
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年1月13日 06:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月12日 22:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月11日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月9日 09:42 |
![]() |
5 | 3 | 2007年12月31日 21:21 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月31日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の購入を考えていて、メーカーサイトや
こちらの書き込みを何度も読んでみましたが
いくつかわからない点があるので教えてください。
「レーズン・ナッツの自動投入」機能があるようですが、
メーカーサイトによると「投入時をブザーでお知らせ」という
ひと言が書いてあります。
これは、自動投入する際にブザーが鳴るってことですか?
どんな音ですか?うるさい音かなぁ?
このブザーを鳴らさないようにすることはできますか?
我が家は住宅密集地の中にあり、台所の窓を開けると
隣のアパートの南向きの部屋の窓が見えるので、
音がどうなのか、そこが気がかりでなりません。
夜中から大きな音がしたら迷惑ですものね。
実際にお使いの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

パンを焼くときに自動投入に関して、以下のどれかを選ぶ
ようになっています。
1:自動投入なし
2:自動投入あり+音なし
3:自動投入あり+音あり
私は1と2だけしか使ったことがありません。音量は?です。
書込番号:7048153
1点

☆秋葉⇔神保町さん
そういう設定が可能なんですね。
よくわかりました(*^-^*)ありがとうございました♪
書込番号:7048803
0点

この前購入しましたのでアドバイスです。レーズンやナッツは自動投入ですので
レーズンありを選べばブザーはなりません。自動的に入れてくれます。
その他の解けやすい具(チョコレートやチーズ等)を入れたい時はレーズンありの♪
マークを選べばブザーが鳴ってから自分でふたを開けて投入します。
簡単な説明ですけど
書込番号:7239995
0点






今週末(3連休)にセ−ルをしているところをご存じの方おられませんか?
千葉県船橋市、習志野市、八千代市近辺あたりで。
情報提供をお願いします!
(間違えて違う機種のペ−ジへも書き込んでしまいました。この機種を購入したいのです。間違えてすいません。)
0点

間違えた場合は管理人さんに削除依頼しましょう^^
書込番号:7231775
0点




最大5合のもち米で約1Kgのお餅が出来るようです。
書込番号:7220582
0点

私の場合、年末に1.4キロをマニュアル通り2回に分け搗きました。
1昨年のもち米でしたが美味しく仕上がりました。2回連続で搗く場合機内温度が下がるまで数分待ってから搗くことになりました。
書込番号:7223561
0点



今、ホームベーカリーを購入したくてみなさんのレビューを見まくっています。
この商品が人気があるようですが、こちらの商品はレーズン・ナッツ自動投入とありますが、取外しをして洗うことはできますでしょうか?ナショナルのSD-103Wは洗うことができると書いてあったレビューがありました。こちらの商品SD-BM101はどうでしょうか?
パンを作る際の、粉などは決まったものを使わないといけないのでしょうか?これはどちらで購入できるのでしょうか?価格も、購入場所も手軽にできるものでしょうか?
また話は少し変わってしまうかもしれませんが、ホームベーカリーを買ってパンを作るのが良いのか・・・?パン教室でパンの作り方を習ってオーブンでパンを焼くのが良いのか・・・?どちらが良いのかなって考えています。もしパン教室に通ったことがあることがいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。今の時点では、パン教室はやはりお金もかかりますので、ホームベーカリーを購入したいなと思っています☆
0点


産婦人科さん、初めまして。
>こちらの商品はレーズン・ナッツ自動投入とありますが、取外しをして洗うことはできますでしょうか?
とのことですが、もちろん出来ますよ。
>パンを作る際の、粉などは決まったものを使わないといけないのでしょうか?
決まったものを使う必要はありません。
これはすべてのホームベーカリーに言える事で、各メーカーがそれぞれ推奨する粉はもちろんありますが、
推奨されている粉以外の強力粉でも作ることは可能です。
>これはどちらで購入できるのでしょうか?
>価格も、購入場所も手軽にできるものでしょうか?
強力粉はスーパーなどの小麦粉類を販売しているお店なら何処ででも購入できますし、
購入したメーカーさんがブレンドして販売しているパンミックスを、ホームベーカリー(以降HBと表記)販売店や
メーカーから購入して、それを使用するという手もありますよ。
また、製菓材料やパン材料を販売しているネットショップなどで購入することも可能です。
価格は製粉メーカーや販売店、粉の品質などによってピンきりですのでご自分で色々とお調べになると良いですよ。
ちなみに、製菓材料やパン材料の販売で有名なネットショップのURLリンクを
以下に貼り付けておきますので、ご覧になってみてください^^
http://www.cuoca.com/ ←製菓材料・パン材料の販売で有名な「クオカ」さんで、実店舗も日本全国に数店舗あります。
http://bakingdays.cuoca.com/index.html ←こちらは上記「クオカ」の姉妹サイトの製パン材料専門店「ベイキングデイズ」です。
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/ ←こちらも有名な製パン材料専門店で「ママの手作りパン屋さん」というサイトです。
あと、HB(ホームベーカリー)関連のサイトで有名なサイトとして、本も出版されている
上田まり子さんのサイトもご紹介しておきますので、一度ごらんになられると良いかもしれませんね^^
http://mari2.net/
>ホームベーカリーを買ってパンを作るのが良いのか・・・?パン教室でパンの作り方を習ってオーブンでパンを焼くのが良いのか・・・?どちらが良いのかなって考えています。
パン教室に通ったことはございませんが、N○Kの番組や本などでみようみまねで手捏ねパンを作っていましたが、
はっきり言って重労働です^^;;
パン教室に通う時間もお金もかかりますが、プロに手ほどきを受けるのは悪いことではなく
むしろ本格的に製パンの世界を学びたいなぁと思われたときでお金と時間が許せば通うと言うほうが私としてはお勧めかも。
ただ、ホームベーカリーに材料を放り込んでスイッチ押せば後は楽チンに出来上がり♪
・・・確かにそういう感は否めませんが、実際は決してそういう訳ではなく、
HBだって材料の種類(品質)やわずかな量の違い、気温、湿度といった環境に影響を受けて、毎回出来上がりが変わりますので、
購入してから毎日欠かさず焼き続けていますが、なんと奥が深いことか・・・と出来上がりの状態に日々感嘆しています(笑)
また、作り方を学ぶにしても、アマゾンで検索かけるとHBを使った様々な食パンや成型パンの作り方が載っている本などが
販売されていますので、書店で中身を確認してから、気に入った本を買うなどされるのも一考かと思いますよ^^
と言うことで、ご参考になれば幸いです^^
では。
書込番号:7163252
5点

秋葉⇔神保町さま
You-Bonさま
始めまして。産婦人科と申します。
このたびは、ご返事を頂きまして、本当に有難うございます。感謝致します。
早速、購入したいと思います。
言うことなしの商品のようですね☆☆☆
書込番号:7187814
0点



1.5斤ようのホームベーカリーの購入で悩んでます。BT153とBM151ではどの程度の差があるのでしょう?
やはり最新型のほうが、購入価格が高い分、スグレモノなのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えていただけませんか?
0点

私もBM151を買う時に迷いました。
違いと言えば
BT153は半自動でのメロンパン(アレンジパン) ができない事と
全粒粉パンコースがない事と
デニッシュ風食パンコース、うどん・パスタ生地コース、
食パン早焼き、パン生地作り、生種おこしコース、
ケーキコースではタイマーは使えないと記載してありました。
ただし、音声ガイドがついています(BM151はありません)
たまたま、購入時値段的にあまり差がなかったので新しい方を購入しました。
上記の点で問題がなければBT153で問題はないのではと思っています。
書込番号:7185003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





