ホームベーカリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホームベーカリー のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

HB-100かHBH917か購入を迷っています。

2007/05/08 09:47(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917

スレ主 アリシさん
クチコミ投稿数:3件

以前からHBが欲しいと思っていました。
どこのメーカーが良いのか分からず、最初は無難なナショナルで?と思ってましたが、ネットをみるとMKの評判が良いのでMKの製品にしようと考えています。
現在MK製品で一番新しい機種はHB-100のようですが、みなさんの書き込みや他の評判などを見ると、上部の焼けが少し足りなかったり、個体差で?コネ以外の時に音がするものがあるようでちょっと心配に思っています。
又、食パンなら横長の方が可愛いなぁと思っていたので、形の面や、又ハード面のデザインなどもどちらかといえばHBH917の方が私の好みのように思います。
一般的には新しく出た物の方がいろんな面で優れている事が多いと思いますが、今から購入する場合、HBH917を選択するのはあまり良くない選択でしょうか?
主観的な意見でけっこうですので、みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:6314514

ナイスクチコミ!1


返信する
taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/08 11:03(1年以上前)

こんにちは〜

100と915(917の全機種)を持っています。
食パン中心なら、1.5斤サイズの917が良いかもしれません。
細かく発酵したり、焼きを追加(もしくは焼きだけとか)いろいろつかうなら100が良いかも。

振動による音は、生地の硬さによるものなのでどちらも変わりません。
だけど、モーター音は915(917)の方が若干気になります。
大きな違いは、大きさと工程が単独で行えるか・・・てことです。

トータル的に100の方が優れてるかな?っと思います。

書込番号:6314656

ナイスクチコミ!0


スレ主 アリシさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/08 11:15(1年以上前)

taisamaさん、お返事ありがとうございます!
内容を読ませてただくと迷ってきました〜〜(笑)
質問を書いた当初はほぼ917に傾いてたのですが、自分で細かい調節が出来る100もいいなぁと。上部の焼きが甘いとか聞きましたが、それほど気になるほどではありませんか?又形はどんな形に焼けるのでしょうか?(いろんなサイトを見たのですが、焼き上がったパンの形がよく分からなくて)横長の分とはだいぶ変わりますか?
質問ばかりですみません。

書込番号:6314685

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/08 12:26(1年以上前)

100の焼き色が薄い(山の)・・・は気にしたことないです。
たぶん砂糖は油分が少ないパンだと、焼き色がつきにくいと思います。
それでも。使ってるうちに改善されるようですよ。

形・・・は、
100は底が正方形で高さが16,7センチくらいになります。
917で1斤を焼くと、長方形に生地が伸びるのでサイドが低く、山は扇形になります。1.5斤で焼くともちろん全体にふくらみますよ。
好みの問題ですが、917は1・5斤サイズで焼くほうが形も味も良い??って聞きますね。
ご家族は多いですが?1度にたくさんのサンドイッチを作るなら、917がいいかな〜
天然酵母も対応してるし、価格的にも良いですよね。

う〜ん。迷うトコですが・・・
実際、私はHBで食パン作ってないんです。
最近は生地作りばかりです。パンは好きですか??
これから、いろんなパン(あんぱん・惣菜パン・アレンジパン)にステップアップされるなら、100をオススメします。
たくさん作るときは、レンジ発酵や室温で発酵させてHBにドンドン捏ねてもらえばたくさんできるので、生地作りの1斤、1.5斤の違いはあまり関係ないかも・・・です。

書込番号:6314815

ナイスクチコミ!0


スレ主 アリシさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/21 08:09(1年以上前)

taisamaさん、レスいただきながらお返事おそくなってすみません!!(><)
こちらのサイトには初めて書き込みしたもので、自分が書いたところを再び開く事がなかなか出来なくて・・・。今日やっと来れました。
いろいろ助言いただき有難うございます。
お話聞いていると、私もHBD-100を買おうという気になりました。
うちは家族も大人二人だけですし、大きな食パンは必要ないですし…。
今は超初心者ですが、もしかすると自分で成形パンを作る日が来るかもしれないですしね。
主人にも許可を貰いましたし、今日あたりさっそく注文しようと思います!

書込番号:6356388

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/23 14:25(1年以上前)

いえいえ〜。
ついに決められたようで良かったです!
この機種なら、使われている方も多いし(私も)悩んだときの、情報は入りやすいですよ♪
やっぱり、発売が新しいのも魅力ですし!
美味しいパン、ドンドン焼いてくださいね!

成形パンを始められたら、最初はピザとかがオススメです〜
あと、自己責任ですが、うどん、麺類、団子、肉まん生地も美味しく作れましたよ〜でわでわ。

書込番号:6363446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/10/14 13:43(1年以上前)

私も今、HB-100かHBH917かで迷っています!

HBH917の方が1.5斤なので良いのですが、「自動コースのみ」と「単独作業可」の違いがはっきり分かりません。

taisamaさんが書いてくれていますが、ホームベーカリーは初挑戦なので・・。

今月号のMartにホームベーカリーレシピがいろいろ載っていますが、
どのレシピも
「2次発酵の途中で生地を取り出し・・、具を混ぜ込んで成形し・・、羽根を外したケースに戻して焼き上げる」とあります。
自動コースのみのHBH917では、この工程は無理なのでしょうか。
それとも、途中でストップ?などして、この作業を出来るのでしょうか。

自動コースのみだと、最後の「焼きだけ」とかが出来ないのは理解出来ますが、
雑誌に掲載されているレシピが、「単独作業可」のホームベーカリーしか使えないとは思えないので。

基本的な質問ですが、どうぞよろしくお願いします!!

書込番号:6866268

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 20:34(1年以上前)

>ゆっこっこさん。

こちらに書き込みしましたのでご覧いただけますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2122/?ViewLimit=0&SortRule=2#6869774

書込番号:6870905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ピザ生地について

2007/09/25 23:09(1年以上前)


ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KS10

クチコミ投稿数:3件

こちらピザ生地は作れるのでしょうか? 別売のパン用国産小麦粉「BB-MK10」でなければピザ生地は作れないのですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:6799038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/09 09:20(1年以上前)

できますよ。
詳しくは象印のWEBから説明書をダウンロードしてご覧になるといいでしょう。
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/manual/08.html

書込番号:6847997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 risakjさん
クチコミ投稿数:3件

ドイツ在住のものです。
現在一時帰国中で、なかなかドイツでは食べられない日本の美味しいパンを焼けるホームベーカリーを買って帰ろうと思っていたところ、この機種(SD−BM101)ではおうどんもできると書いてあり、非常に気になっています。ドイツではうどんもなかなか食べられないので、自分で作れるのであればこれに決めようと思っています!

おうどん、作られた方いらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:6809707

ナイスクチコミ!1


返信する
時輔さん
クチコミ投稿数:12件

2007/10/02 16:18(1年以上前)

こんにちは。私はSD-BM101で食パンとケーキとお餅とうどんを作りました。
食パンとケーキとお餅はバッチリでしたが、うどんはちょっと失敗でした・・。

SD-BM101でのうどんの材料は、強力粉・薄力粉を150gずつ、塩小さじ2、ぬるま湯150mlです。そしてこれらをパンケースに入れ、15分ねります。
後はそれを取り出してラップで包んで2時間休ませ、生地を伸ばして切って茹でる(8〜13分)という要領です。結局SD-BM101を使うのは、ねりの15分だけです。

私が失敗したのは、まず、ねりの段階で、生地がダマになってしまったんですね。多分ぬるま湯の温度がいい加減で、冷たすぎたんだと思います。それでもラップで包んで自分で上からこねて、何とか生地は出来ました。
そして、伸ばして切るのも失敗した感じです。これは単に私が下手だったからです。何度か練習が必要だと思いました。麺作りをしたことがあるような人なら上手く出来ると思います。

とりあえず茹でて食べましたが、味は美味しかったです。あれ以来うどんは作ってませんが、またいつか作ろうと思ってます。

参考になればいいのですが。(^^;

書込番号:6823371

ナイスクチコミ!1


スレ主 risakjさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/02 22:04(1年以上前)

時輔さん

ありがとうございます!
それでは、『うどんを作る』ために必要なのは、この機械だけについているうどん機能、というわけではなくて『練る』作業ということですね?他の会社の製品などは練りだけを独立して作業できるものとかあるようなので、それでも代用できるんでしょうかね。

後は、レシピがたくさん載っているサイトでうどんを手作りしている方々もたくさんいらっしゃるので、HBがなくともできそうな気がしてきました。

なので、もう少し安いものでもいいかな、と思い始めました。
この前店頭で見てきたら、象印が見た目好きだったのでそれも考慮したいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:6824613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/10/03 14:14(1年以上前)

時輔さんのお書きになっているレシピで私も作ってみました。
私の場合は薄力粉がお菓子用だったにもかかわらず
それはそれは良い生地ができました。
(ぬるま湯の温度はきっちり守りました)
ただ慣れるまで難しいかなと思ったのは
生地を薄くのばしてそれを包丁で切るところです。
広い作業台でゆったりした気持ちでやると良いですね。
それから15分のコネの後にラップに包んで2時間寝かせる
この手間がとても効果的なように感じました。
粉と水分がしっかりなじむようです。
やっぱり生麺はとてもおいしいのでうどんやパスタにどんどん使いたいですね。

象印の最新機種BB-KS10には「パスタ」がコースとしてはありませんが
それより前の機種(「パスタ」コースあり)と変わりなくできるのだそうで
パン生地のコースを20分で止めれば良いのだそうです。
外国でお餅も召し上がりたかったらSD-BM101をお勧めします。
(餅米の入手が困難かな?)
うどんはたいてい各社の最新HBでできそうですね。小麦粉があればできますし。
ダシや醤油の入手の方が困難だったりして。

書込番号:6826822

ナイスクチコミ!1


スレ主 risakjさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/08 18:45(1年以上前)

あかね君さん

ありがとうございます!
コメントいただいていたのにお返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

>象印の最新機種BB-KS10には「パスタ」がコースとしてはありませんが
>それより前の機種(「パスタ」コースあり)と変わりなくできるのだそうで
>パン生地のコースを20分で止めれば良いのだそうです。

ここが大変参考になりました。
ホームベーカリーに任せるのではなくて、自分がうまく使えばさらにいろいろなことができる機械なんですね。
確かにお餅をふと食べたくなることがありますが、韓国のとっぽきなどで代用(?)してました。
ドイツでもドイツのパンを作るのですが、やっぱり日本のソフトな生地のパンが恋しくてホームベーカリーを買おうという気になったので、すべての工程が独立してできるというMKの機種にも惹かれてきています。
皆さんのお声を参考に出国までじっくり考えていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6845468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

SD-BT113とBB-KS10で迷っています。

2007/04/10 12:31(1年以上前)


ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KS10

クチコミ投稿数:37件

レーズン・ナッツ自動投入の1斤ということで
表題の2機種を検討しています。

象印BB-KS10のほうは自動のコースに「パスタ」がありませんが
パンのコースで「こね」終了後にやめればそれでいいのではないかと考えています。

象印BB-KS10に窓があることと新しい機種であることから、
こちらのほうが今のところ優勢なのですが、

過去の旗手についての書き込みなどを見ると
「象印のパンケースは小さい」
「象印のこねる力は弱い」
「ナショナルのほうが美味しい」
ような印象を受けました。そうなのでしょうか・・・。
この新機種BB-KS10では改善されているのかも知れません。
ぜひご使用になった方の感想をお聞かせいただきたいと思っています。

ジャムは作らないのでナショナルのSD-BT113で良いのですが
発売から時間が経っているのが気になるのと
窓がついていないこと、
イースト投入口は洗えないのかと疑問に思っています。
また、ナショナルだけの機能のようですが
「イースト自動投入」は、やはり大きな違いをもたらすのでしょうか。

また、いずれの機種にもMKのような微調整が出来ないようで
そこも迷いどころです。
ちょっとしたことでも参考になりますので
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6216690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 11:54(1年以上前)

その後多少調べてみましたのでご報告します。

まず象印。
BB-HB10とBB-HA10の違いは色とコードホルダー。
そのほかの仕様は同様。
最新のカタログにはBB-HA10は掲載されていません。
BB-KS10で多少大きなモデルチェンジがされた様子。
・コードが巻き取りに
・国産小麦コース
・生イーストコース
・時計式のタイマー
・安全機構
・自動具入れ機能(容器も着脱式)

BB-HB10にあるクッキーパスタのコースがBB-KS10に無いので
大変がっかりして問い合わせたところ
パンのコースで生地コースを使用すれば良いとのこと。
約20分でストップを押す。

同様にフランスパンコースも無いが材料をあわせて
「ソフト」「ふんわり」コースで応用。
何とかなりそう?
しかしHPで取扱説明書を読んでみるともちろんそんな記載は無い。

イーストは水分、粉を入れて粉の上に穴を開け、
水に触れないように粉の上に入れるらしく、
そこが何だか判然としない。面倒そう。
すぐ混ぜるんじゃないのか???と疑問がわきます。

こねの強さは使った方に聞いてみないと分からないけれど
モーターの消費電力はBB-HB10とBB-KS10で変わらない。

価格はカタログに希望価格が書いてあるが象印のHPから
関連の販売会社(パーツなども)のHPに入るとなぜかそれ以下。
象印フレスコ
http://www.zojirushi-fresco.com/faashop/index.asp
BB-HB10:カタログ価格31,500円,象印フレスコ16,800円(税込送料別)
BB-KS10:カタログ価格36,750円,象印フレスコ22,800円(税込送料別)
しかし送料は7,000円以上無料だそうで。
yodobashi.comと同価格(ヨドバシはこれにポイントが10%付く)

書込番号:6220080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 14:33(1年以上前)

SD-BT113とBB-KS10の比較ということで、
次にナショナル。

SD-BT113について
SD-BT103からの変更点は
・デニッシュ風食パンコース
・うどん・パスタ生地
 象印と違って「パンのはね」と「麺のはね」がある。
この違いで3,000円弱の実売価格差となっている。
2006年秋にSD-BT153が、2005年秋にSD-BT113が発売されたことを考えると
今年の秋にも新製品が出ないとも限らないが、
出てもそのくらいの価格差にしか下落しないなら待つ意味がないかも・・・。
万が一に供えて実店舗で買いたいなあと思ったら
yodobashi.comでは19,500円にポイント10%。店も同じだろうと推測。
現在のカカクコム最安値に実質+1,000円くらいなら店がいいかな。
もっと差が有ればネットショッピングも検討すると思います。

新機種が出るとして改善点は何だろう。

・象印にある「生イーストコース」?
しかし生イーストとは何ぞやと思って生イーストのユーザーレビューを見ると、
対応と銘打っていない機種でも使用できている様子。

・のぞき窓
しかしのぞき窓によって温度に影響が出るのを嫌って、
ナショナルは敢えて付けていないらしい。
問い合わせてみたところ少しなら途中であけて確認して構わないとのこと。

・もち?
SD-BT153で対応したもち。1斤の大きさでもちは少なすぎるかも。
・ジャムは鍋で簡単に作れるので無くても良い気がします。
・あとはデザインか。

ちなみに1.5斤のパンはわが家には大きすぎるし、
長方形のパン形で偏りが出やすいような書き込みを見て、
SD-BT153は候補から外した次第です。
もちは捨てがたいけれど、
キングペンギンとアデリーペンギンくらいの大きさの差も気になったし。

イースト自動投入はやはり重要なポイントとなるのでしょうか。
ナショナルSD-BT113と象印BB-KS10、
象印の方が新しくて見た目がカッコイイ。液晶も大きい。
コードリール(象印)コードケース(ナショナル)。
基本的な食パンの材料として
ナショナル:強力粉250g・バター10g・水180g・
      砂糖・スキムミルク・塩・ドライイースト
象印BB-KS10:強力粉250g・バター15g・水180g・
      砂糖・スキムミルク・塩・ドライイースト
 (ふんわりコースの場合。もちもち290gやソフト計280gだともっと粉が多い。
  むしろパンは象印の方が大きいのでしょうか。?)


検討するとかなり拮抗しているものの
ナショナルのあまりにもの評価の高さと
象印BB-KS10の情報の少なさでぐらぐらしてしまっています。

書込番号:6220447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2007/04/12 17:23(1年以上前)

象印BB-KS10とBB-HB10、そしてナショナルのSD-BT113について
実物を比較してきました。

パンケースですが、
象印は2機種とも底面積は同じながら、
BB-KS10の方が2〜3センチほど深い。
ですから
・象印はパンが小さい
という点について、BB-KS10で高さを上げることによって改善をめざしたものと思われます。

ナショナルのSD-BT113は象印より底面積は小さく、
高さは象印のBB-KS10とほぼ同じでした。
象印BB-KS10のパンケースに、
ナショナルSD-BT113のパンケースが入りました。

パンケース底面について
ナショナルの方がより正方形に近い形
(だから方向を間違えて入れたときに付いた傷が本体内面に…。)
象印はやや長方形でした。
(方向を間違えるとそもそも入らない)

パンケース側面について
取り出しやすくするためにだと思われる筋が
(人の鼻の下の筋のような細長い凹み)
ナショナルは2本、象印は4本。
(いや、ナ1本象2本だったかな。とにかく象の方が多い。)

パスタについて
象印のBB-HB10でできたことがBB-KS10で出来ると書かれていない点。
BB-HB10において羽や回転速度がパンとパスタで違えてあることはないのだそうで、
やはりBB-KS10でも生地コースで作れる様子。
しかしもちろんできると保証するものではないでしょう。

ちなみに以前どなたかがなさっていた質問について、
今日見た機種は(ナショナル3機種、象印2機種、サンヨー2機種)
すべて中国製でした。MKの展示はありませんでした。
世界の工場ですね〜〜。

今日行ってみた量販店ではもっともよく売れるのはナショナルだそうで。
(3機種まんべんなく売れるとのこと)

あとは
・ナショナル特有の「イースト自動投入」がどれだけ大切か。
・ナショナルで非対応、象印で対応のジャム機能は必要なのか。
・06年発売の象印機がなぜ03年発売のナショナル機になかなか一本勝ち出来ないのか…という不安。
・デザインは象印のBB-KS10がいかにも新製品らしいが。
・何よりパンの味はどっちが美味しいのか。
ご経験あるかたお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:6223970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2007/04/25 11:03(1年以上前)

ナショナルのSD-BT103を現在使用しております。
象印は全く使ったことがありません。
参考になるかわかりませんが、個人的意見で答えてみます。

>・ナショナル特有の「イースト自動投入」がどれだけ大切か。
タイマー焼きしたときにイーストが濡れなくていいかな?ぐらいの利点だと思われます。

>・ナショナルで非対応、象印で対応のジャム機能は必要なのか。
この辺は人によるのではないでしょうか、最近イチゴが安いので、私ならあったら使うかも

>・06年発売の象印機がなぜ03年発売のナショナル機になかなか一本勝ち出来ないのか…という不安。
売り文句は新機種出るたびにメーカーがいろいろ考えてくるけど、パンを捏ねて焼くという動作に関しては、プログラム的にそんなに変わらないからじゃないでしょうか?十分美味しいですよ。ナショが売れるのは、単純にブランド力だと思います。

>・何よりパンの味はどっちが美味しいのか。
これは好みだと思います。使う材料にもよりますし

捏ねる力ですが、あまりにも強くすると、騒音でマンションなんかでは、朝焼きタイマーなどもっての外ということになるので、この辺はバランスでしょうね。

タイマー焼きに関しては、ナショは焼きあがり時間を指定できる(朝6:00とか)この辺りは、使い勝手がいいです。像はうわさでは、何時間後に起動みたいなタイマー設定方法らしいので、この辺はめんどうそうですね。

どっち買っても、後悔はしないと思いますよ

書込番号:6269033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件 パンくらぶ BB-KS10のオーナーパンくらぶ BB-KS10の満足度5

2007/04/26 13:47(1年以上前)

私もSD-BT113とBB-KS10を迷っていて
この口コミをチェックしていましたが、
待ちきれず先週、象印BB-KS10の方を買いました。
コードが巻き取れる点とコンパクトな所がとってもいいです。
音もあまりうるさくありません。
新しいものはタイマー予約で
焼き上げ時間を設定できますよ。
パンも配合によると思いますが、
私はふっくらでおいしいパンが焼けました。
買ってよかったです!!

書込番号:6272522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2007/07/10 14:26(1年以上前)

自己レスばかりで満足(?)しているうちに
お返事いただいていたのですね。ありがとうございました。
迷っているうちにナショナルから新機種が発表されたのですねぇ。
1斤タイプ 自動ホームベーカリー
SD-BH101(約\20000)
SD-BM101(約\26000)
SD−BH101は餅・麺・デニッシュが無いタイプ。
SD−BM101の方でほぼ充足したかも知れませんね。

ナショナルSD−BM101について

・まずもって古い機種でないことが安心。
・もち・天然酵母・デニッシュ・麺づくり等
 (153で出来たことは量以外すべて引き継いでいる)
・全粉粒(100%)コース(業界初)
・メロンパンコース
 (メロンパンを自動で作ってくれるわけじゃなくて、
  パン生地の成形発酵前に作業時間を設けたということ)
 ↑これは今までの食パンコースで発酵時間に勝手にやれば出来たのでは?と推測
・1斤なのでパンケースが横長でない

×
・象印BB−KS10のような生イーストコースは無い(中麺法だから?)
・同じく国産小麦コースも無い
・象印の方が見た目メカっぽくて好み。
・MKのHB−100のような工程の独立が無い
 (これはぜひ付けて欲しかったのに・・・。)
・お値段MKの倍!

迷っているうちに手捏ねが上達しそうです(^_^;)

書込番号:6519447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/07/21 22:37(1年以上前)

象印 BB-KS10 のほうに国産小麦コースというのがありますが、これはどいうことなんでしょう???

国産小麦しか使えないってことですか??
私の場合このベーカリを海外で使いたいので、当然海外の小麦粉で作るわけですが大丈夫ですかね!!!

書込番号:6561801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/29 17:21(1年以上前)

>国産小麦しか使えないってことですか??

国産小麦を使うときにオンにするとよい、というスイッチです。
海外の小麦のときには使わなければいいので、海外小麦も大丈夫です。

私は購入してからいつも国産小麦なので常にオンです。
オフでやってみれば効果が分かるんでしょうが、小麦がもったいないような気がしてやってません。

書込番号:6588777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/12 00:06(1年以上前)

国産小麦コースが気になります。ナショナルのSD−BT113では国産小麦は上手く焼けないのでしょか?

書込番号:6632394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2007/08/27 10:04(1年以上前)

私も、今ナショナルの機種を使用してますが色々と小麦を変えて焼いてますが、特に道産小麦を使ってみて、やはりカナダ産やその他の外国産の方がパンには適していると思います。国産は膨らみが悪く、ホームベーカリではたびたびうまく焼けないことがありますね、でも国産の方がおいしいのですが。そこで、象印さんが国産でも焼けるように改善されたのでしょうか、私は使用したことがありませんが。

書込番号:6684863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/29 11:27(1年以上前)

この機種を持っている方が
普通の小麦のコースと国産小麦のコースのフローの違いをリポートしてくださると良いですね。

象印BB−KS10の取扱説明書を見ると
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/BBKS-1.pdf(9ページ)
国産小麦の方がふんわりコースで10分短いようですね。
捏ねや発酵の時間配分を国産小麦用にして専用のフローを作ったということでしょうね。

現況手捏ねで作っているのですが国産小麦も問題なく作れています。
(はるゆたかブレンド使用)
安心感からなのか国産の方がおいしいような気が。
手捏ねやMKのHB−100だと、発酵時間の調整ができるので
国産小麦を使う場合は、長めの発酵時間をとれば良いのではないかと思います。
あくまでも私の普段の印象ですが。

MK以外の機種ですと練り・発酵・焼成などの時間を微調整することができないので
膨らみにくい小麦粉を使う場合はイーストを多めにするなどの工夫で
解決できるかもしれません。

色々考えてナショナルの新機種を予約しましたので
使ってみたらまたどこかでご報告できるかもしれません。

書込番号:6691995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/29 21:01(1年以上前)

象印のこの国産小麦コースは「こねる時間を短くし、発酵時間を長く設定」
してあるようです。
MKの最新機種ならHBでも調整して出来そうですね。
ナショナルはまだ分かりません。

この象印BB−KS10だと安心して(いろいろ考えずに)国産小麦のパンが焼ける
(という設定が作ってある)ということになります。コースがあるのですから。
企業の論理がなければそういうフローを自分で作ってメモリーに登録できるように
することぐらい本当は今の技術だったらどのメーカーでも簡単なことだろうとは思いますが…

しかし毎日の気温・湿度、地域の電圧のほかに
小麦粉の種類・保存状態、使う水が硬水だったり軟水だったり
卵だって6個900円の卵なのか10個90円なのかとか、
狭いところにみんなで育った鶏の卵なのか自由に走り回れる鶏の卵なのかとか、
牛乳も同じ牛乳でも季節によって誤差があるように色々あるし
水道水と一概に言っても地域によって水質は違うわけで
一定の品質のものを作ることはとても難しいですね。
人の方が柔軟性・応用力がありますから機械に合わせることになるでしょうね。
しかし機械でできることはとても制限されていますし歩み寄ってはくれませんから
きっちり調べて仲良くできそうなものを選びたいですね。

書込番号:6693470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/08/30 00:26(1年以上前)

あかね君さんの言われたように、私も膨らみが悪いときはドライイーストを少し多めにして焼いてます。ナショナルを使ってますが、どんな機種でも使いこなすまで時間がかかると思いますけど、こつをつかむしかないですよね。失敗もあるけど、その工程が楽しいですよね、私はべーかーりーばかりですが。

書込番号:6694455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/06 22:51(1年以上前)

今更なのですが。
私はナショナルのHBを使用しております。
(SD-BT103)
ナショナルのHBは室温などで捏ねの時間、発酵時間、焼成時間などを微調整してくれるんですよ。
他機種より季節間での失敗が若干減るかと思われます。
捏ねの時間が長すぎるとモーターの温度で生地が温まりすぎたり、
捏ねが強すぎるとグルテンの膜が強すぎ焼き上がりがモッチリムッチリな感じになったり、
もしくはグルテン膜がちぎれてしまいふんわり膨らんだパンにならなかったり…なんてこともあるそうです。

件のメロンパンコースの良さは、発酵時間を削らないですむため失敗が減ることかと思います。
これまでの機種では発酵中に途中で生地(もしくはケースごと)を取り出し作業するため、
せっかく発酵に適温適湿度になっていた生地が室温などで低温(もしくは高温)になってしまい、
うまく膨らまない(発酵不足)もしくは過発酵の美味しくないパンになってしまうことが多くなりがちだったのかと。
折り込みシートなどを使用した手軽なアレンジ食パンに
初心者の方でも挑戦しやすくなったことはとても良い点かと思われます。

といっても私は103で満足しているため、あまり買い替える気はないのですが……。

差し出がましく失礼致しました。

書込番号:6838485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

まりさんのレシピがー!!

2007/09/10 11:46(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

クチコミ投稿数:2件

念願だったHB-100を購入して、まりさんのレシピを参考にノーマル食パンを試作してみたら
大成功だったので次は他の種類も焼いてみよう!と意気揚々まりさんのページを開くと・・・

HPのリニューアルと共にレシピが公開終了になってました。。。

たくさんのレシピが一括で載っていたのでコレはヘビー使いできる!
と思ってお気に入り登録したのに〜(泣)
付属のレシピではあまりうまく焼けないというウワサも聞いていたし、
付属のレシピと微妙に材料の分量が違うまりさんのレシピで焼いてみて正解だったと思ったので
ものすごく残念です。これからというタイミングで・・・ショック。

どなたか、まりさんのHPに匹敵するぐらいのレシピ満載HPをご存知の方はおられないでしょうか?
一応自分でいろいろ検索してみたのですがピンとくるものに出会えませんでした。
レシピ本を購入すれば早いのかもしれませんが、かさばるのでWebの方がありがたいんです・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:6737949

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/10 12:10(1年以上前)

まりさんのレシピって、まりの部屋ですよね?
http://mari2.net/
見たところレシピ公開されているようですけれど…
こことは違うのかな?

書込番号:6737996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/10 13:05(1年以上前)

わぁー!

ほんとですね!大大大ショック!

レシピ公開終了。画像のみになっちゃっています。

私も、HPは見せていただいていたので、びっくりです!!

2〜3種類くらい、頻繁に作るものはプリントアウトしていましたが、
それ以外は保存していない、、。
時間のあるときにそのうちつくってみよう!と思っていて、プリントアウトしていませんでした。

コレをきっかけにいろんな人のレシピでつくってみると、
自分の好みの配合のレシピに出会えるかも、、、です。

私はこの機種を購入してもうすぐ一年になります。
HB購入したばかりの時にはまりさんのレシピばかりでしたが
その後、図書館で本を借りたり、ネットで検索したりでいろんなレシピを使っています。

レシピによって配合なんかも色々なので、当然味や食感なんかも変わります。
同じ「食パン」でも、色々な人のレシピでつくってみて、一番気に入ったものをリピートしています。

ちなみに現在のところのお気に入りは、
レーズンクルミ食パンなら、まりさんのレシピ(HPより)
普通の食パンなら、飯田順子さんのレシピ(本を見て)
ロールパンならe-パン工房さんのレシピ(HPより「惣菜パン」の生地をロールパンに成型)←コレはかなり気に入っていてヘビーリピートしています。
白パンは、お料理のクックパッドというサイトのレシピ。

ベーグルをe-パン工房さんのレシピで、チャレンジ中。2回作りましたがまだまだ、上手く出来ません。修行中です。






書込番号:6738150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/10 14:30(1年以上前)

海苔たまさん、ちゃおりんこさんへ

えーと。
本当はあちらの管理人さんにお願いするのが筋なので、
ここで詳しく書くのは微妙なのですが…。
早期であればレシピを引っ張り出せますよ^^
(あんまり広めちゃ駄目ですよ)

googleさん等の検索エンジンで、「まりの部屋 レシピ 」+求めるパンの名前で検索しましょう。
ここで通常ならホームページの題名をクリックしますが、
右下の「キャッシュ」をクリックして下さい。
検索エンジンのキャッシュを見る事ができますので、消去されて間もないサイトの情報であれば、古いデータを閲覧する事ができます。
こっそり急いで閲覧して、PCにデータを保存しておきましょう^^

とりあえず今、試した「押し麦食パン」はokでしたよ。
(1斤分の材料が書いてありますね…)

一応、サイトの管理人さんの意向で公開をやめたのですから、ここでこの内容を書くべきか迷
いましたが、それ程慕われているのでしたら…と言う事で書きました。

書込番号:6738348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/10 15:44(1年以上前)

ページ更新をやったらレシピ消えちゃいました。。。
みなさんこのこと言われていたんですね。
レシピギャラリーって寂しいですよね

書込番号:6738533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/10 18:00(1年以上前)

ブレク大好き!さん はじめまして。

グーグルでレシピ保存できました。
情報ありがとうございます!!

画像なしのテキストのみですよね?
画像有りの今までのレシピは閲覧は出来ましたが、パソコンに保存できませんでした。
やり方がまずいのかな?

いくつか(判明したのは5個)はキャッシュも、ありませんでした。
(食パン、おから食パン、玄米粉食パン、紅いも黒ごま食パン、メロン食パン、ブルーベリーロールパン)
探せなかっただけかもしれませんが、、、。


レシピギャラリーは寂しい限りですね、、。

書込番号:6738903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/10 18:32(1年以上前)

ちゃおりんこさんへ

あらら、全部は無理でしたか…。
早めに消された物は既に消えているのかも知れませんね。

画像も保存できましたよ?
全部は試してないので絶対ではないですが、キャッシュで見えるなら問題ないはずです。
1URLごとにフォルダを作って、その中に保存した方が無難です。
(ファイル - 名前を付けて保存 でok)

ところで、「おから食パン」は「おからパン」とは別物ですか?
後者なら見つかりましたが…。

あっ、「メロン食パン」は発見!!(^_^)v

それと今、もっと簡単に検索できる方法を発見!!
あまり大っぴらに書くとアレなので、ちょっとぼかして書きます。

http:// … /archives/」というお馴染み(?)のレシピのアドレスをgoogleで検索して下さい。
(勝手にリンクにされるのはご愛嬌♪)
「archives/」までをコピペすればokです。
更に、googleのフィルター機能を解除(一番下にある「ここから再検索してください。」をクリック)すれば、これで今残っているデータに関しては一網打尽です!!
(たぶん・・・)

それにしても凄い数ですね〜。
初めて見たのですが、私も保存しておこうかな…。

どうも、管理人さんは本を出版した為に、無料公開をやめたっぽい???

書込番号:6738993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2007/09/11 10:14(1年以上前)

思いの外たくさん返信があってビックリしました。
お目に留めていただきありがとうございます!

>たっきー@さん
「レシピギャラリー」なってましたよね。
『レシピ載ってないならただのギャラリーじゃないか〜!』と思ってしまいました。
一部のレシピは残ってるようですが・・・


>ちゃおりんこさん
ショックでしたよね!でも見つかってヨカッタです☆
お気に入り教えてくださってありがとうございます。試させていただきます。
私ももっと時間を割いていろいろなレシピを調べればいいのでしょうけど
天性のメンドクサガリのうえ(笑)子どもがまだ小さく、世話で手いっぱいなのでなかなか・・・
修行して余裕が出てきたら積極的にマイベストレシピを探してみたいと思います。


>プレク大好き!!さん
スゴイ、スゴすぎる・・・一網打尽でした(笑)そうかキャッシュがありましたね!
でもググって再検索は思いつきませんでした。さすがです。アタマイイ!!
私はPrintScreenして切り取って保存しようと思います。途方も無い作業ですが・・・^^;
レシピ公開終了に関しては、私もレシピ本出版がきっかけだと思います。
当然といえば当然ですが、正直『ヤラレタ〜〜!』と思ってしまいました。

何はともあれ大変助かりました。本当にありがとうございました!!m(__)m

書込番号:6741629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/11 14:15(1年以上前)

海苔たまさんの、ここの書き込みが無ければ、レシピ公開終了に全く気がつか無かったと思います。
レシピ保存できて良かったです!

グーグル検索はほとんど使ったことが無いです。
ヤフーのキャッシュで保存できなかったので、諦めていました。

ブレク大好き!!さんに教えてもらった方法で、昨日は見つけられなかった
「メロン食パン」「食パン」「おから食パン」は見つけることが出来ました。ヽ(^◇^*)/
あ、おからパンとおから食パンは微妙に違います。(一応違うレシピです。。)

>「http:// … /archives/」というお馴染み(?)のレシピのアドレスをgoogleで検索して下さい。
↑これの後に、欲しいレシピのタイトル(メロン食パン、とか)を入れてさらに絞ればバッチリすぐに出てきました!!
ブレクさん すごい!!すごすぎる。

もう見られなくなると思うと欲が出てしまい、、、ひたすら保存作業しました。
HPに出ているレシピ一覧を片手に、チェックしながら、、。

「キャッシュ」の仕組みが良くわから無いのですが、グーグルの検索で見つからなかったやつって、
最近グーグルで検索した人がいないってことなんでしょうか?

画像つきのキャッシュは何度やっても、保存できません。
ヤフーでも同じでした。
「Webページの保存エラー」
「× 選択した場所にWebページを保存できませんでした」になっちゃいます。。。
ウチのパソコンが、ショボイから?でしょうか?
うーん。
とりあえず「テキストのみの保存ページ」は、保存できました。
「このページは、G o o g l e で 2007年8月17日 15:22:02 GMT に保存された・・・・」というのと
検索キーワードがハイライトされているのが何とかならないでしょうか、、。
そのまま、印刷するとちょっと気になる感じです。

無い知恵を絞って思いつくのは、テキストの保存データをコピペしてワードにくっつけ、画像を
レシピギャラリーから一枚ずつお借りしそれなりの体裁に整える、、、
これまた、途方も無い作業になりそうです。

ずぼらーな私でも簡単に出来そうな方法はありませんか。

レシピの公開に関しては、以前から
「ホームページを見てファンになり本を買ったけど、レシピはほとんどホームページに載っているものばかり。
お金払って買ったのに、、、残念。」のようなコメントを見たことがあります。
私も、実際に本を見ましたが、「ホームページで見られるから、本は要らないかなー。」と。

今回新刊を出されたようですので、それにあわせてレシピ公開を止めたんでしょうね。
営業的には仕方が無いのかな、と思いますが、
公開レシピは、もう少し何点か残しておいてくれれば、、、。



書込番号:6742112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/11 15:19(1年以上前)

ちゃおりんこさんへ

>「キャッシュ」の仕組みが良くわから無いのですが、
>グーグルの検索で見つからなかったやつって、
>最近グーグルで検索した人がいないってことなんでしょうか?

そうです。
検索されないと消されて行きます。
また、適当なタイミングで更新されます。


>画像つきのキャッシュは何度やっても、保存できません。

私の方では画像の表示ができていますので、環境依存かと思います。
インターネット一時ファイルを削除すると直る場合があります。
「インターネット オプション」の[全般]タブ-[インターネット一時ファイル]-[ファイルの削除]ボタンをクリックすると削除できます。
但し、PC内のキャッシュが消えますので、暫くはオフライン作業時に必要な情報を再読み込みします。
(重たくなりますし、暫くはオフライン作業がし難いです。使わない方にはあまり関係ありませんけど…)

ハイライトについては保存された "〜.htm" ファイルをテキストで編集すると簡単に削除できます。
具体的には7行目にある「<TABLE 〜>」と言う部分を探し、次に「<HR>」と言う文字を探します。
そして、この2つの箇所を全部削除してから保存してみて下さい。
(多少は「<TABLE 〜>」の位置が前後するかも知れませんが…)
これをすればスッキリしますよ^^


ああ、何だかどんどんアングラな方向に進んでいる気がする…(汗)。

書込番号:6742260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/12 22:18(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

お忙しいところ、色々と教えていただきありがとうございます。
パソコンの事、とっても詳しいんですね。

>インターネット一時ファイルを削除すると直る場合があります。

教えていただいたとおりにやってみたのですが、出来ませんでした。

>ハイライトについては保存された "〜.htm" ファイルをテキストで編集すると簡単に削除できます。
具体的には7行目にある「<TABLE 〜>」と言う部分を探し、次に「<HR>」と言う文字を探します。
そして、この2つの箇所を全部削除してから保存してみて下さい。
(多少は「<TABLE 〜>」の位置が前後するかも知れませんが…)

こちらも、やってみたのですが、どうにもこうにも上手く行きません。
なんでだろ、、。
ファイルを「ワードパッド」とか「メモ帳」で開いて、あれやこれや、、、
昨日は3時間位格闘してました。(◎◎)
HTMLで<BR>とか、文字の色変えるとか、文字の大きさ変えるとかは、やったことがあるのですが、
基本的には、なんとなく、同じような仕組みかと思ってやってみましたが、
できません。(というか、全然的外れのことやっているのかなー?)
保存したものをあけると、文字化けしたり、、。
むむむ〜。

書込番号:6747990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/13 00:58(1年以上前)

ちゃおりんこさんへ

私は主力がPC板ですので…^^

ハイライトの件は駄目でしたか…。
HTMLの編集そのものですが…。
それなら、とりあえず1つ例を挙げてやってみましょうか?
希望のパンがあれば挙げて下さい。
そのデータを見て編集手順を具体的に書きますから^^

画像の件もその時に考えてみますね。

あ、30分以上格闘して駄目なら、その場は諦めた方が良いですよ^^
この様な掲示板で聞いたり、ネットで調べたりする方が早く済む場合もありますから。

書込番号:6748808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/09/15 10:11(1年以上前)

ほんとだ。まりレシピは、いくつかはためさせてもらって、うちの定番になっているのですが、消したのは、やはりレシピ本とのかねあいでしょうね。残念ですがご本人の意向は尊重すべきかと思います。

とはいえ、Webに残ってないか探したくなるのは人情というもの。
あまりはっきり書くと良くないのでヒントだけですが、更新履歴もふくめて公開された世界中のページを大規模に保存しているサイト(インターネットアーカイブ)がありますので、そちらに行けば見つかるかも知れません。

書込番号:6756612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/17 14:30(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

こんにちは!日にちが空いてしまって申し訳ありません!
ぜひ、ご教授願います。(と、思いながら、なかなかまとまった時間が取れなくて、、数日経ってしまいました。)

では、「メープルブレッド」で、お願いできますか。
グーグルで、現時点で画像つきキャッシュは残っています。
よろしくお願いします。

書込番号:6765749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/17 17:40(1年以上前)

ちゃおりんこさんへ

メープルブレッドですね^^

手順
1.PCにフォルダを作成し、その中に保存する。(ファイル - 名前を付け保存)
2.保存されたhtmlファイル(***.htm)をノートパッドで開きます。
3.「右端で折り返す」の設定を確認し、チェックがあれば外す。
4.7行目の <TABLE width="100%" border=1> を確認する。
(↑書き込みの際、「border」直後が勝手に改行されていますが、実際は改行されていません)
5.58行目の <HR> を確認し、7〜58行目を削除する。
  この時点で、<BODY> までと <DIV style= 〜 > 以降が残ると思います。
  また、この間に空行があると思いますが、この有無は影響しません。
6.上書き保存する

これでgoogleが先頭に載せている部分が外されます。
尚、検索ワードはのハイライトは外せない事も無いのですが、
極力検索時にアドレスのみで検索した方が無難です。
(下手にパンの名前を一緒に検索するから検索ワードとして強調表示される…^^;)

この様にすれば、ハイライトは1箇所のみとなりますから、まず気にならないと思います。

書込番号:6766327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/17 22:10(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

教えていただいたとおりやったつもりですが、やっぱりダメです。
とても分かりやすく手順を書いていただいたので、その仕組みも私でも理解できました。
ところが、保存したファイルを開くと、???@@@がたくさん入り文字化けになっちゃいます。

教えていただいた手順の中で、次の点はその通りには出来ませんでしたが
これが影響しているのでしょうか。

手順2・・・「ノートパッド」で開きます。→ノートパッドが無いようなので、「ワードパッド」で開きました。

手順3・・「右端で折り返す」の設定を確認し、チェックがあれば外す。→チェックを外すことは出来ませんでした。3つのうちどれかにチェックしなければならないみたいで、はじめは「ルーラーにあわせる」にチェックが入っていました。これを「折り返しなし」にチェックしました。他には「ウィンドウにあわせる」という選択肢もあります。

4.7行目の <TABLE width="100%" border
=1> を確認する。
(↑書き込みの際、「border」直後が勝手に改行されていますが、実際は改行されていません)
→これは、私の場合は「border」の直後は改行されていませんでした。


ダメなのは、なんでだろう、、PCがなんかおかしいのですかねぇ、、。

書込番号:6767545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/17 22:41(1年以上前)

ちゃおりんこさんへ

手順2について
ノートパッドで開く、が無いのは履歴が無いからです。
プログラムから開く - プログラムの選択 - 参照 を押します。
そこでC:\Windows\notepad.exeを選択します。

これと変わる方法として、一時的に拡張子を.txtに変更するって手もあります。
尚、ワードパッドは表示の際に勝手に特殊文字も認識しますので、
却って問題が起こり易いです。
従って、表示の場合は便利ですが、編集の場合はノートパッドの方がお勧めです。


手順4について
改行の件は掲示板の表示が改行されている…と言う意味です。
判り難くてごめんなさい。
ファイルを開いた時には改行されていません。


ところで、IEの 表示 - エンコード はどの設定になっていますか?
(もしかしてここに何かあるのかも…)

書込番号:6767706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/18 17:49(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

ノートパッド、ありました!ところが、、

アプリケーションから開く→Notepadクリック→なぜか、、、実際に開いているのは、ワードパッドになっております。何度やっても同じワードパッドが開いちゃいます。

エンコードは、WEBを開いた状態で、表示(V)から見てみると、開くページによって
チェックが違っています。(見るところ、違ってますか、、?)
例えば、価格コムのページは、日本語(シフトJIS)にチェック
ヤフーのトップページは日本語(EUC)にチェック、ヤフーのページからMSNのページに変えると
また変わって、Unicode(UTF−8)にチェックという具合です。

書込番号:6770252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/18 18:01(1年以上前)

ちゃおりんこさんへ

>アプリケーションから開く→Notepadクリック
>→なぜか、、、実際に開いているのは、ワードパッドになっております。

あらら?ちょっと設定が変ですね…。
それはデフォルト設定ではないです。
(原因は不明ですが…)

エンコードは自動選択になっているんですね。
例のパンキャッシュを開いた場合のエンコードが判ると嬉しいです。

尚、どうしてもノートパッドが開かない場合は、ブラウザでキャッシュを開き、
表示 - ソース を選択して下さい。
問答無用でノートパッドになるはずです。

書込番号:6770302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2007/09/18 18:17(1年以上前)

プレク大好きさん、即レスありがとうございます。

>例のパンキャッシュを開いた場合のエンコードが判ると嬉しいです。
画像あり、画像なしテキスト どちらも、「Unicode(UTF−8)」です。
それと、もう一つチェックが入っています。「ドキュメントの方向ー左から右」

>尚、どうしてもノートパッドが開かない場合は、ブラウザでキャッシュを開き、
表示 - ソース を選択して下さい。
問答無用でノートパッドになるはずです。

→画像有、なし、どちらも、やってみましたが、ワードパッドでしか開きません。
そして、どちらも、文字化け(変な漢字たくさん)しちゃいます。

書込番号:6770352

ナイスクチコミ!0


ipa222さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/18 21:09(1年以上前)

著作権者を冒涜するような行為を、公衆の面前でしつこく行うというのはいかがなものでしょうか?
まり子さんのこれまでの努力の成果に対して感謝やリスペクトする気持ちが無いのでしょうか。
こそこそするならまだしも。

書込番号:6771020

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2007/09/27 12:37(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BH101

スレ主 maionさん
クチコミ投稿数:11件

こんにちわ
今、手捏ねでパンを焼いてるんですが
毎日食べたいので捏ねだけでも機械で出来たら良いなと思って
色々見てたんですが。。
今のHBって機能がいっぱいですね
最初はフープロを買おうと思っていたのですが
HBにするか?フープロにするか?とても悩んでます
どちらも使った方、感想など聞かせて下さい

書込番号:6804473

ナイスクチコミ!0


返信する
taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 19:39(1年以上前)

私はMKのHBを愛用中なんですが、ほとんど捏ねと発酵まかせでHBでパンを焼いてなかったんです。
でも、ここ数日体調を崩してしまって、スイッチポンでパンが焼けるのはやっぱり便利だぁ♪って今更ながら感動しました。

それまでは、ブラウンなどのハンドミキサータイプのニーダーでも良かったなぁって思っていたんですけどね。
それから、フープロはお掃除が面倒なのでしまい込んでます。

例えば、私のHB(HBD100)なら1万円くらいなんですが、いざと言うときに食パンが食べられるけど、故障の心配や消耗品の追加購入もありうる・・・ていうリスクもあります。

全体的に考えての購入をオススメします〜
パン作りを日常的にされているなら、ナショナルの新機種は高いですしもったいないかな?って思いますが・・・どうでしょう?旧機種でも十分と思います。

書込番号:6805556

ナイスクチコミ!0


スレ主 maionさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/27 19:55(1年以上前)

ありがとうございます
今日1日色々見てて・・やっぱりHBが良いかな〜〜
なんて考え出してました
HBの付属品(羽など)ってお幾らくらいするもんでしょうか??
それが気になって決定出来ません
どのくらいの頻度で使えば取り替えないといけませんか?

書込番号:6805610

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/28 12:25(1年以上前)

こんにちは。
消耗品の劣化はメーカーによって代わってくると思うんですけど、私の使ってるMKは比較的高いようです。羽は600円くらいケースは3000〜4000円機種によっては、本体と同じくらいするようです。(横長タイプの917等古いタイプですが)
私のHB(MKHBD100)はちょうど1年で週に3回〜5回の頻度ですが今のところ無傷です。

ナショナルさんはほかの書き込みをのぞいてみると、ケースの傷がつきやすいとかフッ素加工がはがれやすいなどの書き込みを見ました。
その家庭の使用頻度や用途でも環境は変わるとおもいますし、MKよりもナショナルのユーザーが多いのでそのような書き込みが目立ってしまうのかもしれないですが、弱いかも・・・?新商品では改善されているかもしれないですね。

maionさんが前向きにHBの購入を検討されているのなら、そのへんを重点的に計算してみてはどうでしょう?
過去のトピにも参考になるものがたくさんあるとおもいます。
良いお買い物ができるといいですね。

書込番号:6807935

ナイスクチコミ!0


スレ主 maionさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/28 12:47(1年以上前)

こんにちわ
色々と詳しくありがとうございました
MKHB100の安いのを見付けたので購入する事にしました(^^♪

これからパン焼きがもっと楽しくなりそうです

書込番号:6807988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング