
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2014年12月13日 17:57 |
![]() |
3 | 8 | 2014年12月11日 23:06 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年12月6日 00:30 |
![]() |
3 | 3 | 2014年12月5日 17:45 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年12月5日 16:41 |
![]() |
16 | 8 | 2014年12月1日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1000
SD-BMS104の愛用者です。
ほとんど毎日使用していましたが、
羽がパン生地にめりこんだまま、焼き上がったり、
生地が粗くなってきたことで、
この機種に買い替えようと思っています。
羽と主軸部分の遊びが大きくなっているので、
修理に出すべきかも迷っているのですが、
修理だと、結局購入した方がいいのかな?
とも思ってます。
この機種は1時間でパンが焼ける(タマゴの黄身25g必要など手間はありますが)
と、雑誌に載っていました(日経なんとか)。
ただ、この機種はまだそれほどレポートがないこと、
また、羽がめりこんだりしないかどうか…
また、我が家では餅もつきます、ピザ生地も作ります
どうでしょうか、この商品はおすすめでしょうか?
教えて頂きたく存じます!
1点

カメラ久しぶりですさん 久しぶりです^^。
これを持っていないので直接の回答は出来ませんが、これは大きめの改良されたモデルですから、
出来上がりを把握できるのは持っていらっしゃる方が主だと思いますので、
持っていらっしゃる人のレビューを見るなり回答を待たれた方が良いでしょう。
私は、今はタイガーのを使っていますが、パナにしなかった理由は、
冬場の醗酵不足に関して、パナのサポートの回答だと、液体材料の温度の低さは関係ないというスタンスだったのですが、
実際に冬場に醗酵不足になる話は結構聞くので、
(それまで使っていたシロカも冬場は膨らみが小さいです)
捏ねの時からヒーターで加熱している方式のタイガーにしました。
結果としては、ヒーター加熱のせいなのかはわかりませんが、
冬でも液体材料を温める事をしなくても安定した醗酵を得られました。
タイガー やきたて KBH-V100http://kakaku.com/item/K0000575385/
もし、良ければこちらも一度見てみてください。
出来た食パンも、有り合わせの材料でも相当うまいですよ。
書込番号:18249051
1点

ぼーーんさん、こんにちは!
ありがとうございます。
タイガーは私の地元の電気屋にはないので、
よくわかりませんでしたが、
けっこう人気ありますね!
知りたいのは、
短時間でパンが出来る機種かどうかなんです。
通常5時間や5.5時間かかるので、
どうしても、朝出来上がりにするために、
タイマー予約します。
すると、午前2時くらいにバッタンバッタンと
こねが始まるので、
一階に寝ている犬が『寝られない!』と怒っているんです、、、
(私どもは2階で就寝中…)
こねる音はどうしようもないんですが、
パナが1時間でできる、というところに
魅かれておりまして…
書込番号:18249286
0点

そうなんですね。
これは持ってらっしゃる人しか判らないですよね。
ちなみに、タイガーの早焼きでも2時間ぐらいかかりますね。
ところで、パナの今までの早焼きの食パンって満足なさってますか?
それで満足なさっておられるなら使い物になる可能性もあるでしょうが、
現行ので満足していないのであれば、新しいので劇的に改善出来るんだろうか?とも思います。
それと、この記事読まれました?
家電ウォッチでSD-BMT1000のレビューやってました。
1時間焼きのパンのレビューもやってます
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20141022_672307.html
考慮する点としては、液体材料を温めて投入しなければならないので、予約機能は使えないと言う所でしょうか。
書込番号:18249519
2点

なるほど!
私の104は早焼きは出来ないタイプですが、
タイガーは2時間出来るんですね!!!
これは実際に見てみないといけないですね。
家電ウオッチ、大変参考になりました。
ありがとうございます!
タイガーを実際に大型量販店で見て来ます。
書込番号:18249686
0点

ごはんと食パンは早炊き(焼き)よりちゃんと時間をとったほうがおいしいですよ
パナソニックは具とイースト時の自動投入が音がかなりなりますが
こね自体は極めて静かとおもいますが
これでアウトなら他のHBでもうるさいとなります
書込番号:18251740
3点

煩いというのが自動投入音の事なら
静音性重視でBB-HD10がいいですよ
http://kakaku.com/item/K0000409691/
自動投入機能なく具入れブザーをOFFにすれば
こねる音が僅かにするだけです
犬とHBの場所はなしてあげてください
書込番号:18251747
1点

今回初めてHBを買いました。
タイマー予約をセットするとすぐに、こねの作業が始まるので、まだ起きている時間にこねの小さな音がします。
ドライイーストと具材の自動投入の時は夢の中なので全くわかりません。朝起きて、パンの焼ける匂いでタイマー予約していたことを思い出したりすることもあります(^◇^;)
ワンちゃんが同じ部屋で寝ているとのことですが、自動投入の音が若干突然響くのでワンちゃんは驚いてしまうかもしれないですね・・・
まだまだHBのみでできるパンしか作ったことのない素人の感想で申し訳ありません。
書込番号:18254482
2点

my memoさん、
いいアドバイスありがとう。
参考にさせて頂きます!
犬はすこし違う場所に寝かせます。
(ストーブの近くに移動、犬用の毛布を買いました)
mkfrさん
ありがとうございます。
実は、情けない事に
「秤が正確ではないらしい」ということに気がつきました!
ぼーーんさん、
タイガーも選択肢にしますが、
まず、0.1g単位の秤を買って、試して
だめならタイガーもします!!
書込番号:18256517
3点

計量するなら塩とイーストは0,1gで測った方がいいですよ
計量スプーンつかうならそれでも何とかなるとは思いますが
はかりの1g計だと「2,01gでも3gと表示されます」
塩イーストでは偉い違いになりますから
書込番号:18256680
1点

そうなんですね、
イーストの3gは本当に大きいんですね。
2.5gも3.4gも同じでは困りますね。
コンデスミルクを入れて作ってみました。
犬の睡眠妨害をしない用に、
午後2時からスタート、今しがた出来ました。
明日、食べてみます。
いろいろなパンを試しているようでしたら、
情報を頂けるとうれしいです。
書込番号:18256849
1点

オーソドックスなやり方ですが水を単純にもっと増やすと
柔らかい美味しい食パンがつくれます
パンドミにセットをして
水190gなら196gくらいにする
パナソニックは粉の混ざり方がいいので200gくらいでもいいとおもいます
バターよりショートニングを使うとより食感がよくなります
コンデンスミルクも悪くはないですが
スキムミルクが製パン性はいいので確かな美味しさに繋がります
柔らかさメインで色々作るといいかもしれません
書込番号:18257811
0点

なるほど、わずかな水の増量で、
柔らかくなるのですね。
ショートニングですか。
試してみます。
当方北海道なので、
北海道産の小麦粉を使っています。
書込番号:18260316
0点

あと食パン作って1日で食べきるつもりないなら
全てをカットはせず食べる毎にきる方が
パンの硬化を防げるのでいいです
焼きたてを慌てて等間隔にカットする必要はまったくありません
その時食べたい厚さや塗る物でかえれますので
100均とかにある食パンの入る大き目のタッパー等に入れれば
その方法だと3日位は柔らかいまま大丈夫です
トーストすれば普通に美味しいです
書込番号:18260901
1点

そうなんですよね。
一日で食べきれない量が一斤だし、
そうかといって、次の日は
ちょっと味が落ちる。
ジプロックに入れておくけど、
なるほど、百圴のタッパーか。
これは名案です!!
書込番号:18266242
0点



20時頃に作ると0時頃の仕上がりになるのですが、その時チャイムがずっとなっているので
眠り込んでしまった時は近所迷惑となってしまうので、何とかしたいですが、
説明書に載ってないようなので消せないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

取説 出来上がり音の、音を切る記載は、見つかりませんでした。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/sd/sd-bh106_01.pdf
サポセンに聞いた方が、いいかもしれません。
書込番号:17184856
0点

返信ありがとうございます。
やっぱり説明書には記載されてないようですね。
サポートセンターに聞いてみたいと思います。
書込番号:17192624
1点

プレゼントに買おうと思ってましたが、このアラームが消せないのは本当ですか?
それだと迷惑になってしまいそうなので買い控えたいのですが・・・
書込番号:18255732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにできたぱんをそのまま放置してすやすやとなると
朝にはしぼんでしまってくえたもんではなくなります
書込番号:18256242
0点

仕上がり音含め完全にならさないのは象印の機種ができます
でも自動投入音はガチャガチャとパナソニックやタイガー同様になります
http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/18773/kw/%E9%9F%B3/c/1%2C37990
1kの部屋で寝室近くにHBはダメですよ
あと木造アパートとかもでしょうか
部屋1つと廊下or2つくらい離れた所に置くのがどの機種も共通になります
書込番号:18256294
1点

返信ありがとうございます。
後出しで申し訳ありませんが、自分はナショナル時代の1.5斤のもの(SD-BM151)を使用してるので基本的なことは知っています。
その機種も長い間隔でピッピっという音は鳴るのですがこの程度なら問題無いと思います。
そういう程度でしょうか?
プレゼントする予定の方は1歳のお子さんがいらっしゃるので、近所迷惑(と書いてあったので)なほどの音なら起きてしまうので辞めようと思いますが、、、
イースト投入の音は数秒なので問題無いと思います。
羽根の音などは問題無いです。
問題は、近所迷惑なほどらしいアラーム音です。
書込番号:18257167
1点

近所迷惑という人の基準って
とてつもなく高い人もいますので
安易に調理家電差し上げるのはよくないかもしれません
自ら買われるならもちろん別ですが
調理家電ではなく調理道具とかもいいかもしれませんね
書込番号:18257784
0点

返信ありがとうございます。
パナソニックの中麺法で焼いたパンが非常に気に入ってる様ですので検討してましたが、
もう少し考えてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18260818
0点



返信機能つかえばいいですよ
まぁたてたならつかいます
白パン風食パンはメニューにありますが
蒸しパンはスチームケースが別途ついてませんので不可です
http://panasonic.jp/bakery/products/SD-BMT1000.html
一番下のメニュー通り蒸しパンはできないので
つくりたいならBMS106にしましょう
書込番号:18240157
0点

仰るとおり、SD-BMT1000のみならずSD-BMT2000にもスチームケースは付いていませんね。
パンケースが代替してやってくれるのか取説を調べましたが、
スチームや蒸しに該当する文言を見つける事が出来ませんでした。
機能として省略されたのかな?と思いました。
書込番号:18240220
0点

確かに、取説の巻末の自動メニューも蒸しパンがありませんね。
書込番号:18240229
0点

スレ主さんは構造を把握してますか?^^;
スチーム機能(横からスチームがシュゴーとか出るような)ではなく
パンケースに水を入れてその上にスチームケースをのせて加熱します
つまり蒸しパンは説明書にかいてる通りでいえば
ボウルに材料を入れてまぜる
次にふるった粉類を入れてまぜる
できあがった生地をスチームケースにいれる
パンケースにぬるま湯を張ってスチームケースをその上にのせてスイッチオン
完了したらケースを取り出ししばらく置いて取り出す
材料入れてスイッチオンで蒸しパンの完成!!!!!!!!!!!!!!!!!!
じゃーないんですよ!!!
意外と面倒なことやらないといけないってわけですね
書込番号:18241504
1点

だからまぁ予約で蒸しパンをセットしておくか・・・・
という事も不可です
書込番号:18241517
2点



初めてのホームベーカリー購入を検討しており、SD-BMS106かSD-BH1000にしようかと思っております。 2つの違いは何でしょうか?
また他の機種も含めてオススメはございますか?
価格は2万円くらいまでを考えております。
0点

SD-BH1000は、お餅機能が省かれているようです。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000678253_K0000534465
書込番号:18237781
2点

SD-BH1000はSD-BMS106からもちとスチームケースが省かれた機種で
あらまぜ(柔らかめの具をつぶさないようにざっくりまぜる機能)もないので
この2つならBMS106です
他にオススメはKBH-V100で
パナソニック最近つかいましたが
タイガーの機種の方がパン自体の味は上になります
2万円だせるならタイガーの前モデルのIHホームベーカリーをかいましょう
書込番号:18237928
1点

ありがとうございます。パナソニックしか考えておりませんでしたが、タイガーも視野に入れて再度検討したいと思います。
書込番号:18240191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリーを買おうと思って調べてみると、SD-BMS106とSD-BMT1000が良さそうと思ったんですがそれぞれの違いは何なのでしょうか?
調べてもイマイチ分からなくて…
0点

さくさくやんさん こんにちは。
BMT1000へのモデルチェンジは部品や仕組みの変更を伴う割と大きな改良みたいで、
一番の違いははインバーターモーターになって、捏ねの速度を調節できるようになったみたいですね。
そのおかげで、メニューもそれに対応して増えているみたいです。
ただ、単に食パンを作る人であれば、それに違いはあるのか?その違いに5000円出せるのか?
というと、それは微妙でなんとも言えないですが、
そもそもホームベーカリーは金銭的な事だけで言えば元が取れる家電製品ではないので、
インバーターモーターだから出来る機能がどうしても欲しければ、BMT1000を選ばれても良いんじゃないかと思います。
代表的な事で言えば、
・パンドミで3種の食感・味わいが選べる
・60分で食パンが焼ける
(↑それ、味はうまいの?)
・今まで手動の成形作業が必要だったマーブルパンコースが、材料を途中でポイッと入れるだけで出来る
(↑なんか、来年辺りに、それも具材ケースに投入して全自動とか言う改良のオチもあったりして^^;)
みたいな感じでしょうか。
書込番号:18236748
1点

BMTのTはパンドミの「もちもち」と「ふんわり」をあわせた3種類ってことだね。
これだけでもほしくなる。5000円差なら。
2000だともちコースもあるが。
書込番号:18236775
0点

パンドミの食感を3種類から選択できる
のですが全て材料かえないといけません
そのほかマーブルパン(予約不可)を頻繁にやらないなら
BMS106でいいとおもいますね、焼き機能等の変化もないです
HBはハード部分での優劣はあまりつけないので
パナソニック選ぶならBM106やBH106でもいいですし
長時間発酵のパンドミがほしいならBMSでもいいとおもいます
書込番号:18237987
2点



@印のHBを使っていたのですが 季節の変り目の発酵管理が
めんどうなので 温度センサーのついているパナのこの機種
を購入しました なるほど安定した焼き上がりは実現するものの
釜伸びの小さい パンケースから頭の出が小さい食パンばかりに
なります 水分量などを調整しても同じような感じで
@印でできていた 本体ケースすれすれのところまで焼きあがる
食パンが焼けません。
結局 毎朝食べるものなので まだ使える@印製に戻したのですが
パナ製を使っておられる方 アドバイス願います
3点

fukuchansanさん こんにちは。
まず、ここの掲示板は伏字禁止なので、次からお気を付けください。
私はパナを持っていませんが、複数の友人が持っていて、それで作ったパンを頂きましたが、
どれも出来上がりは小さい感じですけどね。
さらに、パナは食材の冷たさはパンの発酵に影響が無いというスタイルなので、
実際に冬に醗酵不足になっていてサポートに連絡しても、その状況を取り合ってくれません。
私は昨年よりタイガーを使ってますが、練りの時からヒーターで温めるのと、
隔壁が完全に二重になっていて保温力が高いせいもあって、
冬でもレンジなどで材料を温めなくとも安定してパンが発酵するようになりました。
(逆に、夏に過発酵になるので、イーストの量を減らさなければなりませんが)
タイガーの出来上がりはパナよりも大きいですよ。
書込番号:18222295
2点

イーストがボロいんじゃないですか
なんとなく
赤サフ辺りを利用してみてください
書込番号:18223307
4点

イーストの劣化も考えられますが、象印のに戻して満足していらっしゃるとの事なので、
その辺りの可能性は低いのかな?と思います。
書込番号:18224147
0点

象印使ってましたが
冷水だろうが、冬だろうが普通にふくらみますけどね
粉も冷蔵庫保管してますよ、全体の温度が低くても1度目のねかし部分で温度が戻ります
それは、タイガーでもそうですしパナでもそうですね
となるとイーストが浮上してきます
イーストは4〜5℃以下で保管するのですが
湿気も影響される為冷たく水気のない様に保存する必要があります
http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/18777
一番良いのは冷凍保存
普通は冷凍イーストを粉の山てっぺんに入れればいいですが
自動イーストは冷凍状態のイーストがくっつく場合があるので
全量中の少しを冷蔵庫に移し保存、なくなったら冷凍から冷蔵庫へ補充がベターなやり方になります
イーストの劣化は冷凍以外は常に晒される危険があるって事ですね
書込番号:18224423
3点

真夏に冷凍庫が壊れた時に
1日気付かなかっただけで
そのイーストの発酵力が30%位になっちゃってましたね^^;
市販のドライイーストは真空状態で販売していて
水の影響受けない為未開封なら常温でもある期間まで大丈夫ですが
開封するとホント全然ダメですね
というくらいに水にはよわいです
書込番号:18224459
2点

あとレシピはどうなんでしょうか
9割方イースト部分とおもいますが
レシピとメニュー(食パンorパンドミ)を正確に記載してもらえると
解決しそうな感じです
書込番号:18224567
1点

象印に戻すと窯伸びするんですからイーストの問題では無いでしょう。
パナソニックは中麺法を使ってるので、やはり発酵時間が少なめではないかなと思います。
イーストを自動投入せずに最初から入れるとか、少しイーストを増やすとかするしか無いかと。
あとレシピが知りたいですね。
象印の取説がnot Foundだったんでわかりませんが、基本のパンが小麦290gと多めのレシピだったんでその違いがあるのかとも思いました。
書込番号:18225626
0点

クックパッドでレシピのせてる人も
大抵はパナソニック製ですので
ああいう怪しいレシピに色々対応できるくらいで
機械の部分ではないと思います
「HBで〜」は大抵パナソニック製です
あとはイーストの計量でしょうか
たまにあるのが1g計でイースト計ると少なめになりますので
計量スプーンか0,1g計で計ります
あとはレシピと食パンメニュー待ちですね
書込番号:18226162
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





