
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 10 | 2020年11月7日 22:59 |
![]() |
12 | 5 | 2020年10月12日 08:25 |
![]() |
28 | 2 | 2020年10月10日 12:29 |
![]() |
19 | 1 | 2020年9月10日 19:49 |
![]() |
8 | 2 | 2020年9月19日 12:02 |
![]() |
26 | 6 | 2020年7月27日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初代GOPANを発売時近くに買って既に10年。震災後数ヶ月のまだ落ち着きの見られない頃に家電店走り回って何とか予約を取ったことを思い出します。当時5万円を超える価格でしたが飛ぶように売れてました。
ここ数年全然使っていませんでしたがこれまた10年近くが過ぎたポイント消化のために購入したグルテンを消費するために最近使い始めました。普通にパンを買う方が安いですが、やはり独特のモチモチした食感が美味しいですね。でも残念なのはそれは焼きたてだけで引いてくると乾燥してただのパサパサパンになってしまいます。電子レンジで加熱して食べるとマシになりますが、やはりちょっと微妙です。先日たまたまフリマに数千円で出品されてるのを見てあー、こんなに安くなっちゃったかと思って少し調べていたら去年とうとう販売が終了されたことを知りました。
そして、グルテンを少量安い薄力粉に混ぜると高い強力粉で焼いたのと同じようなパンが焼けることを知り、同製品で消費する必要も無いことを知りました。
ただ三世代目の製品になると米パンもかなりふっくらと焼けることも知りました。
初代も数千円で売れることも分かりましたので三代目の中古を買い直してグルテンを消費しつつ、米パン生活を続けるかグルテンは薄力粉と混ぜて普通のパン焼きで小麦パンを焼くことにするか迷っています。
とりあえず安く三代目を買って美味しく食べれるか様子をみてから決めればいいですかね?
書込番号:23772571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局は、普通に白米食べたい日本の食卓。
モチモチしたいなら餅食べた方が良いし、
パンを食べたいならパンを食べた方が美味しい。
小麦アレルギーな方しか需要がないかも。
書込番号:23772620
5点

埃かぶってます。
ホームベーカリは冷えると、カチカチになるんだよね、すごく時間もかかるし、粗熱が冷えたらカット、買った方が便利。
ちなみに、手作りパン屋のパンは添加物が入っていないので、先月でも1週間でカビがはえるのでご注意。
書込番号:23772669
6点

あ、こんなことを書きましたが、米からピザ生地作ると美味しいんですよね。外さっくり、中もちもちで。米生地用としてだけでも持ってる価値あります。アラジントースター4枚焼きかったのもピザ焼くためだって思い出しました。トーストだけなら2枚焼きで十分なので。
書込番号:23772690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aupenさん
こんにちは。
GOPANってすり潰す構造が付いているので、ご飯やお米からパンが焼けますって物です。
逆に言えば、粉状の材料なら他のHBでも対応は可能です。
もっと言えば、ご飯だってひと手間加えて潰してやったら普通のHBで焼けます。
そんな感じなので、優位性が微妙とニーズは判断したのでしょう。
それに、普通のHBに比べ洗浄が面倒ってのが結構致命的。
GOPAN自慢のすり潰し機構の最大の負の面ですね。
この手間を享受してまでもお米で焼かないと駄目な人しかメリットは感じないでしょうから、
そういう人が一体どれだけ居るの??って感じです。
前にも言いましたが、お米を粉状にするかご飯をすり潰せば普通のHBで焼けるわけですから。
書込番号:23772942
4点

>ぼーーんさん
おはようございます。購入した時は忙しくて確かに手間を感じましたが最近は厨房にいることが多くてスライスするところまで含めてあまり手間を感じません。むしろ安いパンを買いに行く方が手間を感じます。米は元々買いますし買いだめできるのと最近農家から直接フリマなどで買えるので買いに行く手間も激減しました。スーパーで買うのは肉と野菜と牛乳ぐらいになりました。パンはかさばるのでついでに買うのすら億劫です。
実はパン焼き器自体はほかのも持ってるのですよね。優位性は生米からミルできること、まさにその通りですね。
ご飯から焼く場合はグルテンの他に小麦が要りますよね?普通のパン焼き器で強力粉を200gグラム以上入れるのは面倒でしたがGOPANでグルテン50gはかなり楽になったと感じました。
あとまあ上に書いたように生米からピザ生地を作れるのはGOPANだけなので、やはりGOPANは存続させて、今のを使うか中古の3代目に買い換えるかを考えようと思います。小さくなって膨らみも良くなった
ようですし。
3代目と買い換えると差額が5000円か1万円ぐらいのようです。買い換えた方がいいですかね?
書込番号:23772972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GOPANは高くて買えなかったから普通の機種を購入。
ある程度コネタところでご飯を投入。
それなりに焼ける。
書込番号:23772980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aupenさん
世間的にはデメリットがメリットを上回っていないとジャッジした人が多く、世の中から消えたのですから、
aupenさんにおきましてはご自身でGOPANにメリットを感じておられるなら商品として買えるものが残っているなら
購入可能なうちに買った方が良いと思いますよ。
書込番号:23773007
3点

ちなみに、我が家はタイガーのIH(このシリーズも生産終了らしいですがw)で
安い材料で食パン作りますが、すぐにパサパサやかちかちになったりはしませんね。
材料とかに全然こだわっていないんですけどね。
普通にマーガリンとか使いますし。
書込番号:23773020
1点

>麻呂犬さん
小麦の量を減らしてこねてから、ってことですかね?
最近週1-2でGOPAN使ってます。冷蔵庫に米パンのストックがあるとなんか安心します。
ホームベーカリーって埃を被りやすい家電ナンバーワンらしいですが、材料ぶっ込んで放置できるって、時間かかってもやっぱいいです。その間漫画読んだり散歩したり株取引したり書類作ったり。
熱々のパンを切るために電動パンナイフ買おうかなとか思い始めてます。
書込番号:23773027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少量では無く規定量です。
ご飯の量は少量から初めての経験値ですね。
小麦が安価に入手出来た時だけの焼き焼きですけどね。
書込番号:23774606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBD-X100
IHホームベーカリーが登場した時から関心があり、今あるホームベーカリーが壊れたらタイガーに買い換えようと思いつつ数年がたってしまいました。
久しぶりにタイガーの公式サイトを見たのですが「製品情報」の中にホームベーカリーがありませんでした。
https://www.tiger.jp/product/
KBD-X100は生産終了にはなっていませんが、いずれなくなってしまうのでしょうか?
どうか私が買い換えるまでは生産していてほしいです。
他の家電のように毎年モデルチェンジするわけではないのはわかっているのですが
業界ゆいいつのIHホームベーカリーの行方が心配になってしまいました。
そのような情報を知っている方はいらっしゃるでしょうか?
3点

確かに無いですね。
うちもKBH-V100をかれこれ6年使ってますが、IHタイプは、他社ついてこなかったですね。
タイガーは、このGRAND Xシリーズで高価格路線取ったのが失敗だったように思います。V100と
殆ど変わらなかったですし。
焼き上がりよく、クラストもパリッと美味しいんですけどね。食パン買うことほとんど無くなりました。
市場は小さいのかもしれませんが、絶やして欲しくは無いですね。
書込番号:23717681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無くなるかはわかりませんが、最近の流れで毎年モデルチェンジしないものが増えてきています。
ある程度仕様が完成されている物がそうです。
外見や中身の仕様を変えても、購買者に何が変ったのか訴えにくいのではないでしょうか。
panasonicも毎年ではなく今年は出していなく、象印も4年新型が出ていません。
シロカやツインバードなどもたまに出し、それぞれ今年出しました。
好きなメーカーがあれば、年式が古くてもいいのではないでしょうか。
ある程度完成された製品ですから。
ほかでも書きましたが、カメラやレンズなどは高級機になればなるほど、商品サイクルは長く、レンズの高価格帯は10年サイクルが普通です。
購入する時に製造ロッドによっては3〜4年前の物が来ることも珍しくありません。
だからといって性能の悪い低価格帯の物で新しい物を買う気にはなりませんね。
逆に日本は無駄にモデルチェンジをやり過ぎですね。
性能が劇的に変わるなら有り難いですが。
自分は去年パンも作れる餅つき機を買いましたが、毎年新型は出ていなく、その時の新型を買いましたが、当たり前ですが問題なく使えています。
東芝でしたが現在もう4年新型は出ていませんね。
書込番号:23718334
1点

お二方のお言葉に希望が持てました、ありがとうございます。
>馮道さん
>焼き上がりよく、クラストもパリッ
そのパリッが欲しくてずっと買い替えを楽しみにしてきました。
他のベーカリーだとクラスト厚く焼けてしまうんですよね。
6年という実績も嬉しい情報でした。長く使えるとわかりますます欲しくなりました。
>MiEVさん
>ある程度仕様が完成されている
>高級機になればなるほど、商品サイクルは長く
なるほどです、とても腑に落ちました。
「製品情報」の中にホームベーカリーがないことだけが心配ですが製造中止にはなっていないので
このままあり続けるくれることを願うばかりです。
書込番号:23718745
1点

>る〜のさん
こんにちは。
KBH-Vシリーズを持っていますが、これはパン耳が薄くもちフワで本当に美味しいパンが焼けます。
(材料によって違うのでしょうが、我が家は別にこだわった材料を使っておらず、バターでなくマーガリンでやるぐらいお手軽仕様です)
で、他の方も仰っていますが、HBなんて中身は単純なのでモデルチェンジする余地すらありません。
パナだって数年もはや型番までそのまま同じの機種もあるぐらいです。
タイガーがHBから撤退するのかは判りませんが、る〜のさんが欲しいのであれば買えるうちに買ってしまわれても良いのではないでしょうか?
私がKBH-Vシリーズを買った時は1万円代後半なので今の価格帯は高めですが、他製品も信じられないぐらい高くなっているので、
このぐらいは許容範囲かと思います。
書込番号:23719159
1点

>ぼーーんさん
>パン耳が薄くもちフワ
IHならではですね、羨ましい。
買い替えはもう決めているのですが、コロナの影響で収入が落ちているので
やはり今のホームベカーリーが壊れるまでは辛抱、になりそうです。
その時の価格がどうなっているかは運かもしれませんね。(^^)
書込番号:23720877
2点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT2000
長年パナソニック製の15斤を使用して来ましたが調子が悪くなったので新製品の購入を考えています。
15斤〜2斤のタイプが出ていますが大分前の機種ですので新製品は発売されるでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方はいますでしょうか?
18点

「1.5」や「2.0」と書いて下さい。
随分デカイのをPanasonicは出しているかと思いました。
この手の製品は、ある程度完成されているので、毎年モデルチャンジはしていません。
最近では2019年6月のSD-MT3、SD-SB1、SD-MDX102、その前は2017年8月SD-MT1です。
SD-BMT2000は2014年です。
通販で製品を買った場合、何年式のが来るのかは来てみないとわかりません。
量販店なら在庫で箱を見ればわかるでしょう。
初年度の生産で残っているのか、それとも無くなる度に生産しているかは、メーカーに聞いても教えてはくれないでしょう。
カメラ製品も高ければ高いほど、商品サイクルは長いです。
とくにレンズなどは10年サイクルは珍しくありません。
多い量を作りたかったら、これになるでしょうね。
あまり発売時期は気にしなくていいでしょう。
慣れた同じメーカーのがいいでしょう。
SD-BMT2000 商品ページ
https://panasonic.jp/bakery/products/SD-BMT2000.html
書込番号:23709149
4点

>登山大好きださん
こんにちは。
他の方も仰っていますが、ホームベーカリーはたいして進化しない商品群です。
よほどしたい事がピンポイントに刺さる新機能でも付かない限り、普通の使い方だと、数年の違いなんて無に等しいです。
SD-BMT2000にしたって、すでにこの時にはインバータモーターが搭載されているので、機能的には現行機種と大差ないです。
それと、2斤を作りたいなら例えば1万円台のHBを2つ買うのも手です。
それにしても、HBも高くなりましたね。
書込番号:23716850
6点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-MDX102-W [ホワイト]
>Oya71さん
こんにちは。
新機種なんてでてもそんなに変わらないですよ。
それよりも、コロナの影響で物流や生産も微妙な感じで、家電価格も結構高騰してますから、
その、出るかでないか判らない新機種の時期の価格の方を心配した方が良いかも。
待てば待つほど安くなるという時ではない感じです。
書込番号:23654291
6点



今使っているホームベーカリーの、出来上がりや具材の投入を
知らせるブザー音が大きすぎて困っています。
というのも、夜寝る前にホームベーカリーをセットし、朝できあがった
パンを食べるという生活サイクルでホームベーカリーを使っています。
このため、寝ているときにホームベーカリーのブザー音が鳴ることで
起きてしまうことがあります。
そこで、ブザー音が小さい、または、音量を調整できる機種を探しています。
※具材を投入することもないので、ブザー音は鳴らなくても困りません
上記の条件に該当するようなホームベーカリーがありましたら
ご教示いただければ幸いです。
宜しくおねがいします。
1点

スピーカーの配線を切るのが簡単だと思います。
音量を小さくしたいときは、スピーカーと直列に抵抗を入れます。
書込番号:23635239
2点

ご返信ありがとうございました。
マナーモードを搭載しているホームベーカリーを見つけましたので、
そちらを購入する方向で検討しております。
書込番号:23672530
5点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-722
ツインバードの古い2斤の物がついに壊れてしまい、こちらのシロカの2斤の機種か、ツインバードの1.5斤の機種か、パナソニックの2斤の機種で購入を迷っています。
価格的には今、パナソニックが少し高くなってきているので(新しい物がそろそろ出てほしい所ですが)、パナソニックは諦めようかなとは思っています。
主な使用目的としては、生地コネ発酵までと時々食パンまで焼くことですが、お餅も作れると嬉しいです。
古いツインバードでは、食パンでは2斤で強力粉500g、生地コネでは強力粉600gで生地を作ってパンを焼いていたので、できるだけ多くの生地を作りたいです。(1斤で足りるご家庭が羨ましいです…)
シロカの説明書をネットで見てみると、食パンコースの2斤でも強力粉が410gになっていて、生地コネのレシピには380gまでのものしか載っておらず、最大どのくらいの量を捏ねられるのか見つけられませんでした。2斤で410gって随分少ないですよね?σ(^_^;)
一方、ツインバードの1.5斤の機種の説明書には、生地コネレシピに強力粉500gのものが載っていたので、最低でも500gは捏ねられるようです。
ツインバードの1.5斤の食パンレシピも、強力粉380gとなっているので、シロカの2斤レシピ(410g)と大して容量が変わらないのかなと思い、最大生地コネ量でどちらかに決めようと思いました。
シロカのこちらの機種での最大生地コネ量がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(__)m
書込番号:23557386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取説を見比べました。
siroca SBH-722 食パン2斤 強力粉410g
Panasonic SD-BMT2000 食パン2斤 強力粉450g
ツインバード BM-EF36 食パン1.5斤 強力粉380g
わいちぃさんの使われていた機種のレシピは、現行のツインバードでも同じですね。
この手の商品は、多少多く入れても問題なく使えるはずです。
家で使っている東芝の餅つき機(パンも作れる)で2割増しで作ってみたら、問題ありませんでした。
siroca SBH-722 取説 29ページ
https://www.siroca.co.jp/support/manual/shb-722.pdf
ツインバード BM-EF36 取説 22ページ
http://data.twinbird.jp/file/manual_pdf/py5636_m.pdf
書込番号:23558768
5点

>わいちぃさん
こんにちは。
モーターの能力や羽根の形状、窯の形状によって変わるでしょうが、
ツインバードの1.5斤タイプもシロカの2斤タイプも消費電力は同じなので、
捏ねる能力も似たりよったりかと推測します。
で、これではないですが我が家のシロカ2斤タイプでも2斤分作ったことがありますが、
その時は普通に1斤×2の500gで作りましたが、何ら問題なく出来ましたよ。
もっとも、私はメーカーのレシピなんて使わずにクックパッドとかでレシピ仕入れますけどね(汗
まあ、ホームベーカリーなんてそんな使い方しても大丈夫ですし、色々と楽しめます。
多少の失敗なんて気にせずマニュアル以外でもガンガン使って遊びましょう!
書込番号:23559417
5点

>MiEVさん
こんにちは。
取説も貼ってくださり、ありがとうございます(*^^*)
内釜的にも容量はPanasonicが1番大きいのでしょうね。
焼き上げまで行う時の事を考えると魅力的です。
なるほど。
東芝の餅つき機では、2割増しでも問題なく使えたのですね!
試してくださり、ありがとうございます。
柔軟に考えることができそうです(*^^*)
書込番号:23559792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼーーんさん
こんにちは。
ご経験からのアドバイス、ありがとうございます(*^^*)
なるほど!
消費電力は考えていなかったです!
そして、シロカの2斤タイプで500gを焼き上げまでしても、問題なくできていたというのは、嬉しい情報です!
こちらのタイプでも、高さが足りると良いな♪
1斤、1.5斤が主流になっていて、2斤タイプもレシピを見ると容量が少なそうで困っていましたが、付属のレシピにとらわれず、色々と試すことを考えて購入を決めようと思いました(*^^*)
書込番号:23559838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonの商品ページを見てみたら、カスタマーQ&Aのところに、シロカ公式の方から「生地コネは500gまで可能」と返信があるものを見つけました!
これなら600gも大丈夫そうです(*^^*)
そしてなんと、今日までAmazonでシロカがタイムセール中になっていました!
これは購入するしかないかしら(*^^*)
>MiEVさん
>ぼーーんさん
お陰さまで心が決まりました(*^^*)
丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
書込番号:23559897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も東芝製餅つき機は、餅だけでなくパンやうどんも作れます。
そろそろ餅以外の物も作ってみようと思っています。
昔の餅つき機は、もち米を洗米後、一晩水に浸けておくのが当たり前でした。
つまり夕食で餅を食べるなら、前日から準備をしないといけませんでした。
東芝もそうですがPanasonicも、食べる2時間前からの準備で済むようになりました。
19時に食べるなら、2時間前の17時からの準備で出来ます。
東芝はもち米を水に浸けるのでなく、ぬるま湯に浸ける感じです。
時間がかからずいい時代になりました。
それに販売価格もいいです。
一昔前だと、7〜8万円くらい平気でしました。
今は安く、家電全般が安くなっていいですね。
書込番号:23561297
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





