- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
明日の夜カレーを作ろうと考えているのですが、
HBをgetしたことだし、ナンで食べたいなぁ〜と思っています。
付属のレシピにナンが載っているのですが
色々レスを見ていくと付属レシピはイマイチとの言葉をよく見かけます。
是非おいしいナンの配合と作り方を教えてください!
生地捏ねコースで、のばして、フライパンで焼けばいいのかな?
それともオーブンでしょうか?
0点
2005/03/12 00:16(1年以上前)
本日キーマカレーを作って付属の本のレシピで作りましたよ!
簡単でおいしくできましたよ!練りまでは本通でいいのですが、フライパンで焼くと上手にできず、トースターで焼いたらおいしくできましたよ!
付属のものでも十分かと思いました。
一度やってみてください!フライパンでなくトースターで焼いて!!
書込番号:4057186
0点
2005/03/12 15:26(1年以上前)
うーてぃんまるさん、ありがとうございます。
フライパンじゃなくてオーブントースターなんですね。
早速やってみます。
書込番号:4059869
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
2005/03/08 21:23(1年以上前)
いつも普通に焼いていて一度早焼きにしたのですが、また普通焼きに戻ってしまいました。
時間も美味しさの一部のような気がします。
答えになったでしょうか?
書込番号:4041146
0点
2005/03/12 13:54(1年以上前)
お答えありがとうございました(´艸`)♪そうですか…早焼きよりおいしいんですかー(*ё*)今日からは時間の許す限り普通に焼いてみようかなって思いま〜す(*′∀')
書込番号:4059512
0点
私は、焼き立てをアツアツで食べたいのですが、
アツアツをパン包丁で切ろうとすると、まだパン自体が柔らかく
潰れてしまいます。
何か良い方法などご存知の方いらっしゃいますか?
それとも、そもそも無理なのでしょうか?
0点
こんにちは。
私も焼きたてのパンを綺麗に切りたくて 色々試してみました。
まず、スケーターの「食パンカットガイド」があると便利です。
「パニエーレ」と両方使ってみましたが、パニエーレは細かく大きさを
調整できないですし、横に押したままで固定が出来ないので不便です。
付属のナイフもそれほど切れないですし、ケースが大きくて邪魔になります。 (あれに入れて保存される方はいいのでしょうが、ラップして冷蔵庫に入れる人には邪魔なだけだと思います。)
スケーターはコンパクトに折りたためるので便利です。 あと、ナイフがあたる下の部分にゴムの様な物が付いていて、ナイフの歯を痛めません。
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/558843/#527178
ナイフは私は電動のナイフを購入して使っています。 これを使うと焼き上がり直後でもスパっと綺麗に切れます。 2枚の歯が前後するタイプで2500円〜3000円くらいで買いました。
電動ナイフを購入する前は、普通のブレッドナイフを使用していました。 切る度に軽く水(出来ればお湯)で濡らし、軽く拭いてから切ると綺麗に切れました。 切るときは、下に押す力が強いと潰れますし、真ん中に穴が空いたりしますので注意です。 食パンカットガイドで大きさを決めたら、横に軽く押しつける様にしながら切ると大変綺麗に切れます。 (ブレッドナイフは1000円位の物を使っていましたが、パニエーレ付属のナイフよりは良く切れました。)
後は強力粉の選択によっても変わります。 ゴールデンヨットは焼きたてで切るには難しいかも知れないです。 スーパーカメリアは比較的切りやすいと思いますので試してみて下さい。
書込番号:4053819
0点
私はウェンガーのスナックナイフと言う物を使っています。
小ぶりのナイフなのでパンの他にも熟したトマトなどもスパっと切れます。
もちろん焼きたてのパンもよく切れます。
デパートで2000円位でした。
同じくウェンガーはパン切りもありますが、
野菜なども切りたかったので小ぶりのものにしました。
焼きたてパンをすぐにこれで切り、熱々を食べています。
とっても切り口が綺麗で見た目も良いし、何より焼きたて美味しいですよ!
書込番号:4054082
0点
先日この機種を買ったばかりなのですが、皆さんが言われてるように
ふわふわのパンは出来たての一瞬で、冷めるとすぐ固くなってしまいます。
色々な分量と粉で試したのですが、期待していたようなふわふわ感が味わえません。N社のベーカリーで作ったパンを食べさせてもらって、びっくり!!一日置いたのに何故こんなにふわふわなの!?とかなりショックを受けています。
ゴールデンヨットの粉とかでも数時間たつと固くなって次の日なんてカチカチです。どなたか同じ経験されている方はいらっしゃいませんか?
少し冷めてもふわふわ感が味わえるような配合を誰か教えて下さい〜!(涙)
0点
2005/03/09 22:20(1年以上前)
パンを出しっぱなしにしてませんか?
私は荒熱が取れたら少なくとも紙袋に、人肌に冷めたらそのままビニール袋に入れてます。
パンの耳の硬さが気になるのでしたら、出来上がりより10分早く出すことをおすすめします。
いろんなHPで読んだのですが、これが一番手っ取り早いようです。
体験上1斤よりも1,5斤で焼くと妙な耳の硬さは防げてるようです。焼ける量が多いので、1斤分だと熱量が多いのかもと思いました。
あと、砂糖の量や卵が入ってるかなどによってもふんわり感は変わってきます。
書込番号:4046774
0点
you-koさんご意見ありがとうございました!10分前に取り出すだけで大分違うような気がしました(^^)あら熱が取れたら紙袋というのは初耳でした。これからそうしてみます。
しかし、やっぱりパン自体が重いというか・・・。パンを裂くとブチブチ、ポロポロ(大げさにいうと)という感じで、普通のパンをさいたときのように縦に繊維がさける感じではないんです。
こんなものですかね?
まだ買って日が浅いのでまたいろいろ研究してみます。
よかったらお気に入りのレシピ、教えてくださいっ!!!ありがとうございました。
書込番号:4053660
0点
ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-HS10
皆さん、こんばんは(^^)/
現在、購入を考えているのですが、
普通、食パンをスーパーなどで買うのとコスト的には
どうなんでしょうか?
やはり、材料費?ということで高くなるのでしょうか?
焼きたてのパンという事を考えると、少々高いのは仕方がないのかなぁと
思ったりもしますが、これだけ差が出るのか!っという状況も
すこし、、、(^_^;)
参考になるご意見が聞ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
2005/03/09 17:12(1年以上前)
昔々のその昔、計算したことがありました。
鳥越製粉の最強力粉(特歌麿)25kgを購入しても、市販のパンよりはるかに安かったのを覚えています。(成形以降は手で作っています)
HBはイ―ストの使用量が手で作る場合の三分の一以下ですから、その分更に安くなるでしょう。
パン屋さんは 材料費、光熱費、人件費、利益、店舗拡張費など色々な費用を含みますから、少ない材料費で、多くの利益が上がるように、技術を駆使すると思われます。
個人はHBの購入費用を除けば、最高級の最強力粉を使用して技術を補い、店舗のパンより安く、更に美味しいパンが出来ると思います。
書込番号:4045254
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
こんにちは。
こちらで色々教えて頂いたおかげで、ケー○デンキさんで税込1万円でゲット出来ました!
初めてのホームベーカリーでこれから色々試すつもりではいるのですが、教えて頂けたら幸いです。
「ソフト食パン」コースと「食パン焼き色うすめ」コースがありますが、どのような違いがありますか?
「ソフト食パン」の方がさらに焼きがうすいということなのでしょうか?
ヤマザキのダブルソフトのような感じですか?
上田まり子さんの本などをよく参考にするのですが、レシピどおりに計量して「ソフト食パン」を選んでも問題ないのでしょうか。
先日、ピザ生地を作って自由にトッピングしてピザを作りました。
宅配ピザものより断然おいしい!友達が遊びに来たときなどに活躍しそうです。本当に買ってよかったです。
0点
>「ソフト食パン」コースと「食パン焼き色うすめ」コースがありますが、
>どのような違いがありますか?
>「ソフト食パン」の方がさらに焼きがうすいということなのでしょうか?
取説をよくご覧になればお分かりになるでしょうが、二つのメニュー材料の
内容と量が違う事と、各工程と出来上がりの時間が大幅に違う事です。
「ソフト食パン」はマーガリン倍量、砂糖減量、スキムミルク無しなどから、
クラムが柔らかく焼き色も抑える配合です。
「食パンうすめ」は「食パン」の材料配合で、あくまでも焼き上げ工程の
時間だけ短かくして焼き色を薄めています。(その分の柔らかさはあります)
根本的に内容が違うので味や風味も違います。
MK社に確認していませんが、コース別の選択操作をするようになっているのは、
レシピによって工程の順番、時間、温度調整などが違うので、それぞれに合った
最適な設定をされているからと思います。
>上田まり子さんの本などをよく参考にするのですが、レシピどおりに計量して
>「ソフト食パン」を選んでも問題ないのでしょうか。
上田まり子さんのレシピは、プレーンな食パンでもMKの「食パン」と比べると、
油脂類のベーカーズパーセントがかなり高いですが、レシピによって油脂の種類、
他材料の配合の違い、粉の銘柄、好み等々でどんどん違いが出る上「ソフト食パン」の
工程設定がそれぞれに適応するかどうか?は、この組み合わせの経験がないので
分かりません。
とにかく色々試されてご自身が納得されることに尽きると思います。
>ヤマザキのダブルソフトのような感じですか?
プロの方がこの商品をイメージしたレシピを紹介されていますので、良かったら
ご参考ください。(個人的には好みでないので試作もしていませんが、悪しからず)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/recipe/recipe.htm
(〔食パン類〕の項目にあります)
書込番号:4038319
0点
2005/03/09 12:27(1年以上前)
ためしてカッデンさん、丁寧なお返事ありがとうございました。
取説をよく読めば違いが分かったのですね、勉強不足でした。
掲示板などで取説のレシピより、まりさんのレシピの方がおいしいと見かけるので、最初からまりさんレシピばかり見ていました。
自分の好きなパンレシピを見つけられるよう、試行錯誤していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4044276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





