ホームベーカリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホームベーカリー のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

生地はどのくらいまでこねられますか?

2007/04/11 09:45(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

この機種を購入し半年になります。

機会にお任せでも美味しく出来るのですが
だんだん、もっともっと美味しいものを作ってみたいと
思うようになってきました。

HBにおまかせで、食パンを作るのではなく
HBを上手く利用しながらできないかと
いろんな情報を元に試行錯誤中です。

この機種の生地づくりですが、やはり一斤分の分量のコネまでしか出来ないのでしょうか。
一斤だと粉で280グラムくらいですよね。

この機種でもっとたくさんの分量のコネに使っている方はいらっしゃいませんか。

よろしくお願いします。

書込番号:6219802

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:9件

2007/04/12 13:25(1年以上前)

どういう意図で分量多くして使いたいのかわかりませんが…
パンをふっくらさせるには、コネも重要な要素です。
したがって、分量を多くするとコネが足りなくなり
結果、ボソボソのパンになるかと思われます。

書込番号:6223554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/04/12 18:27(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。

生地のコネをホームベーカリーで行い、焼くのをオーブンでやろうと思います。

分量を多くするとコネが足りなくなるのかなぁ、、?と予測はしているのですが、実際にどのくらいまでの分量まできちんとこねられるのか
知りたいと思っています。

コスカパパさんは実際にHBの付属レシピ以上の分量にして使われたのですか?

書込番号:6224137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 はなっぴ♪のモノ日記 

2007/04/15 17:07(1年以上前)

ちゃおりんこさんへ

はじめまして♪ はなっぴと申します。よろしくお願い致します。

今私が使っているホームベーカリーはサンヨーの97年度製のものなので、
HB-100についてはっきりとしたことは言えないので、恐縮なのですが、
うちのホームベーカリーでは成形パンと食パン生地を一緒に捏ねてしまう時などに
メーカーで指定されている最大粉量より多く捏ねることがよくあります。

私も、ちゃおりんこさんと同様、最大粉量以上の量の生地を捏ねたいと思っていました。

私のHBでの最大粉量は、560gです。
2斤を焼く場合の粉量は【500g】なのですが、
副材料(レーズンとかくるみとか)の2斤焼成時の最大投入許容量が、取扱説明書に【150g】となっていましたので、
単純に【500g+150g=650g】は捏ねられる馬力のあるモーターなんだな。と考えました。

同じように、HB-100でも、
【1斤粉量+副材料の最大投入許容量】まで程度は十分捏ねられると思いますよ。
特にMKはモーターの馬力に定評があるメーカーなので、少しくらい多めに強力粉が多くても
モーターが焼けてしまうなんてことはないと思います。

ただ、1次発酵終了時の生地を取り出すときに、パンケースから生地が溢れだしていてはいけないので、
まず、許容範囲内の粉量で1次発酵終了まで生地を作り、その膨らみ加減を見ながら、
次回は少しずつ強力粉やバター、砂糖などを増やしてみる、という感じになさってみてははいかがでしょうか。

上記のような方法で、うちのホームベーカリーで最大粉量を試してみました所、【630g】が、
パンケースから溢れずに、ギリギリ1次発酵できる粉量でした。
もちろん、粉量を増やしたからといって捏ね不足になることもなくて、いつもと同じように、
美味しいパンが焼けています♪^^

書込番号:6235106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件 はなっぴ♪のモノ日記 

2007/04/15 17:36(1年以上前)

すみません。追記します。(汗)

最大粉量以上の粉を入れた時のことなのですが、

1. パンケースに材料を全て入れた後ホームベーカリーにセットする前に、あらかじめゴムベラである程度混ぜています。

2. ゴムベラで混ぜる際、羽根は邪魔になりますので、羽根は取ったままです。

3. パンケースをホームベーカリーに取り付ける時に、羽根を取り付け忘れないようにしています。

4. ドライイーストは、ホームベーカリーに取り付けた後に入れています。


↑ こうして書き出してみますと、かなりイレギュラーな方法ですね。(汗)
あくまでも、私の場合。。ということですので、
「上記のようなことをしている人もいる」という程度で読んで頂きましたら幸いでございます。。。

書込番号:6235191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/04/15 22:08(1年以上前)

結構下準備が大変そうですね パン買ってきたほうがいいかも

書込番号:6236224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/04/20 16:30(1年以上前)

はなっぴさんこんにちは!

詳細な情報をいただきありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。

HBの種類やメーカーによっても違いがあったりしそうですよね。
私も、少しずつ増やして様子を見てみようと思います。

大丈夫だと思ってやってみても、あふれたりしたら、お掃除が大変そうですよね。
なので、チョットずつやってみます。

取説で、見落としていたのですが、この機種は最大の粉量が280グラムまでと書いてありました、、。


書込番号:6251653

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/04/20 16:49(1年以上前)

ちゃおりんこさん、お久しぶりです。
生地作りにお使いなら、250gくらいかベストな捏ねあがりです。(いまも発酵中なのですが)
300gは捏ね作業は問題ないですが、後半のパンケースに叩きつけられる作業が甘いように思います。
1度に沢山作っても、2次発酵で待たせることになるので、取り説どおりに250〜280gでされてはどうでしょう?

私の場合、1回目捏ね完了→取り出し→室温で1次発酵。(もしくは冷蔵庫)
2回目、捏ね完了→1次発酵完了。取り出し。

と、一緒のものを作りたいなら、発酵完了時間を、室温なり冷蔵庫で調節します。
成形中も発酵が進むので、作るものによって調節です。
このやり方で、1日に4回HBにお任せで生地作りをしましたが、捏ね時間は10分〜おおくても20分(暖かいともっと早いです)なので、無理せず規定量で作られるのが良いとおもいます。

400g程度なら、練りをHBに任せてまとまってきたら、捏ね台に移して、叩きの作業でまとめてます。

書込番号:6251692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/05/07 17:20(1年以上前)

taisamaさんこんにちは!

粉300グラムでやってみました。
大丈夫そうですが、コネが甘くなってしまうという事も考えられるのですね。

taisamaさんは、とてもたくさん作られることもあるのですね。

ウチのオーブンは小さいので一段でしか使えず、
一度に6個のロールパンしか作れません。
ホームベーカリー一回分の生地でも、2回に分けて焼いています。

2回に分けて焼くのはとても時間がかかるので
大きいオーブンを買おうかと検討しているところです。
オーブンの選定で、悩みに悩んでいます。

書込番号:6311879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/05/15 02:53(1年以上前)

こんにちは、
この機種を使って1年ぐらいです、
たぶん目指しているところが同じだと思い書き込みました。


短時間で美味しいパン等をいっぱい作りたい!!


私も捏ねはすべてHBで行っています、
粉は280〜300gまで、
あまり粉の量が多いと丸くなった生地が回転せず(縦回転)
同じ場所ばかり捏ねているような感じだったので


このHBだけではないのかもしれませんが、
280gを連続で2回15分で捏ねると、
3回目はエラーになります、
庫内の温度が高温になり休ませないと動いてはくれません。


この部分はしょうがないので、
私は発酵部分を短縮しています。
村上祥子の電子レンジで30秒発酵
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31059388

10分寝かすので、11分で一次発酵完了です。

以外に成形に時間がかかるので、結構バタバタしますが・・・


私の場合は、280gを2回捏ねます。
  (本通りではありませんが)


  (A)HBで280gを捏ねる(15分)
  (B)捏ねている間に次に捏ねる分量を用意する
  (A)捏ね終わったら電子レンジで一次発酵
     (電子レンジ30秒+寝かし10分)、
  (B)HBで2回目280gを捏ねる(15分)
  (A)二次発酵開始
     (電子レンジ30秒)
      その後すぐに成型
  (B)一次発酵
     (電子レンジ30秒+寝かし10分)、
  (B)二次発酵
     (電子レンジ30秒)
      その後すぐに成型

  オーブン予熱開始
  その後成型したものをどんどん焼いていきます。


  かなり無謀な短縮なので参考程度にして下さい。


  このやり方だと早いと思いますが、
  休憩はほとんどありませんので、
  疲れますけどね。


  一度村上祥子の本を見てみて下さいね。


ちなみに電子レンジは23Lです。
http://kakaku.com/item/21154010289/

書込番号:6336436

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

SD-BT113とBB-KS10で迷っています。

2007/04/10 12:31(1年以上前)


ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KS10

クチコミ投稿数:37件

レーズン・ナッツ自動投入の1斤ということで
表題の2機種を検討しています。

象印BB-KS10のほうは自動のコースに「パスタ」がありませんが
パンのコースで「こね」終了後にやめればそれでいいのではないかと考えています。

象印BB-KS10に窓があることと新しい機種であることから、
こちらのほうが今のところ優勢なのですが、

過去の旗手についての書き込みなどを見ると
「象印のパンケースは小さい」
「象印のこねる力は弱い」
「ナショナルのほうが美味しい」
ような印象を受けました。そうなのでしょうか・・・。
この新機種BB-KS10では改善されているのかも知れません。
ぜひご使用になった方の感想をお聞かせいただきたいと思っています。

ジャムは作らないのでナショナルのSD-BT113で良いのですが
発売から時間が経っているのが気になるのと
窓がついていないこと、
イースト投入口は洗えないのかと疑問に思っています。
また、ナショナルだけの機能のようですが
「イースト自動投入」は、やはり大きな違いをもたらすのでしょうか。

また、いずれの機種にもMKのような微調整が出来ないようで
そこも迷いどころです。
ちょっとしたことでも参考になりますので
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6216690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 11:54(1年以上前)

その後多少調べてみましたのでご報告します。

まず象印。
BB-HB10とBB-HA10の違いは色とコードホルダー。
そのほかの仕様は同様。
最新のカタログにはBB-HA10は掲載されていません。
BB-KS10で多少大きなモデルチェンジがされた様子。
・コードが巻き取りに
・国産小麦コース
・生イーストコース
・時計式のタイマー
・安全機構
・自動具入れ機能(容器も着脱式)

BB-HB10にあるクッキーパスタのコースがBB-KS10に無いので
大変がっかりして問い合わせたところ
パンのコースで生地コースを使用すれば良いとのこと。
約20分でストップを押す。

同様にフランスパンコースも無いが材料をあわせて
「ソフト」「ふんわり」コースで応用。
何とかなりそう?
しかしHPで取扱説明書を読んでみるともちろんそんな記載は無い。

イーストは水分、粉を入れて粉の上に穴を開け、
水に触れないように粉の上に入れるらしく、
そこが何だか判然としない。面倒そう。
すぐ混ぜるんじゃないのか???と疑問がわきます。

こねの強さは使った方に聞いてみないと分からないけれど
モーターの消費電力はBB-HB10とBB-KS10で変わらない。

価格はカタログに希望価格が書いてあるが象印のHPから
関連の販売会社(パーツなども)のHPに入るとなぜかそれ以下。
象印フレスコ
http://www.zojirushi-fresco.com/faashop/index.asp
BB-HB10:カタログ価格31,500円,象印フレスコ16,800円(税込送料別)
BB-KS10:カタログ価格36,750円,象印フレスコ22,800円(税込送料別)
しかし送料は7,000円以上無料だそうで。
yodobashi.comと同価格(ヨドバシはこれにポイントが10%付く)

書込番号:6220080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 14:33(1年以上前)

SD-BT113とBB-KS10の比較ということで、
次にナショナル。

SD-BT113について
SD-BT103からの変更点は
・デニッシュ風食パンコース
・うどん・パスタ生地
 象印と違って「パンのはね」と「麺のはね」がある。
この違いで3,000円弱の実売価格差となっている。
2006年秋にSD-BT153が、2005年秋にSD-BT113が発売されたことを考えると
今年の秋にも新製品が出ないとも限らないが、
出てもそのくらいの価格差にしか下落しないなら待つ意味がないかも・・・。
万が一に供えて実店舗で買いたいなあと思ったら
yodobashi.comでは19,500円にポイント10%。店も同じだろうと推測。
現在のカカクコム最安値に実質+1,000円くらいなら店がいいかな。
もっと差が有ればネットショッピングも検討すると思います。

新機種が出るとして改善点は何だろう。

・象印にある「生イーストコース」?
しかし生イーストとは何ぞやと思って生イーストのユーザーレビューを見ると、
対応と銘打っていない機種でも使用できている様子。

・のぞき窓
しかしのぞき窓によって温度に影響が出るのを嫌って、
ナショナルは敢えて付けていないらしい。
問い合わせてみたところ少しなら途中であけて確認して構わないとのこと。

・もち?
SD-BT153で対応したもち。1斤の大きさでもちは少なすぎるかも。
・ジャムは鍋で簡単に作れるので無くても良い気がします。
・あとはデザインか。

ちなみに1.5斤のパンはわが家には大きすぎるし、
長方形のパン形で偏りが出やすいような書き込みを見て、
SD-BT153は候補から外した次第です。
もちは捨てがたいけれど、
キングペンギンとアデリーペンギンくらいの大きさの差も気になったし。

イースト自動投入はやはり重要なポイントとなるのでしょうか。
ナショナルSD-BT113と象印BB-KS10、
象印の方が新しくて見た目がカッコイイ。液晶も大きい。
コードリール(象印)コードケース(ナショナル)。
基本的な食パンの材料として
ナショナル:強力粉250g・バター10g・水180g・
      砂糖・スキムミルク・塩・ドライイースト
象印BB-KS10:強力粉250g・バター15g・水180g・
      砂糖・スキムミルク・塩・ドライイースト
 (ふんわりコースの場合。もちもち290gやソフト計280gだともっと粉が多い。
  むしろパンは象印の方が大きいのでしょうか。?)


検討するとかなり拮抗しているものの
ナショナルのあまりにもの評価の高さと
象印BB-KS10の情報の少なさでぐらぐらしてしまっています。

書込番号:6220447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2007/04/12 17:23(1年以上前)

象印BB-KS10とBB-HB10、そしてナショナルのSD-BT113について
実物を比較してきました。

パンケースですが、
象印は2機種とも底面積は同じながら、
BB-KS10の方が2〜3センチほど深い。
ですから
・象印はパンが小さい
という点について、BB-KS10で高さを上げることによって改善をめざしたものと思われます。

ナショナルのSD-BT113は象印より底面積は小さく、
高さは象印のBB-KS10とほぼ同じでした。
象印BB-KS10のパンケースに、
ナショナルSD-BT113のパンケースが入りました。

パンケース底面について
ナショナルの方がより正方形に近い形
(だから方向を間違えて入れたときに付いた傷が本体内面に…。)
象印はやや長方形でした。
(方向を間違えるとそもそも入らない)

パンケース側面について
取り出しやすくするためにだと思われる筋が
(人の鼻の下の筋のような細長い凹み)
ナショナルは2本、象印は4本。
(いや、ナ1本象2本だったかな。とにかく象の方が多い。)

パスタについて
象印のBB-HB10でできたことがBB-KS10で出来ると書かれていない点。
BB-HB10において羽や回転速度がパンとパスタで違えてあることはないのだそうで、
やはりBB-KS10でも生地コースで作れる様子。
しかしもちろんできると保証するものではないでしょう。

ちなみに以前どなたかがなさっていた質問について、
今日見た機種は(ナショナル3機種、象印2機種、サンヨー2機種)
すべて中国製でした。MKの展示はありませんでした。
世界の工場ですね〜〜。

今日行ってみた量販店ではもっともよく売れるのはナショナルだそうで。
(3機種まんべんなく売れるとのこと)

あとは
・ナショナル特有の「イースト自動投入」がどれだけ大切か。
・ナショナルで非対応、象印で対応のジャム機能は必要なのか。
・06年発売の象印機がなぜ03年発売のナショナル機になかなか一本勝ち出来ないのか…という不安。
・デザインは象印のBB-KS10がいかにも新製品らしいが。
・何よりパンの味はどっちが美味しいのか。
ご経験あるかたお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:6223970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2007/04/25 11:03(1年以上前)

ナショナルのSD-BT103を現在使用しております。
象印は全く使ったことがありません。
参考になるかわかりませんが、個人的意見で答えてみます。

>・ナショナル特有の「イースト自動投入」がどれだけ大切か。
タイマー焼きしたときにイーストが濡れなくていいかな?ぐらいの利点だと思われます。

>・ナショナルで非対応、象印で対応のジャム機能は必要なのか。
この辺は人によるのではないでしょうか、最近イチゴが安いので、私ならあったら使うかも

>・06年発売の象印機がなぜ03年発売のナショナル機になかなか一本勝ち出来ないのか…という不安。
売り文句は新機種出るたびにメーカーがいろいろ考えてくるけど、パンを捏ねて焼くという動作に関しては、プログラム的にそんなに変わらないからじゃないでしょうか?十分美味しいですよ。ナショが売れるのは、単純にブランド力だと思います。

>・何よりパンの味はどっちが美味しいのか。
これは好みだと思います。使う材料にもよりますし

捏ねる力ですが、あまりにも強くすると、騒音でマンションなんかでは、朝焼きタイマーなどもっての外ということになるので、この辺はバランスでしょうね。

タイマー焼きに関しては、ナショは焼きあがり時間を指定できる(朝6:00とか)この辺りは、使い勝手がいいです。像はうわさでは、何時間後に起動みたいなタイマー設定方法らしいので、この辺はめんどうそうですね。

どっち買っても、後悔はしないと思いますよ

書込番号:6269033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件 パンくらぶ BB-KS10のオーナーパンくらぶ BB-KS10の満足度5

2007/04/26 13:47(1年以上前)

私もSD-BT113とBB-KS10を迷っていて
この口コミをチェックしていましたが、
待ちきれず先週、象印BB-KS10の方を買いました。
コードが巻き取れる点とコンパクトな所がとってもいいです。
音もあまりうるさくありません。
新しいものはタイマー予約で
焼き上げ時間を設定できますよ。
パンも配合によると思いますが、
私はふっくらでおいしいパンが焼けました。
買ってよかったです!!

書込番号:6272522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2007/07/10 14:26(1年以上前)

自己レスばかりで満足(?)しているうちに
お返事いただいていたのですね。ありがとうございました。
迷っているうちにナショナルから新機種が発表されたのですねぇ。
1斤タイプ 自動ホームベーカリー
SD-BH101(約\20000)
SD-BM101(約\26000)
SD−BH101は餅・麺・デニッシュが無いタイプ。
SD−BM101の方でほぼ充足したかも知れませんね。

ナショナルSD−BM101について

・まずもって古い機種でないことが安心。
・もち・天然酵母・デニッシュ・麺づくり等
 (153で出来たことは量以外すべて引き継いでいる)
・全粉粒(100%)コース(業界初)
・メロンパンコース
 (メロンパンを自動で作ってくれるわけじゃなくて、
  パン生地の成形発酵前に作業時間を設けたということ)
 ↑これは今までの食パンコースで発酵時間に勝手にやれば出来たのでは?と推測
・1斤なのでパンケースが横長でない

×
・象印BB−KS10のような生イーストコースは無い(中麺法だから?)
・同じく国産小麦コースも無い
・象印の方が見た目メカっぽくて好み。
・MKのHB−100のような工程の独立が無い
 (これはぜひ付けて欲しかったのに・・・。)
・お値段MKの倍!

迷っているうちに手捏ねが上達しそうです(^_^;)

書込番号:6519447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/07/21 22:37(1年以上前)

象印 BB-KS10 のほうに国産小麦コースというのがありますが、これはどいうことなんでしょう???

国産小麦しか使えないってことですか??
私の場合このベーカリを海外で使いたいので、当然海外の小麦粉で作るわけですが大丈夫ですかね!!!

書込番号:6561801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/29 17:21(1年以上前)

>国産小麦しか使えないってことですか??

国産小麦を使うときにオンにするとよい、というスイッチです。
海外の小麦のときには使わなければいいので、海外小麦も大丈夫です。

私は購入してからいつも国産小麦なので常にオンです。
オフでやってみれば効果が分かるんでしょうが、小麦がもったいないような気がしてやってません。

書込番号:6588777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/12 00:06(1年以上前)

国産小麦コースが気になります。ナショナルのSD−BT113では国産小麦は上手く焼けないのでしょか?

書込番号:6632394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2007/08/27 10:04(1年以上前)

私も、今ナショナルの機種を使用してますが色々と小麦を変えて焼いてますが、特に道産小麦を使ってみて、やはりカナダ産やその他の外国産の方がパンには適していると思います。国産は膨らみが悪く、ホームベーカリではたびたびうまく焼けないことがありますね、でも国産の方がおいしいのですが。そこで、象印さんが国産でも焼けるように改善されたのでしょうか、私は使用したことがありませんが。

書込番号:6684863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/29 11:27(1年以上前)

この機種を持っている方が
普通の小麦のコースと国産小麦のコースのフローの違いをリポートしてくださると良いですね。

象印BB−KS10の取扱説明書を見ると
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/BBKS-1.pdf(9ページ)
国産小麦の方がふんわりコースで10分短いようですね。
捏ねや発酵の時間配分を国産小麦用にして専用のフローを作ったということでしょうね。

現況手捏ねで作っているのですが国産小麦も問題なく作れています。
(はるゆたかブレンド使用)
安心感からなのか国産の方がおいしいような気が。
手捏ねやMKのHB−100だと、発酵時間の調整ができるので
国産小麦を使う場合は、長めの発酵時間をとれば良いのではないかと思います。
あくまでも私の普段の印象ですが。

MK以外の機種ですと練り・発酵・焼成などの時間を微調整することができないので
膨らみにくい小麦粉を使う場合はイーストを多めにするなどの工夫で
解決できるかもしれません。

色々考えてナショナルの新機種を予約しましたので
使ってみたらまたどこかでご報告できるかもしれません。

書込番号:6691995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/29 21:01(1年以上前)

象印のこの国産小麦コースは「こねる時間を短くし、発酵時間を長く設定」
してあるようです。
MKの最新機種ならHBでも調整して出来そうですね。
ナショナルはまだ分かりません。

この象印BB−KS10だと安心して(いろいろ考えずに)国産小麦のパンが焼ける
(という設定が作ってある)ということになります。コースがあるのですから。
企業の論理がなければそういうフローを自分で作ってメモリーに登録できるように
することぐらい本当は今の技術だったらどのメーカーでも簡単なことだろうとは思いますが…

しかし毎日の気温・湿度、地域の電圧のほかに
小麦粉の種類・保存状態、使う水が硬水だったり軟水だったり
卵だって6個900円の卵なのか10個90円なのかとか、
狭いところにみんなで育った鶏の卵なのか自由に走り回れる鶏の卵なのかとか、
牛乳も同じ牛乳でも季節によって誤差があるように色々あるし
水道水と一概に言っても地域によって水質は違うわけで
一定の品質のものを作ることはとても難しいですね。
人の方が柔軟性・応用力がありますから機械に合わせることになるでしょうね。
しかし機械でできることはとても制限されていますし歩み寄ってはくれませんから
きっちり調べて仲良くできそうなものを選びたいですね。

書込番号:6693470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/08/30 00:26(1年以上前)

あかね君さんの言われたように、私も膨らみが悪いときはドライイーストを少し多めにして焼いてます。ナショナルを使ってますが、どんな機種でも使いこなすまで時間がかかると思いますけど、こつをつかむしかないですよね。失敗もあるけど、その工程が楽しいですよね、私はべーかーりーばかりですが。

書込番号:6694455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/06 22:51(1年以上前)

今更なのですが。
私はナショナルのHBを使用しております。
(SD-BT103)
ナショナルのHBは室温などで捏ねの時間、発酵時間、焼成時間などを微調整してくれるんですよ。
他機種より季節間での失敗が若干減るかと思われます。
捏ねの時間が長すぎるとモーターの温度で生地が温まりすぎたり、
捏ねが強すぎるとグルテンの膜が強すぎ焼き上がりがモッチリムッチリな感じになったり、
もしくはグルテン膜がちぎれてしまいふんわり膨らんだパンにならなかったり…なんてこともあるそうです。

件のメロンパンコースの良さは、発酵時間を削らないですむため失敗が減ることかと思います。
これまでの機種では発酵中に途中で生地(もしくはケースごと)を取り出し作業するため、
せっかく発酵に適温適湿度になっていた生地が室温などで低温(もしくは高温)になってしまい、
うまく膨らまない(発酵不足)もしくは過発酵の美味しくないパンになってしまうことが多くなりがちだったのかと。
折り込みシートなどを使用した手軽なアレンジ食パンに
初心者の方でも挑戦しやすくなったことはとても良い点かと思われます。

といっても私は103で満足しているため、あまり買い替える気はないのですが……。

差し出がましく失礼致しました。

書込番号:6838485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

うどんやパスタの麺打ちについて

2007/04/08 02:04(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BT113

クチコミ投稿数:2件

現在HBの購入をナショナルとMKの間で検討中です。どうせ買うならうどんやパスタなんかも出来れば良いなと思っています。ただ捏ねるだけならMKでもなんとか出来るようですが、やはり麺打ちが面倒のようですね。うどん、パスタが出来ると謳っているナショナルならどういう利点があるのでしょうか?正直麺打ちって未経験で分からない事も多いのですが、ナショナルで出来た生地は伸ばし易いとか・・・?ナショナルのうどん(パスタ)モードのこれはスゴイ!があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:6208441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 14:53(1年以上前)

こんにちは。
機種選定、迷いますね。
私は自動具入れの1斤希望なので、
ナショナルSD-BT113と象印BB-KS10で迷っています。
(象印のほうで質問を立てています)
しらべたところ、SD-BT113とBB-HB10(前の機種)のいずれもパスタ可能ですが
ナショナルの方は「パンのはね」と「麺・餅のはね」の2種類を使い分けるようです。
専用のはねがあるからよりパスタやもちに適した作りになっているのではと推測。
ちっとも実体験ではありませんが、せめてもの情報として。
取扱説明書もナショナルはカラーで充実している様子です。
きっとロットが違うのでしょう。
しかしMKの自由に微調整できるところは捨てがたいとも思っております。
みなさんからよいお話が伺えると良いですね。

書込番号:6220476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/11 23:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
自分なりに調べてはいるのですが、決定的な違いが見つからずまだ悩んでいます。
きっとどれを買ったとしても自己満足はするのでしょうけど・・・。
まだもう少し検討をしてみるつもりです。

答えにくい質問にお答えいただきありがとうございました!

書込番号:6221927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お餅の出来具合

2007/04/07 14:46(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BT153

クチコミ投稿数:20件

こんにちは、以前食パンの出来具合のことで質問させてもらいました。
おかげさまで食パンに関してはほぼ満足しております。
その節はありがとうございました。(taisamaさん)

今回はお餅についてどなたか教えていただきたく質問させていただきました。

お餅を作ってみたところ、水の量は少し多目に入れてみたのですが
固めのが出来ました(もち米は古くないと思います。)

電子レンジでチンするとのびるお餅にはなりました。

それとお餅が出来上がったら熱いのでしばらく置いてから取り出すと説明書には書いてありますが出来立てでもそんなに熱くありません。
もっと熱々ののびーるお餅を想像していたのですがどうなんでしょうか。

どなたかBT-153でお餅を作られた方、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:6206004

ナイスクチコミ!0


返信する
特選街さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 SD-BT153のオーナーSD-BT153の満足度5

2007/04/07 22:50(1年以上前)

室温でさめる為か、ふたを開けてつくのでそんなにもちは熱くないです。

すぐに取り出すと、ものすごくのびますが丸めているうちに
すぐにさめて硬くなります。

熱々ののびる餅が食べたければすぐ取り出して食べることです。

メーカーはやけどを心配して、さめてから取り出すとなっていると思います。

書込番号:6207673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/04/08 00:38(1年以上前)

特選街さん、レスありがとうございます。

熱くないのですぐ取り出して丸めたんですが、最初から固めでのびなかったです。
水の量が少なかったんですかねぇ。。。

説明書の作り方のところでやわらかめを作る時の水量で2回作ってみたんですが今度はさらに増やして作ってみたいと思います。

使っておられる方のお話を聞けるととても参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:6208162

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/08 11:21(1年以上前)

りなえもんさんこんにちはー♪
パン、ほぼ?上手く出来てるようでよかったです。

最近、苺大福が食べたいなぁ〜と検索していたら、お餅をやわらかく保つのに少量のお砂糖を入れるとありました。
大福なので、甘くなっても構わないとは思うのですが、少量とありますので甘いと感じるほどではないかも。
やわらかくする作用があるみたいです。

お餅いいですね。私も食べたいです。

書込番号:6209347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/04/08 20:34(1年以上前)

taisamaさん、お久しぶり?です。
どうもその節はありがとうございました。

おかげさまで今は1日おきくらいに食パンを焼いておりますが綺麗に焼けてます。
もちろん水の量を少し多目で。

今回はお餅の件でもありがとうございます。
今度作る時は水多目で砂糖を少し入れて作ってみますね。
パンと違い、そんなにしょっちゅう作ることはないと思うのですが、作ったらまたご報告します!

いろいろありがとうございます。参考になります。

書込番号:6210950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新製品は??

2007/04/05 21:06(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BT113

クチコミ投稿数:45件

こんばんは。。

この製品は発売されてから、一年半以上たっていますが、
一斤用の新製品は、まだでしょうか??。

新製品を購入したい訳ではなく、
この製品がより値下げされるのを
期待しているのですが、、。

書込番号:6200402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ふわふわパンやけますか?

2007/04/05 00:58(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BT113

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。同居の義母が3年前に買ったMKのHBH915が家にあります。やきたては大人にはまずまずなのですが3才と1才の子供はソフトコースで焼いてもかたいと言ってあまりたべません。少しおくと大人でもイマイチ。かなり出来がかわるなら是非買い換えたいです。使い比べのご経験のある方是非使用感を教えて下さい。



書込番号:6198197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2007/04/05 08:30(1年以上前)

はじめまして。
私はMKのHBD100のユーザーです。
昨年、初めて、ホームベーカリーを購入しましたが
その際、ナショナルのこの機種も検討の中に入っていました。

ここで、コメントするのが適切かどうかは分かりませんが、
今使っているMKでも、とても、ふわふわのパンが焼けますよ。

ソフトパンコースではなく、普通の食パンコースでいつも焼いています。
何度か焼いてみてだんだんとコツをつかんでいるのかもしれませんし
配合によってもずいぶんと出来が違うように感じます。

配合によっては、きめの粗いものや、パサつき感のあるものとさまざまです。

ふわふわの食パンができる配合で、今気に入っているのが、薄力粉を少し混ぜるレシピです。
クックパッドで検索しました。

また、手作りのパンは市販のパンよりも劣化が早いようですので
あら熱が取れたらなるべく早くラップして冷凍すると良いです。
(クチコミの掲示板で他の方に教えていただきました。)

今お持ちのHBが性能的に劣っているかどうかは分かりませんが、
一度MKに電話して、最新のものとの違いなど聞いてみてはいかがでしょうか?
基本的なところで変わっていないのであれば、
配合を研究されるといいかもしれませんよ。

書込番号:6198714

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/05 11:25(1年以上前)

私もHBH915を持っていますよ!
今は実家で稼動して、私はMKのHBD-100を使っています。

タイマー以外なら卵をお水を減らして焼いてみてはどうですか?
フワフワになります。
あと、横長の1・5斤タイプは1斤を焼くよりも1・5斤を焼く方が美味しいですよ。

ちゃおりんこさんがおっしゃってるように薄力粉を混ぜるのもいいですね。
強力粉の25%くらいを変えてみてはどうでしょう?
あと、HBH915は焼きの工程が強いので耳が硬くなりがちです。
薄めコースでも、10分前に取り出してみてください。

書込番号:6199028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/05 21:30(1年以上前)

レスありがとうございます。機種を替える前にレシピをもっとよく研究するべきでしたね。まりさんのレシピなど評判のレシピをネットで探してみると1斤用のものが多いので、1・5斤用の機種にもかかわらず1斤ばかり焼いてました。それもよくなかったかな。1・5斤用のおすすめレシピ是非教えていただきたいです。


書込番号:6200502

ナイスクチコミ!1


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/06 01:07(1年以上前)

ベーカーズ法といって、粉に対しての水分量さえ計算すれば、1斤レシピを1・5斤で焼けます♪

【ベーカーズ計算法】で検索してみてください☆
あと、横長タイプもスゴク便利なのが、成形パンも焼けるんですよー
ウインナーを巻いた生地などを、ケースの外側に寝かせて焼き上げたり・・・
ガス抜きの時間など事前に調べる必要がありますが、これも検索でhitすると思います。

1斤の分量でも1次発酵後に、4等分か6等分に分けて丸めなおしケースに戻せば、均等に火が入ってきれいなホテル食パンになります〜
1度やってみてください!
基本的なものは変わらないのでもったいないですよー

書込番号:6201448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/07 11:38(1年以上前)

詳しく教えていただいてありがとうございます。さっそく検索してみました。この週末に頑張って挑戦してみます。

書込番号:6205528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/10 16:42(1年以上前)

お二人のアドバイスを参考に、薄力粉を入れ、ベーカーズ計算法で1斤→1・5斤にして週末パンを焼いてみました。何と、子供たちがおいしい!といってたくさん食べてくれました。我が家は週末のみパン食ですがいまから次回にむけ闘志がわいています。うまくいかないからといって機種を替えるという発想、大変反省してます。お二人のアドバイスからレシピだけでなく、工夫をする大切さも学びました。我が家のHBもほっと胸をなで下ろしていることでしょう。本当にありがとうございました。

書込番号:6217242

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/10 22:33(1年以上前)

本当に良かったですね♪
これからも美味しいパンたくさんやいてください〜

書込番号:6218447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング