
![]() |
4 | 3 | 2007年8月2日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月8日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月7日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月5日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前から長持ちする製品は扇風機といわれたきました。
今やどの家庭にも数え切れないほどの家電製品がありますが、全く買い換えていないものは無いのではないでしょうか。
中には使えるがグレードアップで買い換えたものもあります。
扇風機だけは買い足してゆき、使えるままに、エアコン時代に入り出番は少なくなっています。
さてそんな中で、精米機はどうでしょうか。
このD710を見ると、構造がシンプルなだけに長持ちの要素は充分です。
他の書き込みで、故障したとか壊れたとありますが、どこが壊れたのでしょうか。聞いてみたいですね。
我が家には大型の圧力式精米機がありますが、2台目です。
1台目は軸受け部の材質が悪く数年でがたが来て壊れてしまいました。
現在のはヤンマー製品ですが30年経っても全く健在です。
しかし、つきたてを食べるために710を導入したために、今物置の隅に眠っております。
さて、D710ですが、どのくらい持つか楽しみにしています。
カゴと羽根は消耗品ですから、予備として購入予定です。
問題は回転軸の材質です。ここにメーカーの良心が問われるところです。
ここは使ってみて判ってくることです。
コントロールパネルとともに見守っていきたいと思っています。
0点



D517が市販されているのに、メーカーのHPに掲載されていないので、直接問い合わせました。
その結果次の回答を得ました。
販路を限定しているのですべての販売店で取り扱いがない実情から掲載を見合わせている。
そして、D510をベースに1合の利用が少ないのでそのボタンを米とぎに、米とぎボタンだったものを胚芽モードに切り替えた。
昨年8月から発売。
と言ったものでした。
つまり、ツインバード社で最も新しい機種になります。
限定販売ですが部品はきちっと整えサポートされています。
1点



impress社の家電watchというサイトの11月9日付の家電製品レビューに
製品紹介があります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/09/135.html
購入を検討されている方は参考にして下さい。
私も愛用していますが、騒音以外は満足です。
せっかくなので3万円程度で販売されているそこそこの性能が期待できる
炊飯器との併用をお勧めします。(自己満足の域を出ませんが)
最近発売されている高級機種だとさらにおいしくなるのでしょうね。
また、田舎から30kg単位で貰う人は、玄米でお米を保存することにより、
虫が湧かなくなるメリットもあります。
当方が使用していたコイン精米機が不衛生だっただけかも?
0点

詳しい製品紹介読みました。
かなり丁寧なもので好感が持てます。
ただ、無洗米コースは家庭用小型精米機では無理と思います。
この機種は家庭用にしては珍しく圧力式を採用していますが、循環させる中でしつこい肌糠は簡単には取れません。余計に磨いてそれらしくする程度と思った方がよいようです。
それと米を美味しくいただくには梅雨を過ぎた頃より玄米を低温貯蔵したものを購入することです。
寿司屋はこだわってそれを仕入れています。
書込番号:5651844
2点

浩一郎さん
はじめまして。
>循環させる中でしつこい肌糠は簡単には取れません
>余計に磨いてそれらしくする程度
自分は沢山削れば無精米になるのかと(汗)
どうやったら出来るのでしょうか?業務用の仕組みとか御存知でしょうか?
>寿司屋はこだわってそれを仕入れています
お米にこだわっているお寿司屋さん…
そんなお寿司屋さんで食べたいですね。
書込番号:6568428
1点

ミスミスブラックさん
返信遅れました。
無洗米は業務用では東洋精米機が開発したBG精米法が認められています。
白米にしつこく付いている肌糠をその糠の粘性を利用して取り除く方法がとられています。
これは普通の精米機、特に家庭用小型精米機では不可能な技です。
米を磨けば無洗米になるという錯覚がありますが、それは米を削っているに過ぎないことで、糠が白くなり、米を削った粉が出てきます。
無洗米と白米を削ることは全く違うことを知って欲しいと思います。
書込番号:6602295
1点



他のメーカーで無洗米コースをうたっているのがありますが、家庭用精米機では全く無理なのです。
さすがこの機種は良心的で、それを付けておりません。
市販されている無洗米は大がかりな工場生産によるもので、家庭用で出来る代物ではないのです。
無洗米を作るにはいくつかの方法がありますが、今主流になっているのが、東洋精米機が開発したBG精米法です。
これは白米に着いている粘着性の強い肌糠をその肌糠を利用しながら特殊な方法で取り除いています。
これを家庭用に取り入れることは不可能ではないでしょうが、かなり高価な装置になるはずです。
胚芽米モードと同じように無洗米コースの場合少し余計に米を削り、それらしく見せたと言うことではないでしょうか。
0点

>他のメーカーで無洗米コースをうたっているのがありますが、家庭>用精米機では全く無理なのです。
>
>さすがこの機種は良心的で、それを付けておりません。
http://www.twinbird.jp/product/mrd710/
によると、
『水を使わないでお米がとげる「米とぎモード」』
と記載しており、これは無洗米コースのことではないのですか?
書込番号:5723858
0点

水を使わないで米がとげるは微妙な表現で、これがイコール無洗米とは言えません。
米を磨くことにより、より水を使わないで良いといった方に受け取ってほしいと思います。
無洗米は前に書きましたような工程が不可欠です。
D510の書き込みで「お米大好き」さんが記しておられるように「米とぎ」モードは軽く水で米とぎして炊いた方が糠くさくないと証していますね。
書込番号:5731358
0点

尚、このメーカーが良心的だと言いましたのは、無洗米でないものを他のメーカーはあえて「無洗米コース」としたのに対して「米とぎ」としたことです。
どちらが裏切られた気持ちになるかは言わずもがなですね。
書込番号:5731662
0点



あるある大辞典で玄米の事をやっていた。
炊くときにヨーグルトを入れると美味しく炊けるとか。
この機械、使うつもりで買って、結局、発芽玄米をお米に混ぜて炊く程度にしていて使ってなかったけど、これからは玄米をもっと食べようと思った。
12分使ったら次の使用まで1時間あけるように書いてある。
他のジューサーミキサーの刃と変わらないのと比べると、この機械の網カゴに米を押し付ける様な刃は良いと思いました。
0点





今日、たまたまリサイクルショップへ行ったら新品で12,390円で売ってました。他にも炊飯器の新品が山積みされていたのですが、精米機は一つしかありませんでしたので、即買いしました。あまりの安さに中古かと思いましたが、ちゃんと未開封新品でした。
電気屋やネット販売だけでなく、結構リサイクルショップは穴場かもしれません。^^
難点は保障が半年しかつかないことですが、この値段なら仕方がないと割切りました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
