
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年10月31日 10:26 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月8日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月28日 12:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月9日 09:20 |
![]() |
5 | 2 | 2007年9月25日 19:31 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月21日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ず〜っと 長く SD-BT153購入の時期を逃しているうちに、新機種が発売になりました。
どこがどう違うのか見比べていたのですが、1斤タイプや全粒紛パンが焼ける、焼き時間が短いなど、私にとっては新機種の方が都合の良いものでした。 が、気になる点が1点。
SD-BT153にはあった、音声ガイドがSD-BM101にはなくなってしまっています。
それほど、重要な機能ではないからなのでしょうか? BT153は一体何をしゃべってくれていたのですか? ご存知の方、教えてください。
あまり細々と気を配れるタイプではありませんので、話す内容によっては、BT153を買わざるを得ません・・・。
0点

姉がSD-BT153を使っていて私も何度か使いましたが、音声ガイド最後まで聞いてから操作したことはありません。
操作ボタン押すたびに、次の手順教えてくれるのは、
最初は便利なのかもしれませんが、
何度か作って操作に慣れれば無くても問題ないと思います。
私はSD-BM101 にして正解だと思ってます。
書込番号:6858683
1点

私もSD-BT153の購入を考えていた所にSD-BM101が発売され
散々迷った挙句、SD-BM101を購入しました。
HB購入はこれが初めてです。
153がどのような音声ガイドを行っていたのかは分かりませんが
初心者の私でも全く問題なく美味しいパンが焼けます。
購入から1ヶ月、毎日焼いていますが失敗はありませんので
特に無くても大丈夫だと思います。
個人的には、練りこむ際の15分の形成タイムが非常に便利です。
書込番号:6875312
0点

153使用者です。
音声ガイドは、使い始めの時はたいへん心強かったです。
ちょっと声が大きいのですけれど(どこで調整するのだろう・・・)
最初のボタンを押せば次はどのボタンを押すかも教えてくれ、
焼きあがれば案内してくれますし、
まぁ便利です。
ただ、慣れてしまえば別にそういった案内はいらなくなるので、
私なら焼き時間の短い新機種のがいいかなと思います。
書込番号:6923495
0点

皆様ありがとうございます。
検討しましたが、やはり新機種を買うことに決めました。
しかし、購入用に貯めておいた資金が、七五三の写真代に化けてしまい、また0からの資金集めとなりました・゜・(>_<)・゜・
しかし、必ずや手に入れて見せますので、皆様のアドバイスを無駄には致しません!!!!!!
その時には、嬉しくてまたカキコミするかもしれません・・・。
本当にありがとうございました。m(_ _)m ペコリ
書込番号:6926323
0点



ドイツ在住のものです。
現在一時帰国中で、なかなかドイツでは食べられない日本の美味しいパンを焼けるホームベーカリーを買って帰ろうと思っていたところ、この機種(SD−BM101)ではおうどんもできると書いてあり、非常に気になっています。ドイツではうどんもなかなか食べられないので、自分で作れるのであればこれに決めようと思っています!
おうどん、作られた方いらっしゃいましたら、教えてください。
1点

こんにちは。私はSD-BM101で食パンとケーキとお餅とうどんを作りました。
食パンとケーキとお餅はバッチリでしたが、うどんはちょっと失敗でした・・。
SD-BM101でのうどんの材料は、強力粉・薄力粉を150gずつ、塩小さじ2、ぬるま湯150mlです。そしてこれらをパンケースに入れ、15分ねります。
後はそれを取り出してラップで包んで2時間休ませ、生地を伸ばして切って茹でる(8〜13分)という要領です。結局SD-BM101を使うのは、ねりの15分だけです。
私が失敗したのは、まず、ねりの段階で、生地がダマになってしまったんですね。多分ぬるま湯の温度がいい加減で、冷たすぎたんだと思います。それでもラップで包んで自分で上からこねて、何とか生地は出来ました。
そして、伸ばして切るのも失敗した感じです。これは単に私が下手だったからです。何度か練習が必要だと思いました。麺作りをしたことがあるような人なら上手く出来ると思います。
とりあえず茹でて食べましたが、味は美味しかったです。あれ以来うどんは作ってませんが、またいつか作ろうと思ってます。
参考になればいいのですが。(^^;
書込番号:6823371
1点

時輔さん
ありがとうございます!
それでは、『うどんを作る』ために必要なのは、この機械だけについているうどん機能、というわけではなくて『練る』作業ということですね?他の会社の製品などは練りだけを独立して作業できるものとかあるようなので、それでも代用できるんでしょうかね。
後は、レシピがたくさん載っているサイトでうどんを手作りしている方々もたくさんいらっしゃるので、HBがなくともできそうな気がしてきました。
なので、もう少し安いものでもいいかな、と思い始めました。
この前店頭で見てきたら、象印が見た目好きだったのでそれも考慮したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:6824613
0点

時輔さんのお書きになっているレシピで私も作ってみました。
私の場合は薄力粉がお菓子用だったにもかかわらず
それはそれは良い生地ができました。
(ぬるま湯の温度はきっちり守りました)
ただ慣れるまで難しいかなと思ったのは
生地を薄くのばしてそれを包丁で切るところです。
広い作業台でゆったりした気持ちでやると良いですね。
それから15分のコネの後にラップに包んで2時間寝かせる
この手間がとても効果的なように感じました。
粉と水分がしっかりなじむようです。
やっぱり生麺はとてもおいしいのでうどんやパスタにどんどん使いたいですね。
象印の最新機種BB-KS10には「パスタ」がコースとしてはありませんが
それより前の機種(「パスタ」コースあり)と変わりなくできるのだそうで
パン生地のコースを20分で止めれば良いのだそうです。
外国でお餅も召し上がりたかったらSD-BM101をお勧めします。
(餅米の入手が困難かな?)
うどんはたいてい各社の最新HBでできそうですね。小麦粉があればできますし。
ダシや醤油の入手の方が困難だったりして。
書込番号:6826822
1点

あかね君さん
ありがとうございます!
コメントいただいていたのにお返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
>象印の最新機種BB-KS10には「パスタ」がコースとしてはありませんが
>それより前の機種(「パスタ」コースあり)と変わりなくできるのだそうで
>パン生地のコースを20分で止めれば良いのだそうです。
ここが大変参考になりました。
ホームベーカリーに任せるのではなくて、自分がうまく使えばさらにいろいろなことができる機械なんですね。
確かにお餅をふと食べたくなることがありますが、韓国のとっぽきなどで代用(?)してました。
ドイツでもドイツのパンを作るのですが、やっぱり日本のソフトな生地のパンが恋しくてホームベーカリーを買おうという気になったので、すべての工程が独立してできるというMKの機種にも惹かれてきています。
皆さんのお声を参考に出国までじっくり考えていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6845468
0点



こんにちわ
今、手捏ねでパンを焼いてるんですが
毎日食べたいので捏ねだけでも機械で出来たら良いなと思って
色々見てたんですが。。
今のHBって機能がいっぱいですね
最初はフープロを買おうと思っていたのですが
HBにするか?フープロにするか?とても悩んでます
どちらも使った方、感想など聞かせて下さい
0点

私はMKのHBを愛用中なんですが、ほとんど捏ねと発酵まかせでHBでパンを焼いてなかったんです。
でも、ここ数日体調を崩してしまって、スイッチポンでパンが焼けるのはやっぱり便利だぁ♪って今更ながら感動しました。
それまでは、ブラウンなどのハンドミキサータイプのニーダーでも良かったなぁって思っていたんですけどね。
それから、フープロはお掃除が面倒なのでしまい込んでます。
例えば、私のHB(HBD100)なら1万円くらいなんですが、いざと言うときに食パンが食べられるけど、故障の心配や消耗品の追加購入もありうる・・・ていうリスクもあります。
全体的に考えての購入をオススメします〜
パン作りを日常的にされているなら、ナショナルの新機種は高いですしもったいないかな?って思いますが・・・どうでしょう?旧機種でも十分と思います。
書込番号:6805556
0点

ありがとうございます
今日1日色々見てて・・やっぱりHBが良いかな〜〜
なんて考え出してました
HBの付属品(羽など)ってお幾らくらいするもんでしょうか??
それが気になって決定出来ません
どのくらいの頻度で使えば取り替えないといけませんか?
書込番号:6805610
0点

こんにちは。
消耗品の劣化はメーカーによって代わってくると思うんですけど、私の使ってるMKは比較的高いようです。羽は600円くらいケースは3000〜4000円機種によっては、本体と同じくらいするようです。(横長タイプの917等古いタイプですが)
私のHB(MKHBD100)はちょうど1年で週に3回〜5回の頻度ですが今のところ無傷です。
ナショナルさんはほかの書き込みをのぞいてみると、ケースの傷がつきやすいとかフッ素加工がはがれやすいなどの書き込みを見ました。
その家庭の使用頻度や用途でも環境は変わるとおもいますし、MKよりもナショナルのユーザーが多いのでそのような書き込みが目立ってしまうのかもしれないですが、弱いかも・・・?新商品では改善されているかもしれないですね。
maionさんが前向きにHBの購入を検討されているのなら、そのへんを重点的に計算してみてはどうでしょう?
過去のトピにも参考になるものがたくさんあるとおもいます。
良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:6807935
0点

こんにちわ
色々と詳しくありがとうございました
MKHB100の安いのを見付けたので購入する事にしました(^^♪
これからパン焼きがもっと楽しくなりそうです
書込番号:6807988
0点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KS10

できますよ。
詳しくは象印のWEBから説明書をダウンロードしてご覧になるといいでしょう。
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/manual/08.html
書込番号:6847997
0点



ほぼ毎日焼いてます。昨晩、ソフトパンコースを選択しタイマーセットした所、ドライイーストが全く落下しておらず失敗していました。よく見ると上蓋の丸い筒状のイースト容器カバー部分に水滴が少々付いており、ドライイーストがやや固まっています。イースト容器はからぶきせず、ぬれぶきんで自然乾燥させておりますので静電気は関係ないと思いますので、パンケース材料の湿気が夜間のうちにイースト容器に付着し、ドライイーストを固まらせたのが原因でしょうか?(ソフトパンコースはねかした後、遅めのイースト投入タイミングなのでこれも湿度に関係あるのかも?)皆さんこんな経験ありますか?ちなみにこれで3度目の失敗です(タイマー使用ソフトパンコース)ご返答お待ちしています。よろしくお願い致します。
2点

こんにちは、今はこの機種を使用していますが、私は以前使用していた機種で2回ほどなりましたよ、イースト容器の裏側金属部とドライイーストを落とす為の黒いプラスチック部分の汚れで落ちないことがあったり 逆にきちっと閉じていなくてイーストが勝手に少しづつ落ちてしまったりもあるようです。(落ちてしまうのは未遂でおわりましたが・・・)この部分わりと汚れが付着しやすく掃除のしにくい場所です。掃除ですが私は黒い部分を軽く引きながらグルグル回してみて取れにくい汚れは、竹串なんかで掃除してますよ〜 裏側以外に焼けたイーストなんかで固まってますよ〜
(これで 上手くいけばよいのですが〜・・・)参考になりましたら一度お試し下さい。
(*^_^*)
書込番号:6796487
2点

ご返信有難う御座います。その後、イースト容器周辺を清掃、乾燥状態に、タイマーなしでソフトパンコースで焼きましたところおいしく出来上がりました。メカ関連は異常なしで湿気によるドライイーストの固まりが影響して投入できなかったと思われます。
書込番号:6797972
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
マーブルチョコパンを作りたいのですが、何度作ってもチョコパンになってしまいます。
メニュー番号を変えたり、ミックスコールの投入タイミングを変えてチョコチップを入れてもうまくいきません。
どなたかうまく作れるレシピを教えてください、お願いします。
0点

私の場合は、ホームベーカーリーによって違うと思いますが、早焼き材料投入で一次発酵の後にパン生地を取り出して、少し長方形に伸ばして、そこにチョコチップスか板チョコを砕いたものをばらまき、生地を合わせて二回ぐらいに半分ずつに折、コネ羽を取り除いた型に、生地を戻します。型に合わせて生地を折ります、色々アレンジできると思います。この作業は、なるべく早くしてください、手に粉を付けると作業しやすくなると思います。それと、コネ羽を、必ず材料投入前に取り外してください、こね過ぎを防ぎチョコの形が残ると思います。私は、他に甘納豆やレーズンにもこの作業をしています。そして、霧吹きをかけて、水分不足を防いだり、とき卵を塗ったりしてます。参考になればうれしいです。
書込番号:6773332
1点

kokiママさん、返信ありがとうございます。
なるほど!一度容器から生地を取り出してチョコを入れて
コネ羽を外してから生地を戻すんですね、さっそく試してみます
ありがとうございました。
書込番号:6773955
0点

パン生地の乾燥を防ぐために、固く絞った濡れふきんをかけたり、生地を二つに分けるのも作業しやすいと思います。頑張ってください。
書込番号:6774108
0点

kokiママさん ありがとうございます。
明日から連休ですので、再トライするため明日は材料の買出しに行ってきます、
時間とタイミングを計りながらチョコマーブルの完成を目指してみます。
書込番号:6782341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





