このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2007年4月23日 13:15 | |
| 0 | 0 | 2007年4月11日 16:46 | |
| 1 | 13 | 2007年4月23日 19:42 | |
| 18 | 9 | 2007年5月15日 02:53 | |
| 31 | 14 | 2007年10月6日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2007年4月11日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ここでこんな質問をしていいのか迷ったのですが思い切って質問させていただきます。
HBを購入して約1ヶ月が過ぎました。
ほとんど毎日のように「まりの部屋」のレシピを参考にパンを作っています。
その中でも一番のお気に入りが「プーのハニー食パン」です。
しかし、いつも失敗してしまうのです。
焼けてすぐに取り出すのですが、まず柔らかすぎてつぶれて、その後荒熱を取っている最中にどんどんしぼんでしまうのです。
デジタルスケールできっちり軽量しています。
なぜのでしょうか?
パン作り初心者で何がどう悪いのかさっぱり分かりません。
どなたか教えてください。
とっても美味しいから人にあげたいのですが、とてもあげれるような代物ではありません。^^;
よろしくお願いいたします。
1点
フツーの食パンコースでの『淡』で焼いていますか?
「まりの部屋」の「プーのハニー食パン」の▼トラックバック一覧▼で探すのがよいかと。
書込番号:6226999
1点
こんにちはー。お久しぶりです♪
取り出す前にケースごとトントンってしてますか?
やってるなら、ココ最近は暖かいので水分量が崩れたのかな?
ハチミツが多いので、過発酵気味になるんですよね。
牛乳は150gです。グラム計算なんですが合ってますか?
もし合ってるなら、145g、卵も20gにで対応するか
思い切って、気持ちイーストを減らすのもアリです。
お家によって環境が違うので分かりませんが、参考になれば・・・
書込番号:6227512
1点
↑訂正です。
やっぱり、まずは牛乳を減らすだけが一番いいと思います!
書込番号:6227531
1点
変なのさん、 taisamaさん、お返事ありがとうございます。
焼き色「淡」で焼いてるし、分量もgでちゃんと計って焼きあがったらトントンと釜を落としているのですがプッシューとしぼんでいくのです。
「まりの部屋」のトラックバック一覧を見たのですが解決方法を探し出すことは出来ませんでした。
このパンが美味しくて友達にレシピを教えたのですが、その方のHBではちゃんと焼けるみたいなのです。
きっとHBの癖なのでしょうね。
でも、何をどうしたらいいのか分からず悩んでいました。
まずは水分量を減らしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6229502
1点
おはようございます。
先ほどちょうど話題の「プーのハニー食パン」が焼きあがりました。
味は定評通りほのかな甘さでおいしいのですが、ちょっとした技術がいるんでしょうかね?
今まで
今までも何回も作ってますが、最初は牛乳の温め具合がわからず醗酵不足。そんなに膨らんでもいないのに、側面あたりからへちゃげています。
最初は、出てきた勢いで、柔らかなパンなのでその時へちゃげたのかと思い、それ後は頭に手を添えながら、腫れ物に触るかの慎重さでもって取り出しますが、はやり他の食パンと違いへちゃげ気味です。
今朝は、タイマー使用のため、牛乳の代用として、スキムミルクを用いてみました色々と試す意図もあり、柔らかパンコースにて焼いてみますと、「うすい」としていても通常コースより相当濃く焼けて、出来上がりと同時に取り出した表面はいつものようにやわやわではなかったのですが、すでに側面真ん中あたりがやや凹んでいます。
レスの流れからすると、同じレシピで他の機種では同様なことはないようですし、この機種を使っている人でも結果に違いがあるようです。
個人的に、昨日のパンとは水加減と甘味料として砂糖→蜂蜜に変わっただけで他は同じ条件なので、材料のはちみつの影響なのでしょうね?
改善方法ではなく、恐縮なのですが、ちょうど話題が出ておりましたので便乗させていただきました。悪しからず。
書込番号:6229624
1点
わかりました!
まりさんは917の横型を使ってると思います!
横長に焼きあがるんで、縦にのびないんです。
焼きあがった蒸気が上に逃げやすいんです。
実際、私も915を持ってますので横長1斤の方がハニーパンの仕上がりは良いです。
この機種で焼くなら、材料を10%減らして焼くか、1次発酵が終わったらお手持ちの型に入れてオーブンで焼くとプレゼントには良いですよ〜
一般的なパウンド型なら2回に分けてはどうでしょうか?
二個なければ、丸パンにするのも良いですが、少しべた付くので大変です。
書込番号:6230132
1点
追記です!
「まりの部屋」のQ&Aのページに過発酵の対処法で水分量の調節ものってますよ〜
一番良い方法が見つかれば良いですね。
書込番号:6230573
2点
こだわり@おっちさん、同じような悩みをお持ちの方がいて大変心強いです。
このパンはとっても美味しくておやつにも良いし手土産にも丁度いいのであきらめられません。
これからの課題になりそうです。
taisamaさん、がんばって色々と試してみます。
書込番号:6231545
1点
私の不注意で、またしても失敗してしまいました。
失敗の原因はまず、水分量を減らそうと思っていたのにいつも通りの分量を計量してて仕方なく強力粉を30g増やして焼きました。
そして、残り時間がわずかなのに買い物に出てしまい、買い物中にパンの事をすっかり忘れてしまい、途中で子供を公園で遊ばせました。
家に着くと部屋中に甘いいい香りが・・・アッと思いHBを見てみると案の定しぼんでいました。
やれやれと釜からパンを取り出し、冷めて切ってみるといつもと様子が違います。
いつもはもっとベッチャリしているのに今日はしっとりです。
やはり、水分量が関係しているようですね。
次からは間違えないようにレシピに書き込んで計量します。
次回が楽しみです。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:6235402
1点
ついに成功しました!!
「まりの部屋」のレシピを参考に牛乳を減らしたりはちみつを減らしたりしてみたのですが、残念ながらしぼんでしまいました。
そこで、「クックパッド」や「ホームベーカリーレシピ倶楽部」などのHPを参考にして焼いてみました。
すると、取り出す時も凹まないし、冷ましてる最中もしぼんでいきません。
まだ食べてないけど良い香りです♪
やっとやっと成功です。
「まりの部屋」のレシピとの違いは、牛乳・はちみつ・バターは減、卵は増、です。
こだわり@おっちさん、まだ成功してないなら是非試してみてください☆
皆さん、色々とアドバイスしていただきましてありがとうございました。
これでプレゼントが出来るハニー食パンになりました。
しかし、同じ機種でも失敗しない人がいるならやはり我が家のHBの癖なのでしょうか?
書込番号:6246179
1点
成功して良かったですね♪
キチンと計量も大切ですが、環境によって調節しなきゃいけないので、パン作りって奥が深いですよね。
私も、いろいろ勉強になりました。ありがとうございます☆
ドンドン美味しいパン作って、プレゼントしてくださいね!
HBユーザーが増えちゃうかも。
書込番号:6250949
1点
siwanさん
> ついに成功しました!!
おめでとうございます。折角味は良いのだから、見た目も越したことはないですよね。
当方たまーに作っていますが、なかなか上手くいきません。
というか、よくよく見るとその他のものでも多少正面・向正面が多少凹みぎみなんですよ。
「プーのハニー食パン」もご教授どおり、牛乳や蜂蜜を減らし、玉子一つにしてみましたが… 。
焼き色「淡」ででも結構濃い焼け加減。下の四隅の角が他の食パンよりパンケースの形が出たままで、TOPと側面に亀裂が出来やすく、見た目がよくないんです。初心者には会心の作は遠い道かも?
まあ、味は元からおいしいし、別に他人様に持っていくようなところも当方はないんで特に気にはならないですけど。。。
書込番号:6260182
1点
こんにちは、
この機種で1斤焼くと、かたよったりして
形がいまいちになることがあるようです。
長方形の型なので1斤だと高さが出ないのが
味、風味にも影響ありという意見と
別にかわらないというのと両方読みました。
1.5斤用なのだから
ふつうの食パンで1.5斤が一番きれいというだけならいいのですが
もともと1斤しか焼けないデニッシュやフランスパンは
どうなのでしょうか。
もし、それも、いびつになるというなら
SD-BT113、1斤用買った方がいいかな〜と迷っています。
また、この機種、コネさせるだけなら何グラム投入できるのでしょうか。
古い型でも100gくらい多くてもOKでしたが....
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
初めまして、こんにちは(*^_^*)
MKさんの実物をみた事がないので(色々電気屋さんを巡ったのですが・・・)、実際お使いの方に教えて頂きたい事がありまして、書き込みさせて頂きます。
こちらのホームベカリーは、小窓はついているのでしょうか?
実際小窓から確認して仕上がりをみておられるのでしょうか?
ナショナルさんのものは小窓がないようで、小窓はあるほうが便利でしょうか?
あと、パンケースや羽根はフッ素加工されているのでしょうか??
フッ素加工されているほうがお手入れしやすそうですね。
ホームベカリーのお手入れってどんな感じなんでしょうか?
何分、初心者なものでお願いしますm(__)m
0点
初めまして、こんばんは(*^_^*)
私もまだ、HBを先日ゲットしたばかりで技術的な質問はわからないんですが… 。わかる範囲でお答えします。
>小窓はついているのでしょうか?
>実際小窓から確認して仕上がりをみておられるのでしょうか?
窓はふたに付いています。
写真の黒く写っている部分で縦50mm×横70mmの大きさです。
捏ねている時は曇ったりして見難いことはあります(その時はふたを開け直接確認したりします)が、焼き具合の確認は窓で事足りています。
窓の有無でHB選びの決め手にはならないでしょうが、窓はないよりあった方が便利だと思います。
>あと、パンケースや羽根はフッ素加工されているのでしょうか??
>ホームベカリーのお手入れってどんな感じなんでしょうか?
パンケース、羽根ともにフッ素加工はされています。
焼いたパンは逆さにして、ササッとゆするだけで簡単に取り出せ、最初見た時は掃除は不要かも?と思ったくらいで、パンケースにはほとんど残りません。
回転軸が凸で、羽根は凹ではなく、12mmの空洞です。
回転軸、羽根の空洞等に具材がほんの少し残る程度です。
水に浸して、カスがやわらかくなったらスポンジで流すだけ。
羽根の空洞に通せる太さのスポンジを準備しておく便利です。
書込番号:6221310
0点
おはようございます!
早々のお返事ありがとうございます(^^)
なるほど、あの黒くなっているところが小窓なんですね。
「わぁ〜ふくらんでる〜」とか「焼けてきている」とか・・・途中の過程が見られて、小窓があるほうが楽しそう(?)な気がします!(^^)!
もう少し焼きたいなぁと思ったら、こちらのホームべカリーは焼きの延長はできるのでしたのよね〜?? ミミはカリッと中はフワ〜とした食パンが焼きたいので…。自分好みに操作されて作られた事はありますでしょうか?
詳しくお手入れについて教えていただきありがとうございます☆
お手入れもとても簡単そうで、いいですね(^^)
価格もお手ごろだし…(*^_^*)
近くの電気屋さんには置いていないので、ネットで購入する事になりそうですね。お勧めの電気屋さん&お得情報はありますでしょうか??
書込番号:6223101
0点
おはようございます。
私もパン作り初心者ですが先日こちらのHBを購入しました。
ナショナルとかなり迷ったのですが価格の安さと口コミの評判を参考にこちらに決めました。
>実際小窓から確認して仕上がりをみておられるのでしょうか?
ですが、楽しくてよく見ています。
焼き以外の工程の時は開けて見ています(いいのだろうか?)。
とにかく楽しいです。
>ホームベカリーのお手入れってどんな感じなんでしょうか?
炊飯器より釜が小さい分、簡単にお手入れが出来ます。
>自分好みに操作されて作られた事はありますでしょうか?
形成パンは作ったこと無いのですが、先日ナンを作ってみました。
オーブンを使わないのでとっても簡単に美味しく出来ました。
>お勧めの電気屋さん&お得情報はありますでしょうか??
楽天のランキングを見てみてはどうでしょうか?
ナイフ付などでお安く出ています。
それと、お近くにMr.MAXがあるのなら取り扱っているのでそちらで交渉してみるといいかもしれませんね。
あと、よく話題になってる音のことですが、私はまったく気になるません。
むしろ炊飯器の方が音が大きいような気がします。
夫も炊飯器の音には「何の音?」と反応していましたが、HBの音にはまったく無反応です。
ナショナルのHBはもっと静かみたいなので使ってみたい気もします^^
うちは子供が小さいのでおやつパンと食パンを交互に毎日使ってフル活用です。
ホントに買ってよかったです。
書込番号:6226342
0点
こんにちは(*^_^*)
お返事ありがとうございます。
(^^)やっぱり小窓があるほうが楽しそうですね〜。
お手入れも簡単だと言う事で安心しました★
ナンかぁ〜いいですね〜♪
白ご飯にカレーもいいけど…カレーが残ったら今度はナンで食べてみるとかいいですね(^^♪
ピザの生地も作れると楽しそうですね。
楽天のランキングを見ました!!
とても安く出ていますね(^m^)
ナイフ付ではなさそうですが…(残念)
Mr.MAXと言う電気屋さんは近くにないです…(残念)
良い情報ありがとうございます☆☆☆
音のことについての書き込みを読ませて頂きました。
うちは、寝室と台所は離れているので大丈夫かなと言う気がします。たぶん食洗機のほうが音が大きそう(^ー^;)
近くにお気に入りのパン屋さんがあったのですが、お店をたたまれて…なくなってしまったのです(T_T)
色々違うパン屋さんで買ってみたのですが、やはり近所では見つけられなかったんです。
じゃ〜ないのなら、自分で作ろうと思って…(*^_^*)
パン作り初心者なら、手軽に作れるホームベカリーがいいかなと思い、購入するにあたりこちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:6227161
0点
私もお気に入りのパン屋さんが実家の近くにあるのですが、結婚して県外に引越しなかなか食べられなくなってしまいました。
そこのパンはマキで焼いているのでとても再現は無理ですけど、市販のちょっと高い天然酵母のパンよりも相当美味しく出来ますよ。
食べ比べるとよく分かります。
パン好きにはたまりません。
書込番号:6227207
0点
こんにちは!
たくさんの書き込みがあるので、使用感は置いといて・・・
実物・・・みたいですよねー
大型量販店なら、コジマさんが取り扱ってる場合多いですよ。
あと、ジョーシンも。webなら特価のときがあるから、交渉して安くなるとも聞いたことあります。
もう、注文しちゃいましたか?
書込番号:6227480
0点
こんばんは。
☆siwanさん、お返事ありがとうございます☆
薪でパン作りされてるパン屋さんがあるんですね。
とっても美味しそう(*^_^*)
でも、今はおうちdeパン屋さんが一番ですね(^^)
☆taisamaさん、お返事ありがとうございます☆
オーブンの書き込みの時もお世話になりましたm(__)m
ジョーシンweb見ました。
カードのポイントを使って買う方法もありますね(^m^)
一度、店員さんに聞いて見ます。
まだ注文していないので大丈夫です。
実は…まだオーブン購入していないんです(>_<)
ホームベーカリーの方が先に購入になりそうです…(^_^;)
最近、象印さんから新しいホームベーカリーが出たんですね。
国内産小麦の専用のコースがあるみたいで…。
MKさんのこの機種で国内産小麦は使わないほうがいいんでしょうか??
初心者なものですいません(汗)
書込番号:6228762
0点
あ!プリンの方ですね〜♪こんばんは〜
私も迷って、まずHB買ったんですよ♪
で、とりあえずオーブン欲しい熱を冷ましてから・・・買いました!
象印の最大の特徴ですからね。国産小麦。
私はコスト面でまだ国産つかってないんですが、この機種でも美味しく焼いておられる方もいらっしゃるので、大丈夫とは思います!
新しいオーブンがきて、ガンガン焼くなら、この機種が良いと思いますよ!
発酵ちょっとしたい時とか、低温発酵させるのに天然酵母のキー使ったり。なかなかいい働きしてます。
音ですが、基本的にみんな静かですよー
硬い生地はどのメーカーもうるさいです。
食パンをよく焼くならオートメニューが豊富なのを選ぶ。
目立つので、デザインで選ぶ。
あとは・・・失礼と思いますが、りくcafeさんはお菓子作りも良くされているようで、器用っぽいので、この機種でドンドンオーブンで焼くようなパンをつくるような・・・気がします。なのでオススメ?
焼きたてパンは最低で、1時間は冷まさないと美味しくないで。
朝に余裕があれば、タイマーで食パンコースを活用するのも良いんですが。どうでしょう?
朝の、タイマーを多用するなら、レーズン・ナッツの自動投入も良いですよね!ナショナルはその辺が人気ですね。
オーブン選びもですが、一番何がしたいか・・・で決まると思います〜
実際、メーカーによって捏ね自体の種類が違うので難しいところです。。。
書込番号:6229065
0点
こんばんは。
☆taisamaさま、お返事ありがとうございます☆
そうです(^^)
プリンの件で質問させて頂いた者です。
オーブン選びに煮詰まってしまって…ホームベカリーに浮気をしてしましました(^^;)
国内産小麦でもうまく焼かれている方もいらっしゃるんですね。
象印さんしか出来ないのかなぁ〜どうなんだろうと思っていました。ただ扱いが難しくなるのかなぁ…初心者の私にはまだまだ先のチャレンジになりそうですね。
taisamaさんのおっしゃるとおり、自分がそれで何をしたいかで決まると思います…。
おそらく自分は…食パンはもちろんの事、慣れてくると色々な種類のパンを作りたくなってくるだろうし、あと少し発酵とか自分なりに調整が利く&楽しめるタイプのホームベーカリーが合っているような気がします。あとお値段も手ごろですし。
このホームベーカリーに決めました!!
あとは…オーブンですね…(>_<)ヒャー。
書込番号:6231423
0点
私もHB買って、しばらく落ち着いてたからオーブンはまだいいかぁって思ってましたよー
オーブンは秋に新製品が出ることが多いし、6月くらいに底値になるんじゃないかな?もうちょっとガマン?笑
でも、ナショナルの新型が来月でるから、少しチェックしてみてはどうでしょうか?ビストロが安く買えるかも♪
えーっと、HBも実物みれたら良いですね〜
みくらべると、やっぱりナショナルも良い作りなんで揺らいじゃったりするかも!でもMKも良いです〜
良いお買い物ができますように!ちなみにHBは楽天で実物見ないで買いました〜
書込番号:6232162
0点
こんばんは☆
本日、MKさんのHB-100のホームベカリーを注文しました(*^_^*)
手元に届くのがとてもたのしみです。
taisamaさん…次はオーブン選びに移ります(^^;)
秋には新製品が出ることが多いのでしたら、もう少し動向を伺おうかな(^m^)
☆質問にお答え頂いた皆様、ありがとうございました(^^)☆
書込番号:6235873
0点
こんんちは(^^)
ついにホームベカリーが手元に届きました(*^_^*)v
届いた翌日の夜に普通の食パンを焼きました!(^^)!
皆様が書かれていた「音」は、それほど気にはなりませんでした。
こんなものなんだろう〜と言う感じです。
やはり食洗機の音の方が大きいし気になります。
小窓からのぞきながら、工程を見れてとても楽しかったです☆
各工程を懐中電灯を当てながら見てました(^_^;)
初めてなので・・・「食パンコース」の焼き色「ふつう」でホームベカリーにおまかせで焼いてもらいました(私は見てるだけ〜です)。
焼き色もちょうど良い色で、ミミがパリッと中がふわ〜とした食パンが出来上がりました(^m^)
レシピは、付属の取説のレシピではなくネットで調べたレシピで焼きました。
パンケースはフッ素加工がされており、使用後しばらく羽根をつけたまま水に浸しから洗いました。汚れも簡単に落ちました。
お手入れも簡単です!!
ホームベカリーの大きさも電気ポットを少し大きくした位の大きさでコンパクトだとおもいます。
キッチン用の温度計がなかったので、買いに走りました(;^^)v
水の温度も測らないと駄目なんですね。
家族にも大好評♪でしたので、これからドンドン焼いていこうとおもいます(*^_^*)
次はレーズンパンかなぁ〜(^^ゞ
書込番号:6262134
0点
無事に届いて・・・
無事に美味しいパンが焼けてよかったですね!
これからも美味しいパンどんどん焼いてくださ〜い☆
書込番号:6263192
1点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
この機種を購入し半年になります。
機会にお任せでも美味しく出来るのですが
だんだん、もっともっと美味しいものを作ってみたいと
思うようになってきました。
HBにおまかせで、食パンを作るのではなく
HBを上手く利用しながらできないかと
いろんな情報を元に試行錯誤中です。
この機種の生地づくりですが、やはり一斤分の分量のコネまでしか出来ないのでしょうか。
一斤だと粉で280グラムくらいですよね。
この機種でもっとたくさんの分量のコネに使っている方はいらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
1点
どういう意図で分量多くして使いたいのかわかりませんが…
パンをふっくらさせるには、コネも重要な要素です。
したがって、分量を多くするとコネが足りなくなり
結果、ボソボソのパンになるかと思われます。
書込番号:6223554
3点
ご回答いただきありがとうございます。
生地のコネをホームベーカリーで行い、焼くのをオーブンでやろうと思います。
分量を多くするとコネが足りなくなるのかなぁ、、?と予測はしているのですが、実際にどのくらいまでの分量まできちんとこねられるのか
知りたいと思っています。
コスカパパさんは実際にHBの付属レシピ以上の分量にして使われたのですか?
書込番号:6224137
2点
ちゃおりんこさんへ
はじめまして♪ はなっぴと申します。よろしくお願い致します。
今私が使っているホームベーカリーはサンヨーの97年度製のものなので、
HB-100についてはっきりとしたことは言えないので、恐縮なのですが、
うちのホームベーカリーでは成形パンと食パン生地を一緒に捏ねてしまう時などに
メーカーで指定されている最大粉量より多く捏ねることがよくあります。
私も、ちゃおりんこさんと同様、最大粉量以上の量の生地を捏ねたいと思っていました。
私のHBでの最大粉量は、560gです。
2斤を焼く場合の粉量は【500g】なのですが、
副材料(レーズンとかくるみとか)の2斤焼成時の最大投入許容量が、取扱説明書に【150g】となっていましたので、
単純に【500g+150g=650g】は捏ねられる馬力のあるモーターなんだな。と考えました。
同じように、HB-100でも、
【1斤粉量+副材料の最大投入許容量】まで程度は十分捏ねられると思いますよ。
特にMKはモーターの馬力に定評があるメーカーなので、少しくらい多めに強力粉が多くても
モーターが焼けてしまうなんてことはないと思います。
ただ、1次発酵終了時の生地を取り出すときに、パンケースから生地が溢れだしていてはいけないので、
まず、許容範囲内の粉量で1次発酵終了まで生地を作り、その膨らみ加減を見ながら、
次回は少しずつ強力粉やバター、砂糖などを増やしてみる、という感じになさってみてははいかがでしょうか。
上記のような方法で、うちのホームベーカリーで最大粉量を試してみました所、【630g】が、
パンケースから溢れずに、ギリギリ1次発酵できる粉量でした。
もちろん、粉量を増やしたからといって捏ね不足になることもなくて、いつもと同じように、
美味しいパンが焼けています♪^^
書込番号:6235106
5点
すみません。追記します。(汗)
最大粉量以上の粉を入れた時のことなのですが、
1. パンケースに材料を全て入れた後ホームベーカリーにセットする前に、あらかじめゴムベラである程度混ぜています。
2. ゴムベラで混ぜる際、羽根は邪魔になりますので、羽根は取ったままです。
3. パンケースをホームベーカリーに取り付ける時に、羽根を取り付け忘れないようにしています。
4. ドライイーストは、ホームベーカリーに取り付けた後に入れています。
↑ こうして書き出してみますと、かなりイレギュラーな方法ですね。(汗)
あくまでも、私の場合。。ということですので、
「上記のようなことをしている人もいる」という程度で読んで頂きましたら幸いでございます。。。
書込番号:6235191
1点
はなっぴさんこんにちは!
詳細な情報をいただきありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。
HBの種類やメーカーによっても違いがあったりしそうですよね。
私も、少しずつ増やして様子を見てみようと思います。
大丈夫だと思ってやってみても、あふれたりしたら、お掃除が大変そうですよね。
なので、チョットずつやってみます。
取説で、見落としていたのですが、この機種は最大の粉量が280グラムまでと書いてありました、、。
書込番号:6251653
0点
ちゃおりんこさん、お久しぶりです。
生地作りにお使いなら、250gくらいかベストな捏ねあがりです。(いまも発酵中なのですが)
300gは捏ね作業は問題ないですが、後半のパンケースに叩きつけられる作業が甘いように思います。
1度に沢山作っても、2次発酵で待たせることになるので、取り説どおりに250〜280gでされてはどうでしょう?
私の場合、1回目捏ね完了→取り出し→室温で1次発酵。(もしくは冷蔵庫)
2回目、捏ね完了→1次発酵完了。取り出し。
と、一緒のものを作りたいなら、発酵完了時間を、室温なり冷蔵庫で調節します。
成形中も発酵が進むので、作るものによって調節です。
このやり方で、1日に4回HBにお任せで生地作りをしましたが、捏ね時間は10分〜おおくても20分(暖かいともっと早いです)なので、無理せず規定量で作られるのが良いとおもいます。
400g程度なら、練りをHBに任せてまとまってきたら、捏ね台に移して、叩きの作業でまとめてます。
書込番号:6251692
3点
taisamaさんこんにちは!
粉300グラムでやってみました。
大丈夫そうですが、コネが甘くなってしまうという事も考えられるのですね。
taisamaさんは、とてもたくさん作られることもあるのですね。
ウチのオーブンは小さいので一段でしか使えず、
一度に6個のロールパンしか作れません。
ホームベーカリー一回分の生地でも、2回に分けて焼いています。
2回に分けて焼くのはとても時間がかかるので
大きいオーブンを買おうかと検討しているところです。
オーブンの選定で、悩みに悩んでいます。
書込番号:6311879
0点
こんにちは、
この機種を使って1年ぐらいです、
たぶん目指しているところが同じだと思い書き込みました。
短時間で美味しいパン等をいっぱい作りたい!!
私も捏ねはすべてHBで行っています、
粉は280〜300gまで、
あまり粉の量が多いと丸くなった生地が回転せず(縦回転)
同じ場所ばかり捏ねているような感じだったので
このHBだけではないのかもしれませんが、
280gを連続で2回15分で捏ねると、
3回目はエラーになります、
庫内の温度が高温になり休ませないと動いてはくれません。
この部分はしょうがないので、
私は発酵部分を短縮しています。
村上祥子の電子レンジで30秒発酵
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31059388
10分寝かすので、11分で一次発酵完了です。
以外に成形に時間がかかるので、結構バタバタしますが・・・
私の場合は、280gを2回捏ねます。
(本通りではありませんが)
(A)HBで280gを捏ねる(15分)
(B)捏ねている間に次に捏ねる分量を用意する
(A)捏ね終わったら電子レンジで一次発酵
(電子レンジ30秒+寝かし10分)、
(B)HBで2回目280gを捏ねる(15分)
(A)二次発酵開始
(電子レンジ30秒)
その後すぐに成型
(B)一次発酵
(電子レンジ30秒+寝かし10分)、
(B)二次発酵
(電子レンジ30秒)
その後すぐに成型
オーブン予熱開始
その後成型したものをどんどん焼いていきます。
かなり無謀な短縮なので参考程度にして下さい。
このやり方だと早いと思いますが、
休憩はほとんどありませんので、
疲れますけどね。
一度村上祥子の本を見てみて下さいね。
ちなみに電子レンジは23Lです。
http://kakaku.com/item/21154010289/
書込番号:6336436
3点
ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KS10
レーズン・ナッツ自動投入の1斤ということで
表題の2機種を検討しています。
象印BB-KS10のほうは自動のコースに「パスタ」がありませんが
パンのコースで「こね」終了後にやめればそれでいいのではないかと考えています。
象印BB-KS10に窓があることと新しい機種であることから、
こちらのほうが今のところ優勢なのですが、
過去の旗手についての書き込みなどを見ると
「象印のパンケースは小さい」
「象印のこねる力は弱い」
「ナショナルのほうが美味しい」
ような印象を受けました。そうなのでしょうか・・・。
この新機種BB-KS10では改善されているのかも知れません。
ぜひご使用になった方の感想をお聞かせいただきたいと思っています。
ジャムは作らないのでナショナルのSD-BT113で良いのですが
発売から時間が経っているのが気になるのと
窓がついていないこと、
イースト投入口は洗えないのかと疑問に思っています。
また、ナショナルだけの機能のようですが
「イースト自動投入」は、やはり大きな違いをもたらすのでしょうか。
また、いずれの機種にもMKのような微調整が出来ないようで
そこも迷いどころです。
ちょっとしたことでも参考になりますので
アドバイスよろしくお願いします。
1点
その後多少調べてみましたのでご報告します。
まず象印。
BB-HB10とBB-HA10の違いは色とコードホルダー。
そのほかの仕様は同様。
最新のカタログにはBB-HA10は掲載されていません。
BB-KS10で多少大きなモデルチェンジがされた様子。
・コードが巻き取りに
・国産小麦コース
・生イーストコース
・時計式のタイマー
・安全機構
・自動具入れ機能(容器も着脱式)
BB-HB10にあるクッキーパスタのコースがBB-KS10に無いので
大変がっかりして問い合わせたところ
パンのコースで生地コースを使用すれば良いとのこと。
約20分でストップを押す。
同様にフランスパンコースも無いが材料をあわせて
「ソフト」「ふんわり」コースで応用。
何とかなりそう?
しかしHPで取扱説明書を読んでみるともちろんそんな記載は無い。
イーストは水分、粉を入れて粉の上に穴を開け、
水に触れないように粉の上に入れるらしく、
そこが何だか判然としない。面倒そう。
すぐ混ぜるんじゃないのか???と疑問がわきます。
こねの強さは使った方に聞いてみないと分からないけれど
モーターの消費電力はBB-HB10とBB-KS10で変わらない。
価格はカタログに希望価格が書いてあるが象印のHPから
関連の販売会社(パーツなども)のHPに入るとなぜかそれ以下。
象印フレスコ
http://www.zojirushi-fresco.com/faashop/index.asp
BB-HB10:カタログ価格31,500円,象印フレスコ16,800円(税込送料別)
BB-KS10:カタログ価格36,750円,象印フレスコ22,800円(税込送料別)
しかし送料は7,000円以上無料だそうで。
yodobashi.comと同価格(ヨドバシはこれにポイントが10%付く)
書込番号:6220080
3点
SD-BT113とBB-KS10の比較ということで、
次にナショナル。
SD-BT113について
SD-BT103からの変更点は
・デニッシュ風食パンコース
・うどん・パスタ生地
象印と違って「パンのはね」と「麺のはね」がある。
この違いで3,000円弱の実売価格差となっている。
2006年秋にSD-BT153が、2005年秋にSD-BT113が発売されたことを考えると
今年の秋にも新製品が出ないとも限らないが、
出てもそのくらいの価格差にしか下落しないなら待つ意味がないかも・・・。
万が一に供えて実店舗で買いたいなあと思ったら
yodobashi.comでは19,500円にポイント10%。店も同じだろうと推測。
現在のカカクコム最安値に実質+1,000円くらいなら店がいいかな。
もっと差が有ればネットショッピングも検討すると思います。
新機種が出るとして改善点は何だろう。
・象印にある「生イーストコース」?
しかし生イーストとは何ぞやと思って生イーストのユーザーレビューを見ると、
対応と銘打っていない機種でも使用できている様子。
・のぞき窓
しかしのぞき窓によって温度に影響が出るのを嫌って、
ナショナルは敢えて付けていないらしい。
問い合わせてみたところ少しなら途中であけて確認して構わないとのこと。
・もち?
SD-BT153で対応したもち。1斤の大きさでもちは少なすぎるかも。
・ジャムは鍋で簡単に作れるので無くても良い気がします。
・あとはデザインか。
ちなみに1.5斤のパンはわが家には大きすぎるし、
長方形のパン形で偏りが出やすいような書き込みを見て、
SD-BT153は候補から外した次第です。
もちは捨てがたいけれど、
キングペンギンとアデリーペンギンくらいの大きさの差も気になったし。
イースト自動投入はやはり重要なポイントとなるのでしょうか。
ナショナルSD-BT113と象印BB-KS10、
象印の方が新しくて見た目がカッコイイ。液晶も大きい。
コードリール(象印)コードケース(ナショナル)。
基本的な食パンの材料として
ナショナル:強力粉250g・バター10g・水180g・
砂糖・スキムミルク・塩・ドライイースト
象印BB-KS10:強力粉250g・バター15g・水180g・
砂糖・スキムミルク・塩・ドライイースト
(ふんわりコースの場合。もちもち290gやソフト計280gだともっと粉が多い。
むしろパンは象印の方が大きいのでしょうか。?)
検討するとかなり拮抗しているものの
ナショナルのあまりにもの評価の高さと
象印BB-KS10の情報の少なさでぐらぐらしてしまっています。
書込番号:6220447
4点
象印BB-KS10とBB-HB10、そしてナショナルのSD-BT113について
実物を比較してきました。
パンケースですが、
象印は2機種とも底面積は同じながら、
BB-KS10の方が2〜3センチほど深い。
ですから
・象印はパンが小さい
という点について、BB-KS10で高さを上げることによって改善をめざしたものと思われます。
ナショナルのSD-BT113は象印より底面積は小さく、
高さは象印のBB-KS10とほぼ同じでした。
象印BB-KS10のパンケースに、
ナショナルSD-BT113のパンケースが入りました。
パンケース底面について
ナショナルの方がより正方形に近い形
(だから方向を間違えて入れたときに付いた傷が本体内面に…。)
象印はやや長方形でした。
(方向を間違えるとそもそも入らない)
パンケース側面について
取り出しやすくするためにだと思われる筋が
(人の鼻の下の筋のような細長い凹み)
ナショナルは2本、象印は4本。
(いや、ナ1本象2本だったかな。とにかく象の方が多い。)
パスタについて
象印のBB-HB10でできたことがBB-KS10で出来ると書かれていない点。
BB-HB10において羽や回転速度がパンとパスタで違えてあることはないのだそうで、
やはりBB-KS10でも生地コースで作れる様子。
しかしもちろんできると保証するものではないでしょう。
ちなみに以前どなたかがなさっていた質問について、
今日見た機種は(ナショナル3機種、象印2機種、サンヨー2機種)
すべて中国製でした。MKの展示はありませんでした。
世界の工場ですね〜〜。
今日行ってみた量販店ではもっともよく売れるのはナショナルだそうで。
(3機種まんべんなく売れるとのこと)
あとは
・ナショナル特有の「イースト自動投入」がどれだけ大切か。
・ナショナルで非対応、象印で対応のジャム機能は必要なのか。
・06年発売の象印機がなぜ03年発売のナショナル機になかなか一本勝ち出来ないのか…という不安。
・デザインは象印のBB-KS10がいかにも新製品らしいが。
・何よりパンの味はどっちが美味しいのか。
ご経験あるかたお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:6223970
3点
ナショナルのSD-BT103を現在使用しております。
象印は全く使ったことがありません。
参考になるかわかりませんが、個人的意見で答えてみます。
>・ナショナル特有の「イースト自動投入」がどれだけ大切か。
タイマー焼きしたときにイーストが濡れなくていいかな?ぐらいの利点だと思われます。
>・ナショナルで非対応、象印で対応のジャム機能は必要なのか。
この辺は人によるのではないでしょうか、最近イチゴが安いので、私ならあったら使うかも
>・06年発売の象印機がなぜ03年発売のナショナル機になかなか一本勝ち出来ないのか…という不安。
売り文句は新機種出るたびにメーカーがいろいろ考えてくるけど、パンを捏ねて焼くという動作に関しては、プログラム的にそんなに変わらないからじゃないでしょうか?十分美味しいですよ。ナショが売れるのは、単純にブランド力だと思います。
>・何よりパンの味はどっちが美味しいのか。
これは好みだと思います。使う材料にもよりますし
捏ねる力ですが、あまりにも強くすると、騒音でマンションなんかでは、朝焼きタイマーなどもっての外ということになるので、この辺はバランスでしょうね。
タイマー焼きに関しては、ナショは焼きあがり時間を指定できる(朝6:00とか)この辺りは、使い勝手がいいです。像はうわさでは、何時間後に起動みたいなタイマー設定方法らしいので、この辺はめんどうそうですね。
どっち買っても、後悔はしないと思いますよ
書込番号:6269033
5点
私もSD-BT113とBB-KS10を迷っていて
この口コミをチェックしていましたが、
待ちきれず先週、象印BB-KS10の方を買いました。
コードが巻き取れる点とコンパクトな所がとってもいいです。
音もあまりうるさくありません。
新しいものはタイマー予約で
焼き上げ時間を設定できますよ。
パンも配合によると思いますが、
私はふっくらでおいしいパンが焼けました。
買ってよかったです!!
書込番号:6272522
6点
自己レスばかりで満足(?)しているうちに
お返事いただいていたのですね。ありがとうございました。
迷っているうちにナショナルから新機種が発表されたのですねぇ。
1斤タイプ 自動ホームベーカリー
SD-BH101(約\20000)
SD-BM101(約\26000)
SD−BH101は餅・麺・デニッシュが無いタイプ。
SD−BM101の方でほぼ充足したかも知れませんね。
ナショナルSD−BM101について
○
・まずもって古い機種でないことが安心。
・もち・天然酵母・デニッシュ・麺づくり等
(153で出来たことは量以外すべて引き継いでいる)
・全粉粒(100%)コース(業界初)
・メロンパンコース
(メロンパンを自動で作ってくれるわけじゃなくて、
パン生地の成形発酵前に作業時間を設けたということ)
↑これは今までの食パンコースで発酵時間に勝手にやれば出来たのでは?と推測
・1斤なのでパンケースが横長でない
×
・象印BB−KS10のような生イーストコースは無い(中麺法だから?)
・同じく国産小麦コースも無い
・象印の方が見た目メカっぽくて好み。
・MKのHB−100のような工程の独立が無い
(これはぜひ付けて欲しかったのに・・・。)
・お値段MKの倍!
迷っているうちに手捏ねが上達しそうです(^_^;)
書込番号:6519447
3点
象印 BB-KS10 のほうに国産小麦コースというのがありますが、これはどいうことなんでしょう???
国産小麦しか使えないってことですか??
私の場合このベーカリを海外で使いたいので、当然海外の小麦粉で作るわけですが大丈夫ですかね!!!
書込番号:6561801
0点
>国産小麦しか使えないってことですか??
国産小麦を使うときにオンにするとよい、というスイッチです。
海外の小麦のときには使わなければいいので、海外小麦も大丈夫です。
私は購入してからいつも国産小麦なので常にオンです。
オフでやってみれば効果が分かるんでしょうが、小麦がもったいないような気がしてやってません。
書込番号:6588777
2点
国産小麦コースが気になります。ナショナルのSD−BT113では国産小麦は上手く焼けないのでしょか?
書込番号:6632394
3点
私も、今ナショナルの機種を使用してますが色々と小麦を変えて焼いてますが、特に道産小麦を使ってみて、やはりカナダ産やその他の外国産の方がパンには適していると思います。国産は膨らみが悪く、ホームベーカリではたびたびうまく焼けないことがありますね、でも国産の方がおいしいのですが。そこで、象印さんが国産でも焼けるように改善されたのでしょうか、私は使用したことがありませんが。
書込番号:6684863
0点
この機種を持っている方が
普通の小麦のコースと国産小麦のコースのフローの違いをリポートしてくださると良いですね。
象印BB−KS10の取扱説明書を見ると
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/BBKS-1.pdf(9ページ)
国産小麦の方がふんわりコースで10分短いようですね。
捏ねや発酵の時間配分を国産小麦用にして専用のフローを作ったということでしょうね。
現況手捏ねで作っているのですが国産小麦も問題なく作れています。
(はるゆたかブレンド使用)
安心感からなのか国産の方がおいしいような気が。
手捏ねやMKのHB−100だと、発酵時間の調整ができるので
国産小麦を使う場合は、長めの発酵時間をとれば良いのではないかと思います。
あくまでも私の普段の印象ですが。
MK以外の機種ですと練り・発酵・焼成などの時間を微調整することができないので
膨らみにくい小麦粉を使う場合はイーストを多めにするなどの工夫で
解決できるかもしれません。
色々考えてナショナルの新機種を予約しましたので
使ってみたらまたどこかでご報告できるかもしれません。
書込番号:6691995
0点
象印のこの国産小麦コースは「こねる時間を短くし、発酵時間を長く設定」
してあるようです。
MKの最新機種ならHBでも調整して出来そうですね。
ナショナルはまだ分かりません。
この象印BB−KS10だと安心して(いろいろ考えずに)国産小麦のパンが焼ける
(という設定が作ってある)ということになります。コースがあるのですから。
企業の論理がなければそういうフローを自分で作ってメモリーに登録できるように
することぐらい本当は今の技術だったらどのメーカーでも簡単なことだろうとは思いますが…
しかし毎日の気温・湿度、地域の電圧のほかに
小麦粉の種類・保存状態、使う水が硬水だったり軟水だったり
卵だって6個900円の卵なのか10個90円なのかとか、
狭いところにみんなで育った鶏の卵なのか自由に走り回れる鶏の卵なのかとか、
牛乳も同じ牛乳でも季節によって誤差があるように色々あるし
水道水と一概に言っても地域によって水質は違うわけで
一定の品質のものを作ることはとても難しいですね。
人の方が柔軟性・応用力がありますから機械に合わせることになるでしょうね。
しかし機械でできることはとても制限されていますし歩み寄ってはくれませんから
きっちり調べて仲良くできそうなものを選びたいですね。
書込番号:6693470
0点
あかね君さんの言われたように、私も膨らみが悪いときはドライイーストを少し多めにして焼いてます。ナショナルを使ってますが、どんな機種でも使いこなすまで時間がかかると思いますけど、こつをつかむしかないですよね。失敗もあるけど、その工程が楽しいですよね、私はべーかーりーばかりですが。
書込番号:6694455
0点
今更なのですが。
私はナショナルのHBを使用しております。
(SD-BT103)
ナショナルのHBは室温などで捏ねの時間、発酵時間、焼成時間などを微調整してくれるんですよ。
他機種より季節間での失敗が若干減るかと思われます。
捏ねの時間が長すぎるとモーターの温度で生地が温まりすぎたり、
捏ねが強すぎるとグルテンの膜が強すぎ焼き上がりがモッチリムッチリな感じになったり、
もしくはグルテン膜がちぎれてしまいふんわり膨らんだパンにならなかったり…なんてこともあるそうです。
件のメロンパンコースの良さは、発酵時間を削らないですむため失敗が減ることかと思います。
これまでの機種では発酵中に途中で生地(もしくはケースごと)を取り出し作業するため、
せっかく発酵に適温適湿度になっていた生地が室温などで低温(もしくは高温)になってしまい、
うまく膨らまない(発酵不足)もしくは過発酵の美味しくないパンになってしまうことが多くなりがちだったのかと。
折り込みシートなどを使用した手軽なアレンジ食パンに
初心者の方でも挑戦しやすくなったことはとても良い点かと思われます。
といっても私は103で満足しているため、あまり買い替える気はないのですが……。
差し出がましく失礼致しました。
書込番号:6838485
1点
現在HBの購入をナショナルとMKの間で検討中です。どうせ買うならうどんやパスタなんかも出来れば良いなと思っています。ただ捏ねるだけならMKでもなんとか出来るようですが、やはり麺打ちが面倒のようですね。うどん、パスタが出来ると謳っているナショナルならどういう利点があるのでしょうか?正直麺打ちって未経験で分からない事も多いのですが、ナショナルで出来た生地は伸ばし易いとか・・・?ナショナルのうどん(パスタ)モードのこれはスゴイ!があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
機種選定、迷いますね。
私は自動具入れの1斤希望なので、
ナショナルSD-BT113と象印BB-KS10で迷っています。
(象印のほうで質問を立てています)
しらべたところ、SD-BT113とBB-HB10(前の機種)のいずれもパスタ可能ですが
ナショナルの方は「パンのはね」と「麺・餅のはね」の2種類を使い分けるようです。
専用のはねがあるからよりパスタやもちに適した作りになっているのではと推測。
ちっとも実体験ではありませんが、せめてもの情報として。
取扱説明書もナショナルはカラーで充実している様子です。
きっとロットが違うのでしょう。
しかしMKの自由に微調整できるところは捨てがたいとも思っております。
みなさんからよいお話が伺えると良いですね。
書込番号:6220476
0点
返信ありがとうございます。
自分なりに調べてはいるのですが、決定的な違いが見つからずまだ悩んでいます。
きっとどれを買ったとしても自己満足はするのでしょうけど・・・。
まだもう少し検討をしてみるつもりです。
答えにくい質問にお答えいただきありがとうございました!
書込番号:6221927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





