
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月9日 15:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月3日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月2日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月31日 01:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月24日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月21日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
このHBを購入して、二回焼きました。
側面はちゃんと焼き色がつくのですが、てっぺんの焼き色は薄くて、かなりムラがあります。
この機種は焼き色が薄めだと聞きましたが、全体的に薄いのではなく、てっぺんだけ薄いって普通なのでしょうか。
上部は釜に当たらないので、色ムラになるのは当たり前ですか?
0点

私のもてっぺんだけ白いですねぇ・・(^^;
焼き色ふつうで焼いているのですが、
濃い目にすると、周りがさらに焼けてしまうので
これはこれで、そういうものだと納得してます。
まぁ、おいしく食べれているので
よしとしています♪
書込番号:5980008
0点



ホームベーカリーの購入で迷っています。ナショナルのBT113,BT103とZOJIRUSHIのBB−HA10と比較しています。ナショナルの2機種の違いは価格と麺生地の出来るか出来ないかかと思われます。一方HA10は価格が安く、かつ小さい、また、麺生地ができ、おまけにジャム作りも出来るとのこと。問題はドライイーストやレーズン等を途中で自動投入がナショナルは出来るが、HA10は出来ないようです。
そこで問題は、ナショナルではジャム作りはできるのかどうか、ドライイーストの途中での自動投入はそれほど味やパンのふくらみに違いがでるのかわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点

こんにちは。BT-113を購入したものです。
BT-113ジャムは作れないと思います。
今、BB-HA10の取説を見てみたのですが、レーズンやナッツなどの具材を入れた場合は、タイマーが使えないようです。
ナショナルの方の取説も良かったらご覧になって見てください。
ドライイーストの投入のタイミングについては、わからないのですが、ナショナルさんの方でわざわざ投入口を別にしていると言うことは何か理由があっての事だと思います。
また、どなたか書き込みされていらっしゃいましたが、BA-HA10の方はタイマー設定が「○時間後」と自分で計算していれるようです。
BT-113は7:30と設定すれば7:30に焼きあがります。
BT-113の取説もみやすくてお勧めです!
書込番号:5855077
0点

私も同じ様にナショナルと象印で悩んでいます。HA10は今度新しい機種HB10が発売されるので安くなってきていますよね。私が調べた所アマゾンで送料無料の11,700円の更にギフト券1500円がもらえる。安い!ただ、ナショナル製と比べるとユーザーレビューが少ないので本当に象印でいいのか??と悩んでいます。象印は旨く焼けないという噂を友達経由で聞いたり・・・ナショナルユーザーの方、やっぱりナショナルがいいのでしょうか?私も同じようにもっともっとこの質問への回答をお待ちしております。「教えて熊さん」へ 一緒に悩んで納得のいくホームベーカリーを購入しましょう。
書込番号:5856126
0点

最近HS10からBT-113に買い換えました。HA10はHS10より大分進化しているようで、単純比較はできませんが、BT-113には象印にはないいくつかの長所があると思います。
@ドライイーストの自動投入はパンのできばえに決定的な違いをもたらしているようです。ドライイーストをこね始める前から濡らしてしまってパンがきれいにふくらまなかったという失敗を何度かしたことがあります。ドライイーストをジャストタイミングで投入するとパンがおいしくできるというのは分かるような気がします。BT-113で焼いたパンを初めて食べたとき、「これは別物だ」と感じましたが、ドライイーストの自動投入によるところが少なからずあるように思います。
Aナッツ類の自動投入ですが、手作りビスケットを作る場合でも、まず生地を練ってから具を混ぜるのが一般的かと思います。生地をしっかり練ることと、ナッツやドライフルーツの食感を損なわないことを両立しようと言うなら、最初から混ぜ込んでしまわない方が良さそうだと思います。
B材料の構成比率も違います。例えば強力粉/水の量ですが、
BT-113 250/180
HA10 290/210
とずいぶん違いますが、ドライイーストや塩などはどちらも一緒です。ちなみにHA10の材料構成はHS10から変わっていませんね。BT-113を食べてしまうと、HS10は手作りの素朴さを楽しんでいたように思えてきます。HA10は「ふんわり」、「もちもち」という食感を選べるようになっているようですから、HS10より数段おいしくなっていることと思いますが、材料構成の違いからくる「重たさ」は解消し切れていないのではないかと推察しています。
CHS10でジャムを作りましたがあまり・・・以来試すことはありませんでした。「パンもうどんもジャムもできる」も一つの見方ですが、「食パンもフランスパンもデニッシュパンもおいしい」も重要なチェックポイントかと思います。BT-113でフランスパンをまだ焼いていないのですが、HS10のフランスパンはとても芳ばしくおいしかったので、食べ比べるのが楽しみです。
書込番号:5857231
0点

皆様大変ありがとうございます。親切ご丁寧なご意見ありがとうございました。象印さんも安くてコンパクトでいいのですが、ナショナルさんのほうが、美味しいパンが焼けそうですね。(ただ、クチコミの中にあまり膨らまないので困っている人が何人かいるようで心配ですが。)
書込番号:5876905
0点

HA10を経て、113を使っているものです。
どちらも音は静かでコンパクトで申し分ありませんが、一つだけ欠点を挙げるとすれば、象印は捏ねる力が弱かったと思います。
私は、生地づくりだけをHBに任せることも考えていたので、HA10ではちょっとたよりない感じがしました。
それから、コネが圧倒的に少ないので、予備捏ねをしないとあまりふくらまなかった記憶があります。
手を掛けてやるとおいしいパンを焼くことはできるのですが、手間を省きたいというのもありましたので、ナショナルに替え買えました。
今のところ、ふくらまなかったことはありませんし、天然酵母パンもおいしくできています。
ただ、不満をいうとしたら、ドライイースト自動投入の容器を掃除するのが面倒です。どうしても、静電気でくっついてしまうので。
今は、ホシノ酵母しか使わないので関係なくなってしまいましたが、ドライイーストを使っていたときは、ドライイースト投入口があいたとき(パチン、という音が4回ほど鳴る)に、自分で蓋をあけて入れていました。
あと、ジャムは「できる」というだけで、おいしくできるというわけではありませんし、お鍋に砂糖と果物をいれてしばらく置き、15分少々火に掛けるだけでジャムはできるので、お鍋で作る方をおすすめします。その方がおいしいです。
書込番号:5957847
0点



焼き上がりは膨らみ具合ももうしぶんなく、形よい見本のような食パンができあがるのですが、そのままお皿において数時間経過すると、真ん中が凹んでしまったり、形がだらしなくくずれてしまいます。こんなものなんでしょうか?
0点

♪蜜柑さん
こんにちは。
我が家でも同じ症状になりました。
水分が多いのが原因のようです。
でも私は水分が多めの方が好きで、水分を減らしたくなかったので、調べてみると、できあがり後、パンケースから出す前に2、3度パンケースを落とすと良いと書かれていました(ケーキを作った時にスポンジの空気を抜くのと同じ)
落とすと壊れそうで怖いので、ミトンをしたパンケースを持っていない方の手に軽く落とすというかショックを与えるというか・・・
でやってます。
結果は腰折れがしなくなりました。
一度してみて下さい^^
書込番号:5951396
0点

☆☆ミント☆☆さん ありがとうございました。
水分が多めだったのですね。
さっそく試してみたいと思います。
わかりやすく空気抜きの仕方まで教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:5953641
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
楽しくパンを焼いてます。
が、夜セットして朝焼くとき、
mixコールの時は寝てます。
食パンだけはもう飽きたのですが
最初からレーズンを入れておくと
つぶれてしまいますか?
ほかにつぶれにくい食材はありますか??
0点

試したことあります。
つぶれることを想定して、ジャスコとかで
売っている120g入った袋を半分ちょっと
入れてタイマーにしました。
その結果、多少つぶれて混じっていましたが、
粒のままのこっているのもあり、おいしく食べれました。
念のため、日中にミックスコールで作ったのですが
こちらはさすがに粒はつぶれていませんでした(^^;
書込番号:5941892
0点

ありがとうございます。
多少つぶれるのですね。
うちで食べる分には少々つぶれてても
いいので私もためしてみます。
普通に昼間、mixコールの時に
いれたらうちもきれいに出来ました!
書込番号:5943719
0点



はじめまして
全くの初心者でこちらの書き込みを参考に購入しました
3日前に SD-BT103 が届き嬉しくて毎日焼いています
こちらで拝見した『デニッシュ風』は我が家でも
大人気です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3697779
で、気になるところなんですが、中に入れる牛乳は熱処理を
したものを使うほうが醗酵のときに痛まなくていいと
どこかでみたのですが、そんなに痛みやすいのでしょうか?
季節的にそんなに気にならないのですが
夏場などは小さい子供が食べるので心配です。
皆さんはどうなさっているのでしょうか?
0点



質問です。103と113とでどちらを購入しようか迷っています。うどんとかパスタとか餅は作る気はないのですが、デニッシュ風パンが本当にデニッシュのように美味しいのか、作ってみた方教えてください。デニッシュ風パンを焼かないのだったら安い103のほうで十分なのでしょうか?デニッシュ風パンを良く焼いてるという方教えてください。
0点

ナショナル103と113とMKの100、迷いに迷って、約一ヶ月。
私は、昨日103を注文しました。13,800円(楽●)
デニッシュも魅力的だったのですが、一斤焼くのに美味しい無塩バターが少なくとも50グラム!も必要だから・・・カロリー的に私にはキツイのがわかったので。「作らない」としました。でもでも、他の方のWEBとか見てたら103でも作れそうですよ。
美味しいかどうかの答えじゃなくてごめんなさい。です。
書込番号:5906066
0点

プリーズテルミーさん ありがとうございました♪
私も迷いつつ、どうしても早く欲しくなって、一昨日購入しちゃいました〜!
113 ヤフオクのショップで送料別15800円なり。
主人いわく、あんまり変わらないんだったら、後であっちにしとけばよかったって思うくらいなら113にしたら?って、言うので。
あんまり変わらない額じゃないよ〜って主婦としては思ったけど、
スポンサーは主人だったので 113に決定!
昨日デニッシュ風パンを焼いてみましたが、美味しいのは美味しいけど、やっぱり”風”がつく意味が分かりました。
耳までデニッシュ風にするには 全自動では無理?一手間要るってワケですね。
確かにレシピどおりでも無塩バター110グラム追加と考えると、コスト的にもカロリー的にも毎日ってワケには・・ですね。
たまには いいかな?って感じ。
他の方のWEB覗いてみました。へぇ〜へぇ〜って、ホームベーカリーも奥が深いなぁって!
しばらく 毎日はまりまくりそうです。 色々試してみますね♪
コメント ありがとうございました。
書込番号:5908101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





