このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年7月14日 13:56 | |
| 2 | 4 | 2011年7月11日 10:58 | |
| 0 | 0 | 2011年7月9日 08:49 | |
| 0 | 1 | 2011年7月5日 16:01 | |
| 0 | 0 | 2011年6月29日 12:57 | |
| 3 | 2 | 2011年6月29日 04:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
SD-BMS151 を買おうかと検討中
なんですが ご使用中の方に質問いたします
一次発酵後自分で成形してオーブンで焼きたいと思うのですが、
どのコースでも一次発酵で終わることは出来ますか?
そんな簡単な質問・・・と思われるかも知れませんが
ご存知の方はお教えくださいませ!
0点
こんばんは。
「取消」キーを長押しすれば、作業をおわらせることが出来ます。
ただ、取説には細かい工程時間が書かれておらず、ネットで調べるか、メーカーに問い合わせるか、自分で一通り焼き上げてみて、細かい時間を把握するのが面倒といえば面倒ですね。
また、自動焼き上げだからこそヤワヤワな生地も焼けるので、生地によっては扱いにくいのもあるかと。
普通の生地コースよりも長く待つから、フランスパン以外は生地コースでも良いんじゃないかな?と思います。
書込番号:12104234
1点
早速お返事いただいてありがとうございます
なのに、わたくしの返事が遅れてしまい・・・
返事の内容によると 勝手に焼かしておいたほうがいいんじゃない?って
事ですよね・・・わかりました
でも、どうしてもまるっこいパンや形の違うパンを焼きたいと思えば
ピザコースで生地を作るってゆうのはどうでしょう??
出来そうですかね?
あと、もちコースですけど
もち米は蒸されるのではなく炊かれるのですよね?
それも自分で蒸してからベーカリーにほおりこむことってできますかね?
難しい質問であれば直接メーカーに聞いてみます
書込番号:12170139
0点
生地だけ作るのであれば
パン生地コースというのがあるので、そちらでねりと発酵を行えば良いですよ。
この機種だと1時間半で発酵ガス抜きまで終わりますが、ちょっと室温が低い時や、レシピのドライイースト量によっては生地を取り出すタイミングが違ってきます。
餅コースは、ご指摘の通り、炊きながら時々羽根が回ってペーストにしてます。
そして、次の作業への音が鳴りますので、蓋開けてスタートボタン押せばねりが始まって餅となります。
蒸したのはできないですね。他のホームベーカリーの裏技的使い方をされてるのは見かけたことありますが、モーターに負荷が掛かかると思いますよ
書込番号:12170670
1点
こんばんは。
ませれさんはもう買われたのかしら。
>自分で蒸してからベーカリーにほおりこむことってできますかね?
出来ますよ。
本来この機種の餅つきは、炊きと砕きを同時に行いお知らせブザーで蓋開けで搗きにはいります。
でも、自分で蒸した餅米を内釜に入れうどん・パスタキーで搗く事は出来ます。
モーターは同じで餅用の羽と麺用の羽も同じなので原理的には出来ます。
現に米粉を蒸した物を麺用の羽、それにキーをうどん・パスタキーに合わせて搗いた物を団子にして串に刺し みたらし団子として作りますがなんら支障は起きていません。もう何度も作っていますが普通に機能しています。
搗く時間だけは麺用は15分ですが早めに切りたければ取り消しキーを押せば切る事ができます。
私が使っている機種はこの機種より古いですが 今流行の米パン・米粉パンも下準備をきちんとすれば出来ない事も無く 新しく話題のHBを買わなくても好くなりそうでこれで私好みのパンも出来る事で喜んでいます。
書込番号:12410605
0点
10年前に購入した同社のHBが現役です。
基本的な構造がしっかりしてるのでしょうかね、まだまだ使えそうです。
これだけ使ってると決まったレシピしか作らなくなりましたが。
でも、いつもの味がでることに満足してます。
書込番号:13252768
0点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
ゴパンの内部を掃除していたら、布巾に7mmくらいの灰色ゴムが付いていました。
どこかの部品が取れたのだろうと思って内部を見てみましたが、どこに戻せば良いのか
分かりません。(自動投入ケースの蓋に付いているのと同じものです。ケースについて
いるゴムは取れていません。)
そのまま放置しておいても大丈夫なのでしょうか。
0点
本体のパンケースを差す丸い穴の回りに3箇所あるシリコンのクッションではありませんか?
我が家のも掃除をしていて取れているのを発見し 引き取り修理になりました。
お客様センターに電話したほうがよいかと思いますよ。
書込番号:13235012
0点
早速のご返事ありがとうございます。
実は、最初にパンを焼いた際に、コースメニューの設定を間違えて内部で爆発してしまい、
布巾でゴシゴシこすり落としています。
その際に、取れたのでしょうか。パンケースの受け皿に3箇所ほど穴が開いています。
残っているゴムは1つだけで、残りの2つのゴムの行方は分かりません。
修理が必要かどうか、三洋のサポートセンターへ問い合わせてみることにします。
書込番号:13235778
0点
スレ主様
私もGOPANを愛用しております。
「内部で爆発」とは,穏やかではありませんね。
コース設定をどのように間違われたのでしょうか?参考までにお聞かせ願えたらと思います。
また,その灰色ゴムと内部の写真なんぞ上げていただけたら,分かりやすいかと思います。
書込番号:13237271
1点
スレ主さん
爆発したのでしたらメーカーのサービスマンに確認を取られた方が
良いと思います。
今後も長く使用されるわけですから。
書込番号:13240827
1点
1年ほど前購入して現在の状況です。
購入後半年ほどしてから、容器内側にコーティングの剥がれと羽根の傷と剥がれが
目立つようになり、修理サービスに電話した時、とても親切な対応と迅速に交換して
いただきました。
それから約半年、また内側のコーティングの剥がれとパン羽根の傷が出てきています。
もしかしたら、以前このクチコミ欄でもよく取り上げられていた容器の取り付けの際の角度が微妙にずれていたことが原因かもわかりません。(はっきりとはわからないことですが)
今回、ぎりぎり保証期間内だったので、再度交換してもらえそうなのですが、取り付けそのものが原因であれば、それ以後また同じようになることも考えられます。
そこでお聞きしたいのですが、内側のコーティングの剥がれやパン羽根の傷や剥がれからその材質の成分がパンに多少なりとも混じることは十分に考えられと思うのです。その際の人体への影響はどのようなものがあるのでしょうか? 傷や剥がれの見た目もそうですが気持ちよくありません。
こういうことは、他のメーカーの製品でもあることなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
7年に購入したパナソニック製を使っているのですが、どうも最近音が大きくなってきた気がします。
最初は気のせいかと思いましたが家族全員が感じているらしくやはり朝に作動させると気になります。
多分経年劣化で振動が大きくなることで音も大きくなるのだと思いますが皆さんのところではいかがですか?
仕上り具合に問題はないのでしばらく買い替えは考えてなかったのですが、マンションなのでご近所さんへの音洩れが気になるところです。
0点
スレ主さん
こんにちは。
我が家は101を一年半使用していますが作動音は変わりません。
マンションで隣近所に響く騒音はしません。
夜にセットしますが、作動音は静かです。
ご参考にして下さい。
書込番号:13217596
![]()
0点
こちらのHBを購入したいと思っています。
スライサーも一緒に注文したいのですが、
取扱い説明書に焼き上がりの高さだけで、パンケースの大きさの表示がありません。
2斤は無理でも、せめて1.5斤は切れるものを選びたいと思っています。
すでにこちらのHBをお持ちの方、パンケースの縦横のサイズを教えていただけませんか?
また、1.5斤を焼いてスライサーをお使いの方がいらしたら、おすすめのスライサーを教えてください。
0点
HBの購入を考えています。
毎朝、パンを食べているのですが、実家で米を作っていることもあり、
GOPANが発売されたときに、これだ!と思ったのですが、口コミで不具合が
多いと知り、躊躇しました。
GOPANもその後改良されたようですが、それでも掃除が大変そうなこと、
また価格が高いこともあり、決めかねています。
GOPAN以外のHBは専用の米粉を使うとなっていますが、家にある米を使いたいので、
自宅でミルでお米を挽き、その米粉でパンが焼けたら・・・と思います。
ミルを使ったことがないので、どれぐらい細かくできるのか、細かさの調整が
できるのか、など全然解りません。
試してみたことがある方、教えてください。
1点
おはようございます。
私は市販の米粉を購入していて実際につくった事はありませんが可能かもしれません。
農家が教える米粉活用読本(農文協)から出ている本で家庭用ミルを使って米粉をつくった記事が載っています。
米は1時間ほど吸水させミルにかけるとつくれるようです。
りこ・りんさんの家庭用ミルでそれが出来るかわかりませんが、HBを買う前に試してみた方が良いと思います。
MKのHBでは米粉100%でパンをつくる場合、1斤300g必要ですが、家庭用ミルで1回にどの位の量が入るか実際に作った事が無いのでわかりません。
米粉にする場合、吸水させてからミルにかけるので、仕込み水の調整をしなければいけないと思うので、HB購入し始めは市販の米粉で確認しながら試してみた方が良いかと思います。
書込番号:13126247
2点
おはようございます
お米をミルで挽いても米粉出来ます。他の方が書き込みで紹介されていた本を見たので実際やって見ました。 たた出来るけど市販品に比べるとかなり粒子が荒いですがそれでパンを作りましたが普通に美味しいパンでした。私は手捏ねで作っていますがホームベーカリーならば内釜がキズが付く可能性がありますよ。
お米はいったん水に浸けから指で触って崩れる位まで乾かしミルで挽き目の細かいザルでふるいます。
これを繰り返すわけですがどうしても最後に芯が残るのですり鉢ですります。ミルのタイプが解らないので何とも言えませんが粒子が荒い事は確かですよ。本にもそう説明してありましたから。
書込番号:13191919
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





