
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月12日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月6日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 09:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月2日 19:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月26日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月24日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、遂にBT103を購入しました。張り切って準備をしたものの、疑問がわいてきました。国内産の小麦粉と「白神こだまドライ酵母」でパンを焼きたいのですが、取説のレシピはドライイーストor天然酵母のどちらを基準にしたらよいのでしょうか?コースはドライイーストでいいみたいなんですが・・・。どなたかおしえてくださーい。
0点

白神こだまは基本的にドライイーストと同じ扱いですが、予備発酵が必要です。白神こだまの仕込み水の中から3倍量のぬるま湯(30℃〜35℃)を用意します。ぬるま湯の中にまんべんなく白神こだまを振り入れ、2・3分放置します。これで予備発酵はお終いです。
国産小麦の場合は、レシピの仕込み水量から粉量の10%を減量します。
これは、白神こだま以外のドライイーストの場合も同じです。
ナショナルの場合、イースト後入れ機能が付いていますが、白神こだま酵母を使う場合は、タイマーは使わず、最初から他の材料と一緒に投入した方が、ふんわりとして甘みのある白神酵母らしいパンができると思います。
書込番号:4224740
0点

浅草13号さん、返信ありがとうございます。HBを購入してから毎日のようにパンを焼いていますが、白神こだまイーストを使用した時には、白焼けのボテッとした重たいパンが焼き上がり、ガッカリしていました。
自動投入していたせいでしょうか?次回は教えて頂いた方法で挑戦してみます。どんなパンが焼きあがるのか、楽しみです。
書込番号:4232953
0点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-HA10


つい最近この機種を買って、付属のレシピで食パンを何回か作ったのですが、まず、出来上がった食パンをスライスするのは、いつぐらいがいいのでしょうか?もちろん焼きたてはだめですよね?やってみたらぺっちゃんこで、ぐちゃぐちゃになってしまいました。(とほほ)みなさんは、実際におつくりになられて、焼きたてを手でちぎって食べていらっしゃるのでしょうか?うちは今そうしていますが、焼きたてもいいのですが、トーストして食べたいのです。そのためにスライスしたいのですが・・・上手にスライスするコツを是非教えてください!
あと、パン作りの色々なレシピの本などがでていますが、そういうもののに記載されているとおりの分量の材料をほりこんで、スイッチオン!ででもできあがるのでしょうか?
実際にお使いになっていらっしゃる方、是非初心者の私にアドバイスを・・
0点


2005/03/04 20:33(1年以上前)
焼きたての食パンはなかなか切りにくいものです。
ウエンガ―の40cmくらいのパン切ナイフがあると、切り易いですよ。
レシピについて
機械によって多少の差がありますので(醗酵時間、コネ時間など)、付属のレシピがその機械に最適と思われます。駄目で元々と考えて、他の機械のレシピを試すのも良いでしょう。自分にぴったりの食パンに出会えるかもしれません。
レシピより初心者のパン作りの主役は「強力粉の鮮度」にあると思います。製粉メ−カ―出荷2ヶ月以内の強力粉や最強力粉を使用すれば、80%は美味しいパンが出来ると考えています。強力粉は出荷されると、吸湿してだんだん中のグルテンの結合能力が低下してくるようです。
先ずは、メ―カ―のレシピ、新鮮な強力粉で食パンを作ってみてください。
劣化した強力粉ではどんな名人も良いパンは作れないかもしれません。
書込番号:4020137
0点


2005/03/10 03:02(1年以上前)
本を買う前に、こちらのレシピを試してみてはいかがでしょう。
いろいろなパンが楽しめますよ。
http://homepage3.nifty.com/marimari/recipes/index.htm
書込番号:4048274
0点


2005/03/12 09:30(1年以上前)
私も上手に切れず困っています。
楽天で‘ スケーター 食パンカットガイド (目盛りにあわせて厚み調整プレートを差し込み、包丁を入れるだけ。)’を購入してパンを倒して切ろうかと思っています。(高さ15センチまでのパンしか入らない為)
台所のスペースに余裕があるなら‘パンハウス’か‘パニエーレ’もいいかと思います。(これらはパンが丸ごと入るケース付きです)
よかったら楽天で検索して見てみてください。
書込番号:4058528
0点

我が家では素手で持てるくらいの熱さになった頃に6枚切りにしています。
母伝授の技ですが、
手前に引きながら包丁の重みで切るようにすればキレイに出来ます。
また、うちはごく普通の堺の鋼包丁を使用していますが、包丁をガスコンロの火でサッと軽くあぶるとさらに切りやすくなりました。火傷しないように注意してくださいね。
書込番号:4217830
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917

私も名古屋市内在住で、この機種が欲しくて探しましたが、近くには
ケーズ電気が無いので、e-Bestで手を打とうかと思ってました。
さすがに刈谷や小牧まで行く気にはなれなかったので・・・
ダメ元で、(日)にコジマ電気のNew日進店を覗いたら、商品展示して
あって確か14,800円でした。
交渉したら、13,800円に。
ネット価格と同じかぁ〜・・・と思ってたけど、もう一声と聞いたら
13,000円になったので、買いました。(ポイントは現金で1%)
最近ギガスが続々とケーズ電気に変わってるみたいなので、お近くに
それらしき店舗があるなら、少し待ってみてもいいのかも
パンは全くの素人ですが、とっても美味しく焼けましたよ〜♪
書込番号:4192925
0点

こんばんは
情報ありがとうございます。
週末ギガスにいってきました。
12800円でした。今週値切りに行こうと思います。
書込番号:4194261
0点

名古屋のどちらにお住まいか分かりませんが、豊山町のケーズデンキで税込み1万で買いました。
ちなみに、こちらのお店は前は八千代無線でした。
ご参考になれば〜。
書込番号:4212342
0点



こんにちは。
1ヶ月ちょっと前にHBを購入して、それ以来ほとんど毎日食パンを焼いています。
使い始めて、2週間ぐらいした頃に気づいたのですが、パンを焼いた時に手前側があまり焼けていない事気づいたのです。
奥側は、しっかり焼けているのですが…。
耳が固くなりすぎないように10分前に取り出すと良いと、聞きましたので、そうしたいのですが、10分前に蓋を開けてみると
奥は、良い色に焼けているのに、手前は真っ白…。
真っ白だから、途中で取り出すことが出来ず、結局最後まで焼いてしまうのですが、そうすると、手前はちょうど良い色に焼けていて
奥は、焦げてる?と思うぐらいの濃い色…。
焼き色にむらがあるのです。
これって、故障ですか?
0点

うちも同じ状態です。
1度、初期不良で交換して頂いたのですが、前のは
何も気にならなかったので綺麗に焼けていたのかな〜
まあ、生焼けではないのでそのまま使用していますが、
他の方はどうなんでしょうね?
書込番号:4208122
0点



ホームベーカリーをフル活用して3ヶ月以上たち、最近では成形パンを主に作っています。
成形パンは食パンに比べて時間がかからないし、食べやすいので気に入ってます(*^_^*)
そこで皆さんに質問です!
2種類のパンを作る時のオーブンの使い方ですが、まず1回目を普通に生地作り→成形→二次発酵→焼き→完成!
そして、すぐに時間差で作った生地を続けて、二次発酵→焼き→にしたいのですが、1回目の焼きで熱くなったオーブンでそのまま発酵しても大丈夫ですか?
オーブンは電気のオーブン機能付き電子レンジを使っています。
たくさんの種類を作りたいとき皆さんはどうしてますか?
教えて下さいm(_ _)m
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
この日曜日に917を購入しようとしているものです。
ところが今日パンケースがアルミで出来ていると知り急に不安になっています。
というのも重金属は体に入るともう排出しないらしいと以前から聞いており、特にアルミイオンはアルツハイマー等の原因の可能性も指摘されているので、せっかく天然酵母で安心なパンを家族のために作ろうと思っても根本的に間違っているような気がしてきたのです。
他のメーカーはフッ素コーティングしているようですしそちらに購入を変更した方がいいのでしょうか?
それとも私が心配しすぎなのでしょうか?それからフッ素コーティングも危険性があるのでしょうか?どなたかご存知の方教えて下さい。
0点

羽、パンケースともフッソ樹脂加工はされています。
それでも気になるなら、フッソ樹脂がはがれてきた段階で交換すればよいと思います。羽もパンケースも消耗品ですから。
アルミの有害性については、有害説はありますが、かなりの少数説です。アルミ製食器は無数にあり、ごく一般に使われています。
それに重金属類も徐々に対外に排泄されていきます。
いろんな食品の有害説も無数に(食べ物がなくなってしまうぐらいぐらい)あります。あまり神経質にならない方が良いと思います。
以下具体例を引用してみます。
http://www.akao.co.jp/hanbai/faq.html#3
公的機関や専門家も関係を否定しています。
ごく一部でそのような説が唱えられていますが、何ら実証されておらず、大多数の研究者の間では支持されていません。WHO(世界保健機構)やFDA(米国連邦食品医薬品局)、アルツハイマー病協会などでは明確に否定する見解を出しています。これまでアルミ製品で健康障害があったという報告は一例もなく、アルミ鍋を規制している国もありません。アルミ調理器具は安心してお使いいただけます。
◇アルミニウムの摂取と排泄
私たちは生活の中で、空気や飲料水、食品、食品添加物、調理器具、そして医薬品類からアルミニウムを取り込んでいます。
経口摂取されるアルミニウムの内訳は、右図のようなデータがあります。
体内に取り込まれたアルミニウムのうち、99.0〜99.9%は排泄されてしまうことがわかっています。
[ スウェーデン国食品局データ ]
◇あらゆる食品に含まれています
アルミニウムは、地表上に豊富に分布しているため、含有量はさまざまですが、すべての食品に含まれています。
100gあたりの含有量でみると、次のような食品に多く含まれています。
海草 貝類 大豆・ごま
8.5mg 5.8mg 2.5mg
◇通常の調理でのアルミ調理器具からの溶出量はごくわずかです
金属製の調理器具では、どのような素材のものでも、食品と接触した場合、若干の金属の溶出が認められます。アルミ製品からの溶出量は、通常の調理では1リットルあたり 0.1〜0.3mgという、ごくわずかな量です。
煮沸(95℃以上)30分、単位: mg / リットル[ 軽金属製品協会調査 ]
※アルカリ性の強いこんにゃくのアク抜きの煮汁は、他の料理より多く溶出しますが、飲むものではありません。
日本人は、食品そのもの(添加物を除く)から1日に 4.5mgのアルミニウムを取り込んでいるといわれています。これと比べても、調理器具からの取り込み量ははるかに少なく、人の健康がこれで左右されるようなものではありません。
◇公的機関や専門家も関係を否定しています
WHO(世界保健機構)、ILO(国際労働機関)、UNEP(国連環境計画)3機関の作業部会報告
「アルミニウムが、アルツハイマー病の一次的な原因であることを支持する証拠はない。アルミニウムは、ヒトを含めたいかなる動物種においても、生体内でアルツハイマー病の病態を引き起こさない」
オックスフォード大学・オックスフォード病院顧問 J.T.ヒューズ博士
「普通の健康な人の場合は、アルミニウムは日常接する食物中にふんだんに含まれ、通常の経口摂取では何の危険もありません。アルミニウムは危険だと報告しているニュース媒体は、まったく心得違いのものです」
厚生省は、WHOの基準から「アルミニウムの健康に影響を及ぼすことのない最大量(最大無作用量)は1日当たりおよそ 50mg」と考えています。
尚、重金属でも少しずつですが対外に排出されていきます。
書込番号:4175581
0点

天然猛母さんお陰で安心して購入する事ができます。ありがとうございます。
身内にアルツハイマーのものがいたこと、また母親になり急に家族の健康が気になったことで神経質になり、小耳に挟む情報に左右されお恥ずかしい限りです。
これからは天然猛母さんの様に確かな情報をきちんと選択して、家族の健康を考えていけたらと思います。
今週末には917を購入し、どんどん安全で美味しいパンを作りたいと思います。
今回は本当にためになる情報をありがとうございました。
書込番号:4175738
0点

アルミとしては影響は極々少ないです。
本当に怖いのは複合汚染。
人体に影響があるかを調べる際には単体での影響しか調べません、しかし生活上色々な物を摂取しているわけですから色々な複雑な組み合わせが生まれて、どのように変化するかは未知数です。
食物から摂取する分には対抗策はありませんが、調理器具から摂取する分には対策出来るので気を付けても良いと思います。
書込番号:4188403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





