
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月14日 08:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月13日 17:26 |
![]() |
1 | 2 | 2005年4月10日 16:00 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月10日 01:55 |
![]() |
1 | 6 | 2005年4月9日 18:01 |
![]() |
1 | 4 | 2005年4月7日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子どもがアトピーで乳製品が入っているパンは食べれません。
入っていないパンは結構売っているので困りはしませんができれば添加物も入っていない天然酵母のパンを食べさせてあげたいので、今回購入を検討しています。
牛乳やバター、スキムミルクを使わずオリーブオイルやサラダ油でも美味しいパンが焼けますか?
0点

アトピーと喘息のため、うちの子どもも、牛乳、乳製品を食べられません。
友達が「買ったけれど全然使わないから永久貸与します」と、ゆずってくれたナショナル SD-BT102で、ホシノ天然酵母・北海道産無農薬小麦粉・水・塩・てんさい糖を材料に、2年前からパンを焼いています。
子ども用のパンを作るときに油脂を使ったことはまだありません。
大好評です。
リッチなパンを食べたことがないうちの子どもは、乳製品はおろか、油脂も卵も使わないリーンなパンでも、良くかんで美味しく食べられるようです。
ドライフルーツや、ナッツなどのブレンドをその時によってアレンジしてパンに変化を付けています。
食パンにして、パンにつけるものを工夫してもいろんな味を楽しめます。
ホシノ天然酵母でかまわなければ、パンの焼き上げ迄、自家製の天然酵母でパンを焼くことをお考えの場合は、コネの作業までSD-BT103でできます。
書込番号:4163733
0点

ありがとうございます。とても参考になりました。
購入した際にはぜひ試してみたいと思います。
上の子が乳製品がだめで、下の子が最近になってアトピーになりハウスダスト、もちろん添加物は良くないので色々と探しています。
他にも除湿器やら乾燥機能付き洗濯機、布団乾燥機など急に電化製品を買わないといけなくなりあわてて調べています。
アトピーのお子様がいらっしゃるようですね。もし何かアドバイスありましたらまたお返事下さい。
書込番号:4164358
0点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-HA10
ついにHBを購入しました!(まだ手元には届いていないのですが。。。)さっそくですが、HBを使って、離乳食用のパン(卵、牛乳を使わないパン)を作ってみたいと思っています。全くの、ど素人なのでレシピ・作り方・作る際の注意する点等々、教えてくださーい!
よろしくお願いします。
0点



このHBとても気に入っています。
友達から借りて、使ってみて大変よかったです。
今回購入しようと思ったのですが、
聞いた話によると、
通販生活を通しで購入するものと
一般に購入するものとでは、
パンが縦型と横型と形が違うと聞いたのですが
本当でしょうか?
本当だとすると、どちらが良いのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点

ワタシは数年前に通販生活で買ったものを使っています。
機種はK6745というものです。
http://www.regal-japan.co.jp/seihin/K6745.htm
パンの形は、どちらかと言うと横型ですね。
書込番号:4151483
1点

K6745というのが通販生活のオリジナルで横型。
RJ7727が機能が同じで縦型ですね。
桑畑さんのレスをもとにわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:4155589
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
天然酵母のパンを焼きたくて本ばかりみています。
最近ホームベーカリーという、すごく便利なものがあると知り
ほしくてたまらないのですが、どの機種にしたらいいのか、全く
わからなくて・・・。
私は、天然酵母のパンを焼きたいというのが一番なのですが、
1斤と1.5斤用とどちらがいいか迷っています。
上手に出来たら、知り合いとかにプレゼントとかしたいと
思うのですが、それなら1斤がいいような。自宅用なら
1.5斤がいいような。
味の面では、やはり他社と違いがあるようですが、もっちり
ふかふかなパンがいいのですが、どうでしょう?
全くの初心者で、分からないことばかりです。
教えていただけないでしょうか?お願いします。
0点

>1斤と1.5斤用とどちらがいいか迷っています。
MKの917ならどちらでも選択できますよ。
これに共通した内容の話題が先週上がっています。
私も3月15日付で書き込みしたばかりなので、そちらをご覧ください。
それと天然酵母のパンの‘もっちりふかふか’も勿論味わえますよ。
書込番号:4102283
0点

ためしてガッテンさん、ありがとうございました。
みなさんの意見をみていると、MKのが一番パンがおいしくふかふかに焼けるみたいですが、これは粉の配合を変えれば他の機種でもふかふかになるのですか?象印のHBとすごく迷っているのですが、味の面ではMKの方がふんわり焼けるみたいですが、どうなんでしょうか。
象印には、パスタとうどんの生地をつくるコースがありますが、こちらはMKの917ではできないですか?あと、ケーキはどうでしょう?音ってどれくらいの大きさがするのですか?象印のと、どれくらいちがうのでしょうか?
はやく自分でパンを焼きたくてHBが欲しいのですが、後からがっかりしたくないので、今すごく迷ってます。
どんなことでもいいので、気づいたこととかあれば、どんなことでもいいのでおしえてください。おねがいします。
書込番号:4104770
0点


2005/03/22 00:11(1年以上前)
HB(ホ―ムべ−カリ―)の何よりの利点は、「焼き立てのパン」が味わえる事だと思います。保存剤など余分なものを加えずに作ると、パン自体日持ちがせず(盛夏に運が悪いと2日でパンにカビが生えます)、食べきれないものを「冷凍保存」することになります。それではパンの味が半減します。
その日の内に消費できる量のパンを焼くのが、パンを美味しく食べる理想です。永く焼き続ける為にも、小型の製パン機(HB1斤用)を使って、たびたび焼くことをお勧めします。
「腹八分」が一番良いのでは、と思います。
書込番号:4105666
0点

ガッテンじゃなくて“カッデン”なんです。^^;
>粉の配合を変えれば他の機種でもふかふかになるのですか?
パンは材料全ての結びつきで変化するものなので、粉だけではないんです。
それと捏ねや発酵等の工程も大きく関係します。
象印は「もちもち」が基本設定で、“しっかりした歯ごたえ”とうたっているように、他社と違う工程と
所要時間の短さから、どっしり焼き上がるという感想が多いですが、好みもありますからね。
「ふんわり」を選択するには、粉量等を減らしてカバーするそうなので一層小ぶりになるようです。
ということで、“ふかふか”を求める方は、別機能で捏ねだけ重複したり、フランスパンコースで
時間をかけて作る工夫をされているようです。
これでは短時間で作れるという基本設定の意味がないのですが、最大メリットのコンパクトサイズで
支持されていると思います。
ただ天然酵母のパンに関しては、共通の約7時間の設定ですからさほど問題はないようです。
>象印には、パスタとうどんの生地をつくるコースがありますが、
MKには専用コースはありません。でも「生地づくりコース」や「中華まんコース」のねり工程だけ
使えばできます。
ただMKに限らず専用機能がないメーカーは、利用者とのトラブル回避等のため設定外の使用は
避けてほしい事なので、ここでお勧めしますとは言い兼ねます。
>音ってどれくらいの大きさがするのですか?
音の許容性は状況差や個人差があるので難しいですけど、脱水機くらいという感想をよく見ます。
でも「ねり工程」の時だけですし、MK利用者は音の問題に優る利点で納得されていると思います。
>ケーキはどうでしょう?
この話題は3月21日付で書き込んだばかりです。
MKとナショナルとの比較ですが、そちらを参考にしてください。
>後からがっかりしたくないので、今すごく迷ってます。
各社それぞれの売りによってそれぞれの特徴があり、それが長所短所に映り迷われていると
思います。
でもHBは本来パンを作る機械ですから、どのメーカーでも付加機能は全て満足できるものとは
限りません。
パン作りは繊細なものなので、室温差だけでも影響を受けますし、どこのHBでも毎回完璧とは
行かないですから、好みの味や食感を求めるには試行錯誤や経験も必要と思っていてください。
今まで既にメーカーのHP、HB利用者間での有名HP、そしてこの価格.comと、色々参考に
されてきたと思いますが、この掲示板だけでももう一度全編読まれて、過度の期待はなさらず、
何を一番に求めるのか、ご自身の絶対条件から順に挙げられて、優先することと妥協することも
含めて検討してください。
書込番号:4109571
0点

いろいろ助言いただき、ありがとうございました。
ためしてカッデンさん、名前まちがえていて、すいませんでした。
ヒヨドリの観察さん、ありがとうございます。
ずっと悩んでいて、やはり皆さんのくちこみを読んだりしていたのですが、妥協しないといけないこともありますよね。
MKのが、ふんわり焼けるような気がするし、1.5斤焼けるので、MK917にしました。
ホームベーカリーなら誰でも失敗なく焼けると思っていたのですが、なかなかそうもいかないみたいで、ちょっと不安になってきてもいますが、パンの事を勉強するのも楽しみなので、これからパン屋さんめぐりなんかもして、楽しみたいと思います。
今日、お店に行ってきたのですが、在庫切れで購入できませんでした。はやくパンを焼いてみたくて、ウズウズしています。今日からは、粉の勉強をしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4115146
0点

せっかく決断されたのに在庫切れとは残念でしたね。
(もう他店で手に入れられてることかも?)
>ホームベーカリーなら誰でも失敗なく焼けると思っていたのですが、
自分で手捏ねから作っていく工程と加減の手間に比べると、こんな簡単便利な
“誰でも焼ける”ものはないと思います。
だからパン作りの経験がない方でも作れる!でもそこでレシピだけでは分からない
材料の種類や質、室温と水温の調整など、ちょっとした違いや差の問題で
「あれ〜?」と思われる事も出てくるようです。
でもクランベリー320さんは研究熱心な方のようなので、上手に使いこなせて
いかれると思います。
これから食パン、成型パンとどうぞ色々楽しんでください。
書込番号:4117674
0点

ありがとうございました。
今、取り寄せてもらっているところで、手に入るまでもう少しかかるので、いろいろ考えてばかりです。何を焼こうとか、まず何から考えたらいいのかなぁーて、もう頭の中はパンのことで、いっぱいです。家族も早く焼いてよーって、すごく期待していて、ちょっとプレッシャーかかってます。うまく焼けるといいのですが。
とにかく、がんばってみます!!
書込番号:4119502
0点

MK917と象印HS10の両方を使っています。
917を去秋に購入し、つい2週間ほど前に象印の方を購入しました。
MKが気に入らなかったから象印を購入した訳ではありません。
変わり種のパンを少しだけ作りたかったのです。
あと、音が静かなので夜でも心おきなく使えるし…。
象印のパンケースはものすごく小さいんです。
917の約半分といったら言い過ぎかもしれないけれど、それぐらい小さいです。
HBには1斤と1.5斤がありますが、メーカーによっても1斤の大きさは違うのです。「まりの部屋」にもありましたが、ナショナルの1斤は1900mlに対して、象印は1650mlです。
(一般的なHBの1斤の粉量が280gに対して象印は250gです。)
なので、小家族ならよいのですが、頻繁に焼くのが面倒な人はMKの方がいいと思います。
お味の方は、ためしてカッテンさんも仰ってますが、MKはふんわりサクサク、象印はふんわりもっちりって感じです。
でも、どのメーカーのどの機種も使うお粉や配合によって全然変わってきますので、慣れれば好みに合わせて調整したりもできるようになると思います。
どの機種も一長一短ありますが、MKのは日にちがたっても、固くならずおいしいと思いますよ。
書込番号:4141863
0点

ありがとうございます。
いろいろ、悩んで検討してMK917に決めました。今、在庫切れで商品まちです。何を焼こうか、すごくワクワクしています。おいしいパンが焼けるといいのですが・・・。
書込番号:4142384
0点

粉の量についてですが。
私はナショナルの1斤用を使っていますが、普通のパンは250G使います。(フランスパンのみ強力250+薄力30の280Gでしたか)
多分、この量は、この機種標準指定の日清カメリア1KG入りを4回で使い切るというところからきているように思います。
強力粉をパン焼きでしか使わない家庭にとっては合理的な数字です。3回の計量で4回焼けますし。
書込番号:4154473
0点





前々から欲しいと思っていたHBをやっと購入しました!象印のと悩みましたがナショナルに決めました☆
注文したばかりで、届くのに3〜4日かかると言う事なのでまだパン作りはできません…。とても楽しみにしています。
質問があります。
この間スパスパでスキムミルクを使ったダイエットを紹介されたそうで、どこのお店に行ってもスキムミルクが手に入りません。
( ̄‥ ̄)=3 フン
いつ入荷できるかもわからない状況だそうで…
食パン作りに欠かせない、スキムミルク。
手に入らないと困るのですが、ほとぼりがさめるまではしょうがないとあきらめます。
...((((*T-T)ノノ エーン
そこで、スキムミルクを使わないで、食パンを作るにはどうすれば良いのか教えていただきたいのです。牛乳を使っても良いのでしょうか?
量とかわからないので、どなたかわかる方、教えてください〜〜
ぺこ <(_ _)>
0点

あいか♪(* ̄▽ ̄*)ノ” さんこんにちわ
こちらのサイトが便利です。
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/bakery/basic/material.html
書込番号:4096252
0点

こんにちは。
あもさん紹介ページにある、専用食パンMIXでとりあえず操作を覚えるのが宜しいのでは?
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/bakery/panmix/index.html
わたしもこの機種検討中です(^^)
書込番号:4096416
1点


2005/03/20 10:56(1年以上前)
ちょっと下の方に書いてありますよ。
質問する前に他の人の書き込みをよく読みましょう。
書込番号:4096570
0点



2005/03/21 20:37(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます☆
教えていただいた、HPは、すでに知っているものでお気に入りに入っております。(^^ゞ
その他にもホームベーカリーのHPはいくつか、お気に入りに入ってます(*^ー゜)v
それから、みなさんの書き込みは、全部読んでおります。
他の意見が聞きたくて書き込みました。
牛乳の件だけでなく、スキムミルクが店頭になくて困ってる人は、他にもたくさんいるんじゃないかなぁ?と。
そういう皆さんの意見も聞けるかな?と思って、書きました(^^ゞ
気を悪くされた方がいらしたら、ごめんなさいね
m(._ _*)m ゴメンネ
他のHPでは、詳しい事がわからなかったので(わかりづらかった)使ってる皆さんの簡単な話をうかがいたかったのです。
自分なりに調べたけど、わからなかった事などをきちんと書けば良かったのですね…すみません、言葉が足りなくて…
今日、ホームベーカリーが届きました。スキムミルクを使わない場合の事が取説に書いてありました(^^ゞ
どうもお騒がせいたしました。
スキムミルクの代わりに牛乳を使いました♪
とてもとてもおいしかった☆
これからも色々作っていきたいと思います(*^^*)
書込番号:4104119
0点


2005/03/21 22:47(1年以上前)
うちも週末にこのHBを購入しまして毎朝パン食を楽しんでいます。
私もスキムミルクを探して近所のいくつかのスーパーを回ったんですが、どこにも無かったです。メーカーも在庫切れだそうで「なんで??」って思ってたものですから、番組のせいとわかって納得しました。
で、ショウガナイので今朝はスキムミルクを使わない(取説にある)フランスパンを作ってみました。結果はとっても美味しかったです。
初日は国産小麦粉でちょっと失敗しましたので(笑)尚更美味しく感じました。明日はフランスレーズンパンの予定です。先程セットしてきました。おやすみなさい。。
書込番号:4105021
0点

私はスキムミルクのかわりに子どもの粉ミルク(フォローアップ)を使ってます。スキムミルクは買ったことないので、値段の比較はできないのですが、1缶あればかなり焼けるはず。でも、「ふたを開けて1ヶ月以内に使ってください」と書いてあるので、小さい方の缶を買うといいかもしれません。
書込番号:4153272
0点



チョコチップ食パンを作ったのですがうまくできません。
ソフト食パンコースで作りました。
出来上がり時は通常通り膨らんでいたのですが
パンケースから出した途端、ぐしゃっと潰れてしまいました。
すごい勢いで小さくなってしまいました。
チョコが好きなのでケースに満タン入れたのが原因なのでしょうか?
2回焼きましたが2回とも同じ感じでした。
原因が分かる方、教えてください!
0点

始めましてさくらママさん♪
チョコチップパン、おいしいですよねー。
でも美味く焼けないのは残念です(;へ:)
イーストは何をお使いでしょうか?
私はスイート系のパンを焼くときは耐糖性のイーストを
使用しております^^
糖分が生地全体の15%以上になる場合は耐糖性のほうがうまく
発酵してくれるそうですよ(*^▽^*)
使用していらっしゃったならごめんなさいね。
書込番号:4146143
0点

ちゅんぴー7さん、お返事ありがとうございます(#^.^#)
耐糖性のイースト?はじめて知りました。
今は「サフ」という、イーストを使っています。
チョコチップを入れすぎたのですね(>_<)
分量を減らして試してみます。
あと、耐糖性のイーストも探してみます!
ありがとうございました。
書込番号:4146286
0点

サフは、赤色が普通ので、黄色が耐糖性で、グリーンはピザ用です。
ネットだとcuoca.comで取り扱っていますよ。
チョコチップは自動投入機能を使うとどろどろになってしまったので、
最終発酵の前に生地を取り出してから、チョコチップを巻き込むようにしています。
それだと比較的キレイに残りますよ。
しかし、何のための自動投入なんだか…。
書込番号:4146461
0点

サフにも耐糖性のイーストがあるのですね!
ピザ用もあるとはびっくりです。
私も「クオカ」で購入しています。
先月、新宿に店舗がオープンして1度、お買い物に行きました。
次のときに是非、購入します。
前に失敗したときは数粒残っていましたが他は溶けていました。
結構、いい加減なのでマーブルで手のかかったパンみたい!と
思い込むようにしていました(#^.^#)
次は、取り出して練りこんでみます。
あのプチプチした食感が味わいたいです!
たくさんのアドバイスに感謝!感謝!です。ありがとうございました。
書込番号:4149136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





