
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月21日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月18日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月30日 16:14 |
![]() |
3 | 3 | 2007年11月23日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月8日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月16日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ホームベーカリーを買って4日目ですが、ハネのまわりの生地が灰色になってしまいます。
正確にはハネの下の軸の部分なんですが・・。フッ素が剥げているんでしょうか?
ナショナルに電話しても「そんな事が起こったのは初めてだ」と言われてしまい・・。
初めて買ったホームベーカリーなのでどうしたらいいのかわかりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

まだ買って日にちがたってないので、販売店に相談されるほうがいいですよ。
パンの汚れが残ってるわけじゃないですよね?
フッ素加工がはがれるのは旧機種じゃよくあることなんですが、これは新しいですし。
軸のグリスってこともあります(どちらも人体に影響は無いといいますが・・・)
規定どおりに使っていての不具合なら、販売店が対応してくれるはずです。
あと、レーズンの具のほかにナッツ類の投入はケースが傷つきやすいらしいです。
書込番号:6880116
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
2日前にHBH917を購入し、うれしくて早速使ってみました☆
「ソフト食パン」の材料をきちんと量り、水温も室温に応じて気を付けているのですが、出来上がりが焦げ気味でカチコチになってしまいます。
中はふっくらとても美味しいのですが。
膨らみもまずまずだと思います。
食パンコースだと「うすめ」「ふつう」「こいめ」で選択できるのですが、ソフトコースだと焼き色の指定はありません。
焼き上がる何分か前に自分で取り出すしか方法はないのでしょうか??
HB初心者なのもで・・・
どなたか同じ様な経験された方いらっしゃいませんか??
0点

こんにちは〜
この機種は焼き色が付きやすいので、やはりソフトコースでも早いめに取り出すほうがいいと思います。
ふんわり良い色なら焼けています。
それから、横長のケースのせいかケースの隅に粉が残りやすいのでそれが焼き固まった場合、皮が硬く焼けちゃうんです。
捏ねはじめたら、蓋を開けてチェックしてみてください。残ってるならお箸とかで落とします。
発酵後にケースをキレイにして、丸めて戻すのもいいですが面倒ですので。
あと、お砂糖が多くても焼き色が濃くなってしまうので減らすのも方法かと思います。
書込番号:6880136
0点

taisamaさん、ありがとうございます!
やはり早めに取り出した方がいいんですね〜♪
参考になりました!
粉残り、気になっていました〜。
こね始めにちょっと手伝ってあげた方が良さそうですね♪
お砂糖も少し減らしてみます☆
どうも、ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:6880160
0点



フォカッチャのピザ生地を応用しての作り方が付属本に載っていましたが、
生地ができた後、「35℃で発酵させる」という一文に詰まってしまいました。
皆さん、35℃の環境をどうやって作られていらっしゃいますか?
0点

1.ボウル等にお湯を張って一回り小さなボウルに生地を入れて寝かす
2.ふた付きの発泡スチロールにお湯でぬらしたタオルを敷き、その上に生地を置いて寝かす
3.床暖房とかホットカーペットの上に放置
温度計でこまめに温度管理してあげればどんな方法でもかまわないと思うが。
書込番号:6873396
0点

私は30〜40センチ四方くらいのホットカーペットに
(OLさん用?座布団より小さいサイズ。HCで千円台でした)
バスタオルを4つにたたんで乗せて,
その上に大きめのボールに入れてボールにラップをした生地を置いて
その上からまた4つにたたんだバスタオルを覆うようにかぶせる。
手捏ね時代はそうやって発酵温度を確保していました。
お風呂は雑菌が多いのでだめだそうですよ。
オーブンに発酵機能のあるものもありますね。
余熱を利用するのも工夫かもしれません。
パン作りの本には,大きな発泡スチロールの箱をスーパーなどで貰ってきて
生地を入れたボールとお湯を入れた器を入れて蓋をするという方法が
紹介されていますね。
書込番号:6877567
0点

電子オーブンレンジのオーブン機能で温度設定ができます。
発酵機能のついたオーブンはお持ちではないですか?
書込番号:6882449
0点

皆様、様々なアイデアをありがとうございます。
35℃を厳密に維持しなきゃならないんだ!と思い込み、
湯煎などの方法には思い当たりませんでした。
電子レンジの発酵機能は失念しておりました。
とても参考になりました。
これでフォカッチャが作れそうです。
皆様のご親切に心より感謝申し上げます。
書込番号:6923470
0点



はじめまして、購入者の方・・・ぜひ教えていただけませんか?
今までパスタ・うどんを手こねばちで一生懸命こねながら作っていたのですが、ばたばたと忙しく最近作っていません。
そこで、以前からナショナルのホームベーカリーでもパスタ・うどんの生地ができるよというのを聞き、購入しようかと検討しています。
もちろん、パンを作るのにもトライしようと思っていますが、パスタ・うどんの「コシ」の出来具合なんかはどんなもんでしょうか?
1点

コシはすごいです。
生の麺の底力を思い知らされます。
ただし広く伸ばして細く切るのに技術がいります。
いままで作っておられたなら大丈夫ですね。
楽でびっくりすると思いますよ。
書込番号:6877571
2点

返答ありがとうございます。
うどんは、こねばちでこねて足ふみでコシをだしていたので、問題ないなかったのですが
パスタ足で踏むという動作がないので、手でこねるのが大変でした。
「のばし」の作業は、パスタマシーンがあるので、問題ないと思います。
足ふみに似た、コシのあるメンができたら最高ですね。
書込番号:6877617
0点

うどん大好きなので、わたしもこれ買おうかと思っています。
パンよりもうどん用に使う方が多いかも・・。
書込番号:7020583
0点



こんにちは。
ホームベーカリーを買おうと思っていますが、どれを決め手に選べばよいか、買い方の目安が分かりません。量販店に聞いたところ、どれもパンの出来上がりや味は同じ、何が出来るかで決めたほうが良いとの事。(もちやジャムなど)ちょっと納得できなかったので今保留中です。
使用方法としては、おいしく、1斤、オートで出来上がればよい。希望としては、中ふわふわ、外かりっと仕上がって欲しいいけれど、外のかりって仕上がるのはオーブントースターがあるのでそれでも良いかなと思ってます。
検討している機種は
ナショナル SD-BM101
MK ふっくらパン屋さん HB-100
象印 パンくらぶ BB-KS10
です
よろしくお願いいたします。
0点

私も悩みに悩んでナショナルを買いました。
はじめはナショナルの新機種が出る前だったので,
いちばん新しかった象印を第一候補にして比較していました。
悩んでいる内にナショナルの新機種が発売されて買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21228010032/SortID=6216690/
皆さんにアドバイスいただき,またいろいろ調べたことを書きましたので
過去ログですがご覧ください。
今はずいぶん安くなっているようですね…。
餅やパスタもできる新しいナショナル。安定感あり。でも高い。
国産小麦や生イーストのコースがあって音が静かな象印。ジャムもできる。
独立工程が自慢のMK。だけどレーズン自動投入なし?安い。
※私はナショナルで国産小麦のパンを焼いています。
※MKの独立工程は発酵温度のとりにくい冬に良さそうなので気になっています。
書込番号:6956112
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
私も今、HB100かHBH917かで迷っています!
HBH917の方が1.5斤焼けるのでいいのですが「自動コースのみ」ですよね?
「自動コースのみ」の機種でも、途中で一時停止って出来ますか?
今月号のMartにホームベーカリーレシピがいろいろ載っていますが、
どのレシピも
「2次発酵の途中で生地を取り出し・・、具を混ぜ込んで成形し・・、羽根を外したケースに戻して焼き上げる」とあります。
自動コースのみのHBH917では、この工程は無理なのでしょうか。
それとも、途中でストップ?などして、この作業を出来るのでしょうか。
自動コースのみだと、最後の「焼きだけ」とかが出来ないのは何となく想像出来ますが、
雑誌に掲載されているレシピが、「単独作業可」のホームベーカリーしか使えないとは思えないので・・。
基本的な質問ですが、どうぞよろしくお願いします!!
0点

ゆっこっこっこさん、こんばんは☆
他のトピのほうにご質問されてたようなんですが、コチラに書き込みますね。
>「自動コースのみ」の機種でも、途中で一時停止って出来ますか?
>「2次発酵の途中で生地を取り出し・・、具を混ぜ込んで成形し・・、羽根を外したケースに戻して焼き上げる」とあります。
>自動コースのみのHBH917では、この工程は無理なのでしょうか。
>それとも、途中でストップ?などして、この作業を出来るのでしょうか。
★「途中でストップ」っていうのは機械の進み具合を停止させるんじゃなくって、発酵時間の羽が止まっている時間を利用して生地を取り出し、具を混ぜたり成形して戻すんです。
なので、機械のボタンはどこも押さずに蓋を開けてケースごと取り出して、だいたい30分くらい(?)で戻すと、規定どおりオートで焼き上げまで進みます。
917と100は本当に迷うトコだなぁ〜って思うんですが、個人的には100のほうがケースの作りも良くなって、モーター音も静かでオススメかな〜って思います。
1斤で絶対に足りない〜!っと言うなら別なんですが、私の場合たくさん作りたい時は生地作りコースで2回捏ねて、発酵時間を調節してオーブンで一気に焼いています。
わかりにくいと思いますので、よろしかったらまた聞いてくださいね。
書込番号:6870896
0点

taisamaさん、早速のお返事ありがとうございます。
機械を停止させるんじゃなくて、羽が止まっている時間を利用するんですね。
taisamaさんの説明、すっごく よく分かりました!
1度で少しでも多く焼けたらって 1.5斤のHBH917の方に決めかけてましたが、急にHB100にしよかなって思ってます。
また?の時は投稿しますので、よろしくお願いします♪
書込番号:6873178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





