このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2007年11月20日 09:13 | |
| 1 | 4 | 2007年11月19日 15:27 | |
| 2 | 4 | 2007年11月12日 14:07 | |
| 0 | 1 | 2007年11月8日 01:06 | |
| 0 | 2 | 2007年11月7日 02:20 | |
| 1 | 1 | 2007年11月4日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お店で買う食パンに比べ、かなり切りにくいのですが…説明書にある通り、ある程度冷ましてから切っていますが、それでも皮に弾力がある上、中はフニャフニャ柔らかいのでなかなかうまく切れません。切る力でパンは潰れるし、周りはパンくずだらけで毎回大変です。こんなに苦労してるのは私だけ…?パンの特性上、仕方の無いものなのでしょうか?パンカット用の、歯がギザギザした長いナイフで切っていますが、単に切味が悪いだけかな…?皆さんはどのようにカットしていますか?切り方にコツがあるのでしたら教えて下さい。
3点
Trico-Eyeさん こんにちは。 ユーザーではありません。
数時間放置後でも中がフニャフニャならば切りにくいでしょうね。
案外焼け具合そのものに問題ありかも?
書込番号:6915251
1点
こんにちは。
山から切るのではなく、横に倒して側面からナイフを入れてみてください。
つぶれにくいと思います。
書込番号:6915618
3点
パンを寝かせて、まずパンの真中にナイフを入れ、真中より手前を切ります。切るときは、パン用のナイフを、のこぎりのように前後に動かしながら(力をいれずに)切ってみてください。そのあと、パンを前後ひっくりかえして最初にナイフを入れたとこから残りを切ってください。うちのナイフはパン屋さんにいただいたものだから、高級なものではないですが、焼きたてのときでも、ほとんどつぶれないで切れますよ。でもパンくずは出ますねぇ。いいナイフなら出ないのかな?
私はパンを寝かせて先ず縦に切り、その半分の切り口を下にしてまた最初の切り方と垂直の方向に何枚かに切ります。小さくて食べやすいですよ。
書込番号:6918607
3点
返信下さった方々、ありがとうございます。寝かせて切ってはいたのですが、一気に切ろうと余分な力を入れ過ぎていたかもしれません。なるほど、まず半分切って、前後を逆にしてもう半分を切るというのはいいかもしれませんね!今度からそうしてみます。
書込番号:6919336
1点
うちでは、スケーター 食パンカットガイドを使っています。
厚み調整プレートで5.6.8.12枚切りが出来ます。
パン用の包丁を溝に入れて、鋸のように引いて押して引いての繰り返しで簡単に切れます。
ホームセンターやスーパーの包丁売り場付近に置いてあるところもありますが、ネットで検索するとたくさんでてきます。
ただ送料のことを考えると近くのお店を探してからの方が良いかな?
近くのスーパーで\880でした。
5.6.8枚切りが出来るLサイズも\1200ぐらいであります。
書込番号:6938992
3点
ああ!あれ、あのパンを切るガイド付きのやつですね!?便利そうで、前から気にはなっていたんですが、山から切っても潰れたりしませんか?
書込番号:6946015
1点
カットガイドはサンドイッチ用のパンにも大活躍でいいですよ。
ただ、パンクズを出さないようにするのなら、焼き上がり後予熱が取れたら
ナイロン袋をかぶせて(しっとりする)から落ち着いたら切ります。
焼きたての熱々を食べたいのなら別ですが、パンの風味が落ち着く焼き上がり1時間後くらいが食べごろかと思います。
ギザギザのパンナイフを使うのも大事ですね。
私の場合、焼きたてなら焼き上がり1時間ほどたってから好みにカット。サンドイッチならじゅうぶんに冷めてからカットします。
書込番号:6946346
3点
なるほど…よく分かりました。そういうの使うのも参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:6947440
1点
今更ながら、事後報告です。あれから自分でも様々な切り方を試してみました。お陰様でだいぶ上手に切れるようになりました。ただ皆さんの焼くパンもそうではないかと勝手に解釈していましたが、私の焼くパンは上にかなり膨らむ縦長な為、まだ多少は潰れると言うか、切る事によってパンは更に縦長に、細長く延びてしまう感じはありました。そこで思い付いた切り方なのですが、パンを倒して切るのは同じながら、普通にパンの山部分が上にくるような、山に対して縦に切るのではなく、山部分を横にして切る、つまり両側面が側面ではなく上下にくるように切るやり方です。こうするとナイフに対してパンが横長になり、前後のストロークが短くなる為、大変切りやすく、切ったパンも綺麗な正方形で全く潰れませんでした。しかも縦に切るより枚数が多く切れます(一枚分としての量は当然、若干小さくなりますが…物足りないと感じる程の差はありません)。切ると羽根の跡は穴というより線として出てきますが、そんなに汚く見えませんし、とりあえず今はこの切り方が一番無難に感じています。ありがとうございました。
書込番号:7005807
2点
どっち喰いたいかなんてアナタしか分からんがな。
個人的な意見としては総論的にメロンパンは自分で作るよりパン屋で買った方がウマイ。
書込番号:6990204
0点
このBM101にもメロンパンコースはありますよ。
実際にメロンパンは作ったことはありませんが、チョコシートなどを折り込む作業をするときに便利なコースです。
書込番号:6990584
1点
私もモリ山盛りさんと同様、こちらと、2位のSD-BH101で悩んでいます。
メロンパンコースはどちらにもありますが、もちやパスタ・うどん生地の他に、「デニッシュパン」コースがこちらの機種にしか付いていませんよ。
私の場合、うどんやパスタは作らないと思いますし、もちも年に1回位しか作らないと思うのですが、「デニッシュパン」というのが、非常に気になります。
2位のSD-BH101にプラス+\4,000以上出す価値があるのかどうか・・・??
「デニッシュパン」を作っている方はあまり聞かないのですが、おいしいのでしょうかねぇ??
書込番号:7000859
0点
コメントありがとうございました。
メロンパン焼けたんですね!改めて調べたら大丈夫でした。
ヤマダ電機のオネエサンは焼けないですって断言したのに…
おかげさまで迷いもなくなり、購入決定しました。
書込番号:7002515
0点
初めての投稿です。
先日ネットで購入し昨日届いたばかりでさっそくパンを焼いてみましたが、やっぱり美味しいですね。
質問ですが、使用後電源プラグを抜いた時の液晶表示ってどんなのですか?
我が家のはプラグを抜いたら10秒ほど液晶表示が点灯しているのですが、そのあとはすべて消えてしまいます。
再度電源プラグを差し込むと、時間が0:00になってしまっているので、また最初から時計を設定しないといけません。
説明書には『使用後電源プラグを抜いてください』と、書いてあったので抜いているのですが、プラグを差し込むたびに時計の設定はさすがに面倒です。
みなさんがお使いのSD-BM101もこんな表示なのでしょうか?
0点
Ringomaruさん こんにちは。 内部構造が分かりませんがパソコンの時計は内蔵された電池で止まらないようになってます。
ひょっとして電池切れかも?
書込番号:6973854
1点
コンセントを抜いて表示が消えるのは
付属の電池が機能してない証拠。
電池を取り出して、きれいに拭いてから+−を確認して入れ直してみて。
それでも消えるなら
新しい電池に交換してみて。
それでも消えるなら接点が汚れているとかの不良だから
連絡すべき。
書込番号:6973904
1点
BRDさん、 紅い衡撃さん、レスありがとうございました。
先ほど、念のために電池を綺麗に拭いてからもう一度セットしなおしたら、液晶表示が消えませんでした。
電池の表面が汚れているだけでも、電池切れみたいな症状がでるんですね。
もし、また同じ症状が出るようでしたら新しい電池に変えてみます。
初めてのHBでわからないことだらけ。
また質問させてもらうかもしれません。
どうもありがとうございました。
書込番号:6974296
0点
乾電池でしたか?
電池フォルダーの接点はバネになったのが多いです。
金メッキせずにそのままなので錆びやすく接触不良になりがちです。
磨いてちょこっと伸ばしておまけにグリースをおまじない代わりに塗ったりしてます。
書込番号:6974335
0点
こんにちは。
ホームベーカリーを買おうと思っていますが、どれを決め手に選べばよいか、買い方の目安が分かりません。量販店に聞いたところ、どれもパンの出来上がりや味は同じ、何が出来るかで決めたほうが良いとの事。(もちやジャムなど)ちょっと納得できなかったので今保留中です。
使用方法としては、おいしく、1斤、オートで出来上がればよい。希望としては、中ふわふわ、外かりっと仕上がって欲しいいけれど、外のかりって仕上がるのはオーブントースターがあるのでそれでも良いかなと思ってます。
検討している機種は
ナショナル SD-BM101
MK ふっくらパン屋さん HB-100
象印 パンくらぶ BB-KS10
です
よろしくお願いいたします。
0点
私も悩みに悩んでナショナルを買いました。
はじめはナショナルの新機種が出る前だったので,
いちばん新しかった象印を第一候補にして比較していました。
悩んでいる内にナショナルの新機種が発売されて買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21228010032/SortID=6216690/
皆さんにアドバイスいただき,またいろいろ調べたことを書きましたので
過去ログですがご覧ください。
今はずいぶん安くなっているようですね…。
餅やパスタもできる新しいナショナル。安定感あり。でも高い。
国産小麦や生イーストのコースがあって音が静かな象印。ジャムもできる。
独立工程が自慢のMK。だけどレーズン自動投入なし?安い。
※私はナショナルで国産小麦のパンを焼いています。
※MKの独立工程は発酵温度のとりにくい冬に良さそうなので気になっています。
書込番号:6956112
0点
子供が小麦アレルギーのため、米粉やホワイトソルガムを使った粉で作ってみたいと思います。
他のメーカーのもので米粉対応の機種もありましたが、この製品で作りたいです。
作れるようならこの機種を買おうと思っています。
試された方、貴重なご意見をお願いします。
0点
私も、他メーカーの米粉で作れるのと随分迷いましたがSDーBT153を購入しました。
孫が小麦、卵アレルギーでパン食べられないので何とかして食べさせてあげたいと思い悩みましたが、他メーカーのは焼き具合が硬いように聞きましたので無難なSDーBT153にしました。でも出来るものなら焼きたいと思いメーカーに問い合わせましたが、対応する様にできてないそうです。残念ですが?
書込番号:6950757
0点
レス、ありがとうございます!
実は最近購入しました。
でも、うまく出来ず研究中です。
どなたかうまく焼けた方がいらっしゃいましたら、是非レシピやコツなどを教えてください。
書込番号:6952683
0点
がんばって毎日おいしいパンを作っています。
よくレーズンを入れて焼いているのですが、使っていくうちに蓋の内側が汚れてきました。
皆さんは、どうやって蓋のお掃除をしていますか?
1点
こんばんは、楽しい生活の始まりですね。でもついおいしくて食べすぎてしまうのが難点です。
掃除はよくします。布巾を濡らして固く絞って、拭いています。
特に注意してるのは、レーズンなどの投入器をはずして、きれいに洗うことと、イースト投入口に古いイーストがこびりついたりしないように上からと下からとよく見て拭いています。
うち釜では羽の部分やネジの隙間、色んなところに生地がこびりついてないかよくよく注意して、つまようじなんかも活用して掃除します。
釜をとった中もレーズンが落ちてたりするので、とりあえず出来るだけ新しい状態を保つように掃除をします。
もう少しで1年ですがまだまだあきませんし、もっと使い方の幅を広げたいと思います。今は同じような気に入ったものばかり作る傾向があります。
デニッシュ風食パンはいまいちでしたねー。
又挑戦してみようかな。
書込番号:6944153
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





