このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2014年1月11日 06:14 | |
| 0 | 6 | 2016年12月28日 00:29 | |
| 3 | 4 | 2014年1月16日 18:40 | |
| 21 | 9 | 2014年1月9日 12:13 | |
| 3 | 4 | 2014年1月3日 10:25 | |
| 32 | 9 | 2013年12月30日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を検討しています。
クチコミを読んでいて気になったのですが、普通のホ−ムベ−カリ−で焼くパンの材料以外に必要な材料があるのでしょうか?
毎日、パンを焼いていて強力粉がすぐ無くなり作れない日もあるので、米ならたんまりあるし!とゴパンにしようと思ったのですが…
グルテンって?
普通のパン作りには必要ないので米だと必要なの?
無いとダメなの?っと疑問です。
使用されている方 教えて頂けると助かりますo(^-^)o
あと、寝る前にセットするのはマズイですか?
かなりウルサイと書かれていたので…
宜しくお願い致します
0点
可能だけど、まずい。
初心者はマニュアル通り作って、要領を得たらオリジナルに挑戦すべし。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1453903854
書込番号:17058419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
必要なのですね(>_<)
普通の店舗で見た記憶も無いし(気にしてないだけ?)特別アレルギーでも無いので普通のホ−ムベ−カリ−を買って小麦粉はライ麦粉をAmazonで10`まとめ買いします。
糖尿がいるので…
ありがとうございました
書込番号:17058427
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
餅つき機能について、使われた方おられますでしょうか?
お聞きしたい事は、もち米は何キロまで調理できるか?、調理時間はどのくらいか?
手間と感想についても教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
vo2013さん こんにちは。
これは持っていませんが、これの取説です。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_sdbms105_t_201209051439_0.pdf
これの82ページに作り方が書いてあります。
もち米は洗って水を切るだけで、水に浸さなくて良いみたいなので、前の晩から準備とかの必要は無いみたいですね。
参考まで。
書込番号:17048799
0点
あ、もち米の分量も取説に書いてありますが、
420gまでのようです。
書込番号:17048806
0点
vo2013さん、ものすごく時間がたってからの返信になりますが。
昨日購入し、早速餅を作ってみました。4号(420g)でしたが約1時間でできます。事前に餅米をといで、30分ほど水切りが必要ですが。4人で食べましたが十分な量です。市販のものや専用の機械のものに比べたらもしかしたら粘りが弱いのかもしれませんが、自分は十分おいしく感じました。いつでも、できたての餅を食べれるというのが最高の利点かもしれません。いくら本格的なものでも冷めて固まったものよりはこちらの方がおいしいと思いました。購入2日でご飯パン1回、ケーキ1回、餅2回作りましたがどれもうまくいきました。(リサイクルショップで買ったのであまり偉そうなことは言えません。6000円でした^^;)
書込番号:20512845
0点
>みゆぱさん
こんにちは。
リサイクルショップだろうが関係ないですよ。
立派な使用者さんです。
本格的なきねつき餅や、餅つき機とかで作ったのを食べた事が無ければ、これで十分だと思いますよ。
やっぱり比べると『餅っぽい何か』なんですけどね^^;
書込番号:20512900
0点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
個人的にはかなりいけると思いました。
本格的なものより伸びが少ないとしたら、のどに詰まりにくいのも利点の一つかもしれませんね。
それにしても忘れ去られた頃の書き込みに反応してくれるぼーーんさんの視野の広さに驚きました。
書込番号:20517268
0点
以前の書き込みの訂正です。420gの餅米は4合ではなく3合でした。(140g×3)
書込番号:20519424
0点
どなたか、この機種を使われている片はいらっしゃいませんか?
実際は、パナのSD-BMS106と、タイガーのKBH-V100で検討していましたが、現在は2万円以上する為、こちらの機種を見つけました。この機種の前のモデルだと5千円台で買えますが、ユーザーの評価はとてもいいです。
★質問1
前のモデルから良くなった点や、欠点も、教えて頂けたら幸いです。
★質問2
ちょっと気になっているのが、フッ素コーティングが剥がれてパンに混ざっているとの投稿が前のモデルでありました。新しくなったこの機種では改善されたのでしょうか?
★質問3
HB自体、まだ使った経験がありません。この機種と、パナやタイガーを比べた場合、焼き上がったパンに、明らかに劣る点はあるのでしょうか?
★質問4
親が糖尿病なので、ふすまパンや、全粒粉パンを作りたいです。この機種で出来ますか?
以上です。質問が多くてすみません。宜しくお願い致しますm(__)m。
書込番号:17046135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PY-E631Wとの違いですが
表示部分が光ったりメニュー面で利便性が大幅に上がってます
PY-E632Wと同じ仕様で
E632が1斤モデル、E633が2斤作れます
1斤しか利用しない人は素直に1斤の方を選ぶのがいいです
フッ素加工はメーカーによって違いますが
共通してるのはドライレーズンや硬い材料を多用しすぎた場合に
パンケースに掛かる負担が大きくなり剥げる傾向があります
まぁある意味仕方ない部分ですので普通の食パンを作る分には気にする必要は殆どありません
ツインバード、パナ、タイガーの違いですが
パナソニックのは結構内側が分厚い構造になっていますね
ツインバードはまぁよくある様な形
タイガーはパンケース部分が熱量高い薄型の土鍋ケースです
焼きあがりに拘るならタイガーをオススメします
ただ最後の全粒粉パンはこれは基本的にパナソニックがいいですね
共通してるのはどうしても強力粉を合わせないとこういう粉は食パンの形状にならないですね
まぁそれはやってみないと分かり辛いと思います
書込番号:17046876
2点
こんにちは。
ツインバードのベーカリーは使ったことがないのですが、いろいろ目にするのが「捏ねが弱い」
結構こだわる方は、一度予捏ねみたいにドライイーストを入れない状態で10分ぐらい回してから、本スタートみたいです。
低糖質パンは、今ではミックス粉が種類も出てきてますが、ご自分でブレンドされて使われるのでしたら、個人的には、タイガーはあまり向いてないかなぁと思います。
低糖質系材料の取扱店を見ると、象印とセットで売ってるのを目にしました。
タイガーの前機種(KBC-A100)で、大豆粉パンやふすまパンをいろいろ作ったことありますが、イマイチだった記憶があります;
MKをメインで使ってるのですが、その調子でやってると失敗してますので、結構クセがあるのかなぁ?です。
全粒粉パンは、全粒粉100%対応なのはパナソニックだけですが、タイガーもやったことあります。
国産全粒粉250g+グルテン10g、水200g(全粒粉の加水率は大体80%目処です)でふっかふかでした。
ちなみに、スーパーファインハードという全粒粉は、強力粉と同様の使い方できますよ。
書込番号:17051761
1点
上の方もいってますが
メーカーによって捏ね方が違います
ただ出来上がったパンが美味しければそれでいいというスタンスでも
全く問題ありません
書込番号:17051892
0点
>>★質問4
>>親が糖尿病なので、ふすまパンや、全粒粉パンを作りたいです。この機種で出来ますか?
私も家族の糖尿病対策食の一環で、ふすまパンをHBで頻繁に焼いてます。
現在は主に「ふすまパン用ミックス粉」を使用してますが、
その手順書では「早焼きモード」使用が望ましいように書かれています。
以前に使用した別のメーカーのふすまパン用ミックス粉でもそうでした。
特にHBのブランドは指定していませんが「早焼きモード」は有った方がいいようですよ。
(因みに私はパナソニックSD-BH105-Pを使用しています)
ミックス粉を使用せずに、ふすま粉やグルテン粉を自分で調合して作る場合の
クックパッドなどに載ってるレシピでも「早焼きモード」使用例が多いようです。
書込番号:17079194
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
ここ1週間くらい、分量通りに普通の食パンを焼いても膨らまずいつもより焼き色も薄め。寒くなったから?機械の故障?年末に買ったばかりなのに...
画像はパナソニックが薦めるパンミックスのもの。最初に焼いてた頃よりも膨らみは半分で重いパンになります。
書込番号:17045905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゆっぴ(*^^*)さん こんにちは。
ありがちな事で考えられる事は、
1・水温…冬場は液体の材料が冷たいと発酵し難いですから、そういう時は、液体の材料を35度程度に温めてから投入すると良いです。
2・イーストの劣化…冬場は大丈夫かもしれませんが、イーストは堅く封をして冷蔵庫とかに保存する方が良いです。
他の菌が混入したりすると、発酵に悪影響が出ます。
(身近にある菌で最も強力なのが納豆菌です)
私なら、まずはこの2点を改善してみます。
書込番号:17045969
![]()
5点
こんにちは
何となくですが水が少ない気がします
5ml増やして挑戦して下さい
それでダメなら故障かもしれませんのでメーカーに相談して下さい
書込番号:17046727
2点
ご回答ありがとうございます。
1、12月に購入して今まで同じように作っていました。水は水道水、牛乳の時は冷蔵庫から。急に膨らまなくなるもんでしょうか。パナは夏は冷水を使うものの、冬は特に水温を気にする事は無いと聞いています(マイコン?)。
2、イーストは購入して1ヶ月程度で冷蔵保存しています。その他材料も1ヶ月以内に購入したものです。
昨日今日で疑わしい事は潰してみました。生地モードで作ってオーブンで焼くと普通のパンができるし、温度管理かなぁ...原因がさっぱりです。
書込番号:17050680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この写真のものはパナソニックから出ているミックス+水200mlです。普段強力粉から作るより水が多くてビックリしましたがまだ水が足りないのかな?
ちなみに中身はしっとりと餅の中間、生焼け?みたいな状態です。
修理センターにも点検に出してみますね!
書込番号:17050687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
パナソニックに限らずですが、室温(&粉の温度)20度で水温20度というのが基準みたいなモノですので、こと冬場の水温は気をつけておいたが良いです。
以前、パナのベーカリーで水道水や温めの水で捏ね上がり温度計った際には大体32度でしたので、高くても35度ぐらいがベストだと思います。
ドライイーストは冷蔵でも段々と発酵は進むので、一ヶ月以内(冷蔵の場合の目安といわれてます)使い切れるのでしたら・・・ですが
冷凍庫に密閉容器で密封保存が良いです。
書込番号:17051705
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
パナの説明書には25度以上の室温時は5℃以下の冷水を、との記載がありましたが冬の低い室温時の記載は特に無かったです。とりあえずこちらは中部住まいで水道水使用+室内は20度前後ですのであまり水温は気にしていませんでした。次回作るときは少しぬるめのお湯を使ってみます。
本日パナソニックの修理の方が見えられ、ホームベーカリーは入院しました。全然気づかなかったのですが、ホームベーカリーをどかしたら油漏れしていました...orzちゃんと直ればいいんですが。
書込番号:17051794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、私が上の方で書き間違えましたが、イーストは密封容器&冷凍です!次は小分けパックにしてみようかな。
冷蔵だと1ヶ月程度でダメになるんですね!あと100g弱残っています...どうしよう。
書込番号:17051802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中身はしっとりと餅の中間、生焼け?みたいな状態です。
これではサポートに連絡されて正解でしたね。
我が家では冷蔵保存で4〜5ヶ月程度ですが問題無く使えましたよ。
もし、今から液体温度に気を付けて作って問題なく膨らみ、気になるなら今からでも小分け冷凍されてはどうでしょうか?
書込番号:17051826
0点
ありがとうございます。
昨日サービスセンターに電話をしたら早いもので今日の午前中に引き取り修理に来てくれました。
上にも書いたように本体から生地か油分漏れ?が気になりますが、直って戻ってくることを願います。
本体が正常だとして、他に気を付けること
・水温...冬はぬるめのお湯20℃くらい、夏は冷水5℃以下
・イースト...冷凍保存&密封容器
・材料は新しいものを(購入3ヶ月以内くらい?)
こんな感じでしょうか。早く以前のように焼きたてパンが食べたいです。
書込番号:17052004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-W [ホワイト]
雑穀が出来るので、やれると思います。
白米と合せる事に、なると思います。
取説
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_sdrbm1001_c_201302201714_1.pdf
書込番号:17028168
0点
最安希望中さん こんにちは。
GOPAN 麦芽玄米 で検索すると、
麦芽玄米を使ったレシピはあるみたいでした。
クックパッドでも何件かヒットしますね。
HBは、自分の創意工夫で取説には無いレシピにもチャレンジしている人が多い家電で
面白いですね。
書込番号:17028550
0点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
etemoさん こんにちは。
まず、私的に考えられるのは液体の温度です。
液体の材料を投入する温度を35度ぐらいにしてから投入していますか?
もし、されていないようなら、レンジで短時間温めればその位の温度になりますので、加減して加熱してから投入してみて下さい。
それと、すぐに作るなら砂糖とイーストを液体に混ざるようなタイミングで投入した方が良いと思います。
書込番号:17007028
5点
あと、ツインバードは他社と比べるとずっしりした仕上がりになると良く聞きます。
あ、それと、私の場合、冬場はそれでも温め不足になることがあったので、発酵までは商品が入っていた箱の中で作ります。
そうすると、冬でもかなり膨らみますよ。
もっとも、電気を使って熱を発生させるので、他の人に真似をしろとは言えないですけどね(汗
書込番号:17007038
3点
経験から言いますと、あえて「一般的には」とお断りした上で、
日清のスーパーキングはボリューム感タップリに仕上がり
日粉のゴールデンヨットはソフト感に優れた仕上がり、が特徴の最強力粉ですね。
なので、ゴールデンヨットで一度トライされてみては・・
ちなみに私はゴールデンヨット使用しレシピを自己流にアレンジして焼いています。
ただ、この機種では、最強力粉は使わないでくれ、カメリアを推奨すると説明書には書いていますので、
レシピどおり作られるのなら、小麦粉のグレードを落として、普通の強力粉で試してみる方が手っ取り早いかも、と思います。
書込番号:17007807
4点
ぼーーんさん、
→液体の材料を投入する温度を35度ぐらいにしてから投入していますか?
やっていませんでした。作ってしまったパンが2斤位あるので食べ終わってから作ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:17008397
2点
yamaya60さん
スーパーキングを5キロ買ったばかりなので、次回、少ない量で別の粉を買ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17008407
1点
>日清のスーパーキングはボリューム感タップリに仕上がり
あ〜。確かに。
スーパーキングは皮が結構堅めに焼きあがりますよね。
ゴールデンヨットは本当にかなり膨らみますね。
我が家では、全量ゴールデンヨットで作ると、1均分の分量で1.7斤程度にも膨らみます^^;
今は、比較的手に入りやすいクオリテを主力に使っています。
あと、液体を温めるのは、寒い時期だけにしてくださいね。
夏にこれをやると、イースト全滅により、チーズみたいな断面のとんでもないパン??が出来ます。
発酵で温度が上がるので、夏は逆に冷やして投入するぐらいで入れます。
生地の状態で30度中盤の温度にする感じでやりましょう。
書込番号:17009311
2点
最強力粉は卵や多目の油脂と組み合わせて使うものです
食パンのレシピそのままの場合そうなってしまいますね
ノーマルな食パンを作る場合は
スーパーキング7、薄力粉3と合わせて利用するとカメリヤで焼く様な感じになります
書込番号:17013468
![]()
3点
my memoさん、ありがとうございます。
→スーパーキング7、薄力粉3と合わせて利用するとカメリヤで焼く様な感じになります
「この方法で上手くいきました。軽くふわふわのパンができました。次回はカメリヤの粉を使いたいと思います。」
「みなさん、ありがとうござました。やっと、満足のいくパンが焼けました。」
書込番号:17015983
4点
でもカメリヤは自分はあんまいいとおもわなかったりします(^^;
要するに最強力粉+薄力粉で作れますからね
あとはスパキン6、薄力3、米粉ミックス1で焼けば
PASCOの超なんちゃらになります、ツインバード持ってないのでならないかもしれないですが
波里の米粉ミックスがイオンで198円(500g)で売ってるので
自分はよくピザ生地も作ります
薄力粉6、米粉ミックス4、イースト
米粉で生地を作ってピザは格別ですよ
書込番号:17017389
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)







