このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年8月10日 17:31 | |
| 0 | 2 | 2006年7月16日 21:24 | |
| 0 | 2 | 2006年7月15日 06:29 | |
| 0 | 2 | 2006年7月4日 23:38 | |
| 1 | 1 | 2007年2月22日 00:31 | |
| 0 | 2 | 2006年7月8日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
こんにちは。こちらの商品を購入検討しております。
メーカーのホームページを見ると「HB-100」しか載っておりませんが、ネットショップではまだ「HBD-100」を販売しているところもあるようです。
そこで質問をさせてください。
これら2点の違いはお色だけでしょうか?
それとも、機能的に何か違いがあるのでしょうか?
お値段的にはHBD-100の方がお安いようなので、
もしお色だけの違いならばHBD-100を購入しようと考えております。
ご存知の方がおられましたら、ぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
私はHBD-100を購入した者です。HB-100はスイッチ付近の色が確かピンクで、HBD-100は白色という風に色が違うのと、卸すメーカーによって使い分けてるみたいな事を両方販売しているネットショップに問い合わせて聞きました。
もしかしたらそれ以外に何かあるのかもしれないですが、
HBD−100でもHB-100と機能は全く同じです。
ホームベーカリー初心者の私でも非常に使いやすく毎週末食パンを焼いています。
もしそれでも疑問に感じたらメーカーに問い合わせてみるのも手かも知れませんね。
書込番号:5248015
0点
ことはさん>
さっそくのご回答をありがとうございました!
わたしがホームベーカリーを欲しいと思ったきっかけは、
友人がHBD-100で焼いてくれたパンがとても美味しかったことです。
その昔、ホームベーカリーというものが登場したての頃、
新物好きの母が購入し、パンを作ってみました。
そしたら!想像以上のお味の悪さ。
そういう経緯もあり、ホームベーカリーにいいイメージがなかったのです。
でも、最近のは本当に美味しく作れるのですね。
驚きました。
その後ピザ生地を作り、ふたりで手作りピザも楽しみました。
こんなに便利で楽しいアイテムがあることに感激!!
ことはさんも満足されておられるようなので、
前向きに検討したいと思います!
お色だけの違いならお安い方を選ぼうかな(^^♪
本当にありがとうございました☆
書込番号:5248274
0点
8/6に女房がある会合で初対面の方から手造りパンをご馳走になり、うちにもパン焼き器が欲しいと要求
8/7にクチコミ掲示板をみてこの機種に決め
8/8に某家電量販店で15,800円で購入(10%ポイント還元)
8/9に型番の違いについて、直接メーカー(エムケー精工さん)にメールで問合せ
8/10メーカーさんから以下のご回答をいただきました
****************************************
この度は弊社「HBD-100」をご購入いただきまして
誠に有難うございます。
さっそくですが「HBD-100」と「HB-100」の違いにつきまして
ご説明申し上げます。
違いですが操作板のデザインを除いて
他の違いはございません。機能的にはすべて同じです。
弊社事情で、販売ルート別に使い分けております。
昨年発売されました「HBD-100」と「HB-100」ですが
材料を入れてコースを選択、スタートキーを押すだけで、
ふっくら美味しいパンが焼きあがりますので、パン作りは初めて・・・
という方でも安心してお使いいただけます。
また、特にこの機種には、「ねり」「発酵」「焼き」をそれぞれ単独で行う
ことができるというエムケーホームベーカリー独自の機能も付いて
おりますので、パン作りにこだわりのある方にも便利に使っていただける
機種となっております。
ぜひ、ご近所、ご親戚、ご友人の方々にもご紹介いただきますよう何卒よろしくお願
い致します。
そしてこれからも末永くご愛顧頂きますようよろしくお願い申し上げます。
****************************************
以上、ご参考まで
P.S.
8/8の夜さっそく他社さんのソフト食パン粉セットで、試作し、8/9の朝、最初に食べたのは小生でした。市販の某食パンメーカーのソフトパンと生で食べ比べましたが、遜色ない出来に素直にすごいなあと感心しました。
書込番号:5334465
0点
先週購入して、すっかりはまってます♪
さて、「イギリスパン」や「パンドミー」のレシピがありましたら教えて頂けませんか?
余談ですがフランスパンは出来上がるとサイズのせいか切りにくいですよね…切ると潰れちゃう〜
0点
こんにちは。 http://mari2.net/ http://sunnydays.ciao.jp/ ここにレシピがあるのではないでしょうか?いろいろ試して最終的には、ほしブドウと水100g、無脂肪乳100gと日清カメリアで作るパンに落ち着きました。ベタですが(笑)これが一番おいしいかな。この機械は本当に便利で使い勝手もよく買って良かったです。久しぶりに満足できる家電でした。友人が遊びに来るときも焼いてあげると喜ばれます。購入を迷っている方はぜひ「買い」の一品だと思います。
書込番号:5249722
0点
有難うございます。あれから私も色々試して…たかみえちゃんさん のレシピも試してみますね!
書込番号:5259897
0点
正確にはデニッシュ風のパンのようです。ご参考までに。http://national.jp/product/cooking/bakery/bakery/sd_bt113/p1.html。
書込番号:5231474
0点
付属のレシピ本の通りだとデニッシュ風のようですが、生地を一旦取り出してバターの折込シートを折り込んで型に戻して焼くなど工夫してデニッシュパンを作ってる方もみえますよ。
ただ気温の高い今の季節だと、折り込んでる作業中にバターが溶け出し収集のつかないことにも・・・。
販売されてる折込シートはメープルとかチョコとか黒糖など、種類が豊富なんでマーブル模様のパンが色々つくれますよ。
気温によって時間が多少変わるでしょうけど、この機種の2回目の「ねり」が10分くらいなんで、8分たった時にチョコのシートをちぎって放り込み2分ねって焼いてみたところ混ざりすぎず程よくマーブルなパンが出来ました。ずぼらな私には折り込むよりこっちの方が性にあってるみたいです^-^;
この方法がバターシートでも出来るかは、試した事がないので分かりませんが参考までに。
デニッシュということだったのに話がそれてしまいました・・・。
「まりの部屋」というサイトにも載っていたので貼り付けときますね^^
http://mari2.net/mt_recip/archives/000184.html
書込番号:5255469
0点
ホームベーカリーでパンをつくる時
材料の計量って、多少アバウトでもおいしくできますか?
私は、分量通りに作ってもケーキが膨らまない、という
お料理センスがイマイチな人なのですが
最近、焼きたてパンが食べたくて
ホームベーカリーの購入を考えています。
クチコミページを読みつつ、
「イーストって扱いがめんどくさそう」と感じますが
それよりも、バター50gがきっちり計れるか 自信がありません。
バター 40〜60gのあいだ
粉 だいたい250gくらい
・・・の、ような 計量でも、おいしいくできてる方、、、
いらっしゃいますか?
または、「これだけは しっかりやらないと」
って いうのが ありましたら 教えてください。
宜しくお願いします。
0点
カモノハシダテさん、こんにちは。粉、塩、イーストは、しっかり計量したほうが美味しくできます。だけど、それほど気にしなくてもデジタルスケールがあればとても簡単です。私も計量にはあまり自信がないけれど、特に失敗したこともなく美味しくできてますよ。
強力粉は、1斤用で250gから280gまでならアバウトで大丈夫!ちゃんと焼けます。
バターは、好みにもよりますけどアバウトでも大丈夫です。私は市販の普通のバター(200g)を買ってきたら、まず包丁で10等分してタッパーに入れておきます。食パン一斤でバター20gが普通の分量なので作るたびにひとかけら入れるようにしてます。一回ごとの計量も考えなくて済みますし、一回ごとにバターナイフや別の入れ物を汚さずにすみますし。汚さなければ洗物も少なくて済みます。(バターの油脂がつくと洗うの面倒ですし。)
砂糖と塩の保存ケースには、計量スプーンを入れておいて使うようにしています。一回ごとに洗わずに済みますし楽チンです。砂糖のほうには大さじ、塩には小さじ。すりきり用として、プリンなんかを買ったときにもらう小さなプラスティックスプーンも一緒に入れておいてます。これで砂糖と塩の計量も考えなくて済みます。大体、1斤で砂糖・大さじ1〜2、塩・小さじ1を入れれば美味しくできます。
ドライイーストですけど、買ってきたら冷凍庫に保存します。これだけは、保存きちんとしないとだめ。クチをきっちり縛るか密封容器に入れて保存します。小さじ1が普通の分量で、これはいつもきっちり量って入れてます。
最後に水分。私はいつも牛乳120ccと卵1つを入れます。水分は、正確に量らないと失敗します。
私が使っているのは、MK精工のHB−100です。いろいろ試してみて好みのもっちりかんをつかむには、やっぱり計量が必要だけど、あんまり気にしなくても美味しくできるのがホームベーカリーのいいところだと思いますよ。自分で焼いた焼きたてのパンを食べられるのは、本当に幸せです。
書込番号:5226345
0点
m_masami1234さん
よい情報をいただきましてありがとうございました!
なるほど、できそう♪♪ って感じがしてきました。
それに、「塩・砂糖の保存ケースに計量スプーンを入れて使っている」なんて!!
目からウロコでした。
計量スプーンも、高いものじゃないし
一つづつ入れておくと、便利ですね。
パンの計量にかぎらず、早速実行したいです。
イースト、どんなものか見た事ないけれど
しっかり、密封するようにします。
あとは、買うだけです。
ホームベーカリーを!
早く、焼き立て生活の仲間入りしなくちゃ。
ありがとうございました。
書込番号:5227137
0点
古い型のようで情報がほとんどありませんがお餅が作れるようなので購入を検討しています。お餅が作れるのはSANYOのみではないのですね!?この商品についての情報(焼き具合、お餅のつき具合、値段など)何でも構いません。どなたかお願いします。
0点
愛用中です。
お餅機能は使ったことがないのでわからないのですが、パンはおいしく焼けますよ。
書込番号:6031852
1点
ドライイーストは臭みが気になるので、生イーストを使っています。食パンを造るのに6g〜7gで使用しています。最近では100グラム単位でも売られています。http://www.tomizawa.co.jp/保存期限は2週間とされていますが、完全に密封すれば3ヶ月くらいなら冷凍して使えます。私も使っているって方っていらっしゃいますか?
0点
使ってますよ(^^)生イースト大好きです。
私も3ヶ月くらいのをダメもとで使ったことがありますが、全然大丈夫でした。
私は、ジッパーバッグのようなものに、なるべくばらばらの状態で保存します。
そうすると、凍ったまま計量できますし、
溶けやすいのでそのまま投入してしまいます。
実際、何ヶ月でダメになるのか、実験してみたいです。
書込番号:5234259
0点
留守番でんわさんありがとうございます。
使っている方がおられたので、とても嬉しいです(o^^o)
冷蔵庫に保管しても3ヶ月くらいなら全然OK!なんですよ。
冷凍庫ならその倍以上はOK!ではないかなと思います。
バラバラは使いやすくていいですね。とても勉強になりました。
今度は天然酵母とパネトーネマザーを試してみようかと思ってます。
書込番号:5236444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





