
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 18 | 2023年11月22日 09:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月10日 02:25 |
![]() |
4 | 3 | 2008年12月1日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月22日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在コイン精米を利用してます。
もともとの玄米に小石が混ざっているのですが、
その小石がとれないので、石取り機能のある精米機はないものかと、
探している最中です。
いろいろみてはいるのですが、見つかりません。
そもそも、そんな精米機があるのか?という疑問もあり、
こちらで質問させていただくことにしました。
ちなみに我が家は一年分米を購入しており、
約月1回30キロの米を精米しております。
12点

地上さん こんばんは。 googleしましたが家庭用には見つかりませんでした。
http://www.binchoutan.com/seimai.html?OVRAW=%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F&OVKEY=%E7%B2%BE%E7%B1%B3%20%E6%A9%9F&OVMTC=standard&OVADID=2880480041&OVKWID=35825984041
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F+%E7%9F%B3%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%A9%9F%E8%83%BD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:7070934
6点

石抜きが付いた家庭用精米機はありませんでしたが
石抜機なら
http://www.truetools.jp/html/processor/cooking/s500.html
書込番号:7112478
7点

なるほど。
二種類に分けてどちらも買わそうと言う戦略かな?
石混じりのご飯は食べられませんね。
書込番号:7112552
14点

石抜き付き精米機は農機具メーカーでは造ってはいますが、ホッパーは30s以上です。
ただ不思議に思うのは石混じりの米が存在することです。
最新の収穫機械を使っている農家から石混じりの米が出るとは考えられないからです。
コンバインにも揺動式選別が付いていて、石が取り除かれるし、乾燥・調整段階で石が混入することは先ずありません。
もし、石混じりの米があるとすれば、農協へ出荷して不合格になったものか、石混じりを承知で闇ルート出ているものしか考えられません。
信用有る農家から購入すれば解決する問題です。
書込番号:7131482
14点

そう言われればそうだけど、、
手持ちが無くなればよそを当たられますか?
書込番号:7131705
3点

米が余っている時代に何処ででもいい米が入手できるはずです。
ここの書き込みを見ていますと、実家からというのが多いですね。
実家がどういう米作りをしているのか確かめて見るのもいいのではないでしょうか。
収穫期に入ったら是非田園地帯を見回って下さい。
倒伏した稲があたら最低の稲作です。欲張って多収穫を目指すと最悪の結果になります。
倒れたために養分が籾にいかず、米質が低下、おまけに刈るときに石が混入する事態になります。
最もいい米は穂が土に付かない程度に傾き、葉に緑が残り、穂が黄金色に稔っているのが収量もあり、米質も最高のものになります。
ここ云う米を作るには肥料もさることながら、水の管理が決めてとなります。
こうした手間暇掛けた農家の米を購入するのが美味しいご飯をいただけることになるのです。
書込番号:7133882
8点

地上さん 始めまして
コイン精米機に「石抜き」のシールは貼られていませんでしょうか?
又、他のコイン精米機を試してみられたらいかがでしょうか?
石抜きが付いているのにダメでしたら 自家用を買われてもダメではないでしょうか?
コイン精米機には 「もみすり機(南九州の場合)」 精米機 石抜き くず米除去
昇降機等が組み込まれていると思われます
自家用の精米機でコイン精米機より良い性能は望めない様に思います
たまたま 石抜きが抜群の機械があったとしても くず米除去はどうする・・・
と言う問題が出てきそうです
又、精米機と石抜きは別になると思います
簡単な方法の案(試してはいません)としては園芸用の丸い網が数種類セットになった
ふるいがあります(800円程) 又、ブルーシート等に広げて天日干しを兼ねて手作業
になりますが不純物を取り除く方法があります
寒日にさらすとお米が美味しくなると言う話もあります
すみません 長文になってしまいました
書込番号:7144747
6点

混入した石や異物で最も取り除き困難なのは、米と変わらぬ大きさのものです。
これに該当するのは、小石と「草ねむ」の実です。霧島20さんの仰有るように、シートに広げてより分けるのが一番です。
比重差を利用して選別する揺動式は大きな装置になるし、園芸用の篩では先ず取れません。
前にも書いたように、余計な苦労をするより、信用有るルートで購入することに尽きるようです。
書込番号:7227387
8点

農機具メーカーの石抜機なら、お米大の石も確実に
選別取り出しできますよ。
そもそも、良心的な農家なら、石抜き機にかけてから
お客様に届けますけどね^^
石抜き機を持っていない農家もかなりありますね。
そもそも、お米は田んぼ、つまり土地で栽培されますので
収穫時に倒れた稲や籾について混入することは良くある
ことですよ。
普段、石を噛む事が無いのは、石が混ざっていないからで
精米や籾摺りの時にほとんどが処理されてるからです。
ユーザーが石抜き機を購入するのは自由ですが
私的には、酷な話ですよね。
ちなみに、私、農家やってますし、石抜き機で
処理してから出荷してます。
石抜き機の7万円+手間代をケチるような農家さん
とは付き合わないほうが、良いかも。(^。^*)ノ
書込番号:13021154
9点

石焼き芋2さん おはようさん。 情報 ありがとうございます。
地上さん 見てありますか?
書込番号:13021460
2点

皆様書き込みありがとうございます。
書き込みしたことを忘れてしまっい確認しておりませんでした。すみません。
お米の方は、石が混入しなくなってきたので、一応解決致しました。
ありがとうございました。
書込番号:14099764
3点

一応専業農家です。コメは主な作物じゃないですけど。
>浩一郎さん
>最新の収穫機械を使っている農家から石混じりの米が出るとは考えられないからです。
について、私どもの立場からご説明いたします。
かつて、稲刈りの際、家族総出で丁寧に刈っていた時代は石混じりのコメは比較的少なかったですが、機械や生産規模が大型化し、適期に一気に収穫をしなくてはならなくなったことで、稲の株を根こそぎ引きぬいても土ごと脱穀してしまう機械が普通になりました。
その際、コメの粒と同じような粒サイズのものは、篩い目を通ってしまいます。比較的大きな規模の農家やJAのライスセンター等では、乾燥後籾摺りの段階で「石抜き機」を使ったり、高額な色彩選別機で異物として排除されますが、従来規模の農家では、稲刈り−乾燥−籾摺り−出荷の各段階では目視による異物除去しか出来ない−石などを積極的に排除する機能はない−のが現状です。
我が家でも、最新の高速コンバインに代えてから石など異物混入が目立つようになりました。手作業はなくなり、効率は良くなりましたが、石抜き作業のプロセスが増え、新たな自動化ラインを自前で導入すべきか、収穫以後の作業をJAなどに委託すべきか、思案中です。
余談ですが、最新の色彩選別機(数百万〜数千万)を導入すると、田植え以降放任の草だらけ虫だらけの田んぼからでも、石はもちろん、草の種や病虫害被害粒を取り除いたキレイな「無農薬米」が出来上がります。収量が半分でも2倍の値段で売れれば一応採算はとれることになりますね。
書込番号:15302276
10点

信念さん こんにちは。 異物混入は機械化による効率と引き替えでしょうね。
現役時代、製造ラインのコンベア上を流れる製品を不良品選別目視者が時々見逃すので、CCDカメラ使った検査機を一人で作ったことがあります。
白黒カメラを最終的に8台使い、検出するとエアで吹き飛ばします。
良品を撥ねてしまう誤検出もありました。
大手製造メーカーがカラーカメラ使った検査機も当時出始めてました。
100%と言うわけに行かずやはり人でも機械でも見逃しは発生しますね。
書込番号:15302698
3点

・石抜き機 75000円〜出てます。20年使えば3750円/年〜。最大30kg投入タイプで92400円、20年で4620円/年。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/honda-walk/ts-100.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/plusys/914955.html
https://www.genkinougyou.com/products/list.php?category_id=90
・そもそも、ほぼ石は混じっていない。カメムシ被害米はご飯茶碗1杯に1〜2粒、小石は極稀。何百万円〜一千万円以上する色選機に掛けると、設定次第で1〜2割減るとか。5%でも30kgで1.5kg=1升。2等米→1等米の価格差とほぼ相殺?そんなにはピンポイントで処理出来ない、て事?
乾燥機、籾すり機とも、ウリカワの穂や藁など軽いものは飛ばしますが、重い物はどうなんでしょう?
書込番号:25449748
0点

また、色彩選別機で、石やカメムシ被害米を取り除く事も出来ます。石抜機より確実。
機械は高価なので自分で買わず、機械がある業者へ持ち込み。30kgの袋で500円程度。
書込番号:25515576
0点

因みに、コイン精米機も、石抜機をセットしてあるものが有りますよ。
書込番号:25515580
0点

色彩選別と精米を同時にやってくれる店も有ります。
これなら、色彩選別した後にコイン精米へ行く必要は有りません。料金は色彩選別とコイン精米を足した程度。
書込番号:25515592
1点



家庭用精米機の購入を考えていますがどのメーカーのものにするか迷っています。
ツインバードのMR-D710SIに大きく気持ちが傾いているのですがお米にやさしい圧力式の象印、山善の製品も気になります。
いずれも糠と米の容器が分かれていてお手入れも簡単そうで山善に関しては音が静かだとか...
象印 圧力式精米機BR-EA35
山善 圧力式精米機YNS−240
上記の製品をお使いの方いらっしゃいましたら使いここちなど教えていただけませんか。
1点

うちは2月に象印の精米機(BT-AE05)を購入しました。
いくつか買う時に気になったポイントを使用しての感想です。
◆音◆
うちはアパートの2階です。夜中は下の人に迷惑なのでできませんが、それまでなら
できる気がします。掃除機よりは小さいですよ。
◆お手入れ◆
毎日使用していると2週間に1度くらいフィルターお手入れランプがつきます。
ヌカを多少タオルを使えばそんなに難なく取り除けます。
(ただし付属ブラシだけでは、ブラシが荒いのでちょっと無理があります)
◆おいしさ◆
人それぞれでしょうが、農家出身の夫は町の10キロ精米機を使っていた頃より
は格段においしいそうです。(私は分かりませんでしたが・・・)
夫によると、つきたてのお米を
スーパーの無料純水で洗い&炊く(炊飯器は5000円のもの)と、
そこらへんのお店で出るご飯より、おいしいとのことでした。
お米は実家からもらっているものです。
書込番号:9370361
0点

anekokkoさん
貴重なご意見ありがとうございました。
実は現在、攪拌式のツインバードの精米機を使用しています。
音が大きい点を除いては今のところ特に不満はありません。
anekokkoさんが使用されている精米機も音が静かでお手入れも簡単そうですし
良さそうですね。
次の買い換え時にはこちらの製品の購入も検討してみようと思います。
書込番号:9373069
0点



はじめまして。
家族、特に子供の健康の事もあって、胚芽精米のできる精米機を購入しようか、と迷っています。少し検索してタイガー社製の物が可能だと知りましたが、もし他にも良い製品がございましたら、是非ご教授くださいませんか?
1点

家庭用精米機で完全な胚芽精米は無理と思います。
機構的には圧力式と羽根回転式がありますが、米に優しいのは圧力式です。
メーカーでは象印があります。
しかし胚芽精米をするには微妙な圧力調整が必要です。マイコンで出来ると思いますが、それだけ高価になります。
羽根回転式では回転を落とし、ゆっくり精米しながら出来るだけ胚芽を残すようになっております。
羽根の形で胚芽の残り方に違いがあることも考えられますが、テストをするのが大変です。
私はツインバードを持っています。胚芽米仕様が付いていますがまだ使っておりません。あまり期待してないからです。
でも新米でテストしてみます。
書込番号:5431550
2点

浩一郎様
この度は折角ご返信いただきながら、大変申し訳御座いませんでした。色々と事情がありまして、長らくこちらに来れませんでした。どうかお許しください。結局まだ精米機は購入に至らないままとなっています。サタケ製の物が良いと人づてに聞いたぐらいです。これから、再度良い精米機を探して購入するつもりです。
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:5730333
1点

胚芽精米(胚芽米)の調製を以下の機種で試してみました。ヒノヒカリの場合では、「白米仕上げ」にセットしたら、本来の胚芽米に近い仕上りなるように思います。米の品種によって仕上りが異なるという情報がネット上で見つかりますが、実際のところは当方で確認できません。
MR-D570:
「胚芽モード」にセットすると、かえって糠が残ってしまい、これを炊飯すると玄米に準じたような癖のある炊き上がりになりました。
書込番号:8720462
0点





家庭用精米機でもち米の精米が可能な機種をお教えください。これまでコイン精米で行っていましたが、前の精米が混じってしまい選別に苦労しています。この際、家庭用精米機を購入したいのですが、どれがよいのかさっぱりわかりません。
0点

随分昔のスレなので、おそらくもうお買いになった事とは思いますが後の方の為に。
MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC23 にはついていましたよ。
書込番号:16284317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
