このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年8月4日 11:15 | |
| 0 | 4 | 2004年8月5日 08:30 | |
| 0 | 3 | 2005年2月19日 23:58 | |
| 0 | 3 | 2004年7月31日 16:30 | |
| 0 | 3 | 2004年7月31日 12:35 | |
| 0 | 5 | 2004年8月30日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
103を購入し、成型パンやピザを作りはじめました。
生地がHBでできあがり、固く絞った濡れ布巾で休ませて、いざ!成型をはじめると、ぷくぷくっと生地が盛り上がります。
いわゆるパンの作り方だと、ガス抜きという行程があるのですが、HBのパンの本には、ガス抜きという行程がないので、そのまま捏ねて作っているのですが、あまりにも、ぷくぷくっと膨れてるので少し心配になってきました。
「気にしなくていい」のか「ガス抜きをした方がいい」のか、どうなんでしょう。
それとも、あのぷくぷくっと生地が膨れるのは、ガスではないとか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点
こんにちは。 質問させて下さい。
最近このHBを購入して食パンを造っています。
とても美味しくできて満足しているのですが 焼きたてのパンを
綺麗に切るコツなどありましたら教えて下さい。
説明書などには、時間をおいてから切ると書いてありましたが
どうしても焼きたてが食べたいです(^^;)
どうぞ宜しくお願いします。
0点
パン屋さんの専用スライサーでも切れません。
「焼き立てなので切れません」と断られてしまいます。
残念ですがきれいに切るのは無理だと思います。
焼きあがったパンと同じぐらいの温度に暖めておくと、冷えたパンナイフよりは気持ちマシです。
書込番号:3104821
0点
2004/08/04 15:41(1年以上前)
私がよく利用しているクオカと言うサイトに、ブレッドナイフが売ってます。値段も結構高いのですが、焼きたてパンの切れ味には、感動しますよ。かなりうまく切れると思います。
http://www.cuoca.com/
書込番号:3106400
0点
2004/08/05 07:47(1年以上前)
私が、いつも焼きたてのパンを切る時に使っているのが、パニエーレについているブレットナイフです。ナイフ単体で買うより安いし、よく切れますよ。
書込番号:3108825
0点
2004/08/05 08:30(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました。
早速試してみます!!
やはりパンは焼きたてが食べたいですからね(^^;)
書込番号:3108901
0点
この機種を買って2ヶ月、ほとんど毎日パンを食べています。
この2ヶ月の間に2回もドライイーストをセットし忘れ、不思議な物体を作ってしまいました。そこで、
1.出来上がってしまった物体はどう処理してもたべられない?
2.ドライイーストを忘れない方法(コツ)
がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点
2004/07/30 19:56(1年以上前)
ビール酵母を代わりにセットして作らせようとしたのだけれど、
市販のビール酵母には大きな塊のようなものが入っているところが
あって、自動投入時に詰まって落ちなかったようです。
そのとき不思議な塊、出来ました。
ほんのりしょっぱく、硬くて ふくらみのない もの…
ーーー1番ですが
スライサーでスライスして何かをゆでる料理に使用してみるとか、
5mm角に切って、チーズも5mm角に切ってマヨネーズ+アロファ
などであえるとか、、、サラダの材料にならないのかなと。。。
試してみたことはまだ無いです。
(ビール酵母で下面発酵タイプのものは もっと低温で無いと
発酵時に問題あるのではないかと思います。さらにビール酵母で
パンのようなものを 正常に作れるような話を聞いたことが無いです。
ビール酵母をセットするのは まねされないほうがいいかもしれません)
ーーー2番ですが
小麦粉とバターとドライイーストは冷蔵庫にしまわれていると
推測してみました。
大きな籠にその(小麦粉とバターとドライイースト)三つをまとめて
しまっておき、籠ごと冷蔵庫に入れておきます。パンを作るときには
その籠ごと取り出すようにして、籠の中のものを左から順番に入れて
いくようにします。籠の中のものを一通りセットしたらば冷蔵庫に
しまうようにします。(セットし忘れていないか、冷蔵庫にしまう
ときに確認します)
ーーー
バターはどこかのサイトで読みました。塊を1cm角に切り分けて、
ジッパーつきの真空パックにしまっておきます。
これで計量時に楽になります。
ーーー
小麦粉もジッパーにしまっておきます。暇があるときには250g計量して
一回分として真空パックなどに入れます。砂糖や塩も計量して、
この中に入れておくとミックス粉みたいに便利です。
ーーー
真空パックに限らず、ちょうどいいサイズのZIPLOCK(かタッパ)に
入れておくといいと思います。
ーーーー
それが出来ない場合には、テーブルの上にすべての材料を必ず全部
並べて、セットしたものから各場所にしまっていく用にする。
というのはどうでしょう。
書込番号:3088765
0点
2004/08/01 21:11(1年以上前)
ありがとうございました。
今度失敗したらチャレンジしようと思います。
でも、アドバイスどおり「かご」を用意したので失敗しないようにしたいと思います。
書込番号:3096863
0点
2005/02/19 23:58(1年以上前)
@水 A粉 B砂糖 Cイースト D塩 Eスキムミルク Fショートニング これが我が家の材料ですが、毎回、羽をセットしたか、F品目を入れたか、を指折り数えて、確認しています。
書込番号:3958746
0点
引越しして近所に美味しいパン屋さんがないため、
思いきって今回購入しました〜食パンも美味しいのができて満足!
いろんなレシピに挑戦してるのですが・・・
たてつづけに作る場合って、どのくらい時間を置いてから
機械をうごかしたらいいのでしょうか?宜しくお願い致します
0点
2004/07/27 22:30(1年以上前)
(たぶん)容器の温度が下がっていればいいのではないかと思います。
一回焼くと熱源の温度も上がっているように思えるので、
焼くのは別のオーブンで、他(寝かしとコネと発酵:生地作り)は
103で・・・とすると、連続でパン作りをできそうな気がします。
生地作りのときに、(ソフト食パンは特に)寝かせ方が違うみたいな
ので、食パンモードで生地作成、焼き始める寸前に生地のみ取り出して
食パン型に押し込みオーブンに・・・とすればよさそうに思えるのだけれど、103は焼き込み開始に入る気がします。
そのため、コンセントを引っこ抜いてしばらく待たなければならないかもしれません。
ーー
パン生地作成モードで 食パン用の分量を入れて生地作成→オーブンで
焼くのと、
食パン作成モードで 食パン用の分量を入れて生地作成→オーブンで
焼くのでは
結果は違うのかな・・・と疑問を持ちました。
書込番号:3078381
0点
2004/07/27 23:53(1年以上前)
先日、最初に食パンを作ってから1時間ほど蓋をあけたままにしてました。
その後、生地を作ろうとして材料をいれスイッチを入れたら「庫内高温」(だったと思います)の表示が出てスイッチが入りませんでした。
すでに材料をパンケースに入れていたので、慌ててうちわで扇ぐこと2〜3分。もう一度スイッチを入れると動き出しました。
生地のできあがりに問題はありませんでしたよ。
書込番号:3078856
0点
2004/07/31 16:30(1年以上前)
すけらさん、細かくありがとうございました
型がないので食パンは機械にお任せしないといけなくて・・・
食パンモードの1次発酵で取り出した場合だと
生地モードと同じになるのでは?と単純ですが思いました。
にらみっこさん
具合がわからなかったので、6時間以上間隔を空けていたのですが、
この時期でにらみっこさんのされたとおり
1時間プラスうちわ2〜3分でOKなら涼しくなれば
もっと短時間で再び焼けそうですね!
ありがとうございました
書込番号:3091991
0点
だーい好きなデニィシュパン。近所に売っていないのでベーカリーを買いました。クロワッサンの作り方に似ていると聞きましたが、なんせパン作りは初めてでして(∩。∩;)ゞテレテレ。やさしーくできて、詳しく教えて下さい。普通のパンはそれなりに作れました・・・?
0点
2004/07/28 06:36(1年以上前)
クロワッサンの場合にはレシピによると
パン生地を作るようにセット。そのときにバターを入れないで、
パン生地を作成ー>パン生地を冷蔵庫で寝かすー>バターを四方に
伸ばしたものとパン生地を折り込んでは冷やして行く
のがクロワッサン生地の特徴みたいですよね。
やさしく教える事は出来ませんが、付属のレシピ以外で
クロワッサン用ミックス粉を使用してクロワッサン生地を作成した
ことがあります。そのときの注意点ですが、市販のクロワッサン用
にミックスされたミックス粉には食塩がすでに入っているようなの
で、ミックス粉をセットするときに塩等を入れずに水を入れ酵母菌
をセットします。
最初にクロワッサン用ミックス粉でクロワッサンを作ってみたときに
塩を別途入れてしまったため、しょっぱくなってしまいました。
ミックス粉の場合にはどうにも塩が含まれている場合があるような
ので、表記に塩がある場合には無塩バターを使用すべきなのではない
かと思います。
有塩バターから無塩バター(塩ぬきバター?)を作る方法が乗って
いるサイトを見かけたのだけれど、バターの水分量が減って油脂分
のみ(?)になってしまいそうな気もします。
クロワッサン用のミックス粉でデニッシュ作る場合にも(たぶん)
共通なのではないかと思います。
ーーー
バターを練りこむ時に ねちょねちょ しているときには、冷蔵庫で
生地を休ませるようにすれば問題ないと思います。
書込番号:3080077
0点
2004/07/28 07:17(1年以上前)
答えになっていないかも知れませんが、デニッシュは如何に生地を休ませるかと冷すかがポイントになります。
配合などはマニュアルに載っているやりかたでOKですよ。
冷却はマニュアル通り「冷蔵庫」で冷すだけだと、生地の温度が高く失敗のもとなので、私は「冷凍庫」で20分程度生地を休めるようにしています。
成型は慣れなので何度も作っていくと慣れますよ。
書込番号:3080123
0点
2004/07/31 12:35(1年以上前)
返信、遅くなってごめんなさい。大雨の中、息子の陸上大会がありまして。
すけらさん、ありがとうございます。
クロワッサン用のミックス粉なるものがあるんですね。どこで購入できますか?
くーまんさん、ありがとうございます。
冷凍庫は良いですね♪ 延々、失敗しそうですが頑張って作ってみます。
書込番号:3091341
0点
ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-HS10
かなり「買っちゃおーかなー」って気になっています。が、ひとつ気になる点がありまして、現在お使いの皆様にご意見を求めます。
「取り出しやすさ」のポイントが低めですが、取り出しにくいんですか?具体的にどういう風に取り出しにくいのでしょうか?
0点
2004/07/30 21:51(1年以上前)
パンを焼いたあと、ケースからパンを出すときのことですよね?そんなに取り出しにくくないですよ。私は先々週購入して、5回作っただけの初心者ですが、ちょっと振るとぼすっとおちてきます。ケースや羽についたパンも水につけておけばすぐにとれますよ。私も焼いた後の取り出しや、後かたづけを心配してたけど、全く問題なかったです。
書込番号:3089128
0点
2004/07/31 13:41(1年以上前)
ともとも様 ご回答ありがとうございます。そうですか、そんな事ないですか。よぉしよぉし、これは本格的に購入に向けて動かなければ。。。最近かなり暑いので、自分でパンを焼くのが嫌になって来ちゃって、、、、ああ、早くほしい〜〜〜っ!!
書込番号:3091515
0点
2004/07/31 16:41(1年以上前)
よこから 失礼します。
私も先日購入したばかりの初心者なのですが、
ともともさんのように上手に取れません。
何度か振って取れない時は後ろの羽根を左右に回して
やっと落ちてくるという具合ですが、
食パンのオシリに大きな穴があいてしまいます。
途中、中の羽根を取れば最小限の穴で済んだのですが。
【はね付き】のままうまく取り出す方法教えていただけますでしょうか?
書込番号:3092031
0点
2004/08/09 01:03(1年以上前)
取り出し方ですが、特に何もしてないです。質問に対する答えじゃないですよね。すいません。もしかすると粉とかレシピとかの違いかなぁ。私は説明書に書いてある強力粉280グラムではなく、インターネットから調べてきた強力粉250グラムで作ってます。もし280グラムで作ってたのでしたら試しに250グラムで作ってみられては。私はmarimariさんのホームページでレシピをみました。羽の穴は空いちゃいますけど、まぁいいかなぁって感じです。
書込番号:3122333
0点
2004/08/30 00:21(1年以上前)
天然酵母で焼いたときに、ドライイーストを使ったときよりも少し取り出しにくくなるような気がします。でも何回かやっているうちにちょっとコツ(?)が!
焼きあがったら、パンとパンケースの間をしゃもじのようなものでぐるっとひと周りするんです。もともとそんなにくっついているわけじゃないのですが、そうすると割とするっと取り出せるような気がしますよ。
くれぐれも、金属製のものでやらないように。パンケースの表面に傷がついてしまいます。
書込番号:3201174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





