このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年2月29日 11:55 | |
| 8 | 7 | 2012年2月25日 23:31 | |
| 6 | 6 | 2012年2月25日 19:39 | |
| 0 | 0 | 2012年2月25日 17:33 | |
| 1 | 6 | 2012年2月24日 18:44 | |
| 0 | 1 | 2012年2月23日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
強力粉では そこそこ上手く 菓子パンなど作れるようになったのですが
今度は、残りご飯でパン生地が作れないか 何度か試してみるのですが
パンケースからと取り出すとき とても ベトベトしてしまい
形を作るのが たいへんです
作りやすい分量で作ったことのある方いらしゃいませんか?
0点
水の量を、10から20ミリ減らして、手粉を、多めに惹いた台で、記事が乾かないよう、固く絞った濡れぶきん、キッチンペーパー、又はラップを、かぶせ、少し長めにベンチタイムを、とると、扱いやすくなると、思います( ^∀^)
手ごねの水分は、粉の70%。国産小麦では、60%前後なので、ごはんの水分を、考えると、ベーカリーのレシピは、水分が、多めなので試してみて下さいませ(^-^)v
ベンチタイムを、多めにとると、季節によって変わりますが、生地が落ち着いてくるタイミングが、あります。
パサつきを感じたら、焼くときに、オープンに、霧吹きして焼くか、プリン型などに、お湯を入れて焼くとしっとり焼き上がりますよd=(^o^)=b
書込番号:14187374
![]()
2点
ありがとうございます
早速 作ってみて 報告させてもらいます
また その時 助言下さい
書込番号:14188608
0点
こんばんは。
ご飯使ってパンはいろいろ適当に作ってますが
ご飯の粘りがベタ付きになることもあるので、その場合は、あまりやらない方が良いのですが、粉をかけて揉み込んでます。
また、どうしようもなく扱いにくい生地だったらあきらめて、型に流し込んでケーキっぽく焼くこともあります。
反対に、コネが終わったあと生地が硬めだったら、霧噴きで水を拭きかけか手水で少し馴染ませます。
ご飯パンは、パナソニックの現行機種だと、ご飯は100g〜200gなので、成形パンに使う生地であれば150g程度がちょうど良い気がします。
ちなみに、市販のそういったレシピ本を幾つか見たことがあるのですが150g使ってるようです。
水の量も、この時期だとユウママ2010さんが書かれているように10ml減らした120mlを目処にすると扱いやすい生地になるかと思います。
ドライイーストの量は、パン生地コースだと2.1gでは発酵不足で膨らみが足りないので増やしてください。
写真の生地は、BMS102で作った、水分を牛乳100ml・卵1/2個分(今回約30g)に置き換えたモノですが、若干生地が緩かったので、少し抑え気味でも良かったなぁと思った出来です。(ドライイースト量4.5g)
生地コースで終了音が鳴って取消ボタン押してから10分放置してるのですが、この時期だと発酵が鈍いこともあるので生地の具合は確認しつつ取り扱われてください。
余談ですが、ご飯を計量するタイミングですが、パナソニックの場合は、粉を先に入れて、後から水となってますが
この時期だと、冷やご飯を先にパンケースに計量して、その上からお湯をかけてほぐしてから、30度程度まで冷ました上から他の材料を計量したが混ざりも良いようです。
私は、お湯かけた後、砂糖と塩を計量して溶かし旁々ほぐしてます(^^;
書込番号:14199527
![]()
1点
写真付きでありがとうございます。
いろいろな方法をよく知っておられますね。
なかなか 新しいことに 自分から 挑戦出来なくて
やっぱり ご飯で 作ったほうがもっちりして おいしいもので
レシピが増えてうれしいです ありがとうございます
書込番号:14219309
0点
ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-315
先日よりコチラの製品を使わせていただいています。
ホームベーカリー初心者で他の機械で試したことが無いのでお聞きしたいのですが、1斤サイズの分量で調理した場合、皆様はどれくらいの高さになりますか?
大体正方形くらいになるもの想像していたのですが、何度やっても10cm〜13cm位にしかなりません。メーカーに問い合わせた所12cm以上の高さになったなら機械は正常だと言われたのですが、そういうものなのでしょうか?
写真はsirocaさんのパンミックスを使用して本日できたものです。
素人な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
1点
焼き上がり画像を拝見したところ
高さがだいぶ低いように思います
ちなみに先ほど私のパン焼き機で焼きあがったものを
測ったところ13センチでした
私もパン焼き機初購入でこの商品を購入しました
マニュアルどおりに一斤の食パンを三種類の強力粉を使って焼きましたが画像のように高さが低く焼けてしまったことはありません
(縦長でだいたい今日と同じくらいの高さだったと思います)
パン焼きはあまり詳しくないのですが正確に0.1グラム単位で材料を計る・加える水の温度をマニュアルどおりにするといったあたりを試してみてはいかがでしょうか
(特に0.1グラム単位の電子スケールを使わず失敗されている方の書き込みをいくつか拝見いたしました)
それでもだめなら機器に原因があるのかもしれませんのでもう一度メーカーに相談されるのがよろしいかと思います
書込番号:14183184
2点
mimiata様>
ご返信ありがとうございます。先日電子スケール買いました!が、今回はパンミックスなので出番なしでした;
13cmくらいが普通なんでしょうか。市販の食パンだと正方形くらいで売っているのでそれが標準だと思っていました。本日1.5斤で焼けたのがちょうど正方形になるくらいの高さでした。
味は普通に美味しい食パンなんですが、小さいとなんか寂しいですね。
書込番号:14185368
0点
自分も本日初焼きしましたが、やや低いように感じますね。
高さ、画像の記録はありませんが....。
因みに日清製粉の「食パンミックス」使用で、一斤で焼きました。
書込番号:14187289
1点
パンミックスは解かりませんが、取説に書いてある通りに 水を先に入れる事 と 強力粉に窪みを付けてイーストを入れる は重要なようです。 どうせ混ぜるんだからと順番を適当に入れた時は通常の半分しか膨らみませんでした ^^; (最近は米粉パンが膨らまなくて苦戦中w)
書込番号:14191729
2点
ニュカ様 NEO nao様>
お二人ともご返信ありがとうございます。
ソフトパン・残りご飯パン(?)では13cm以上の高さになりました。
今度日新のパンミックスでチャレンジしてみますね。
材料を入れる順番は説明書をみてちゃんと手順どおり入れてるつもりですがなかなか…
何故か分量や順番があまり関係していいない、パンミックスで作ったモノが特に高さがたりなかったですね。
もう少し皆様の意見を聞きつつ自分でも色々試してみます。
書込番号:14194310
0点
イースト菌の活動を高めるのに少量の砂糖を添加してくださいとパナソニックの機械の説明書には書いてありました。入れないと良く膨らまないと書いてあります。確かに微生物のエネルギー源が無いと活発に働いてくれないのは道理だと思いました。
書込番号:14203621
2点
サポートに確認しました。
sirocaさんのパンミックスでは10cm前後正常だそうです。
分量が少し少なめになっているんだそうで、…なんで1斤じゃないんだろう?とか思いますが。正常だったならokです。
次の問題は普通の小麦粉から作るパンですね…
ひかるの父さん様>
ご返信ありがとうございます。
一応説明書にある食パンのレシピどおりに砂糖18g入れているのですが、なかなか思うように膨らまなかったです。
砂糖ってイースト菌の活動を高める作用があったんですね。何も考えずに入れてましたよ;教えて頂きありがとうございます。
書込番号:14204192
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
皆さんこんにちは。
Panasonicのホームページの取扱説明書のPDFが表示されないため、所有されている方にお尋ねします。
現在、SD-BMS104の購入を検討しております。その中で、設置と蒸気について教えてください。
本体の前後左右、上方向は、何cm以上あける必要がありますでしょうか?
また使用中は炊飯中の炊飯器のように、蒸気が沢山出ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
説明書には、壁などから10センチ四方あけると書いてありました。
今日、ちょうど、焼いているときに、熱いかな?と、横の部分を、触ってみました。
全然熱くなかったです。
上は、前から見ると、ふたの裏側から蒸気が出ます。裏側と、横の上の方に、空気の取り込み口など、換気用の穴があるので、10センチなのでしようね。私は、幸い置場所が、折り畳みの、テーブルの上で、動かす手間が、ないのですが、持ち手が、着いているので、置場所と、焼くときの場所が違うことも、想定しているのではないでしょうか?
書込番号:14168931
0点
ユウママ2010さん、いつもありがとうございます。
四方10cmあける必要があるのですね。
私の設置予定場所は、横片側だけ2〜3cmになってしまいます。それ以外は数十cm以上の空間が確保できます。上は12.5cmですね。
本体が熱くなることはないとのことですので、あくまで個人判断ですがこれが原因で、故障になることはなさそうですね。
ただ、できあがるパンの品質に影響がなければいいんですがね。(^^;
書込番号:14169383
1点
訂正(^_^;)
説明書をの、絵を、見て10センチ四方と、書き込みしましたが、台などの上の場合のようです。
壁や、家具などからは、5センチ以上離す。
だそうです。
そそっかしくて…m(__)m
書込番号:14169954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蒸気は一応出ますが炊飯器ほどではありません
ちょろちょろ出る感じかな〜
置くところも大して熱くならないからそんなに気にしなくてもいいと思いますよ
書込番号:14170115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
こんばんは。
我が家は101を使用しています。
使用時は台所床に置いています。
蒸気は気にするほどは出ません。
設置に困ることはないです。
書込番号:14171322
2点
ユウママ2010さんはじめ、多くの方に質問に答えていただき、ありがとうございました。
本日、このホームベーカリーを購入してきました。食パンミックスもサービスされたので明日の朝、焼いてみようと思います。
書込番号:14202995
1点
我が家にはキッチンが2ヶ所にあり、1ヶ所でPanasonicのホームベーカリー SD-BMS101を使用しています。もう1ヶ所にもホームベーカリーが欲しいのですがPanasonicのSD-BMS104にするかSD-RBM1000にするか迷っています。
どなたか、この2機種の機能等の説明や今使ってる機種に不足している機能を補うにはどちらを選べば良いか判る方がいらっしゃいましたらご返答ください。
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
皆さんこんにちは。
現在、SD-BMS104の購入を検討しており、食パンについて、ご使用の方々に教えていただきたいことがあります。
作りたてが美味しいのは、皆さんのコメントから分かっているのですが、1〜2日経ってからはどうでしょうか?
作りたてよりは落ちるとは思うのですが、かなり落ちますでしょうか?例えば食べる気がしないレベルなど。
味覚は個人差があるのは承知しておりますので、皆さんの個人的な感覚で結構ですので、教えていただけませんか?
また、1〜2日後に美味しさを損ないにくい保存方法があれば、それについても教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
食パンを長持ちさせる為に、冷凍保存をしています。
この方法は良く言われている事ですね。
なので冷凍保存を試してみられてはどうでしょうか?
書込番号:14142393
0点
私も、カットして一枚づつラップに包んで、冷凍保存しています。さらに、ポリ袋に入れておけば、良いと思いますけど。
食べる時は、自然解凍、トースターによっては、冷凍のままトーストできる機種も、あるくらいですから、冷凍保存が、一番良いのでは、ないのでしょうか?
どんなパンでも、老化はおこります。が、二日目の、パンでも、私は、美味しく食べてます。
商品名を、忘れましたが、ホームセンターに、パンを、解凍したり
、温める時使う丸い形の物も、良いですよ。
書込番号:14142842
0点
nehさん、ユウママ2010さん
情報、ありがとうございます。
やはり美味しさを損ないにくい保存方法は冷凍保存なんですね。
書込番号:14154363
0点
追伸 説明書に、書いてありました。やはり焼いたパンは、一枚づつ包んで、冷凍保存。2ヶ月だそうです。生地の保存なども、書いてありましたよ。
解凍しても、美味しく頂いています(^o^)v
書込番号:14156614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問にぶらさがり失礼いたします##
同じような疑問がありまして、もう少し詳しく教えてください。
まだ所持していないのですが、以前友人に食パンを焼いて頂いた時、残った物は冷凍して保存しました。
しかし、2日目以降は、どうも生地全体が重くなってしまってるような感じでした。
正直焼きたては美味しかったのですが、2日目以降は食べるのが苦痛なような・・・
そういう点で、ホームベーカリーの購入を躊躇しております。
何年か前の機種なので改善されているかもしれませんし、こちら、解凍後の生地の重みという物は感じますでしょうか?
横入りで申し訳ないのですが、改めてスレを立てるまでもと思いましたので、お教え頂けたら幸いです。
書込番号:14184230
0点
SD-BMS104-Nのホームベーカリーを使用しています。
焼いた後は必ず切り分けておいて、翌日食べる場合だと冷蔵保存、それ以降だと冷凍保存しています。
冷凍や冷蔵で保存した場合の食べ方で今までやってみた中で一番おいしかった方法は、一度焼く前に電子レンジの「あたため機能」で20〜30秒くらい温めると焼きたて直後のフワフワ感が出てきます。
その後にトースターなどで表面を焼くと外はカリカリ、中はもっちりとした食感が出せますよ。
さすがに焼きたてにはかないませんが、ご参考までに。
書込番号:14197859
1点
ホームベーカリー > ティファール > ブーランジェリー PF522170
もうご覧になっていないかもしれませんが…
先日Tagliatelleを作りました。
ただ付属の本通りにではなく、
あるイタリア語のサイトのレシピを参考に、小麦粉300g・卵3個のみを機械に投入。
こねあがったあとは、麺棒で薄く長く伸ばし、
これを折り畳み、
細く切ってTagliatelleのできあがり。
思ったよりずっとおいしくできました。
↓参考にしたラザニア生地の作り方です。
http://plaza.across.or.jp/~k-azsi/columns/lasagne.html
Tagliatelleにするには、伸ばした生地を折り畳んで切るだけです。
生地がかなーり伸びるので、何回にも分けて切ったほうが無難だと思います。
書込番号:14195066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)








