このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2014年2月23日 11:44 | |
| 9 | 7 | 2014年2月18日 08:21 | |
| 7 | 5 | 2014年2月16日 12:31 | |
| 21 | 0 | 2014年2月14日 23:56 | |
| 3 | 13 | 2014年2月14日 18:03 | |
| 7 | 7 | 2014年2月10日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
こちらの機種で生地づくりをした時にかかる時間を教えてほしいです。
パナソニックのホームベーカリーは仕様表に生地づくりにかかる時間が見やすく書いてあったのですが、こちらはドライイーストの場合だとどのくらいかかりますか?
今使ってるホームベーカリーが二時間もかかるので出来れば短いといいなと思いこちらで質問しました。
パナソニックのBMS-106と迷っているのですがこちらは角形が焼けるので迷っています。
書込番号:17214983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さぁたん*.さん こんにちは。
これの取説です。
食パンは3時間30分、
早焼きパンで1時間50分ですね。
ただ、パナもはや焼きパンだと、「パンっぽい何か」が出来るので、
品質的に期待しない方が良いと思います。
あと、角型ですが、サンドウィッチとかを作る分には良いかもしれませんが、
0.6斤と言うのが私的にはいただけません、
普通のパンを周囲をもうちょっと広くして1.5斤ぐらい対応にして、角型を1斤にして欲しかったと思います。
まあ、味の方は皮も薄くって、寒い冬にもかかわらず良く発酵して旨いですよ。
時間もシロカと比べたら1時間以上早く出来上がります。
書込番号:17215184
1点
これはパン生地作るのに何分て質問なので60分になります
象印のは120分って感じで結構メーカーによって異なるんですよね
タイガーはパン生地作る場合発酵温度が少し高いです
基本的にHB機能は材料温度は気にしなくていいですが
生地は60分メニューなので全ての材料が冷たい場合は水を普通の温度くらいにしてという感じです
出来た生地はいいですよ
書込番号:17215323
4点
色々調べて頂き感謝です!
生地づくりは一時間で出来るんですね!!
でも角形0.6斤しか焼けないていうのは見落としていた情報です(>_<)
また検討しなおすことにします。
有り難うございました☆
書込番号:17226881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
9年ほど前のMKを使っています。
が、購入当時から4-5回に一度しかまともに焼けないです…。いつもぺちゃんこの重い塊が焼きあがります。
初期不良か、私の経験不足なのか判断が付かず、ほとんど使わず9年も経ってしまいました。
なので、家族の目も気になり(笑)、次の購入は絶対に失敗出来ないというプレッシャーがあります。
また、ホームベーカリーのパンてなんだかシャカシャカした歯ごたえに仕上がりませんか?
焼きたてを食べる分にはいいのですが、次の日にトーストしたりするとシャカシカャカで、パンくずが多く出るような食感です。
実家のパナ(やはり9年もの)で焼いたものも同じなので、ホームベーカリーのパン全般に言えるのだと思うのですが、もしかしてIHだとこれが市販のようなモチモチの食感になったりするのでしょうか?
モチモチのパンが食べたいです。
買い替えでIHにした方、前のパンと比べてどうですか?
実家のパナは何も気にせずに材料を入れるだけで100%うまくいくようです。失敗パンが焼けたことがないとのこと。
こちらの機種で普通に操作して失敗パンを焼き上げてしまった方、いらっしゃいますか?
GOPANも気になりますし、パナのBMS106が王道で安心なのかもしれませんが、こちらの機種であまり気を使わなくてもモチモチパンが焼けるのなら、こちらにしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17194308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペチャンコの重い塊っていわれても・・・・
まぁ食パンじゃないんでしょうね、多分
両方とも9年前の物ということですし
多分どれ選択しても浦島太郎な事に気付くと思います
自分が間違ってないと思うなら
なんでもいいのでかいましょう
書込番号:17195524
1点
かまぽこさん こんにちは。
付属のレシピ通りの分量で普通の食パンを作って見ました。
シロカの時は液体の材料を温めて投入する季節なのですが、今回は冷蔵庫から出したままの牛乳で作っています。
真冬の寒い台所なのに、釜伸びもきちんとしていて、出来上がったパンの高さは16センチあり、
荒熱を取った後にポリ袋に入れて数時間寝かせておいた物を試食しました。
結果としては、所々大きな気泡はあるものの、全体的にはきめが細かく、感触もプリンプリンです。
モチッとした弾力も適度にあり、言うなれば、売っている上等のパンの食感に一番近い感じです。
一言で言えば美味しかったですよ。
粉も特別良いのは使っていませんが、以前に食べたパナのホームベーカリーよりもにうまく感じました。
書込番号:17196795
![]()
4点
ありがとうございます!
そうですね…
何を買ってもきっと格段に良くなってるんでしょうね。
やはり、パナよりも美味しいですか!
失敗も少なそうで期待大です!
昨日、古いMKで久々に焼いてみました。
今回はうまくいく膨らんで、焼きたては美味しかったんですが、今朝トーストするとやっぱりシャカシカャカ食感でパン粉を食べてるみたいです。
この、IHのと、GOPANの米パンを試食できればいいんですけどね…
書込番号:17199348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日の朝も食べてみました。
>今朝トーストするとやっぱりシャカシカャカ食感でパン粉を食べてるみたいです。
我が家ではそんな事はありませんね。
それは、前から持っているシロカでも同様です。
ポリ袋等に入れて封をして保存とかしていますか?
あと、気付いた事としては、皮がやたらと薄いですね。
シロカだと、それに比べれば、分厚く、堅めの皮ですね。
タイガーも焼きたての時でこそ堅いですが、
荒熱を取ればやわらかくなり、ポリ袋に入れて保存すればさらに柔らかいです。
もっとモチモチ触感にしたければ、ちょっと米粉を入れるのも手でしょう。
超熟にも米粉が入っていますね。
書込番号:17199526
2点
GOPANに関しては、生米でパンを作るという大義名分でも無い限り
必要無いと思いますよ。
いまどきは米粉であれば大抵のHBで焼くメニューがありますし、
もし、無かったとしても、工夫次第で自分で調整して米粉パンを焼く事が可能でしょう。
HBって、そんな自分のアレンジの余地が結構ある電化製品だと思います。
書込番号:17199541
0点
かまぽこさん 確かに今までのホームベーカリーはシャカシャカした歯触りで、売っているパンのようにトーストした時、外はカリッ中はシットリ モチってゆうふうにならなかったと思います。
だから、HBで作る意味を感じなかったんですよね。
でもこちらのHBはちょっと違います。食べてもらえないのが残念です。
本当です。
それとシャカシャカした歯触りの原因にパンのカットがあると気ずきました。
たぶん、家庭で切ると表面がザラザラなのですね、上と下で厚さが違うのもパンを美味しく感じません。
私も試行錯誤しながら、いろいろな事に気ずきました。
書込番号:17204301
0点
ありがとうございます。
パンはもちろん粗熱を取ってからパン用のビニールに入れているのですが、やっぱりシャカシカャカなんです…
よそのお宅のホームベーカリーパンも何度か食べたことがありますが、そのお宅がどんな機種を使用していたかは不明ですが、やはり同じ印象でした。
なので、最新機種でのパンや米粉パンが食べてみたいんですよね。
どこかで試食が出来るといいんですが…
せっかく買い換えてもまた同じようなパンが出来るのなら悲しいので。
残りご飯で作るパンにはなんとなく抵抗があります。
GOPANだと米粉を買うより安いし手軽!と思ったのですが、グルテンを買うことやGOPAN自体が高いことを考慮すると、他の機種を買って米粉パンを焼いた方がいいのかもしれませんね。
確かに、カットも関係してるかもしれませんね。切断面がザラザラだと、表面積が増えるのでその分水分も蒸発してしまうのかな?
奥が深いですね。
書込番号:17206443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH105-P [ピンク]
北海道に住むものです。
いつも通りの材料で焼いてたのですが、1月頃から全くうまく焼けません。(膨らみが半分くらい)
ちゃんと混ざっているのは確認できているのですが、ある日から突然全くうまく焼けなくなってしまいました。
ドライイーストが死滅してしまったのかと思い、新品を使ってみましたがダメでした。
室温と水の温度の問題とかでしょうか?(冷蔵庫の牛乳+冷水で、夜はそこそこ寒いです。)
いつもタイマーで朝に焼けるのを楽しみにしてるのに、5回以上連続で失敗してるのでもう嫌になりました。
誰か対策を教えてくれないでしょうか?
書込番号:17198146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うまく焼けてた時の牛乳と水の温度に戻してみたら
書込番号:17198196
2点
返信ありがとうございます。
いつもの温度なのです。
サポセンも寒くても機械で調整できるから、冷水のままで良いって言うし…
温度センサーとかがでもやられたのでしょうか…(T_T)
書込番号:17198301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kimi.Satoさん こんにちは。
液体を20〜35度程度に温めてやってみたらどうでしょうか?
>サポセンも寒くても機械で調整できるから、冷水のままで良いって言うし…
パナは液体材料温めろって言いませんよね。
でも、パナの機種は焼きまでヒーターは稼動せず、保温構造にもなっていないので、
冬場の液体材料の暖めは、私は必要だと思います。
実際に冬場のふくらみが悪い報告はこれまでも目にしました。
ちなみに、他社では冬場の膨らみが悪い時の対策で20度程度に液体を温めて投入するというのは普通に言われます。
最近、タイガーを買いましたが、これは室温や材料センサーも付いていて、コネの段階からヒーターが稼動します。
さらに、釜まで2重のボディーで覆われているので保温性も他社よりも高く、
今の時期でも液体材料を温めず入れても問題なく作れました。
書込番号:17198376
0点
>焼きまでヒーターは稼動せず、
これはひょっとしたら間違いで、発酵でもヒーターが稼動したかもしれません。
それと、あまり温めすぎた材料を入れると過発酵になってしまうので、それも注意が必要です。
当然ながら、液体材料を温めて作る方法だと、予約で作ると温めた意味がなくなってしまうので、
セットしてからすぐに開始しなければなりません。
書込番号:17198387
1点
とりあえず別の部屋で行いそれで似たように
膨らまなければ機械が故障してるかもしれないので
メーカーに連絡してください
書込番号:17198916
0点
ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-W [ホワイト]
ゴパンの購入を考えています。
今は、5年ほど前のナショナルのホームベーカリーを使っています。
家で米を作っているので、米パンも作ってみればと思っています。
2台を置くスペースはないため、ゴパン1台体制にする予定ですが、これからも小麦粉パンもたくさん作ると思います。
ゴパンで作る小麦粉パンの味はどうでしょうか?
5年ほど前のホームベーカリーといっても、いろいろあるとは思うのですが、ゴパンが小麦粉パンに向いていないようであれば、少し残念ですので。
ホームベーカリーから買い換えた方、両方お持ちの方など、両方食べたことがある方、ご意見お聞かせ下さい。
書込番号:17192403 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
ホームベーカリーを使用する上で、これがないと困る若しくはこれは必須な製品があれば、ご教授頂けると幸いです。可能な限り、メーカー型番等もお願いいたします。
書込番号:17185605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kakakucomheatさん こんにちは。
食材材料以外でですか?
パンきり包丁…
貝印の1000円ぐらいのやつでも十分でしょう。
食パンのスライスガイド…
これは必要かどうか人によって違いますが、物によってはこれを遣っても結構斜めになるので、
物の選択とか、そもそも必要なのか意見が判れる感じです。
私は貝印のパン切りナイフ&ガイドセットを買いましたが、包丁は使えますがガイドはいまいちでした。
デジタルキッチンスケール…
これは合った方が便利です。
馴れればパン釜を載せてから0点を合わせ、足し算式に食材を入れていけばOKです。
軽量範囲も1キロよりも2キロ、2キロよりも3キロまでと、より多く測れる方が使いやすいです。
…と言っても、2〜3キロもあれば大抵困る事は無いと思います。
書込番号:17185750
![]()
0点
食材でいえば
・ドライイースト
赤サフがオススメ
・スキムミルク
牛乳と違い長持ち
・薄力粉
強力粉だけでパンを作ると少し重いかもしれないので
分量に対し2〜3割混ぜると好みに合うかも
生地作ってパン作るなら
底面がイボイボなまな板とイボイボな麺棒がオススメです
生地がくっつきにくいので
書込番号:17185786
![]()
0点
ぼーーんさん、早速のアドバイス頂きありがとうございます。
ナイフセットは、購入したいと思います。
パンを入れるケースで、おすすめはありますか?
書込番号:17186346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
my memoさん、早速のアドバイス頂きありがとうございます。
出来上がったパンを入れるケースで、おすすめはありますか?
書込番号:17186349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パンのケースと言うより、
我が家はビニール袋(ポリ袋)に要れています。
封は100均のキッチン用品で、パチッと留めるプラ製のクリップです。
袋に入れておくと、乾燥せずに皮がしっとりした食感になりますよ。
書込番号:17186396
![]()
0点
ぼーーんさん,my memoさん、アドバイス頂きありがとうございました。
ホームベーカリーLIFEを楽しもうと思います。
書込番号:17187793
0点
一押しはこれです。
どんなパンでも問題なく買ったパンのようにキレイに切れますよ(^^)
ホームベーカリー倶楽部 ヨコ切りスライサー SJ1457
http://www.amazon.co.jp/dp/B005LEVI2E/ref=pe_492632_48821362_pe_302852_34649732_M3T1_dp_i2
WENGER SWIBO(スイボ) スライサー 25cm
http://www.amazon.co.jp/dp/B00166TCTM
書込番号:17189470
0点
トマト&ブルーベリーさん こんにちは。
ヨコ切りスライサー良いですかぁ…
私も買う時にこちらの方が良さそうだと迷ったのですが、
縦切りでもう一つだったので2度やられるのを恐れ、買いませんでした^^;
今度試しに買ってみようかな?
書込番号:17189502
0点
ぼーーんさん こんにちは。
横切りすごく切りやすいですよ。パンの形を変えることなくキレイに切れます。
是非、使ってみてください。私は買って正解でした(^^)v
書込番号:17189543
2点
そうですかぁ〜。じゃあ、買う方向で検討します。
ちなみに、似たような商品でアケボノPS-955があるのですが、
見てみたらほとんど同じような商品で、値段も安いです。
こちらでも良いのでしょうか?
書込番号:17189625
0点
同じ商品だと思いますよ。
製造元が株式会社曙産業になってますから色違いじゃないでしょうか。
私もどちらにしようか悩みましたが、茶色い縁が気に入りこちらにしました。
書込番号:17189716
1点
こんにちは、横切りタイプのも持ってますが、
一斤タイプにはちょっと大きいので、案外使わないことが多いです(汗;
また、貝印のも、ナイフの刃が当たる底部分にシール加工がないので、気をつけて切らないとキズ入りまくり、刃にも良くないような気がします。気持ち的には、薄皮一枚残すような感じでやると良いかと。
タイガーの一斤だと、スケーターの食パンガイド・SCG1がちょうど良いかと思います。
釜ノビが良いときは、トップが当たってギリギリか少し押される感じですが、大概は収まりが良いです。
書込番号:17190786
0点
今現在、ツインバードの2斤用を使ってます。
味は満足してます。パン・ド・ミにひかれてこの機種の購入を考えてます。それにパナ製品は室温センサーが付いていて季節が変わっても発酵が一定でできるのもひかれてます。
2台を使い分けしようと思ってます。この機種、ここで二万を切るのっていつ頃だと思いますか?それと最安値、どれくらい下がると思いますか?
2点
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=amb_link_69288769_1?ie=UTF8&docId=3077788326&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5
チョコレート10個か強力粉とセットで1000円OFFとかやってます
お使いの2斤バードさんはこの時期気温に左右されるのですか?
書込番号:17168389
1点
調べたのですが
確かにツインバードの機種は室温10度以下で30℃の水を使えってどれも書いてます
だから本体価格も安いんでしょうか
基本的には気温(水温)は冷たい分には問題ないのが普通で
自分が使った象印、タイガーはそうです
一部の機種は左右されるんですね
ツインバードは冬場に弱いってのはいい情報と思います(シロカは気温10度以下で20℃の水みたいです)
パナソニックはもちろん何度以下では何度の水を〜って下りはないので・・・という訳です
大手メーカーだとそういう部分もしっかりしてるということですね
書込番号:17168485
1点
Wラッキッキーさん
コレの前の機種のSD-BMS105と比べて同時期で見ると結構高いですね。
円安の影響が出ているのでしょうか。
ただ、この感じだと今月から来月にかけて2万は割るのではと思います。
で、やはりと言うか、次の機種が発売されるであろう9月以降の2ヶ月間ぐらいが安値でしょうが、
それまで待ってせいぜい15000〜16000程度、回数作られるならほどほどの所で買われた方が良いです。
書込番号:17169044
1点
水温に関しては、パナは冬に何度の液体を入れろと言うアナウンスはないですが、膨らみが悪いと言う話は私はよく聞きます。
これは、コネ工程からヒーターが入らない為ではないでしょうか。
逆に、タイガーはコネ中から室温センサー等によってヒーターが入るようになっています。
ですから冬場のふくらみは問題が出難いのでしょうが、対策しているにもかかわらず、
パナとは逆に、冬場に膨らみが悪ければ液体を20度程度に温めて投入してくれとアナウンスを受けます。
私も実際の使用では冬場の膨らみの悪さは感じますから、今度、対策されたものを試してみようかとも思っています。
書込番号:17169060
1点
日頃利用するイーストの量がもしかすると少ないのかもしれないですね
計量機にみなさん計って材料投入してると思いますが
1g単位の計量機は5gなら実際は4,1gだったり
3gなら2,1gでも3gな訳で低く見積もられてるって事です
こね終わる段階のモーター熱で大抵は生地は20度以上にはなるので
問題ないはずですがイーストの量には注意して下さい
パナソニックはまぁ付属のスプーンを利用するんでしょうけど
それと機種によってコネ過程が異なります
安い機種(シロカとか)の場合
こねるというより休ませながらかき回す感じで生地作るので
もしかするとモーター熱が十分ではなく、それに加えてヒータープログラムも振れ幅がないんでしょうかね
コネ終わった段階で温度計を当ててみるのも一つの手です
いずれにしても同じ室内に置く訳にはいけないので
寒い場所でもしっかり温度調節されるのは普通くらいにしてほしいもんですね
書込番号:17169472
1点
色々と教えてくださってありがとうございました。チョコレートとセットもかなりお得ですね。
あと不思議に思うのは、パナはイーストを後入れなのに対し、手ごねなどはイーストにザブッと水をかけて、バターを少し後に入れる…。だけどパナは私の周りでは需要が多いんです。おいしいんですよね、きっと。
安くなったらこの機種、買うぞ!
書込番号:17175408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々教えてくださって、ありがとうございました。タイガーもなかなかですね。私の周りは私以外パナなんです。あっ、ティファールも一人居ます。だけど、正直イマイチです。ずっしり重たいし、味も…。同じ粉でレシピも同じで試しても、私のパンの方が断然美味しいんです。
パン.ド.ミもっと美味しいんでしょうね。
ためしてみたいので、気長に安くなるのを待ちます。
書込番号:17175459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)







