
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年4月10日 22:47 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2012年4月7日 04:03 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月5日 18:08 |
![]() |
16 | 3 | 2012年4月5日 08:02 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月1日 18:08 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月28日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-150
こんにちは♪
このベーカリーを購入予定です。
ユーザーの皆様に質問ですが、パンを焼いて3日・4日以降はどのような状態でしょうか?
とある口コミを見ましたら、固くなりボソボソでとても食べられたモノじゃない…とありました(ホームベーカリーで作ったもの全般)
私は、日曜日に食パンを焼き、月曜〜金曜の朝食にしたいと思ってます。
あと、金曜日の夜や休日にはフランスパンや惣菜パンに挑戦したいです★
もし固くなり、トーストしても美味しくないようでしたら、1斤用に変更しようかな〜とも思ってます。
(でも他のパンを作る時、生地が少なくなりそうで…(>_<)
皆様のご意見をお聞かせ下さい!ヨロシクお願いしますm(__)m
0点

添加物を使わないホームベーカリーは市販のパンほどもちません。
冬場ならともかく、夏場だと3〜4日も外に置いておけば、すぐに固くなったり、カビが生えます。冷凍すれば長持ちしますが、できればあまり作り置きしないのがよいでしょう。
なお、一般的に1.5斤のパンは全体に大きくなります。単純に長さが1斤の1.5倍になる訳ではありません。
またホームベーカリーは、そもそも市販のパンとは違い、固めの素朴な味が持ち味です。柔らかできめの細かいパンを期待しすぎるとガッカリすることになります。
書込番号:13909830
2点

★COCOA★さん、こんばんは。
ホームベーカリーで作ったパンは4日くらいまでは許せる範囲の柔らかさです。
3日目以降から少しずつ固くなってきます。特にこの時期、冬は冷えた場所だと固くなるのが早いです。
夏場腐りやすいとコメントにありますが、良いように考えれば、添加物の入っていない安心して食べられるパンと考えれば良いと考えています。
作ったパンは1枚づつ切ってラップをして冷凍保存し自然解凍か、レンジ・トースターを使えばいつでも美味しく食べられますよ。
パンがボソボソする…?MKの基本レシピで作るパンは他のホームベーカリーよりバターの配合が多いと思います。
なので市販のパンよりボソボソ・バサバサしませんね〜(バター入れる量ケチったとか…?)
もし作ってボソボソになる傾向にあったら、トーストする前に全体に霧吹きをかけてあげるといいですよ。美味しくいただけます。
よくスキムミルクを使わず(買わず)にその代わりに水を牛乳に注し替えたら柔らかくて美味しいとありますが、
当日・2日目?内に食べ切れればそこそこ柔らかく美味くいただけますが…、
牛乳を水の全量を差し替えるとかえってバサバサするパンになります。
1.バサバサ・ボソボソになる原因は、牛乳に含まれる固形質分(7〜10%)をそのまま水分量と考えてしまうと水分が10%程度少ないパンになり、固いパンに出来てしまうのが原因と考えます。
2牛乳は老化を遅らせます。ですが、発酵を遅らせます。発酵を充分にとってあげないと発酵不足ぎみのパンに出来上がります。本来老化を遅くする乳製品ですが、発酵不足で出来上がったパンは老化も早くボソボソ・バサバサになります。
もし、牛乳を使ってこんな傾向のパンになるようでしたら、レシピ通りスキムミルクの配合に替えた方が良いと思います。
★COCOA★さんは月〜金曜日までに1.5斤を食べ終えるペース?でしたら、牛乳を入れる場合は多くても半量までにした方が良いと思います。(おっしゃる通り1斤用でいいかな?)
老化を遅らせたい場合、卵(卵黄)入れるのも手です。(ブリオッシュ生地)
惣菜パンは作ると確かにすぐ食べきってしまいますね。家族が多いと一斤用だと足りないかな?と思います(汗)
オーブンで焼く時、天板に生地量はどの位入るか?も判断材料に入れてみてくださいね。
最後になりますが、ホームベーカリーで焼いたパンは市販のパンより美味しいですし、
何より自分で作ったパンに勝るものはないと思います。
書込番号:13911455
2点

P557Ph2m様
早々の返信ありがとうございますm(__)m
私はもちもちっとしたパンは苦手で、ハード系が大好きです。
あと耳が大好きで、白い部分は要らない位です(笑)
パリっとした耳を食べるのを楽しみにしてます。
P557Ph2m様のご意見を伺って、1斤用にしようかな〜と迷っております。
もしよろしければ、1.5斤の食パンの大体の大きさをお教えいただけませんか?
地方都市の為、実物を見る事が出来ません(>_<)
ヨロシクお願いします
書込番号:13911706
0点

momonanas様
早々の返信ありがとうございます!
momonanas様はパンの先生でいらっしゃいますか?
色々とご教授いただき本当にありがとうございます<(_ _)>
実は私は独り暮らしをしてます。
やっぱ…1.5斤は無謀でしょうか?^^;
いつも5枚切りの食パンを1袋とおやつ用の菓子パンを週に1回購入してます。
HBで焼けば、食パンと大好きな耳の部分を菓子パン代わりにできるかな〜と思いまして・・・
でも100にしようかな〜と今悩み中です。
ところで、momonanas様に質問!よろしいでしょうか<(_ _)>
私は塩分のきいてるパンを作りたくて、ホームベーカリーが欲しい!と思いました。
食パンとかで甘い生地は苦手なもので
お砂糖を少なくして塩を多く入れてしまうと、何か弊害がありますでしょうか?
ご教授いただけましら幸いです。
宜しくお願いいたします★
書込番号:13913922
0点

★COCOA★さん、こんばんは。
2機で焼いたパンを一緒に撮った写真はないですが、パンケースの大きさを比べるのに良いかな?一応写真をUPします。
左はHBK-100(1斤用)右がHBK-150(1.5斤用)です。
リーンなパンが好みなんですね。私はフランスパンも好きですが、ドイツパンの方が好みです。
若い頃、パン屋で仕事していましたが、素人です(笑)
ドイツパンは色々な本を読んで独学です。
パン作りが楽しくなると知りたくなるのが人間の性で、少しずつ理解していくと思いますよ。
>お砂糖を少なくして塩を多く入れてしまうと、何か弊害がありますでしょうか?
フランスパン生地には砂糖を入れずにモルトエキスを入れると良いです。
(砂糖と同じのように色付けやイーストの栄養になり働きを良く=発酵促進します。)
モルトエキスは計量し辛いので、粉末のゴールドマルツ(ビタミンC入り)だとレモン汁を入れなくても良いので簡単です。
さとうを入れないので、塩の配合は多くても2%。3%だと塩辛いと感じるかもしれません。私はスパイスを入れた食事パン何にでも合うので好きです。
2%でも塩の種類(メーカー)によって塩気を感じるものと感じない?ものもあるので、(人によっては味の感じ方が違うので)気に入った物を探してみるのも良いですね。沖縄の雪塩はまた違った塩気を感じました。外国産ゲラントの塩は有名で聞いた事があるかと思います。
フランスパン生地に使う硬水コントレックスが有名です。薄めて使います。
初めてパンを作る方ならvittelやevianは薄めずそのまま使えるので、この2種類おススメですよ。
HBを使ったハード系パンレシピの本も出版しているので、本屋さんのぞいてみてください。
書込番号:13916483
0点

★COCOA★さん、こんばんは。
パンの耳が好きで白い部分はいらないくらい…とコメントにあったので、初めての方に薦めるのもちょっとかな???と紹介しませんでしたが、
耳の部分を食べたいなら半斤サイズの食パン型あります。
興味があったら、楽天 自由が丘WINGに販売しています。
パン型は色々な種類がありますが、ここの自由が丘WINGでは型の生地量や作り方を動画などで一部紹介しているので、パン型に入れる適量生地はどれ位か?見当つかない初心者の方は参考になると思いますよ。
紹介している型はMK HBK-100の1斤量内で半斤型2個分作れます。
私が欲しかった型で購入したくても、売り切れ状態が続いていて、最近のぞいたら販売していたので購入しようと思っています。
この半斤型だとHBの1斤用パンケースで作るより耳の部分を多く?食べられます。
★COCOA★さんの週末を金曜日フランスパン作りにして、土曜日菓子パン作り、日曜日食パン(タイマーかな???) と、ご自身で予定を色々工夫すれば1斤用で十分かな?と思いました。
私は耳好きな★COCOA★さんにPanasonicのHBでも良いかな?と思いました。
フランスパンも作れますし、パンの耳(クラスト)がMKより厚めに焼き上がる機種なので、
★COCOA★さんのパンの好みに合っているかな〜?と思いました。
ですが、好みがあると思うので、購入する時、検討してみてください。
書込番号:13920001
0点

momonanas様
こんにちは!
画像までアップしていただき本当にありがとうございますm(__)m
やっぱり1.5斤はちょっと大きいかな〜!?^^;
モルトエキスとか・・・知らない事をイッパイ教えていただき、とても勉強になります!
半斤用の型があるなんて・・・耳好きな私にはまさにピッタリです。
またサイトをのぞいてみますネ。
momonanas様は素人との事ですが。
本当に色々と研究をなさって、きっと美味しいパンを作っておられるのでしょうね。
ご家族様は幸せです!!!
私も美味しいパンを作れるよう頑張ります。
ホームベーカリーは、Panasonicも含めもう少し検討してみます。
貴重なご意見をたくさんいただき、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13922466
0点

★COCOA★さん 初めまして
P-Kr改めjp_301と申します。
私も、4月からホームベーカリーを開始する予定で、機種選びをしています。
★COCOA★さんは、このスレで検討中とのことですが、どのような機種に決定したか教えていただけると嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。
>momonanasさん
>>2機で焼いたパンを一緒に撮った写真はないですが、パンケースの大きさを比べるのに良いかな?一応写真をUPします。
>> 左はHBK-100(1斤用)右がHBK-150(1.5斤用)です。
momonanasさん、私も7人家族なので、1.5斤のこの機種にしたいと思っています。ただ、新しくなったPanasonicのノーブルシャンパンが気になっています。
小麦粉パンと前のスレのチーズケーキを作るくらいで、難しい(笑)パンは作らないのですが、どちらがお勧めか教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14390736
0点

こんばんは。
いつもパンスライサーを使ってパンを切っていないので、太め・細めの混ざるカットで大体9枚ほどカットできるよう適当に切っています。
MKの1.5斤の焼きあがったパンの横幅は18cm弱です。
(2cm厚切りで8枚位、1.5cm厚切りで11枚程度切れます。)
1斤はパン幅約12cm弱です。(MKの場合)1.5cmスライスで7枚はカットできると思います。
パナソニックのSD-BMS104もいいですよね〜。パンドミコースが搭載されたので、ふんわり柔らかくイースト臭を抑えたパンができます。(普通コースは4時間、パンドミは4時間50分の焼き上がりです。)
以前P-krさんは硬いパンは苦手とおっしゃられていたので…。(ドイツパンと比べたらいけませんよね…(^^ゞ)
パンドミコースや豊富なコースメニューがあるパナソニックは魅力的ですよね。
panasonicの取扱説明書はオールカラーで若いママは作ってみたくなるメニューが沢山ありますよ。
P-krさんは難しいパンは焼かないとおっしゃっていましたが、奥様や若ママはきっと挑戦したくなると思います。
MKは皮が薄く柔らかいパンが焼けるので、しっかり焼き色がつき皮が厚めのパナソニックはうちの家族には不評でしたが、こればかりは好みなので何とも言えません。
でも、どんな機種でも初めて自宅で焼いたパンはきっと感動すると思います!!
みんな揃って食事する場合、前日か早い時間に1斤分先に焼いておいて2斤目は食べる時間の1時間前に焼きあがるようにセットする等工夫すると良いと思います。
とりあえず汚い写真ですが、1斤と1.5斤を1cm〜1.5cm???厚にカットしてみました。
比べてみてください。どちらも早焼きコースで時間をずらし同じ時間に焼きあげました。
(ちなみにpanasonicの1.5斤は縦長なので上の写真では参考になりません…。)
書込番号:14393590
2点

momonanas さん おはようございます。
わざわざ焼いてくださってレスを下さったのでしょうか?
本当にありがとうございます。おかげでMKの良さはよく分かりました。
そこで、板違いですが、一つ聞かせていただけますでしょうか?
パナの104の「パン・ド・ミコース」が気になります。新機能のようで魅力いっぱいです。
1斤で 価格的には高いのですが、この機種選択で問題はどんなところでしょうか?教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14394510
0点

jp_301さん、縁側拝見しました。
問題点解決したようで良かったです。
一番気になる点はやはり一度に焼ける量ですが、初めてのホームベーカリーの入門機として失敗が少なく安定した焼き上がりが望めるので満足できると思います。(^^)v
書込番号:14395379
0点

momonanasさん こんばんは
コメントありがとうございます。
板違いを重々承知でレスさせてください。スレ主さんお許しください。
最終的に、1斤ではありますが、パナの104-Nにすることして最安価格の店に注文したらなんと今日の夕方届きました。
そこで、haruくんと一緒に「パン・ド・ミコース」で最初の食パンを作っています。11時にできあがりですので、試食は明日になりそうです。
干しぶどうの自動投入の指示をしなかったので、11時過ぎにもう一回「ぶどうパン」を作ります。連続して作れるのか少々不安ですが、今度はしっかりやってみたいと思っています。
今度は、私の縁側に書き込みますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:14401309
0点

こんばんは。
横から失礼します。常温に2〜3日置いててちょっと固くなったパン。
オーブンレンジのスチーム温めか手動(レンジ500w)で20秒くらい温めて柔らかくしてます。
冷凍パンでも霧吹き掛けると結構復旧するかと思います。
MKのベーカリーではご飯使ったパンを焼き上げすること多いのですが
トーストだけだと冷凍パンも焼けるポップアップトースター使ってます。
よほど長い期間冷凍してたモノで無い限り、そんなに不味いような気はしないです。
>jp_301さん
写真のデジタル秤、出たばっかりの頃から愛用してます。1g単位なのでイーストは別ので計ってますが
ボタン電池なので切れたら買いに走らなきゃいけないのがネックですが、やはり、立ててその辺に置いて邪魔にならないってのが良いですね。
余談ですが、一つ一つ材料を計量するよりも
秤の上にケース載せて0に合わせて材料ポイポイと量り入れる方が洗い物も少なく済みますよ。
書込番号:14401583
1点

縁側書き込みお待ちしています。
出来上がり楽しみですね。
お皿に一つ一つ軽量しているのは、きっとパンケースに直接入れると(haruくんが)入れ過ぎを心配したのでしょうか?
きっとharuくんに測った材料をパンケースに入れるのをお願いしたのかな?なんて想像しました(笑)
はるあっとなさんのコメントにある通り、お皿ですと洗い物が大変なので、お弁当に使うアルミケースに付いている白い紙を捨てずにとっておくと、あとは捨てるだけなので軽量に不安があれば奥様に取っておいてもらうようお願いしておくと便利ですよ。
書込番号:14402719
0点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-212

スレ主様
過去のスレで同様なものがあったので、私なりに回答してますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276104/Page=2/SortRule=2/ResView=last/#14276827
を参考にしてみてください。
他にも違いはあると思いますが。
書込番号:14391392
0点

下記もご参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276104/SortID=14276827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276104/SortID=14303075/
書込番号:14391402
0点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-315
siroca SHB-315を購入しました。2日に1回の割合で、パンを作っています。
ところで、消費電力は明記されていましたが、電気代に換算するとどれくらいになるのでしょうか?
5点

消費電力(kw)×月間稼働時間(h)×単位電力量当たりの電気料金(22.56円/kwh)=電気料金(円/月)、です。
仮に1回あたりの運転時間が1時間で月15回の使用だとすると、
0.55(kw)×15(h)×22.56(円/kwh)=186円/月、ということになります。
書込番号:14321112
4点

私はワットモニターを使ってパン焼き中の電力を測定してみました。こねは30W程度、発酵中はヒーターがついたり消えたりですが電気量としては微々たるもの。焼く時にヒーターがほぼつきっぱなしで、500Wになります。
というわけで、発酵のことを考えると冬と夏の温度で差が出るとは思いますが、冬に測った食パン1回あたりの電気代は約10円でした。
材料費と比べると気にしなくていい程度だという感想です。
書込番号:14394494
7点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
いつも食パンコースで1.5斤を焼くのですが、
説明書のとおりに粉400gに水290mlでこねが始まると、
写真1枚目のように生地がゆるくべたっとなってまとまりません。
(この時は水を減らして280mlぐらいにしたのですが、それでもこの状態です。)
なので、こねが始まったらいつも生地の状態を見ながら
目分量で粉を少しずつ足して、
べたつかない硬さになるように調整しています。
それが写真2枚目です。
この生地の状態で焼きあがったものは
しっとりふんわりしていて、特に水分が不足しているような
感じではありません。美味しいです。
ですので、説明書どおりの分量でべたついた生地のまま
焼き上げると、きちんと焼き上がるのかが疑問なのです。
(失敗が怖くて説明書どおりの分量では焼いたことがないんです・・・。)
それともこねているうちにべたつきが無くなってくるものなのでしょうか。
みなさんは説明書どおりの分量で失敗なく焼きあがっていますか?
0点

ツインバードの別機種(PY-D433)のユーザーです。
ホームベーカリーで完結させる場合の水分量は手捏ねと比べると多目のようです。
上記機種の場合、1斤の食パンの標準レシピは粉250gに対して水190ccですが、この生地は取り出して利用できないほど柔らかいですが、普通に焼けますよ。
私の場合、途中で取り出して別の型に変えて利用する事が多いので、その場合は水を160cc程度に減らしています(生地が固い分、機械の負担も大きくなるようです)。
書込番号:14350054
0点

そこじゃさん、返信ありがとうございます。
なるほど、やはりもともと水分が多めの設定なのですね。
生地がゆるくても普通に焼けているとのことですので、
次回は僕もゆるい生地のまま焼いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14350248
1点

説明書どおりの分量で上手く焼けました!
こねが始まって最初のうちは生地がゆるいですが、
こねていくうちにまとまっていきました。
「生地がまとまらない」というのは完全に僕の早とちりでした。
説明書をもっと信用しないといけませんねf(^^;;;
でも疑問が解決して良かったです。
書込番号:14378728
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
皆さん今晩は。購入前には色々と質問にお答えいただきありがとうございました。
色々あって先ほど、3度目の予約パン焼きのための練りがスタートしたところです。
ところが、私と妻の記憶が確かならば、1〜2回目使った時にはしていなかった音がしています。
具体的には”キシキシ””ギシギシ”とギュッギュッ”音が混ざったような音です。
1〜2回目の時は、静かだな〜との記憶なんですが、今回はこの音がかなりうるさいです。モーター音も大きくなったような気が・・・・
動作中をのぞいてみると、練り自体は正常に?しているようです。
取扱説明書には同じと思われる音は「正常」となっていますが、1〜2回目の記憶との違いに戸惑っています。
みなさんのところはどうでしょうか?
0点

こんにちは。
自分も同じように感じていました。
その他にも、気になる音もしますが…
出来上がったパンには、特に問題ないようなので、よしとしています。
また、パンのメニューによっても、多少音が変わるような気がしています。
個人的には、皆さんがレビューなどに書かれているイースト菌投入時の音よりよっぽど気になりますけどね〜
書込番号:14345039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HANOI ROCKSさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
HANOI ROCKSさんのところも同じような状況だったんですね。
我々の状態が正常なのかどうなのかはわかりませんが、少しは安心しました。(^^;
もう少し様子をみてみようとおもいます。
ちなみにウチもパン自体は正常に焼けました。
書込番号:14361175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





