このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2012年1月20日 13:04 | |
| 3 | 4 | 2012年1月18日 19:11 | |
| 3 | 3 | 2012年1月16日 19:55 | |
| 1 | 2 | 2012年1月15日 16:39 | |
| 0 | 1 | 2012年1月15日 11:55 | |
| 4 | 5 | 2012年1月15日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1000-W [ホワイト]
以下2種のPanasonic製品 焼き上がりの大きな差って何でしょうか?
@ GOPAN RBM1000(昨年12月販売開始)大型タイプ
A SD BMS104(昨年9月販売開始)小型タイプ
どちらのタイプにするか迷っています。
レビューを見ると"焼きあがり" に大きな差が...。大型タイプ3位、小型タイプ10位。
"静音性"は 大型タイプ22位、小型タイプ1位。
でも我が家の場合、音よりやっぱりこだわりたいのはパンの焼き上がり...。
上記@とAだけを比べて、そんなに焼き上がりに差ってあるのでしょうか?
あるとしたら何が違うのか知って選びたいです。
どなたか情報あればレポートお願いします!
0点
肝心の焼き上がりについてどちらも使用したことが無いのでわかりませんが、そもそも、この2機種の比較ポイントは「大型タイプ」と「小型タイプ」ではありません。
GOPANは生の「米」からパンが作れるのが特徴で、作れるパンのサイズは1斤です。
一方のSD BMS104は通常タイプのホームベーカリーで、生の米は利用できません(製粉された「米粉」は利用できます)。こちらも作れるパンのサイズは1斤です。ですから本体の大きさは別にして、出来上がりのパンについてはどちらも同じサイズです。
GOPANの静音性の評価が低いのは「米」を粉砕する際の騒音が含まれているせいです(本体が大きいのもこの機構のため)。硬い生米を回転する刃で砕いて粉にするのですから、その機能のない機種より音が大きいのは当然です。
家庭の生米からパンが作りたいのであればGOPAN一択です。そこに興味がなけれパナソニック最上位機種のBMS104が機能や性能的には当然上です。
書込番号:13987668
![]()
4点
SD-BMS104を購入し、ほとんど毎日パンを焼いています。普通の小麦粉で焼くパンについてですが、イースト臭さもなくよく発酵したおいしいパンが焼けます。特にこの機種にしかないパン・ド・ミはイースト半分で発酵を長くしたおいしいパンが出来ます。他に、炊いたご飯を混ぜて作るごはんパンコースもごはんが、発酵で甘みを増すのか、モチモチしっとりしたおいしいパンが出来、お気に入りです。おもちも簡単につけてつきたてもちを気軽に味わうことができます。手入れも簡単だし、こねる音も割りに小さいと思います。が、イースト投入時のパタンパタンという音は結構響きます。夜セットしておくと夜中にちょっと目が覚めるかも。一瞬なのでそのまま眠りについてますけど、うちのワンコが夜中に音に反応してガウガウいったりします。羽の部分も小さくなってあまり目立たなくなってます。他のメニューは試してませんが、購入して満足の品です。
唯一気になる点といえば、パンの出来上がりがもう少し美しければ言うことなしなのですが。素人考えですが、モーター音を小さく、羽を小さくしていけば、コネが弱くなり、生地の伸びがいまいちなのかなとも思います。
パナソニックのゴパンに関しては使ったことがないのでなんとも言えませんが、その前のサンヨーのゴパンについては、口コミに投稿してますので良かったら、参考にしてみてください。
書込番号:13989850
![]()
2点
焼き上がり方というより
使える機能の種類に差を感じますね
書込番号:14021640
![]()
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
HBK-100購入した者です。
私は結構もちもちした食感のフランスパン・イギリスパン(市販)が好きなのでもちもちと噂のエムケーを買ってみました。
今日食パンを作ってみたところなのですが、イメージと異なり目が詰まっているというかこれが皆さんの言う重いという感じなんでしょうか?
パンを潰したような圧縮感が強いように感じました。
もうすこし隙間というか軽さが欲しいと思うのです。
材料の配合比率(小麦粉とドライイーストの量を変えるとか)で変わりますか?
それとも機械自体のねり時間とかでふわふわ感が決まるのでしょうか?
何かご存じでしたらよろしくお願いします。
ちなみに
以前手で練ってアンパンを作ったときは違和感を感じなかったので市販のパンに近かったのだと思います。
0点
かきくけこちゃんさん、こんばんは。
考えられる原因は発酵不足では?と思います。
説明書にパンを作るにあたって水温調整の注意書きが載っているので(P13の上)心当たりがないか確認してみてください。
水温はばっちり調整しても、バターが冷えていたりすると生地温がグッと下がるので要注意です。
その他、全ての材料の内、極端な計量ミスが1つでもあると重いパンになります。
>以前手で練ってアンパンを作ったときは違和感を感じなかったので…とありますが、
イーストは使用期限内の物でしょうか?古いと発酵しなかったケースが考えられます。
保存状態が良くないと使用期限内でも悪くなっている可能性もあります。
タイマーの事が書いてなかったので違うと思いますが、タイマーをかけた場合イーストは水に浸からないように入れて、イーストと塩を離して入れます。(イーストの働きが悪くなります。)
早焼きコースにしない限りイーストを増やさなくても高さが出るので、(早焼きコースにしてイーストを普通の時と同じ分量にするとこの時期、特に重いパンになります。)
食パンコースで焼いていますが、モチモチふわっとしたパンが焼けます。もう一度チャレンジしてみてください。
書込番号:13976552
2点
お返事下さっていたのですね。
残念ながらどうも自分がイメージしていたものと違っていたようでパナソニックと買い替えてしまいました。
もちもちがエムケーで、パナソニックがフワフワ言い換えるとスカスカという情報をもとにエムケーを選択しました。
結果自分の感想としてはエムケーはみっしり目が詰まっていて重く、他の方がズッシリと言っていた意味が分かりました。
パナソニックはスカスカと書かれてありましたが一般的な目の詰まり・軽さ・食感でした。
自分はパナソニックの方が合っているようです。
フワフワもちもち感についてはどちらも同じだと思います。
香りはパナソニックが上、味はどちらも似たり寄ったりかな?
やはりパン屋さんの方がおいしいとは思いますが、ホームベーカリーは好きな時に焼き立てが食べられる点がいいのではないかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14023339
1点
以前から価格com利用していたんですがベストアンサー機能があることに気が付きませんでした。
いつも細やかなアドバイスを下さるmomonanasさんをベストアンサーにしたいのですが解決済にすると後から出来ないようです。
申し訳ございません。momonanasさんありがとうございます。
それからホームベーカリーよりパン屋さんの方がおいしいと申しましたが撤回です!
今日ごはんパンなる強力粉に炊いたごはんを入れた食パンを焼きました。パン屋さんレベルの味です。ほんとにフワフワもちもちでした〜。
書込番号:14037868
0点
ホームベーカリーで美味しいパン、出来て良かったですね〜(^O^)
これからも美味しいパン、お互いに楽しく作れたらいいですね〜♪ 頑張ってください!!
書込番号:14037901
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
購入から2ヶ月、2日に1度はパンを焼いています。
レシピ本やクックパッドなどを参考に、
具材や粉の種類を変えて色々なパンを焼いていますが、
完成時にいつも上部が右下がりに凹んでいます。
今日はライ麦パンを焼きました。
パンの種類によっては、
それほど傾きが気にならない時もあるのですが、
だいたいいつも右下がりです。
根本的な改善策や原因が分からないので
こちらで質問させていただきました。
1点
スレ主さん
おはようございます。
膨らみ過ぎではないかと。
イーストの量を変えてみては如何でしょうか。
気温等などの影響もあります。
色々、試してみて下さい。
書込番号:14024421
1点
私もそこまでひどくありませんが、たまに傾きます。
置いてある所は水平でしょうか?
私は電源の関係で色々な所でやいてますが、コタツの上なんかで焼くとたまに傾きます。
最近は床に直おきすると綺麗です。
予想ですが、練る肯定で床が振動しやすい所は傾く確率があがるかもしれませんね。
それとパンは生き物ですから、気温や分量でだいぶ変化しますね。
もし必ず同じ方向に傾くのでしたら、反対側を数ミリ紙などかましてみたらどうでしょうか?
書込番号:14030516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
typeR 570Jさん
アドバイスありがとうございます。
確かに膨らみ過ぎですよね。。。
まだまだ初心者のため、失敗を恐れてレシピ本にばかり頼りすぎ、
0.1g単位まで計量できるデジタルキッチンスケールで
全てをきっちり計量していました。
今後はもう少し自分の勘も生かして
イースト量を調節するなど、
オリジナルなパンも作れるように頑張ってみます。
ぽんぽん5200さん
貴重なご意見ありがとうございます。
購入から今までずっと、キッチン左すみの角に置いています。
本体の左側面と背面部だけが壁に近い環境で設置していることも
原因の一つでしょうか???
安定した場所ではありますが、少し傾いているのかもしれません。
アドバイスの通り、次は床に直に置いて焼いてみます。
それにしてもパン作りって奥が深くて楽しいですね。
書込番号:14030609
1点
はじめまして、こんにちは。
最近パン作りに興味がありまして、初めてのホームベーカリーの購入を考えています。
クチコミや機能など調べてみたところ、パナソニックのSD−BMS104とエムケーのHBK−150にたどり着きました。
パナソニックはメニューの豊富さ、お餅やうどんなども作れて、イーストの自動投入機能があるとこに惹かれました。
エムケーは捏ね発酵焼きがそれぞれ独立して行えるとこに惹かれました。
そこで質問なのですが、パナソニックのほうもパン生地作りメニュー以外に、捏ねや発酵など自分で設定して行えるのでしょうか?
オーブンも使っていろんなパンを焼きたいと考えています。
みなさんはどちらがおすすめですか?
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
私はMK HBK-150とPanasonicSD-BMS151-SWを持っている者です。
パナのSD-BMS104-Nは今までの従来機と同じ、捏ね時間や発酵時間を自由に設定出来ないと思います。
オーブンも使って色々なパンを焼きたいというなら、捏ねに定評があるMKをおススメしたいところです。が、MKのメニューは多く無くお餅やうどんは作れません。
≫パナソニックはメニューの豊富さ、お餅やうどんなども作れて、イーストの自動投入機能があるとこに惹かれました。
メニューの豊富さが何かと便利そうでパン以外でも活用できる魅力はPanasonicだと思います。
≫そこで質問なのですが、パナソニックのほうもパン生地作りメニュー以外に、捏ねや発酵など自分で設定して行えるのでしょうか?
設定出来なくても、フランスパンなど、各パンコースの一次発酵終了のタイミングを見て自動運転を終了させ、パン生地を取り出し成形パンを作る事は可能ですよ。
私は使用後のお手入れにしても、焼き上がりの質もMKが1番気に入っていますが、
Panasonicの1番いい所は、室温(外気)の影響を受けにくく、生地作りに関して注意事項を守れば失敗はまずありません。
パン作り初心者の方にPanasonicはベストな選択かな?と思います。
書込番号:14025933
![]()
1点
早速の返信本当にありがとうございます!
初ホームベーカリーはパナソニックに決めました。
パン作り楽しみたいと思います。
ホント初心者なので困ったときにはまたよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:14025975
0点
以前、初めての購入でMKを使っていました。
満足でしたが、タイマーで具入りパンが作れないのが残念でした。
パナソニックは、イースト後投入ができて魅力ですが、具も自動投入とありますので、
タイマーでブドウパンなどが作れるのでしょうか?
もしそれができれば、価格は高いですがパナにしようかと思っています。
他にも、タイマーで具入りパンが作れる機種をご存知でしたら教えていただけますか?
タイマーでの具入りパンが無理なら、今回はシロカにしようかと思っています。
なぜなら。。
・2斤焼ける ・ごはんパンが作れる ・お餅も作れる
そして価格が安い!レビューも悪くない!
ちなみに、以前のMKでは、ピザ生地コースも重宝しました。
ジャムは、庫内に飛び散ってひどい有様になったため、一度しか使用せず。
ケーキも、手軽なのでたまにはいいですが、できは??でした。
0点
おうちカフェさん、こんにちは。
SD-BMS151-SWを持っていますが、ずっと使っていないのでタイマー投入出来たか分かりません。(今、知人に貸し出し中で手元になく確認できません…確か出来たような???)
現行機種のSD-BMS104-NとSD-BM104はタイマー予約でレーズンパン出来ます。(他の機種は分かりません。)
SD-BMS104-Nは粗混ぜ機能がついていて、ねり工程中に具が潰れにくくなりました。
BMS104-NかSD-BM104は具材の投入量も今までの従来型より1.8倍に増えたので、具を多く入れたい方には新型のSD-BMS104-NかSD-BM104が良いのではないかな?と思います。
Panasonicでこれ以外の機種を購入する場合、電気屋さんに確認してから購入した方が失敗ないと思います。
書込番号:14025026
0点
ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-212
HBがずっとほしくて、でも主人はパンが好きでないので
なかなか買えずにいました。
でも、一万円を切るどころかその半額に近いHBがあったので
自分へのクリスマスプレゼントにしようかと検討中です。
前機種にSHB−12Wがあるようですが、
(こちらは、更に1500〜2000円安い)
機能の違いがわかりませんでした。
機能と言うより、大きさとか、重さとかが変わったのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点
【SHB−12W】では、メニュー5が 「ソフトパン」 なのが、【SHB−212】では、メニュー5が 「米粉パン」 に変更されています。
【SHB−12W】 http://www.aucsale.co.jp/products/34466.html 【SHB−212】 http://www.aucsale.co.jp/ecdb/38907.html
書込番号:13784800
![]()
2点
早速のお返事をありがとうございます。
米粉パンを作るか作らないかで、決めればよいと言うことになりますね。
米粉パンのことは、ちょっと話題になっていたので、機能としてほしい気もするし・・・。
もう少し調べてから、決断したいと思います。
書込番号:13788859
0点
パンケースの形も違います。
SHB-12Wのケースの底が長方形なのに対し、SHB-212は正方形です。
同じ1斤の食パンでも、見た目がだいぶ違います。
私個人の感想ですが、底面積が小さい本機種で焼いたパンの方が、高さも出て見栄えがすると思っています。
書込番号:13790271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
焼き上がりの見た目という点もあるのですね。
米粉パンでなくても残りご飯でできればそれでいいかもと
考えていたのですが・・・。
やはり新機種の方が、いろいろな面で改善されているのですね。
ありがとうございました。
書込番号:13790724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





