このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 11 | 2014年2月5日 18:33 | |
| 4 | 4 | 2014年2月4日 14:06 | |
| 5 | 4 | 2014年1月29日 23:07 | |
| 8 | 6 | 2014年1月28日 21:11 | |
| 3 | 4 | 2014年1月16日 18:40 | |
| 2 | 3 | 2014年1月11日 06:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー購入にあたってパナかタイガーで迷っています。
パナ SD-BMS106
タイガー KBH-V100
値段の差はそれほどないですし、機能がどちらも良い所があり迷っています。
パナの良さそうな所
・ドライイーストの自動投入が中麺法
・中麺法の為か大きく膨らむ?
タイガーの良さそうな所
・IHで温度管理がしっかりしている。高温度で焼き上げ。
・土鍋焼き 遠赤土鍋コーティング
・角食パンが作れる
初めてホームベーカリーを購入します。
どなたか背中を押していただけないでしょうか?
2日に1度位は使用する予定です。
一番重要視しているのは味です。
よろしくお願いします。
3点
Rose-123さん こんにちは。
私ならこの2機種の中ではタイガーを買うかなと思います。
確かに、パナは冬でも一番良く膨らみやすい方式ですが、
ストレート法でも、材料を入れてすぐに作るなら、冬でも夏でも液体の温度に気を配ればパナに負けないぐらい膨らみます。
また、パナには生地のコースはありますが、発酵と焼きの単独メニューが無く、
仮に、パン作りの途中に誤って電源を切ってしまって10分以上経ってしまったら、復帰は不可能になります。
書込番号:17153144
![]()
2点
タイガーがいいですよ
主に違うのは焼く時間です
食パンはオーブンで30〜35分で焼くのですが
ホームベーカリーは50分かけて焼くので皮が厚くなったりします
その中でタイガーは30分でパリパリな食パンが焼けるので
この値段で買えるなら即買いです
とはいえあれもこれもやりたい
操作も簡単レシピブックもいいのほしいって人はパナがいいですけどね
書込番号:17153170
![]()
4点
ぼーーんさん
返答ありがとうございます。
パナは単独メニューがないとのことなのでタイガーの方が良いですね。
少し気になったのが
「ストレート法でも、材料を入れてすぐに作るなら、冬でも夏でも液体の温度に気を配れば」ですが
夜11時に予約して朝7時に焼き上がりで使用する頻度が高い予定ですが
この場合でも年間を通して特に問題ないでしょうか?
my memoさん
返答ありがとうございます。
あまり焼き上がり時間は気にしていませんでしたが
タイガーの30分でパリパリな食パン、なかなか魅力的ですね。
タイガーに2票集まったのでかなりタイガーに傾きました。
年間を通してタイガーで問題ないならタイガーに決めようかと思います。
予約機能を使った場合、パナのほうが安定するのでしょうか?
書込番号:17154445
0点
予約機能を使った場合、液体材料の温度を温めようが冷やそうが室温になってしまいますよね?
ですから、そういう時は膨らみに影響をしやすいです。
ただ、パナでも同様に液体材料の温度管理は必要です。
対処法としては、材料を入れる順番を、液体材料+糖類→小麦粉等の粉材料→イースト
とすると、イーストと糖が反応せずに、こねが開始してから反応が始まると言う按配です。
書込番号:17154477
1点
水温は自動で調節してくれますよ
だから冷たい分には何も考えなくていいです
よっぽどへんてこな機種じゃなければ
KBC-A100もってますが
今の時期の水をそのまま入れて焼いても普通に焼けます
イースト自動投入の弱点はイーストの種類によっては
投入口で落ちない可能性があるので
それもあまり好きではないですね
書込番号:17154676
1点
>水温は自動で調節してくれますよ
確かにコネの最中はヒーター等で温度調節はあるでしょうが、予約時間待機中の温めは無いはずです。
液体の温度に対するアドバイスは、いまだに大抵のホームベーカリーであると思います。
それと、KBH-V100もイースト自動投入出来るんですね。
この点でパナと条件は並びましたね。
それだったら、パナしか持っていない特殊なメニューを作るとかでなければ、
IHの分、タイガーの方がより有利なのではないかと思います。
書込番号:17154826
4点
これは中麺法でもなんでもないイースト自動投入ですね
米粉パンだけ違うみたいですが一番最初にストンと入るので入れる必要もないです
水温は云い方悪かったですかね
いずれにしてもコネをする過程で生地の温度は上がります
それで足らなければヒーターがついたり消えたりで一次発酵、空気抜き、二次発酵とすすむので問題ありません
これが問題になるというのは大手以外ですね
普通のコースを選べば発酵時間は十分とってるので気にする必要はありません
書込番号:17155452
1点
あ、米粉パンは最初はねかしからスタートしてるので
米粉パンもただのストレート法になります
イースト自動投入をあえてとりつけたいみとはなんぞやって感じです
書込番号:17155468
3点
>それで足らなければヒーターがついたり消えたりで一次発酵、空気抜き、二次発酵とすすむので問題ありません
タイガーのはコネの時から温めが始まりますが、最大手のパナのはヒーターは付かないみたいですよ。
ひょっとしたらそう言った面でmy memoさんは冬場の液体の温度を気にしなくても良いのかもしれませんね。
その点でもタイガーの方に有利な材料かなとも思います。
>イースト自動投入をあえてとりつけたいみとはなんぞやって感じです
結局はコネが始まってからの効率が良い時間帯での発酵を狙った物でしょうが、
確かにイーストの落ちないリスクを考えれば、小麦粉の上に最後にイーストを置くやり方の方が無難だと思います。
書込番号:17155485
2点
生地をこねるとねりモーターが少なからず熱くなります
ホームベーカリー内は狭くモーターによっての底熱で生地の温度が上がるという訳です
こね終わった後の生地温度が高いと却って発酵が悪くなるケースはなくもないです
だからタイガーは温度が「上がらないように」内部ファンがついてます
別にタイガーに限らないですが特にぬるくする必要はないよという事です
どんな感じで温度調節されてるかは
ワットチェッカーと工程欄がどのHBにも説明書にはあるので
それをみればイメージは付きやすいです
タイガーとか象印の説明書を見れば
その工程が何分なのかが具体的に書いてます(単独工程の使い方の部分で)
気になるなら
その時その時で蓋を開けて生地に温度計をあてて見ればいいと思います
話はそれましたがタイガーにおいては水の温度は全然もんだいありません
書込番号:17155538
2点
ぼーーんさん、my memoさん
返答ありがとうございます。
温度についてはどちらの機種も対策がとられていて
タイガーの方がファン付き、IH、3箇所温度センサーでより良さそうですね。
私の中でタイガーの唯一の懸念がイースト自動投入が中麺法ではなく
一番最初に投入されることでしたが
お二人の意見を聞くとそれほど気にしなくても良いのかなと思いました。
以上をふまえましてタイガーにしたいと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:17155825
3点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
毎日使用しているんですが、たまに内釜が抜けない時があります。
かみさんが主に使っていて、すっと抜ける日のほうが多いようですが、
かみさんの力では抜けない時がたまにあります。
そうすると僕が抜くんですが、"えいっ"て感じで力がいります。
他には全く問題なく、とてもおいしいパンが焼けるので満足しているんですが、
それだけが気になるんですが。
うちのだけですかね?
3点
toajpさん こんにちは。
ここの板を2年ほど見ていますが、私は、この手の話を聞くのは初めてです。
気になったのでタイガーのレビューも当たって見ましたが、報告は見つかりませんでした。
一度、販売店かメーカーに相談なさった方が良いのではないでしょうか。
書込番号:17122828
1点
この機種は廻さなくても取り付け取り外しができる機種で
カチッと音がなるくらいに下に向けて嵌めます
焼きあがると真上に抜けばスポっと外れます
ケースと本体のそれぞれ底を絞った布巾などで
汚れてたら拭いて下さい
書込番号:17123083
![]()
0点
お二人ともアドバイスありがとうございます。
特に汚れている感じはなかったですが掃除してみました。
今朝はすんなり抜けました。
少し様子を見てみます。
書込番号:17126599
0点
あれから毎日使っていますが内釜が抜けない日はありませんでした。
また抜けなくなったら内釜底の接続部を布で拭いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17151313
0点
はじめまして。
粒ジャムを使ったパンを作りたいんですが、自動投入にすると窯(?)のコーティングに傷がついてしまうということを聞きました。最新のホームベーカリーでもやっぱり混ぜが終わった時点で取り出して手で混ぜないといけないのでしょうか。
0点
フッ素加工ですから、傷はつきやすいですが、クルミやドライフルーツでOKなのですから、特に問題はないでしょう。
ただし自動投入だと、ナッツ容器にこびりついて焦げてしまうでしょう。
最初から、砂糖の量に相当する量をほかの材料と一緒に入れればよいかと。
いずれにしても、ジャムは完全に混ざってしまいますから、ツブツブ感はなくなます。
書込番号:16998806
![]()
1点
おはようございます。
粒ジャムには傷がつくという注意書きがされており、ネット上でもいくつか情報がありました。アップしてくださった取扱説明書には、特に粒ジャムについての記載はありませんでしたが、固いものは傷がつくことがあると書かれています。でも、最新機種ではそれほど気にする必要はないのかもしれませんね。
一度取り出すと、どうしても空気が抜けてしまいふんわり感がちょっと落ちるように感じていましたので、買い替えを機に直接投入してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:16999937
1点
粒ジャムをおそるおそる使ってみましたが、見事に一度で傷がつきました。一面にうっすら擦り傷がついています。
それ以上つかないように以降は取り出してこねてまぜています。
「発酵」が始まるの時間を調べておいて、できるだけ発酵しはじめ(理想は直前)に入れるようにしています。少し過ぎた時とはあきらかに生地の密度が違うので、早めにいれればふっくらが減るのを最小限におさえられると思います。
ちなみに、手で入れる場合はいったんのばして平らにしてから一面にまき、ロールケーキをつくるようにくるくるまるめてからUの字におりまげてポンと入れています。
表面がなめらかでなく継ぎ目や角が立っているのは発酵中にきれいになめらかになって「焼き」に入る頃にはまんまるになっていますよ。
また自動投入で入れてこねた時と違い表面に粒ジャムが出て来ないので、取り出す時に焦げ付いてパンケースにくっつくこともありません。ジャムが溶け出さずにスムーズにとりだせるのは思わぬ利点でした。もしキズがつかないパンケースになったとしても、焦げ付くままだったらやはり手で入れようと思います。そのくらい快適です。
書込番号:17129416
3点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
先日、出来上がったパンを見ると、ハネがパンケースから外れてパンの中に入っていました。パン自体も全体的に混ざっていない感じで上手くできませんでした。
もう一度、やり直そうとパンケースにハネを装着したらグラグラです。
ハネが壊れたのかと思ってハネだけ買い直し、パンケースに装着してもグラグラです。
この状態でも良いのか忘れてしまいました。
すみませんが動画をアップロードしているので、どなたか確認してもらえませんか?
3点
初心シャーさん こんばんは。 グラフラのままはおかしいです。
買い直す前の部品が残っていたら、比較して下さい/型番違いかも?
書込番号:17112160
![]()
0点
BRDさん 返信ありがとうございます。
やっぱりぐらぐらなのはおかしいですよね。
ということは、パンケースに不具合がありそうですね。
パンケースの値段が3,500円(送料別)かかるので、もう、ホームベーカリーを買いなおすしかないです。
ありがとうございました。
書込番号:17112197
0点
隙間に金属片/ステンが良いけど、をたたき込んでぐらつかないようにする方法もあります。
でも、買い換えられるのが安全安心です。
書込番号:17112393
1点
こんばんみ
いつ購入されたのでしょうか?
最初からグラグラだったのか、途中でグラグラになったのか、いずれでしょうか?
いずれにせよ、メーカー保証1年以内であれば、購入店舗に申し入れるべきかと思います。
書込番号:17112420
2点
同機を使用中のものです。
すでに解決済みになっていますが、回答が腑に落ちないのでレスさせていただきます。
まず、添付の貼り付け写真をご覧下さい。
私の正常に動作しているハネをケースの軸に取り付けた状態の写真です。
スレ主さんの動画の状態と余り変わりません。
ハネと軸にはどんな機種にもアソビがあり、ガッチリではなくある面グラグラです。
このアソビ(隙間)がないと上手くコネることが出来ず、回転軸に過度の力が働きモーターが故障してしまいます。
>ハネがパンケースから外れてパンの中に入っていました
かつて他の機種でも同様の質問がありました。
その時は、他の方の回答レスでしたが、簡単にうまく解決されたので以下に紹介しておきます。
この現象は、軸にハネを取り付けた時に、
恐らくハネが浮いてしまっている=軸の周りやハネの穴に小麦粉などが挟まり固まってしまっていてシックリと収まっていない。
従って、ハネの穴、ケースの回転軸の周りを歯ブラシ等を使ってきれいに掃除してみる。
これだけで解決したようです。
是非、お試しあれ・・買い換えるのはそれからで良いのでは、と思いますよ。
書込番号:17119868
1点
新しい機種を探しにお店に行きました。
ついでに今回の事情を店員の方に聴いたら、問題ないと言われました。
試しにパンを焼いたら上手くいきました。
買わなくて良かったです。
書込番号:17124646
1点
どなたか、この機種を使われている片はいらっしゃいませんか?
実際は、パナのSD-BMS106と、タイガーのKBH-V100で検討していましたが、現在は2万円以上する為、こちらの機種を見つけました。この機種の前のモデルだと5千円台で買えますが、ユーザーの評価はとてもいいです。
★質問1
前のモデルから良くなった点や、欠点も、教えて頂けたら幸いです。
★質問2
ちょっと気になっているのが、フッ素コーティングが剥がれてパンに混ざっているとの投稿が前のモデルでありました。新しくなったこの機種では改善されたのでしょうか?
★質問3
HB自体、まだ使った経験がありません。この機種と、パナやタイガーを比べた場合、焼き上がったパンに、明らかに劣る点はあるのでしょうか?
★質問4
親が糖尿病なので、ふすまパンや、全粒粉パンを作りたいです。この機種で出来ますか?
以上です。質問が多くてすみません。宜しくお願い致しますm(__)m。
書込番号:17046135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PY-E631Wとの違いですが
表示部分が光ったりメニュー面で利便性が大幅に上がってます
PY-E632Wと同じ仕様で
E632が1斤モデル、E633が2斤作れます
1斤しか利用しない人は素直に1斤の方を選ぶのがいいです
フッ素加工はメーカーによって違いますが
共通してるのはドライレーズンや硬い材料を多用しすぎた場合に
パンケースに掛かる負担が大きくなり剥げる傾向があります
まぁある意味仕方ない部分ですので普通の食パンを作る分には気にする必要は殆どありません
ツインバード、パナ、タイガーの違いですが
パナソニックのは結構内側が分厚い構造になっていますね
ツインバードはまぁよくある様な形
タイガーはパンケース部分が熱量高い薄型の土鍋ケースです
焼きあがりに拘るならタイガーをオススメします
ただ最後の全粒粉パンはこれは基本的にパナソニックがいいですね
共通してるのはどうしても強力粉を合わせないとこういう粉は食パンの形状にならないですね
まぁそれはやってみないと分かり辛いと思います
書込番号:17046876
2点
こんにちは。
ツインバードのベーカリーは使ったことがないのですが、いろいろ目にするのが「捏ねが弱い」
結構こだわる方は、一度予捏ねみたいにドライイーストを入れない状態で10分ぐらい回してから、本スタートみたいです。
低糖質パンは、今ではミックス粉が種類も出てきてますが、ご自分でブレンドされて使われるのでしたら、個人的には、タイガーはあまり向いてないかなぁと思います。
低糖質系材料の取扱店を見ると、象印とセットで売ってるのを目にしました。
タイガーの前機種(KBC-A100)で、大豆粉パンやふすまパンをいろいろ作ったことありますが、イマイチだった記憶があります;
MKをメインで使ってるのですが、その調子でやってると失敗してますので、結構クセがあるのかなぁ?です。
全粒粉パンは、全粒粉100%対応なのはパナソニックだけですが、タイガーもやったことあります。
国産全粒粉250g+グルテン10g、水200g(全粒粉の加水率は大体80%目処です)でふっかふかでした。
ちなみに、スーパーファインハードという全粒粉は、強力粉と同様の使い方できますよ。
書込番号:17051761
1点
上の方もいってますが
メーカーによって捏ね方が違います
ただ出来上がったパンが美味しければそれでいいというスタンスでも
全く問題ありません
書込番号:17051892
0点
>>★質問4
>>親が糖尿病なので、ふすまパンや、全粒粉パンを作りたいです。この機種で出来ますか?
私も家族の糖尿病対策食の一環で、ふすまパンをHBで頻繁に焼いてます。
現在は主に「ふすまパン用ミックス粉」を使用してますが、
その手順書では「早焼きモード」使用が望ましいように書かれています。
以前に使用した別のメーカーのふすまパン用ミックス粉でもそうでした。
特にHBのブランドは指定していませんが「早焼きモード」は有った方がいいようですよ。
(因みに私はパナソニックSD-BH105-Pを使用しています)
ミックス粉を使用せずに、ふすま粉やグルテン粉を自分で調合して作る場合の
クックパッドなどに載ってるレシピでも「早焼きモード」使用例が多いようです。
書込番号:17079194
0点
購入を検討しています。
クチコミを読んでいて気になったのですが、普通のホ−ムベ−カリ−で焼くパンの材料以外に必要な材料があるのでしょうか?
毎日、パンを焼いていて強力粉がすぐ無くなり作れない日もあるので、米ならたんまりあるし!とゴパンにしようと思ったのですが…
グルテンって?
普通のパン作りには必要ないので米だと必要なの?
無いとダメなの?っと疑問です。
使用されている方 教えて頂けると助かりますo(^-^)o
あと、寝る前にセットするのはマズイですか?
かなりウルサイと書かれていたので…
宜しくお願い致します
0点
可能だけど、まずい。
初心者はマニュアル通り作って、要領を得たらオリジナルに挑戦すべし。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1453903854
書込番号:17058419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
必要なのですね(>_<)
普通の店舗で見た記憶も無いし(気にしてないだけ?)特別アレルギーでも無いので普通のホ−ムベ−カリ−を買って小麦粉はライ麦粉をAmazonで10`まとめ買いします。
糖尿がいるので…
ありがとうございました
書込番号:17058427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)






