ホームベーカリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホームベーカリー のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

自家製米粉でも焼けるでしょうか?

2012/05/16 21:54(1年以上前)


ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]

スレ主 T_K2007さん
クチコミ投稿数:23件

杜の都@SHOP●楽天市場店さんで6,680円で購入できました。
主に米粉パンを作ろうと思っているのですが、説明書では、指定の米粉(グリコ社の)の記載がありました。実はこの商品を購入する前に、ミルとすり鉢で、うるち米から米粉を作ったのですが、自家製米粉でもうまく焼けるでしょうか?できれば、市販の米粉ミックスではなく、自家製の米粉と強力粉で作りたいなと思っています。米粉パンのおすすめレシピがあったら、教えてください!

書込番号:14569526

ナイスクチコミ!0


返信する
momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/19 18:34(1年以上前)

 私は比較的安い米粉を生協から定期?に購入しているので、米から挽いて作りませんが、玄米酵母でパン作りもするので、一晩水につけておいた米を粉砕して作ったことがあります。
 私の場合、パンに使う仕込み水と米を合わせてからミキサーにかけ粉砕したので、TK2007さんとちょっと状況が違います。粒子は粗めでした。1回だけやってみたので米の調整(量)が合わずベチャッとして失敗しました(苦笑) 浸していたので米のツブツブ感は無く、何度かチャレンジして調整すればなんとか出来るなと思いました。それ以降米粉があるので(ラクしたい性分で…)試していませんが、またやってみたいですね。

 TK2007さんの挽いた米粉がどのくらい粒子が細かいか?分からないですが、一度作ってみる価値はあると思いますよ。粒子が粗いか細かいかで出来が違いますが、出来ないことはないです。 初め水分の調整が難しく失敗があると思いますが、一度市販の米粉でどんな感じかコツを掴むのも手だと思います。(ご自身の米粉を比較できますし。)
 クックパッドを参考に「米粉 HB」と検索すると色々出てきましたね。

 冒険はあまりしたくないなとお考えなら、10%以下の配合にすれば自家製の米粉も普通のパンコースで焼けるので、そこからスタートしてもいいのではないでしょうか?

 私がお薦めしたかった本は現在絶版したので、多分売っていないかな?と思いますが、鎌田政子さんの「もっちり米粉パン」(ぶんか社文庫)が米粉の本で一番良かった本です。図書館にあったら一度見てみてください。

書込番号:14580411

ナイスクチコミ!1


スレ主 T_K2007さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/24 13:55(1年以上前)

momonanasさん

レスありがとうございます。
自家製米粉は、うるち米(こしひかり)を水で洗い、その後1時間ほど浸し、ざるにあけて乾燥させてからミルで粉砕します。しかし、これだけだと、ツブツブが残るので、さらにすり鉢で細かくしています。(手間がかかりますが、楽しいです。)

なるほど。配合10%ですか。その分量で作ってみます。また、クックパットでも見てみます。
冷やご飯でやればいいと思うのですが、この機種は冷やご飯では焼きあがりの予約ができないので、米粉を使って朝起きた時に焼きあがっているもちもちパンが食べたかったのです。

情報ありがとうございました。

書込番号:14599574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

パンドミコースの焼き上がりについて

2012/05/16 15:39(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]

スレ主 taskoさん
クチコミ投稿数:2件

1週間ほど前にこの機種を購入し、評判の良い「パンドミ」コースで2回ほどやきました。
1回目はレーズンを入れて、2回目はくるみを入れて。
普通にふっくらとおいしいパンが焼けたのですが、皆様がいうほど感動する味なのかどうか。
個人的には、皮が厚めで固く、パサパサした感じに思えます。
他の方のクチコミで「パンドミコースだと皮までふっくらやわらか」などと書いてるのですが、固くなってしまうのには、何か他の原因があるのでしょうか?
材料の分量など何かアドバイスがありましたら、教えて頂けますととっても嬉しいです!

書込番号:14568157

ナイスクチコミ!4


返信する
P577Ph2mさん
殿堂入り クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/05/16 17:23(1年以上前)

従来のホームベーカリーでは皮はかなり厚めになるので、それに馴れた人からすると、「ふっくらやわらか」ということになります。

ナッツやレーズンを入れても仕上がりは変わります。まずシンプルな材料だけで、通常コースとパンドミコースを比較してください。「やわらか」の意味が分かるはずです。
さらに柔らかく仕上げるには砂糖やバター、水などを多めにします。ただしどんどん菓子パンに近づきます。余計なものは入れない方が小麦粉本来の風味を楽めますが、その分、固めになります。日本風のパンが好きな人からすれば「パサパサ」ということになるでしょう。

いずれにしても、いろいろ添加物を使った市販のパンと比較すれば微妙なところです。ま、柔らかければなんでもいいのか、という気もしますが、あとは好みですね。

書込番号:14568443

ナイスクチコミ!4


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/19 06:55(1年以上前)

 SD-BMS151と比べ、パン・ド・ミ搭載になったことで格段に良くなったと思います。
 クラスト(皮)が薄くふんわりしたパンが焼けますが、それでもミミ周辺のクラム(内層)は固めのボソボソっとしたパンなりやすいですね。個人的にMKの焼き上がりが好みですが、パン・ド・ミ&粗混ぜ機能が付いたことでアレンジの幅が広がりましたね。

 硬くなる原因として、まず発酵不足・計量ミスを疑うべきですが、ドライフルーツやナッツ類を入れた場合、乾燥物は生地中の水分を多少吸ってしまうので、パサつき気味のパンになりやすいですね。投入量も増えたのでなおさらその傾向が強く出ると思います。

 気になるなら、フルーツ漬けをおすすめします。一日置いたパンでもしっとり美味しくいただけます。 ナッツ類は水分を(様子を見ながら)若干多めに入れるしか無いと思います。
 バターを倍量、20〜25g入れて柔らかくする場合、逆に水分は減らした方がいいのですが、水分はレシピ分量そのままか、10ml程減らして焼いたほうがスカスカパンになリません。

 それから、バターを太白ごま油(製菓用の無臭のもの)に代えてみるのもひとつの方法としてあります。一般にパンに(一部のパンは除き)液体油脂はタブーですが、全く作れないわけではありません。パンに含んだ水分を逃しにくいため、ドライフルーツ・ナッツ類の混ぜあわせに多少効果があります。

 この太白胡麻油に使う分量の内、少量をナッツ類に絡めておくと生地に含まれる水分を吸わないので手捏ねではこの方法をとっていますが、粗混ぜ機能ではオイルコーティングした具材は生地に絡みにくいので避けたほうがいいです。

 また液体の油脂を使う場合、後入れバター投入方法をとっている方は、材料と一緒に最初から入れないと生地になじみにくいので注意してください。
 取説レシピのP43「お楽しみちぎりパン」、P58の「パン生地をつくる」は油脂配合が多く、生地がダレやすく・腰折れ傾向が出やすくなるので、バターの使用をおすすめします。

 レシピサイトのパンを作る場合、生地に対して10%以上の油脂配合レシピも液体油脂は避けてバターを使用してください。

 パンだけに限らず、食べ物の好みは人それぞれ違いますよね。
 本格的なベーカリー屋さんのパンを作るにはHBで作ることは難しいし、個人的に手捏ねのパンが一番美味しいです。ですが、それに近いパンを自分なりに作ろうと思えば可能ですよ。

 後は微調整したり、別の素材を使ってみたり、ウチで作って自分で食べるパンですから遊び心的な感覚で、自分好みのパンを創作出来るって家庭用ホームベーカリーならではのメリットではないでしょうか。(^^)。
 
 ホームベーカリーの使用範囲内・禁止事項を読み楽しいパンライフを!!

書込番号:14578422

ナイスクチコミ!3


スレ主 taskoさん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/19 23:36(1年以上前)

P577Ph2mさん
とっても早くお返事頂きありがとうございました!
初めてのホームベーカリーだったので、わからないことだらけだったのですが、おかげで現在のできあがりでなんとなく納得できるようになってきました。
バターや砂糖などを多めにすれば、やわらかくなるんですね!一度試してみます。
ありがとうございました。

momonanasさん
ものすごくパンつくりお詳しいんですねー。いろんなことを教えて頂いてありがとうございます。ちょっとずつ分量を変えてみて、改良していこうと思います。

ところで先日は「やわらかさ」という表現で質問してしまいましたが、今日もパンを焼いてみて思ったのですが、なんというか「パンの目が粗い」気がするのです。おいしいパン屋さんのパンドミとかを買うと(1斤300円以上するそうな高級パン屋さん)、パンの白い部分がすごくしっとりとしていて、耳はパリッとしているのですがとても薄く、感動するようなきれいなパンドミです。そういうのはやっぱりHBでは難しいのでしょうか?
「やわらかくない」=「パンの目が粗い」ということで理解してご回答いただいていたら大丈夫です。

書込番号:14581702

ナイスクチコミ!3


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/22 09:27(1年以上前)

「やわらかくない」=「パンの目が粗い」は市販のパンと比べてそう感じるかもしれませんね。

 P577Ph2mさんのコメントにある通り、ベーカリー屋のパンみたいな感動するパン・ド・ミは期待できませんし、自分で作るから家族に安心して食べてもらえます。そこが家庭用HBの一番のウリだと思います。

 ホームベーカリーは自動でガス抜きもしてくれますが、Panasonicのガス抜きは(水分が多いからかな?)弱く感じます。生地が滑り易く生地を下の方へ包み込むように巻き込まないため、生地が思ったように張らず、気泡の大小があちこちに残りやすいですね。(PanasonicのHBだけに限ったことではありませんが) 

 対策として最終発酵前のガス抜き開始前に生地を一旦取り出し、生地を張らせるように丸め、パン羽根を外したパンケースに戻してあげると、生地の粗さは何もしない時より改善します。
 やったことないから不安・面倒だと思ったら、生地を取り出さず上からグーでもパーでもいいので、軽〜く全体を押して見るだけでも(後はHBのガス抜きに任せて)少しは効果があるので試してみてください。(ただしパン羽が回り出す直前は危ないので避けてくださいね。)

 Panasonicは水分76%と高いので、生地はかなり緩く、パン生地を初めて取り扱う方は手粉を多く使ってしまい、バサバサのパンになってしまう事があリます。
 生地に慣れない最初のうちは、パンケースの上から優しく押してあげて、後はHBのガス抜きに任せる手段の方をお勧めします。
 ちなみに私はレシピ分量以上の砂糖は焼き色がつくので(特にPanasonicでは焼き色がつきやすいので)量は増加してません。

 週末、太白ごま油を使ってイーストをどこまで減らしてパンが焼けるか?挑戦していました。
 縁側用に実験した時の写真を撮ったので、時間が作れたら夜にUPしようと思っています。
 MKのホームベーカリーで作った時があるのですが、まだパナ機では作ったことがなかったので作ってみました。目は粗いけど、柔らかくて美味しいパン出来ましたよ。

書込番号:14591228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パン羽周囲の粉っぽさ(粉残り)

2012/05/09 11:31(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
過去ログになさそうでしたので、質問させて下さい。
パンの焼け具合、味には満足していますが、必ずと言っていいほど、パンのへそ(パン羽のあった部分)の周囲が粉っぽく白く粉残りしてしまいます。
パナのサポートに聞いた所故障ではないという事ですが、皆様も同じようになりますか。
また、ならないようにする工夫など教えていただけますでしょうか。
一応、説明書通りに具材を入れますし、洗浄もきちんとしております
よろしくお願いします。

書込番号:14540724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:98件 SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]の満足度5

2012/05/11 23:13(1年以上前)

パン・ド・ミの時の画像です

家のはなりません。

強力粉の違いでしょうか?

一応、こんな感じです。

書込番号:14550478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/05/12 09:45(1年以上前)

画像まで添付していただき、ありがとうございます。
きれいに焼けてらつしゃいますね
毎回なるので、再度サポートに連絡して交換なりしてもらいます
粉は、色々ためしましたが、粉の違いでもないようです。
情報たくさん欲しいので、皆さんも是非コメントお寄せ下さい
よろしくお願いします。

書込番号:14551855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/16 18:12(1年以上前)

 購入した時からずっと粉が付く状態で焼きあがるのでしょうか?
 ウチのSD-BMS104やSD-BMS151を使っていて、粉が付いていた事は無いです。

 MKでは時々ありましたね。吸水がやや不足ぎみの時や、フッ素加工の効果が薄れてきた頃からパン羽根に粉が付いたまま焼きあがるようになったり、焼き上がり取り出し時、パンケースとパン羽根の周辺にパンがスルッと取れずに残る様にもなりました。

別レスのコメントで、
 >私は、メゾンカイザートラディショナルに、ゴールデンヨットを少々ブレンドして、パンドミを毎日焼いてます。  とコメントしているのを見ました。詳しい配合はわかりませんが、準強力粉(フランスパン用粉)とゴールデンヨットにした場合、吸水率が変わります。取説レシピの配合は強力粉(カメリア)を基準とした給水なので、粉を変える場合、取説の配合そのままで作った場合、水が多い、あるいは少なかった。がおこる可能性があります。

 私はリスドォル、スワッソンを使っています。銘柄で吸水が違います。
 銘柄を変え初めて作る時(特にフランスパン用粉)は、ドライイースト・具材等のセットは後にして、最初に入れる水を10ml少なめに入れて、生地の様子を見る必要があります。

 一度、イーストの投入口にセットするのは後にして、スタート開始時、生地の状態を見て下さい。すぐ生地がまとまるようなら給水が足りてないので、水分を足してあげてください。(給水が足りないと、早い時期に生地がまとまり、パン羽根周辺の粉に水分が回らずある程度の粘りが出ないと、パンケースに生地が張り付かず羽上で生地が踊ってしまう為、粉が残った状態で焼きあがる事があります。)

 お手入れも必要以上にこすると、フッ素加工の効果が早い時期に薄れ、交換時期が早まる可能性があります。洗浄はフッ素加工なので簡単にサーッとでいいと思います。重点的にチェックする箇所はパン羽根の穴、取り付け軸に洗い残しが無いかチェックする程度でいいと思います。

書込番号:14568618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/05/20 10:55(1年以上前)

momonanasさん

お礼のお返事が遅くなり申し訳ございません。

ご丁寧なご教示をいただきありがとうございます。

購入時より粉がつく状態です。
100%ということではないですが、9割がたという頻度です。

配合は、メゾンカイザーT 225g 、ゴールデンヨット25g です。
手入れ方法は、取説どおりに行っております。

お教えいただいた方法で、最初180mlで様子を見て2〜3CC足したところで、いい具合
だと思いましたので、焼き上がりを見たところ粉残りはありませんでした。

一度だけかもしれませんが、しばらくはこの方法で様子を見たいと思います。
ありがとうございます。

パン作りでの水分はこんなにデリケートなんですね。
私は恥ずかしながら初心者なので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。

また同じように練りの状況を見て水を加減してみたいと思います。
それでも粉のつく頻度が高ければ、やはり羽やケースの不良の可能性もあるので、メーカー
に連絡し交換なりしていただくつもりです。

ありがとうございました。


書込番号:14583262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

具材の偏り!?

2012/05/07 09:10(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]

クチコミ投稿数:3件

値段も少しこなれてきたとこで、、GW前に購入。
子供達と、毎日楽しみながら、せっせっと、焼いています。

焼きたてパンは本当に満足です。

でもちょっと、気になることが。

荒混ぜ機能にて、ベーコンパンを焼いているのですが、具材にかなり偏りがあります。3度焼いて2度はパンの下方向とミミ側に集中。
クルミパンではザックリと混ざって、良い感じなのですが。

ベーコンがコンガリ過ぎて、ミミ回りはちょっと気になりますね。

何か対処方法や、良いアイデアありましたらお聞かせ下さい。

書込番号:14532782

ナイスクチコミ!0


返信する
momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/07 10:22(1年以上前)

 具材の素材によっては混ざりにくいものがあるので、粗混ぜ機能は必ずしも万能ではありません。生地の様子を見て、場合によっては生地を一旦取り出して混ぜた方が良かったかもしれませんね。

 ベーコンですが、切ってそのままの状態だと、ベーコン同士くっついてバラつかず、複数のかたまった状態でただ移動しただけ…、のケースが起こりやすいと思います。

 対処法は、ベーコンの湿り気、油分等をキッチンペーパーでできるだけ拭き取り、ケースに入れます。そうすれば、焼き上がったミミ周りのベーコンの状態も 少しは落ち着くと思います。

 それから、ベーコン同士がくっつかないようほぐしてあげると良いですね。切り方も混ざりやすい形・大きさにするといいと思います。

 それでもどうしても気になる場合、ベーコンと似合いそうな(例えば)コーンを予め混ぜあわせてほぐしておくと偏りを防ぐ事ができます。

 チョコチップもメーカーによっては偏り、生地離れが起きやすい物もありました。
 色々試してみて生地離れが起こりやすい素材は、大きめに切って普通の混ぜを利用するか、一旦パンケースから取り出しご自身で具材を混ぜる等の方法になります。

書込番号:14532934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/05/07 15:03(1年以上前)

momonanasさん、早速のご丁寧なご回答を、どうもありがとうございます。少しの手間ですが、美味しく食べさせて頂くには、惜しんではいけませんね。
次回のベーコンパンの時に試させて頂きます。

書込番号:14533707

ナイスクチコミ!0


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/08 04:59(1年以上前)

 手間も惜しまず楽しく準備ができたらそれが一番ですが、負担に感じるときは、切ったまま、エイッ!!と、具材投入口に入れるときもあって良いと思います(笑)

 お菓子のガレット・デ・ロワに入れるフェーブの様に偏った部分に当たればラッキー♪と、いう風に+に割り切る時もあっていいと思います。

 機械も万能ではないので、私も正直、ガックリする時もありますが、粗混ぜ機能は使えば使うほど、次は何入れようかな???と面白みが増してきます。色々な具材を試してアレンジ楽しんでください。

書込番号:14536239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/08 15:41(1年以上前)

こんにちは! 私もベーコン入りのパンが大好きです。
使用歴一カ月ほどですが、毎日何かしらのパンを焼いてます。
今日はクルミパン(成形)を焼きました(*^-^)

パン作りって楽しいですね〜
こんなに簡単に美味しくパンが焼けるとは思いませんでした^^;


ウチの場合、キレイに切り揃ったベーコンスライスでなく、切り落としタイプのベーコンを「冷凍して」使います。
ベーコン同士の重なりが少なく、冷凍してからカットするとパラパラにほぐれて、ワタシ的には使いやすいです。

参考になるかわかりませんが、ベーコン入りパンでイチバン美味しくできた時のポイントを・・・
(冷凍したベーコンの使用量は60〜100gぐらい)

  使用量の4割程度のベーコンを5mm幅ぐらいに切って、
  小麦粉などと一緒に「最初から」混ぜ込みます。

  ミックスコールが鳴ったら、2p角ぐらいに切った残りのベーコンと、
  他の具材があれば一緒に「粗混ぜ」で投入(手動)。

これでパン全体にベーコンのうまみがほどよくある、いつもより美味しいパンになりました。
もちろん、具材の偏りもなし!
もしかすると「冷凍ベーコン」にヒントあり??


ベーコンにも厚みがいろいろあって、厚みがあればその重みで、パン生地に沈みこむことも考えられますよね〜?
いろいろ試してみても偏り頻度が変わらないなら、
具材の混ぜ込みタイミングを「自動」と「手動」の両方を使うというのはいかがでしょう?

納得できるベーコンパンが完成するといいですね♪

書込番号:14537542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/05/08 21:45(1年以上前)

momonanasさん、あら混ぜ機能のように、性分もザックリしていますので、、、<笑>楽しく付き合っていきます。
lucky_girlさん、美味しいポイントどうもありがとうございます。冷凍でパラパラですね。
クルミパンもいいですよね。楽しみが増えます。

書込番号:14538784

ナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/09 10:05(1年以上前)

 楽しく作るって、一番大切な事ですよね(笑)
 私がそうなのですが、所詮機械はこの程度くらいの気持ちで付き合ったほうが、長くパンライフを続けられる秘訣かな〜?という気がします。
 私がこのスレッドを見るちょっと前に素材は違いますが、似たような事が起こったのでコメント入れてみました。(その時撮った物を数枚ですが、縁側にアップしてみました。)

 冷凍したベーコンは有効ですね。そのかわり、発酵不足ぎみで高さが出にくく低いパンになり易いです。具材投入量が増えた事もあり、その影響はチョコチップ等の冷凍素材を試した事があればご存知かと思います。

 具材は油脂がついていると生地離れしやすくパンケース下に落ちやすいので、油脂はできるだけ拭きとってあげた方がその分生地に絡みやすくなります。絡みやすい具材であれば、重い軽いは然程影響しません。厚みがあっても生地に絡みやすい素材なら大丈夫ですよ。
 ただし、あんパンのように発酵過程で膨らむとき、重みがあるほど具の上部に空洞のあいたパンになります。それを承知した上で色々試してみてください(^o^)/

書込番号:14540511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/17 15:47(1年以上前)

momonanasさん、こんにちは!

自然解凍したベーコンの油分などをキッチンペーパーで拭いてから、
ミックスコールの時に手動で投入したら、
いつもよりベーコンが万遍なく散らばった感じになりました(*^-^)
アドバイス、ありがとうございました♪

書込番号:14572211

ナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/19 07:37(1年以上前)

ベーコン、うまい具合に散ってよかったです(^^)
切り方も混ざりやすい様に考えてカットされているようなので、油分を取ったことで上手く散ってくれたのだと思います(^^)

これからの季節冷凍ベーコンは生地温の調節に効果があります。パンの出来に影響が出てきたら、全量を使わなくても具材の1/3程度の量を使って様子をみたり等…と上手くコントロールしてみてください(^^)

書込番号:14578494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ごはんパンのふくらみ

2012/05/14 19:38(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]

クチコミ投稿数:4件

初めての投稿です。
よろしくお願いします。

つい先日、SD-BMS104-Nを購入しました。
それ以来、1日3回転させてパンを焼いています。
パンドミと早焼きとごはんパンしか焼いたことないのですが、ごはんパンだけがどうしても上手く膨らんでくれません。
だいたいパンケースの3/4くらいでしょうか…

職場の同僚に尋ねても「パンドミと同じくらいまで膨らむ」とのことでした。
材料は数gの誤差はあるかもしれません…

上手く膨らまなくても美味しく食べられるのですが、何方か良い解決法を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:14560980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2012/05/16 02:21(1年以上前)

まろち(4594さん


http://www.gopan.biz/
上記のサイト様が何か詳しく書いてあるようです。
因みに、やはり分量などが確実に正確でないと膨らみは悪くなりますね。
もし、パソコンで見れるのでしたらそちらで確認して見てください。

書込番号:14566520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/05/16 08:55(1年以上前)

Ein Passantさん

返信ありがとうございます。
携帯からでもアクセスできるみたいなので、早速探してみてみますね!

大雑把な性格なのをちょっと改めて、正確に計量してふっくら膨らんだごはんパンが作れるよう頑張ります!

ありがとうございました。

書込番号:14566999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件

2012/05/16 12:33(1年以上前)

それはほぼ100%分量間違いだと思います。
デジタル計でちゃんと測るのが基本です。
数gの誤差とおっしゃっていますが、
ごはんパンは小麦もドライイーストも普通パンと分量違いますけど大丈夫ですか?

ちなみに私的にはご飯は150gがベストです。

書込番号:14567603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/05/16 13:55(1年以上前)

akiakiakiakiさん

返信ありがとうございます。
今回のベーカリー購入時にデジタルスケールも購入して計量しているのですが、やっぱり1〜2g多くなってしまうんです(汗
akiakiakiakiさんがおっしゃっている通り計量は基本中の基本なので、これは本当に改善しないといけませんね。
反省です。

しばらくはパンドミを焼いて計量のコツが掴めるように頑張ります!
ありがとうございました。

書込番号:14567892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件

2012/05/16 15:10(1年以上前)

スケールで測るのって小麦粉とごはんですよね?
それだと10g位の誤差はOKですよ。ドライイーストは
添付のスプーンの小さいほうで3/4、塩は小1、スキムミルクは大1、砂糖は大1でしたっけ?
こちらをスプーンでしっかり測れば問題ないと思うのですが。
コースの選択も大丈夫ですよね?
ドライイーストは上部の専用投入口にセットしてますよね?

容器からはみ出すくらい膨らむはずなのですが。。。。

書込番号:14568083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/05/16 22:24(1年以上前)

akiakiakiakiさん

再度の返信ありがとうございます。

強力粉とごはんとマーガリンはデジタルスケールで、スキムミルクと砂糖、塩、ドライイーストは付属の計量スプーンを使用しています。

ここ数回はパンドミしか焼いてませんが、ちゃんと膨らんで焼けるんですよね…
取説を一生懸命読んで、残るは水の温度かなぁと思ってしまいました。

試行錯誤しながら、ふっくら膨らんだごはんパンが作れるように頑張ります!
本当にありがとうございました。

書込番号:14569680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]

クチコミ投稿数:10件

これは普通ですか?ホームベーカリー初心者なのでどなたか教えてください。

書込番号:14548731

ナイスクチコミ!6


返信する
P577Ph2mさん
殿堂入り クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/05/11 16:21(1年以上前)

羽根がきちんと取り付けられているか、取り付け軸や羽根に古い生地がついて羽根が浮いていないか、確認して下さい。
また焼き上がり後に長くパンケースに入れたままにしておくと、パンが固くなって羽根ごと取れてしまうことがあります。

書込番号:14548829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/05/11 16:28(1年以上前)

P577Ph2mさん早速回答ありがとうございます。
羽根はちゃんと付いていると思うのですが、付けても上方向にスルリと簡単に動きますよね?
カチャリとはまるわけではないですよね?

ちゃんとキレイに洗ってありますしどうしてでしょうかね・・・

本体に羽根を付けた時はまる感じはありますか?うちのははまる感じはないんですが。
購入して10日くらいなんですが焼いた回数は6回くらいです。

書込番号:14548852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2012/05/11 17:20(1年以上前)

製品ごとに軸と羽根のはまり具合には個体差があると思いますが、パンの中に羽根が残るのは異常ではありません(取説の17ページにも記載があります)。

メーカーによっては、取り出し用の道具が付属するものこともあります。

書込番号:14548981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:98件 SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]の満足度5

2012/05/11 23:18(1年以上前)

2ヶ月間毎日焼いてますが、一度も抜けた事はないです。

カチッとハマる感じはないですし、引っ張ればすぐ抜けますよ、でも家のはパンの中には残りません。

確かに、取説にも書いてありましたね〜

書込番号:14550508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/05/14 22:25(1年以上前)

4回くらい焼いてみましたが、一度もくっついてませんでした。

予約で夜にスタートして、朝にやきあげてます。出来上がって2分ほどで出してます。

逆に、隙間にパンが詰まっていて、

水につけとかないと、パンケースから羽が取れないくらいになってます。

書込番号:14561743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/05/16 21:29(1年以上前)

みなさま、回答ありがとうございます。
その後、きちんと洗浄してもう一度焼いてみましたが、結果は同じでした。
パナソニックに問い合わせてみましたが、それは異常なことではありませんとの回答でした。

羽根がパンに埋まる場合と埋まらない場合と両方とも正常です。との事。

もう少ししたら羽根を買い替えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:14569395

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング