
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月30日 21:35 |
![]() |
7 | 1 | 2007年10月28日 07:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月17日 07:27 |
![]() |
4 | 3 | 2007年8月2日 19:34 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月6日 21:41 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月3日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このMR−D710が人気トップにあるのはそれなりの理由があって集約された結果が茲に現れているようです。
機種選びに迷っておられる人があるようですが、何を重要視して選ぶかです。
価格、手入れのしやすさ、仕上がりの良さ、コストパフォーマンス等々何処に重点を置くかにあります。
今出回っている精米機を、その機構によって分けると三つになると思います。
一つはこの機種のように循環式で、メーカーも多く、他に「サタケ」「MK]「タイガー魔法瓶」などがあり、2番目には「ワンパス方式」の「東芝」「山善」があります。この方式は「サタケ製作所」が開発した精米法で、スクリューの中に玄米を通し一回で精米してしまうやり方です。特色はスピーディに精米できることです。だだ圧力を掛けるので精米がかなりの高温になります。これがこの精米法の欠点で、圧力を下げ2回通すやり方をしたりします。
3番目は「象印」の圧力循環型です。これは最も古い方式で数十年前から大きな精米機はこのやり方でした。スクリューの中を循環させながら精白度をチェックして仕上げを決めるというものです。最近はセンサーがついて自動化されていますが、それだけ複雑になります。
これら三つの方式はそれぞれ特徴がありますが、ここに沢山の書き込みがありますので、それらを参考にして選んで欲しいと思います。
精米機選びの一助になれば幸いです。
3点

三つの方式の長所短所を書くべきでした。
1番の攪拌循環式はなんと言ってもシンプルに出来ていて、よくぞ開発したものと思います。
家庭用小型精米機はこれぞの感がします。これを大型化して業務用には出来ないところが又いいですね。特徴は糠離れが実にいいこと。メンテナンスが楽。コストパフォーマンスがよい。
これは使ってみて皆さんが実感されることです。
欠点は高速で攪拌循環させるので音がやや大きいこと、それと厳密に言えば、回転羽根に当たる米に傷がつくおそれがあることです。しかし仕上がりをみて気になるものではありません。
2番目のワンパス方式は一回で精米するので、早く仕上げることと、スクリューを通すので音が低い長所があります。しかし欠点は先にも書いたように高温になることです。真夏なんかは手が入れれないほどになり、不思議に米同志がくっついて固まってしまうことがあります。
糠は網を通して取りますが、この方は大して問題はないようです。
3番目の圧力循環式ですが、1番と2番の合作のようなもので、方式としては優れているのですが、それだけ複雑になり、手入れも循環式に比べると面倒になります。糠を取るのにサイクロンを使ったりして、音も大きくなります。精米にこだわる人向けですね。
以上簡単に方式の長短所を記しました。
書込番号:6914642
4点



小さい頃から何かとお世話になった地元のおじちゃん。もう、結構いい年なので日ごろの感謝をこめて、今年は精米機をプレゼントします。
はじめは自分のためにネットで探していましたが、おどろきました。精米機もプレゼントできるんですね。で、つい楽しそうなのでおじちゃんにプレゼント。無料でラッピングとカードが付けられました。
今年こそは敬老の日に何かプレゼントをと考えていたので、見つけた瞬間とてもラッキーって感じでした。
ちょっと奮発してツインバードのMD-D710を先ほど送りました。敬老の日の連絡が楽しみ。。。
ちなみに通販サイトは“みのり屋”さんっていうところ。似たようなサイトがたくさんあったので名前がかわいいからここに決めました。
敬老の日のプレゼント迷っている人、一緒に精米機送りましょ。精米機贈るってまんましメジャーじゃないけど。きっと喜んでもらえると思うんです。
みのり屋さん
http://www.minoriya.e-kaden-shop.com/
↑ここがプレゼントやってました(*^^)v
0点

shinousaさん こんにちは
先程もこの精米機のスレがあって、書き込みしたところですが、使用感はとてもいいとのことです。
おじいちゃんはいつも「つきたて」のご飯が食べられますね。
書込番号:6738677
0点

里いもさん、こんばんは。三連休はいかがお過ごしですか?
レスありがとうございます。ごあいさつ遅れてごめんなさい。
精米機を購入したサイトを見つけたのは、ここの書き込みを参考にしたんです。
価格.comさんは外部へのリンクをしてくださるので、とても助かります。
里いもさん、価格.comさんありがとうございます。
今年はおじいちゃんにいいことできました。
書込番号:6759932
0点

shinousaさん おはようございます。今日は敬老の日ですね。
おじいちゃんの嬉しそうな顔が見えるようです。いいプレゼントされましたね。
心のこもった贈り物とはこういうものではないでしょうか。
自家精米の時代に入りましたね。つきたての味は格別です。
私も数ある精米機の中から私なりに厳選したのがこの機種です。使い始めて1年2ヶ月、毎日のように働いています。なんのトラブルもなく、ただ、音が少し大きいかなとい云うところでしょうか。
疑問に思ったことはメーカーにメールすると親切に答えてくれます。いい機種を撰んでよかったと今思っているところです。
おじいちゃんも屹度喜んでお使いになると信じています。
書込番号:6764473
0点



impress社の家電watchというサイトの11月9日付の家電製品レビューに
製品紹介があります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/09/135.html
購入を検討されている方は参考にして下さい。
私も愛用していますが、騒音以外は満足です。
せっかくなので3万円程度で販売されているそこそこの性能が期待できる
炊飯器との併用をお勧めします。(自己満足の域を出ませんが)
最近発売されている高級機種だとさらにおいしくなるのでしょうね。
また、田舎から30kg単位で貰う人は、玄米でお米を保存することにより、
虫が湧かなくなるメリットもあります。
当方が使用していたコイン精米機が不衛生だっただけかも?
0点

詳しい製品紹介読みました。
かなり丁寧なもので好感が持てます。
ただ、無洗米コースは家庭用小型精米機では無理と思います。
この機種は家庭用にしては珍しく圧力式を採用していますが、循環させる中でしつこい肌糠は簡単には取れません。余計に磨いてそれらしくする程度と思った方がよいようです。
それと米を美味しくいただくには梅雨を過ぎた頃より玄米を低温貯蔵したものを購入することです。
寿司屋はこだわってそれを仕入れています。
書込番号:5651844
2点

浩一郎さん
はじめまして。
>循環させる中でしつこい肌糠は簡単には取れません
>余計に磨いてそれらしくする程度
自分は沢山削れば無精米になるのかと(汗)
どうやったら出来るのでしょうか?業務用の仕組みとか御存知でしょうか?
>寿司屋はこだわってそれを仕入れています
お米にこだわっているお寿司屋さん…
そんなお寿司屋さんで食べたいですね。
書込番号:6568428
1点

ミスミスブラックさん
返信遅れました。
無洗米は業務用では東洋精米機が開発したBG精米法が認められています。
白米にしつこく付いている肌糠をその糠の粘性を利用して取り除く方法がとられています。
これは普通の精米機、特に家庭用小型精米機では不可能な技です。
米を磨けば無洗米になるという錯覚がありますが、それは米を削っているに過ぎないことで、糠が白くなり、米を削った粉が出てきます。
無洗米と白米を削ることは全く違うことを知って欲しいと思います。
書込番号:6602295
1点



梅昆布茶大好き〜さんが、精米カゴ底部のゴム部分が破損したことで、メーカーに問い合わせました。
その結果、次の回答をいただきました。
今まで破損した実例は、食器清浄器で洗ってゴム部分が高温劣化したのや、洗うときの不注意で傷を付けたのが破損につながったことは有るが他の例はないということでした。
心配していた糠による劣化は、耐油性ゴムを使用しているので考えられないということでした。
従って、ゴム部分、相手のプラスチック部分が隙間なくかみ合うように掃除をし、セットもきちっとやってておれば起こらない破損ということです。
それとゴム部分は精米カゴと一体になっているので、交換は精米カゴともという回答でした。
以上がメーカーかの回答結果です。
ユーザーの参考になれば有り難いです。
0点

浩一郎さん メーカーに問い合わせして頂きありがとうございます。
当事者(嫁が使用していたので私は代理者)として使用状況を。
>食器清浄器で洗ってゴム部分が高温劣化
家には食器洗浄機がありません。
>洗うときの不注意で傷を付けた
掃除嫌いの嫁が高温のお湯等で洗う、傷を付ける等は考えにくい。
>ゴム部分、相手のプラスチック部分が隙間なくかみ合うように掃除をし
う〜ん、これは該当しそうです。プラスチック部分に玄米等がこぼれていてと言う事は考えられる。
>セットもきちっとやってておれば
精米かごがきちんと入ってふたをロックしなければ運転できないようになっていたはず。
あと疑問に思うのはゴム部分の耐用年数、耐久度です。硬質なゴムでも耐用年数はあるだろうし、相手はゴム以上に硬いプラスチックなので二つがかみ合って先に壊れるのはゴムの方だと思う。
ユーザーで壊れることなく6年以上または1500回以上使用している方はおられるのでしょうか?
書込番号:6203609
1点



MR−D500を永らく使っていましたが昨夜、異音とともにこわれました。補修パーツが本体の実勢価格からするとだいぶ高かったので本体ごとこの機種に買い替えました。今度は壊れるなよ〜
メーカーは補修パーツをもっと安く提供して欲しいです。
0点

異音とともに壊れたとありますが、何処がどんな壊れ方をしたですか、参考にしたいので、教えてください。
部品は確かに高いですね。精米はねと精米カゴで5000円を超しますね。
本体と違い、メーカーの思うがままです。
書込番号:6182920
0点

2000年11月にホームセンターで購入し、約6年3ヶ月使用。4合をほぼ2日に1回位なので1200回あまり運転していたのかな。トータルすると12俵を精米したのかな?
壊れた箇所は精米かごの裏の下、黒いゴム(本体と精米はねをつなぐ部品)が削れてました。本体側の回転部分はプラスチックで精米かご側はゴムなので無理があるのか?ぬかのあぶら分がゴムの材質に悪影響をもたらしたのか?(なんせ嫁は掃除嫌いなもので)
使用中の皆さんは何回ぐらい、何年ぐらい使用されてますか?
黒いゴムだけの補修パーツをメーカーは用意して欲しいものです。(何百円の出費ですむのに)
書込番号:6183538
0点

梅昆布茶大好きさ〜ん 返信有り難うございました。
私はD710ですが、構造は一緒なので改めてその部分を見ました。
精米カゴの底部に付いているゴム製のラチェットが壊れたのですね。
相手はプラなので、衝撃を弱めるためにゴムにしてあるようです。
これが壊れると言うことは、メーカーのいう1500回前ですので問題です。
糠の油で劣化するようで掃除を丁寧にすべきでしょうか。
それにしてもこの部分を交換できるようにして欲しいものです。
メーカーに問い合わせてみます。
大いに参考になりました。
書込番号:6192955
0点

浩一郎さん お返事ありがとうございます。
浩一郎さんにお聞きしたいのですが
メーカーのいう1500回とは、どこに表記しているのですか?HPや取説をざっと見てみましたがわかりませんでした。
また1500回を超えるとどこの部分が壊れてくるのでしょうか?
ツインバードの機種は4合または5合なので単純に1500回では15俵または18.75俵。コイン精米機では半俵300円位なので9000円または11250円。あと電気代、手間、鮮度等色々な要因があるけど1500回でポイでは辛いな!と思いました。
書込番号:6193594
0点

梅昆布茶大好きさ〜ん 説明不足でしたね。
D710を購入後、長く使いたいので、メーカーに直接メールして得た回答です。
それによりますと、5合で1500回から2000回の使用で精米カゴに穴が開いて交換となるということでした。
精米ハネは米に黄色いものが混じるようになったら交換で、これには回数が示されませんでした。
このメーカーの部品保持に信頼性があると思ったので3年使って両方を購入予定でした。
ところがゴム製ラチェットが早い段階で壊れたということにショックを受けました。
そこで早速メールでメーカーに問い合わせ中です。
回答に期待しています。
書込番号:6194164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
