このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年10月13日 21:56 | |
| 14 | 10 | 2014年10月23日 16:49 | |
| 1 | 1 | 2014年10月10日 22:40 | |
| 10 | 2 | 2014年9月13日 12:43 | |
| 2 | 9 | 2014年9月14日 00:29 | |
| 8 | 3 | 2014年9月3日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種では,もちをつくることができるということで,魅力を感じます。
ところで,この機械は,もともとベーカリーなのですが,本当に,簡単にもちをつくることができるのでしょうか。
それとも,もちを作る場合には,もちを作る専用の機械でないと実用にならないのでしょうか。
この点について,ご意見願います。
0点
HBのもち機能は米を洗って(ザルに少しあげて)水と仕掛ければ
炊飯→炊き終ってブザーがなれば蓋をあけるとこねが動作する
で完成です、もち機より手軽です
最高3合までなので6人家族とかには当然向きません(^^;
3人位で使うならいいと思います
書込番号:18048905
0点
neltonさん こんにちは。
おやつに一回で食べきる分なら問題なく作れると思います。
正月の餅とかの量は骨が折れるでしょう。
それと、作り方によるのかもしれませんが、コシが低く、柔い仕上がりになる事が多そうな感じです。
書込番号:18049004
0点
親切な回答有難うございます。
もち米を蒸す必要がなく,手軽にもちができそうなので安心しました。
正月用にもちを作るのは年に1回だけなので,大量に作りますが,普段は,少しだけで十分です。
書込番号:18049241
0点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
皆様の情報を参考にさせて頂いて念願の本機を購入して1週間、パンを焼いています。
本日、米粉パンミックス(グリコ製)でパンを焼いてみました。イーストはパンミックスに附属している量(4g)を投入器にいれました。できあがって後片付けをするとき、投入器に1g以上と推定されるイーストが残っていました。タイガーのパンミックスではこのようなことはありませんでした。パンは膨らみも問題はないと思います。初期不良でしょうか?。
1点
自動イーストは結露とかすると落ちにくいんですよね
この機種は自動イーストで行う必要は特にはないので
山を作ってそこにイーストをのせる形式でいいです(P14参照)
書込番号:18044954
3点
結露か静電気ですね
イースト自動投入する場合の投入器の手入れはP70にあります
◎乾いた布巾では拭かずに絞った布巾で拭いて自然乾燥させる
インスタントイーストは粉末に近く軽いので
静電気が残ってると付着して落ちないという訳です
書込番号:18044972
![]()
1点
my memoさん レスありがとうございました。折角の機能ですので、使いたいと思いましたが、パンが焼けるのが一番ですので不具合が続くようでしたら、アドバイスのようにイーストを直接おきにしたいとしたいと思います。感謝します。
書込番号:18044984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静電気等が考えられます。
私はイースト自動投入はついてますが、あえて使わず、小麦粉の山の上に穴をほって(取説通り)乗せてます。
もしもドライイースト投入が失敗したら・・・と考えてです。
ターガーはもともとこね始めからイースト投入するので特に問題ないです。
確かに付いているものを使わないのは嫌な感じですか洗い物も増えるので。。。
書込番号:18045001
3点
営業乙さん ありがとうございました。イースト直下置きで対処したいと思います。
書込番号:18045051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーベイ52さん こんにちは。
私のものいくらかイーストが残るので、結局投入器使ったの一回だけですね。
さらに、よく膨らんだ時に、投入器にくっついてしまうかもしれないですし、
(まあ、過醗酵って事なんですけどね^^;)
それを防ぐ上でも直置きの方が良いと思います。
書込番号:18045574
1点
イーストはベーキングパウダーと違って
規定の量を入れなければ膨らまないという訳ではないので
特に状態のいいイーストの場合
指定の量より減らすくらいでいいですよ
0,1g計があるなら2g〜2,4g程度にするとか
計量スプーンなら一回擦り切ってから少し減らすとか
その辺は柔軟に対応してください
書込番号:18046304
1点
ぼーーんさん、 my memoさんありがとうございました。イースト残る事があるんですね〜、パンミックスの付属品だったので、指定の4g入れてしまいました。結果的に3g弱で良く膨らんでいます。計量器有りますのでこれから勉強したいと思います。初期不良でなさそうで 特性ということで安心しました。
書込番号:18046604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通のパンは3g指定なので2〜2,4gでもOKですが
米粉パンは4g指定で発酵時間も短い為3g位までがいいです
書込番号:18048951
3点
ホームベーカリー > ティファール > ホーム&バゲット OW600370
ブーランジェリーのおさがりをもらう予定です。ただ、バゲットトレイがありません。
ホーム&バゲットのトレイは兼用できますか?よろしくお願いします。
書込番号:18036596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トレイのサイズが違うので利用できないです
http://www.t-fal.co.jp/Consumer+service/Service+centres/Service+centres/find.htm
ティファールの消耗品はこちらから購入依頼してください
書込番号:18036879
0点
ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-T [ブラウン]
必殺仕掛屋商売さん こんにちは。
生米から直でパンが出来るって需要がどれだかあるかですね。
他の機種でも、炊いたご飯や米粉からはパンが作れるので、GOPAN特有のすり潰すところの部品の手入れとかを考えると、
私は積極的に買う気はおきません。
世の中が「キャ〜!!GOPAN♪」となっていれば毎年のモデルチェンジもあるかもしれませんが、
三洋の外様機種ですからなかなか厳しいでしょうね。
また、そもそもホームベーカリーの進化スピードはかなり遅いので、
普通の機種でも結局プログラムの追加だけで数年お茶を濁す改良なんてこともざらにあります。
書込番号:17930600
6点
1,5斤、2斤にモデルチェンジする手もありますが
米のパンは小麦よりは老化早いので1斤からはうごかさないでしょうね
変な機能を取り付けるのも有効手ではないですし
次の機種でても外側のカラーリングと〜パンメニューの追加くらいじゃないでしょうか
書込番号:17931034
3点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
こんにちは。
こちらの機種を1ヶ月ほど前に購入して、家族全員毎日の朝ごはんに大満足です!
そこで、そろそろ基本パンを卒業してアレンジも楽しみたいなと思っているところです。
途中で生地を取り出して具を巻き込んで戻して焼く、というのをやりたいのですが、色々な作り方を見ると「出来上がりの80分前になったら生地を取り出して素早く巻き込んで戻す」というよなやり方が多く、タイガーの場合、他のメーカーの機種とは、焼き上がりまでかかる時間が違うのでどのタイミングに取り出したら良いのか迷ってしまいます…
また、普通のパンと熟成パンの場合も時間が違いますし…
2次発酵の後?など、どのタイミングで取り出したらうまく行くか、分かれば教えてください。
よろしくお願い申します。
書込番号:17928128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出来上がりの80分前に戻すのは
2次発酵途中時に具を入れる作業する訳で
生地を傷めちゃうだけですね・・・・^^;
タイガーの公式のやり方は説明書P56、57にかいてますが
単独工程を使った手順があります
少し面倒ですが失敗しにくいのでご利用ください
象印ならもう少し簡単なんですが
書込番号:17928416
0点
早速、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません、単独ではないやり方が知りたいです。
どなたか、こちらの機種でうまい具合に具を巻き込んでいる方いらっしゃいませんでしょうか?
焼き時間が他のメーカーより15分ほど短いかと思うので、
単純に
80分→65分
手前で混ぜ込めばよいでしょうか?
また、逆算法でない場合、1次発酵の後がタイミングなのでしょうか?
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17928727
0点
こね→ねかし→こね→発酵1→ガス抜き→発酵1→ガス抜き→発酵2→焼き→完成
これらが連結していて
取り出すタイミングは発酵1の1回目終了時になります
ガス抜きが入ると説明書通りにやれませんので
やるなら
メニューの10,11(作業時間の長さから11)が手作業を含むコースになるので
利用するという手はあります
ただ熟成食パンと同じようには行えません
熟成食パンは焼き時間が少し長い設定になるからです
工程表はP4,5
書込番号:17929063
0点
メニュー10が2次発酵50分、焼き38分
メニュー11が 〃 60分、焼き35分
タイガー指定
山形食パンのP56、P57の目安時間は60分、30分
やっぱりダメですね、焼きすぎます
2次発酵時間は変えれますけど焼き時間は変えれません
では熟成パンメニューで途中で入れてやると思っても
ガス抜きが入ると生地が締まるので成型がきれいにいかなくなります
なので単独工程がベターです
角食では10,11が利用可です
書込番号:17929136
0点
11を選択して残り5分で抜き取ればうまくいくという感じではあります
あ、忘れてたとなった場合この機種は最高温度が高いので
かなり焼けすぎてしまいますのでそれさえ気をつけれるなら11でいいかもしれません
報告もかねて11でぜひやってみてください
書込番号:17929212
0点
こんにちは
「80分前」というのは、基本的にパナソニックのベーカリー使用時で、二次発酵入ったタイミング(2回目のガス抜きと丸め作業後)位のことだと思います。
なので、他機種では、工程時間が違ってくるので記載通りに行うのはやめておいたがよいです。
タイガーの1・食パンコースは3時間半ですので、一度、各作業の経過時間を計るのがベストですが
こちらの機種も持ってまして、未だその確認してませんが
以前のKBC-A100と工程時間変わらないだろうと思うので、参考に経過時間を載せておきます。
0:00スタートボタンON → 0:01一回目のこねスタート → 0:19ねかし →
0:24二回目のこねスタート → 0:29一次発酵スタート → 1:14一回目のガス抜き →
1:55二回目のガス抜き(丸め) → (二次発酵中) → 2:55焼きスタート → 3:30焼き上がり
時間的にはスタート後約1時間55分経って、羽根の回転が終わってから手早く作業されてください。
書込番号:17931050
0点
KBC-A100に手作業コースがついてたら
今からやってみようとおもったら
ついてなかったです^^;
元々V100の角食パンコースみたいですのでA100にはそれはないので
工程自体は同じで違うのは焼き時間が少し長い差だけなので
山食にも応用はできます
それと80分前ってどこのパッドレシピなのか判らないのですが
パナソニックの場合焼き時間45〜50分ですので
2次発酵終わりかけの時に戻す事になるので
パナソニックにおいてもいい手でもなんでもないと思います
詰まったパンがたべたいならべつですが
書込番号:17931108
0点
皆様、ありがとうございます!
いろいろ教えていただいて勉強になります。
なかなか難しいそうですね…
はるあっとなさんの時間を参考にさせていただいて、試行錯誤してみようと思います!
帰宅してから寝るまでの時間で、掃除洗濯、食事の用意をしながらのバタバタ作業なので出来れば一度のセットで作ってしまいたいんです。
時間を割り出すまでが大変そうですが、一度分かってしまえばその時間にキッチンタイマーをセットして、ササッと出来そうですね。
まずは休みの日を使って、研究してみます!
ありがとうございました。
書込番号:17933319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
べつにむずかしくないですよ
1回やれば次から失敗しません
シナモンロール食パンとかあんこパンとかも問題なく作れます
手作業11において焼き時間が長くなるという部分は
コンセントタイマーを使えば30分焼いた所で自動でスイッチOFFにできます
http://ctlg.panasonic.com/jp/tap/timeswith/WH3211WP.html
使い方は知ってますか?
例えば2次発酵60分、焼き時間30分なので合計時間を
ダイヤルの部分まで合わせればあとは勝手にOFFになります
また、パン生地からパンを作るなら
ベンチタイムや2次発酵などのアナログタイマーとしてもつかえます
自分はよく利用してます
書込番号:17933505
0点
ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-T [ブラウン]
タイマー予約について教えて下さいm(_ _)m
この機種には、タイマー予約が出来ると思うのですが・・・
私の嫁さん曰く「冬は、タイマー予約をしても良いけど、冷蔵の機能は付いていないので、夏は、タイマー予約するのは衛生上、良くないと思うよ」と言われました。
朝に、出来立てのパンを食べたいのですが・・・皆さん、どうされてますか?
気にせずに、夏でもタイマー予約をしているのか?(朝に出来立てを食べたいなら、早く起きてセットしているのか?)
やはり、タイマー予約をするのは、冬だけなのか?
ゴパン購入を検討しているため、教えて頂ければ助かります。
1点
kerokero4646さん こんにちは。
タイマー予約を夏にすると衛生的に良くないと私も思います。
また、衛生面とは別に、夏にタイマー予約をしてしまうと材料の温度が上がり、
過発酵になりやすく、出来上がりもいまいちになる可能性はあるでしょう。
それでも予約するのであれば、イーストの量を減らすとかの対処は必要っぽいです。
それと、これは好みの問題ですが、出来立てよりも冷ました方が私は好きです。
出来立ては切り難いし、食感も、プリンに似たような感じで、パンを食べると言うのとは違った感覚がします。
出来立ては出来立ての美味しさはあると思うので、私もたまに食べますけどね。
書込番号:17897212
![]()
3点
ぼーーんさん
早速のご回答有難う御座います。
そう言われれば、出来立てより、少し置いた方が美味しそうですね。
やはり、購入を決定しようと思います。
家用のお米だけは作っているので、白米からパンが出来るのは、嬉しい限りです。
本当に御解答有難う御座いました。
書込番号:17897227
1点
牛乳とか使わなければ大丈夫ですよ
食パンは水、砂糖、塩、粉末ミルクですので
牛乳の場合は置く時間にもよりますが
まぁ単純に質が悪くなりますので
書込番号:17897289
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





