
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2006年6月30日 05:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月27日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月20日 16:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月24日 17:43 |
![]() |
1 | 3 | 2006年6月25日 01:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月18日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんからご紹介いただいた「赤サフ125g」を2個、富澤商店で買ってきました。なかなか出かけられないので2個。
500g1個700円弱というのにも値段的に魅力を感じましたが、使用推奨が来年の6月ということで、自信をなくし若干割高になりますが今回の選択としました。
開封後の保管ですが、10回分ぐらいはファスナー付の小さな袋に小分けし、「残り」はしっかりと封をして、ともに冷蔵庫に入れておこうと考えましたが、このような保存法でいいのでしょうか?
「残り」もさらに2〜3分割し、小さめの密閉容器に移して冷蔵庫保管するほうがいいのですか? 冷凍庫のほうがさらにいいのでしょうか?
皆さんどのように保存しているのか教えていただきたくよろしくお願いします。
0点

私もサフの赤と金を使っています。
私の場合、頻繁にパンを焼いていますので、ドライイーストを袋に小分けはせず、
近所の100円均一ショップのダイソーのキッチン小物売場で、
このような ( http://item.rakuten.co.jp/i-order/463418/ ) フタ付きのドレッシングの容器を
買ってきまして、その中にドライイーストを入れています。
写真でいえば、真ん中の大きさくらいの容器です。
近所の100円ショップダイソーでは、
ドレッシング容器のキャップの色が、赤と白を販売していましたのでその両方を買ってきまして、
サフの赤と金(耐糖性イースト)を分かりやすく分けています。
それを容器ごと、冷蔵庫ではなく、”冷凍庫” に入れています。
袋に残った分は、中の空気を抜いてガムテープでキッチリと止めて同じく冷凍庫に保存しています。
そして、ドレッシング容器に入れているサフが無くなったら補充する。という感じです♪
ドライイーストの保存期間について、下記のようなページを見つけましたので貼り付けておきますね。
http://www.venus.dti.ne.jp/~koroku/htm/onepoint.htm
書込番号:5202806
0点

はな♪_さん
書込みくださりありがとうございます。
使うときはドレッシング容器の先端の細口から計量スプーンへ、ドライイーストを直接落とせばいいのですね。
早速近くの100均ショップで適当な大きさの容器を買って来ようと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:5203284
0点

うちは、ある程度の量をタッパーに入れて、のこりは冷凍しています。
特別な容器は買わず、使用済みのペットボトル(500ml)をきれいに洗って乾かして、そこに入れてから冷凍しています。
口が細いので、容器に移し替えるときもイーストのダメージが少なくて済みます。
書込番号:5203708
3点

浅草13号さん
書き込みありがとうございます。
のこりは冷凍していらっしゃるとのことですが、この「のこり」をペットボトルに入れるのですか?
買ってきたドライイーストをすべて、一部はタッパーに、残りはペットボトルに移しかえるということでしょうか。(袋は捨てる。)
実際、パンを作るときに使うイーストは、タッパーから計量スプーンで量り取る・・・・・・
「サフ」をお買いになるとき、皆さんやはり500gのをお買いになるんでしょうね。店頭でこれにするか、125gのを2個にするか、けっこう悩みました。使用期限が1年弱だったものですから。
あと、イギリス製のドライイーストもあり、これはどうなんだろう・いいんだろうか? と思いましたが、今回はサフに決めました。
イギリス製ので作ると、また違った味わいのパンができるのでしょうか。次回試してみようと考えました。(すいません、また長くなってしまいました。)
書込番号:5203858
0点

UFOクンクソさん
こんばんは。お返事遅くなって申し訳ありません。
私の場合は、先にペットボトルを一杯にしてから、残りをタッパーに入れています。
順序はどちらでもよいと思うのですが、できるだけイーストが空気に触れる面積を少なくするためにそうしています。
で、その残りをタッパーにいれて保存する(冷蔵庫で)わけですが、普段使うときはタッパーから付属スプーンで計量して使います。
タッパーと書いていますが、これもまたできるだけ空気に触れる面が少ない方が良いので、できれば縦長のもので。
もしあれば、ジャムの空き瓶なんかでも良いと思います。買うのももったいないし。
ただ、あまりにも縦長過ぎると計量するときに面倒です。
あまり神経質にならなくても大丈夫だとは思いますが、イーストがダメになっても焼き上がりまで気付かず、材料を無駄にすると勿体ないので、私は結構気をつけてます。
それと、ドライイーストですが、(私が勘違いしてなければ)イギリス製のドライイーストはフェルミパンというやつですよね?
サフはドライイースト特有の「ツン」とした匂いがします。この匂いが結構好きっていう方もおられますし、私のようにちょっと苦手かも、という人もいます。
フェルミパンはイースト特有の匂いはあまりなく、ちょっとフルーティーな感じですので、良かったら試して見てください。
cuoca.comのサイトに、使用者レビューがたくさんありますので覗いて見てください。
イーストの種類も天然酵母もたくさんありますよ。
書込番号:5210007
0点

浅草13号さん
何度も丁寧に教えてくださりありがとうございます。
ドライイーストの種類でパンの味まで変わるなんて不思議です・・・。パン作りでのドライイーストの役目は、単に「膨らまし屋」さんだけかと思っていました。醗酵の際イースト菌が出す副産物が味に影響するのでしょうね。
そう言えばビールなど酒類の宣伝で、「何とかかんとか酵母使用」とか書いてありますね。アルコールを作り出すだけでなく、出来上がりの酒の味も決める。
店で目にしたドライイーストの原産地が、フランスかイギリスの2つというのに気づきました。何でだろうと少し不思議に感じましたが、ワイン等の酒を作る酵母のうちパン作りに適したものを使い出したのが始まりなのかなあと思いました。
イギリス酵母はビールやウィスキーを作るときに使われる酵母の末裔かなあ、とすると日本酒や焼酎を作るのに使う麹菌などでもパンは作れるのだろうか、などと考えていました。これについてはもう少し調べてみようと思います。
お礼が遅くなりすいませんでした。
また、よろしくお願いします。
書込番号:5213596
0点



先日購入し早速ソフト食パンを作ってみました。
説明書のとおりの分量で、日清の強力粉「カメリア」、ドライイースト「スーパーカメリア」を使って焼いてみたのですが…、
いまいちおいしくなく正直がっかりしました。
焼き具合は皮はパリっと中はしっとりフワフワに仕上がっていて食感には不満はなく、材料に問題があるのかなあと…。
そこでみなさんにお願いなのですが、お勧めの材料やレシピ、教えていただけませんか?
以前の書き込みで紹介のあったイーストなどは購入しようかと思っているのですが、各材料の組み合わせも大事なんでしょうか?
初のHB、思い切り活用したいので、ぜひ教えてください。よろしくお願いします!
0点

ふわふわパンは、憧れですよね♪HBを購入してよかったと思う瞬間ですもんね。私が作るときの材料は、
強力粉 250g
卵 1個
バター 20g
牛乳 120cc
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1
ドライイースト 小さじ1
※この分量で、110gぐらい『ほしぶどう』を入れるとすごく美味しいですよ。富沢商店のサルタナレーズンがお勧めです。
私が使っているのはMKのHB−100ですが、SD-BT113でもこのレシピでふっくらと出来上がるのではないでしょうか。
強力粉について:強力粉にこだわると味がはっきり違います。私が使ってるのは、ネット購入のイーグル5kgで980円のもの。最初はスーパーの特売で1k190円ぐらいのを使ってました。十分美味しく感じましたけど、イーグルにしたらこちらのほうが美味しかった。味にこだわるならちょっと高いですが『はるゆたか』(国産小麦の一番いいやつ?)を使ってみるといいかもしれません。いろんな強力粉を試してみてはいかがでしょう?富沢商店オンラインなどで調べてみるといいですよ。
油脂について:バター、マーガリン、ショートニングなど、油脂はいろいろありますが、コクのあるパンが焼けるのはバター、さっぱりが好みならマーガリンやショートニングですね。
卵について:卵が入ると、入れないときよりふっくら感が増すような気がします。
ドライイーストについて:サフ・インスタントイーストの金、500gを使っています。小分けして冷凍保存しています。ご使用のドライイーストの保存はどうなさってますか?保存の仕方によってふくらみに差が出ます。
最後に、ご存知かもしれませんが『まりの部屋』のレシピはご覧になりました?すごく参考になりますよ。
http://mari2.net/index.htm
書込番号:5201415
0点

m_masami1234さん、ありがとうございました!
早速教えていただいたレシピで作ってみました。
おいしかったです。やっぱり卵と牛乳でおいしさアップの
秘訣ですかね?同じ強力粉とドライイーストで作ったのに
ぜんぜん違う焼き上がりで満足ですv(^_^)v
レーズンがなかったので次回はレーズン入りも試してみたい
と思ってます。
粉やイーストもいろいろ試してみようと思ってます。
まりの部屋も参考になりました〜。
丁寧なアドバイス、本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:5205780
0点

show626さん へ
ふわふわパンが焼けたようでよかったですね(#^.^#)
出来上がったパンがふんわり柔らかだと、ホームベーカリー買ってよかったー!!って思います。朝食に出来立てパンをたぺるときはささやかですがほんとに幸せな気持ちになりますもの。
レシピのアレンジですが、
バターを2倍に増やすと、デニッシュ風になります。カロリーが気になるなら砂糖を大匙1にしてみても。レーズンをたっぷり入れるなら、サフのドライイーストの中でも金(耐糖)がお勧めです。普通のだとふくらみが悪くなるので。
最後に、卵入れるときは水の分量に注意してくださいね。いっぱい入れすぎて失敗したことがあります。。。。爆。いろいろ試してみると面白いです。
書込番号:5206979
0点



HBの購入を検討していて
ナショナルのSD-BT103とMKのHB-100のどちらかにしぼりました。
機能的なところではイースト自動投入よりも
細かい設定ができたり温泉卵が作れる
HB-100のほうに魅力を感じているのですが、
MKのパンケースの質感に疑問を感じ、購入に踏み切れません。
実物を見比べたのですが
ナショナルや他メーカー(ツインバード・象印)のフッ素樹脂加工は
炊飯器の釜と似たようなすこし重厚感のあるような加工でしたが
MKのだけすべすべしていて、他メーカーとはちょっと違う感じに
思えました。
耐久性・パンの仕上がりに差があるのかが気になっています。
実際お使いの方の正直な感想や
私のようにこの2種類で悩んだ方の決め手のご意見などいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
私も今、同じ2機種で悩んでいます。
書き込みから日数が経っているので、ヘム〜さんはもうどちらかに決められましたか?
釜の材質、私も同じように感じました。
(HB−100はまだ見ていません。その前の機種です)
ヘム〜さんの書き込みによると、HB−100も同様の材質みたいですね。
HB−100の方に気持ちは傾いているんですけどね〜、あと一押しです。
書込番号:5271734
0点




ご参考までにhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2122&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=4#5082696
ケーキ機能は、余り期待しない方が良いようです。
書込番号:5195172
0点

HBで作ったケーキの感想って個人差があるのではないかと思います。自分の感想はというと・・・納得出来ませんでした。
ナショナルの113でケーキは作ったことはありませんが、象印のHBでケーキを作った際にガッカリしたからです。ケーキのまわりは、クッキーみたいで中身は生焼け気味?で、とても食べられるような気はせずに捨てた経験があったからです。友人も象印の同じ機種を持っておりケーキを作ったと言っておりましたが、ケーキの出来には納得しており度々作っているとの事でした。
通常ケーキを作る際は、泡だて器で空気を含ませるように材料を混ぜ合わせたりしますよね?生地に空気を含ませることとベーキングパウダーでケーキをふんわり膨らませることが出来ますよね?HBだと単純に材料を混ぜ合わせるだけで、泡だて器で混ぜるのと同様に空気を含ませることが出来ないと思います。ナショナルのHBでケーキコースって113の前機種(103)から付いた機能です。
自分は、HBってそもそもパンを捏ねて、発酵させて、焼くというのが本来の機能で、ケーキコースはおまけだって思っています。つまりケーキコースに関しては期待していません。
左上にあるキーワード検索で「ケーキ」と入力し検索してみてください。そしてHBの書込みをチェックしてみたらいかがですか?HBで焼いたケーキの感想などが出てきますから・・・同じナショナルの103でケーキ機能を使った人の感想がありますよ。そこを読めばケーキコースに関しては、あまり期待しないほうがいいってことがわかると思いますけど・・・ただし満足している人ももちろんいると思いますけどね。
書込番号:5196113
0点

返信ありがとうございました。
試しに作ってみたのですが材料がまだ余っていたので質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:5197157
0点



通販ではなく店頭で購入できるお店を探しています。
家の近くの大型スーパーで見てみたのですが見当たりませんでした。
住んでいる地域は南大阪です。
知っている方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

南大阪方面ではないのですが、東急ハンズに売っていますよ。私はは三ノ宮店で見ましたよ。なので大阪だと心斎橋店にもあると思いますよ。一度問い合わせて見て下さい。ちなみに私は厨房の家と言うネットショップで送料無料の時に購入しました。なかなかいいですよ♪
書込番号:5185521
1点

私は、大阪府和泉市にある「赤ちゃん本舗 和泉店」へ電話をして取り寄せてもらいましたよ♪
まだ、Lサイズが出る前でしたのでベーシックサイズの方を買いました。
赤ちゃん本舗和泉店へはよく買い物に行っていましたので、「スケーター株式会社」の商品が
赤ちゃん本舗に売っているという事を知っていました。
「取引があるという事ですから、取り寄せが出来るはず。」 と考え、電話で確認しました。
食パンカットガイドの正式な品番と、メーカー名を言って、
「一つだけ欲しいのですが、取り寄せ出来ますか?」と聞きましたところ、折り返し電話が来まして、
「一つだけ取り寄せ出来ます。」ということで、一週間後に入荷との電話が来まして購入できました。
値段も、ネットで買うよりも格安でした。 (確か、本体価格の2〜3割引で買ったと思います)
スケーター株式会社の商品は、どこのスーパーでも取り扱っていると思いますので、
一度、お近くのスーパーにもお問い合わせてみられてはいかがでしょう。
余談ですが・・。
Lサイズの方をお勧めします。
ベーシックサイズは背の低い食パンしかカットできないので、買ってみたものの全然活用していません。
Lサイズの方が便利だと思いますよ^^
ご参考までに、品番をお知らせしますネ♪
食パンカットガイド L 品番 SCG2 本体価格 1365円 (税込)
食パンカットガイド ベーシック 品番 SCG1 本体価格 1050円 (税込)
それと、スケーター株式会社のホームページも貼り付けときますね。
http://www.skater.co.jp/
書込番号:5192162
0点

私もブルーレーベル3114さんと同じく送料無料の時を待っていましたが、待ち始めてからなかなかその時が来そうにないので待ちきれず、それなら買いに行こうと思いまして。
ハンズ教えてもらってうれしかったのですがすぐに行ける距離ではなく、送料払った方がいいような所に住んでいるので・・・残念です。
はな♪_さんの考え、思いつきませんでした。
取り寄せてもらえばよかったんですね。
一番近い赤ちゃん本舗を探したら同じ和泉店でしたが、私の家からは離れていたので近くのジャスコでお願いしようと思います。
スケータ株式会社の商品があるのを今日確認してきました。
明日問い合わせしてみようと思います。
教えてもらった品番をメモっていくの忘れてしまったので・・・。
それと、教えてもらったようにLサイズの方にしますね♪
ブルーレーベル3114さん、はな♪_さんありがとうございました。
それと、お礼が遅くなってごめんなさい。
書込番号:5198756
0点



はじめまして、このたびSPM−MP31購入を検討していますが専用の粉を使った状態でのコストと
リファリーヌなどの粉を使った場合のレシピ&コストなど
比較した場合、どちらがお安くできますでしょうか・・・
いろんなサイトを探しましたがまだこちらの機種を使ったレシピに遭遇できずたまりかねて質問させていただきました
どなたかよろしくお願いします<(_ _)>
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





