
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2013年11月4日 12:19 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年11月3日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月19日 19:36 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2013年8月21日 18:54 |
![]() |
4 | 1 | 2013年8月12日 22:09 |
![]() |
85 | 11 | 2017年10月19日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC23R [Modern Red]
これを使って二年ですが、調子はすこぶる良いです。
今日立ち寄ったお店にて特価8000円にて売っておりました。安い!
白のタイプは売り切れで、赤とグレーのみです。
書込番号:16793284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点







精米機 > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC23W [Premium White]
知人から魚沼産の玄米を30kg譲って頂いたので、毎回食べる分だけ精米するために購入しました。
精米後の手入れが簡単な機種を買った方が良いとアドバイスを受け口コミを参考にして、この製品を
購入しました。
他の製品との比較は出来ませんが、精米時間は早いし、稼働時間は5分も掛からないので
音も私的には全く問題なし。
これ以上望めないほど使用後のメンテも全く楽です。
買ってよかったです。
0点



北海道も9月中旬になると米の収穫が始まる。農家から玄米を精米して購入しても、すぐに味は損なわれる。そこで、家庭に1台精米機があると、米を長期間とてもおいしくいただくことができる。ナショナル(現パナソニック)KP−16をこのたび手に入れた。10KGまでの精米を10分足らずで終わらせることができる。また、3分から7分ずき、胚芽米、白米磨きの機能が付いていて、扱いが簡単。市販価格が30,000円前後しており、生産が終了しているので、1万円前後でオークションゲットしてみる価値はあるよ。
2点



精米機 > ツインバード > 精米御膳 MR-E750W
こちらの商品は蓋がワンタッチで開くところが気に入りました。
最安値を探していたところ、ヒットしました。
http://item.rakuten.co.jp/mori-miyako/10067416/
楽天で限定5台でカード払い不可、明日の13日からお休みですが、
代引きを使えば急いでいる方でも今日中に発送をしてくれそうですよ。
私は今朝、注文したので届いたら早速レビューを書きますね!
私が気になるのは清音性....ただ、それだけです。
3点



2011年の3月から使っていましたが、この機種は外れです。
昨年から虫が湧くようになり今夏にはリビングを何匹もの蛾が飛び回る事態になりました。
いくら掃除をしても虫がわくのでホームセンターで特殊ドライバーを購入し分解すると中には小さな芋虫がごろごろ
一時は収まったかに見えましたが気温が高くになるに従い次から次へと蛾が羽化してリビングは戦場のように
その間、何回かカバーを外して掃除機で吸えるところは隈なく掃除しましたが蛾の発生は止まることを知らず、とうとう根負けして処分することにしました。
ちなみに、それまで10年以上使っていた無洗米コースのない象印の精米機では、精米機の中からの蛾の発生は一切ありませんでした。
16点

読む人によっては、クレーマーかと、間違われそうです。
米から虫がわくか、わかないかは、精米機には関係ないですね。
精米機能使用以外、温かいわけでは、ないでしょう。
最近の気温の高さと、湿度の問題だと、思います。
安上がりなのが、乾燥唐がらし数本を、100円ショップなどで、お茶を入れる紙パックなどの、物に入れ、米びつに入れると、防げます。
書込番号:16440616
10点

>小さな芋虫がごろごろ
( ゚Д゚)ポカーン
(ノ∀`)
書込番号:16440910
5点

>MiEVさん
乾燥唐がらし数本を玄米に入れるだけで蛾の卵が死滅するのでしょうか?
死滅するのであれば蛾が羽化して精米機の中から出てくることもなくなりますが無理でしょう。
卵から孵らなくなるとしても精米機の内部に米ぬかが飛び散るのは防げないので、この精米機を使い続けるのであれば、衛生的にも、定期的にメーカーに分解清掃を依頼した方がいいでしょうね。
ちなみに、玄米の状態では、コメ袋の中で蛾や幼虫を見つけたことはありません。
問題は精米機の構造です。
コメから虫がわくのではなく、機械内部に飛散した米ぬかで卵から孵り、幼虫が機械内部で羽化して蛾になって外に出てきます。
機械内部に糠が飛び散ることがなければ精米機の内部から蛾が羽化して出てくることもないのです。
精米機の外枠を特殊ドライバーで外して清掃した後でも蛾が湧き出てくるので、モーターの隙間などメーカーに依頼しないと清掃できないような場所で卵から孵ってると推測します。
10年以上も前から同じ農家から直接購入している玄米を精米して食べていますが、この機種の前に使っていた象印の無洗米機能のない精米機では蛾に悩まされたことはありません。
写真の玄米は5〜6か月前に30kg×2袋購入し納戸に保存し、僅かな残りですが、かき回しても蛾はおろか幼虫や蛹も見当たりません。
精米機は数日前にカバーを外して掃除機で掃除しても蛾の発生が止まらないので今日になってビニール袋に入れたところです。
すでに2匹、ビニール袋の中を飛び回っています。
書込番号:16440913
10点

>昨年から虫が湧くようになり今夏にはリビングを何匹もの蛾が飛び回る事態になりました。
>いくら掃除をしても虫がわくので・・・
製品の問題前に、不衛生な環境が問題でしょう。
虫が飛びまわるような家ならば、いたしかたないでしょ。
虫がいなけりゃ卵をうみつけることもできないんだし。
書込番号:16441839
8点

>割蔵さん
>不衛生な環境が問題でしょう。
そうなんですよね。
この精米機の中があまりに不衛生なんですよ。
米ぬかが精米機の中で飛び散りいたるところで卵から孵り、大変なことになりました。
掃除しようにもネジを外して完全に解体しないと掃除できません。
リビングが不衛生にならないようにこの製品は廃棄することにしたので、これからは衛生的なリビングになるでしょう。
書込番号:16442345
9点

玄米では虫は湧きやすいです。もみとして保存し食べる分だけ(一瓢)精米をして食べます。田舎では玄米にしての保存はしません。長持ちしないのとまずくなるからです。もみの状態だと古米でも十分食べられるくらいの保存性となります。田舎だとところどころに精米するワンコイン精米所がありますので不自由しません。
書込番号:16446543
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
玄米でもまずくなるんですね。
白米で買うよりいいと思っていました。
このコメは知り合いの農家で30kgの袋で保存しているコメを2袋ずつ購入して、食べる分だけ精米して食べてます。
以前は袋の中で虫が湧いていましたが、最近10年ほどは袋の中で虫を見たことがないので、卵から孵らないように特殊な加工がしてあるのかもしれません。
書込番号:16446656
2点

ちなみに、家から200mほどのところに農協の精米所がありますが使ったことがありません(苦笑)
書込番号:16446657
1点

お米に虫が絶対についていないというのであれば、保存方法の一つとしてペットボトルに入れての保存はいかがでしょうか。
空気も遮断されますし、また虫も絶対につきません。
お米をはかる時にも注ぎ口の関係で楽ですよ。
お試しになってください。
我が家は南国に住んでいたことがあり、そこでは乾燥パスタにも虫がわいておりました。
日本から持ち込んだ米は本当に貴重だったため、この方法で保存したところ虫は全く湧きませんでしたし味も(まぁ、日本米貴重でしたから…贔屓目もあると思いますが)変わりませんでしたよ。
書込番号:16861147
0点

のりあささん、こんにちは
虫は機械の内部に入り込んだ糠から湧いています。
きれいに幼虫を取り除くには機械を分解して掃除しないといけないのですが完全に分解できず、ねじを外して掃除機で吸ったぐらいではすぐに蛾が巣立ってきます。
納戸に入れてある玄米の入った30kgの紙袋(特殊加工されているのかも?)の中では芋虫やコクゾウムシを(ここ10年以上)見たことがありません。
白米は精米後にすぐに焚いてしまうのでお米の中で見つけたことはありません。
何故か精米すると機械の奥深くで巣立ってくれます。
分解掃除を繰り返していたらコードの1本が切れたこともあり精米機は他のメーカーに買い換えましたが来年の夏を越さないと安心できません。
ちなみに以前使っていた無洗米機能の無い象印の他の機種では夏場に蛾が飛んでいた記憶はありません。
書込番号:16861902
8点

2年前に購入、スレ主さんと同じく今年の夏から夥しい数の蛾が湧き非常に困っています。
玄米は唐辛子を入れたお茶パックを数個入れ密閉容器で保管しておりますし、米びつの中では蛾は1匹も発生しておりません。
取扱説明書通りきちんと清掃しておりましたので使い方に問題は無いと思います。
気になったので背面や底の空気穴の様な場所を確認したところ、糠が入り込みそこで繁殖している様で、構造上の問題だと思いました。
メーカーに問い合わせても、有償分解掃除(約4,000円)しか対応していないとの返事で誠意の欠片も感じられません。
この先も使い続ける限り何度も分解掃除を頼まなければいけないのでしょうか?
こんなに酷い製品と分かっていれば購入しませんでしたので非常に残念です。
書込番号:21289885
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
