
このページのスレッド一覧(全454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2011年2月13日 19:48 |
![]() |
2 | 7 | 2011年2月12日 22:47 |
![]() |
5 | 5 | 2011年2月2日 23:57 |
![]() |
6 | 2 | 2011年2月2日 00:57 |
![]() |
46 | 23 | 2011年1月29日 23:01 |
![]() |
30 | 11 | 2011年1月28日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
一度目は、マニュアルどおりにやると、出来たのですが、時間がたつとパサパサに。
そこで、「トレハロース」を約10〜12%、プラスして見ると、あら不思議!翌日までもちもちでおいしく食べられました。
あくまで1つの例に過ぎないので、たまたまかもしれませんが、これは自分的にはおすすめのレシピです!
+「トレハロース」!
4点

トレハロースは天然の糖質。
持っていても色んな料理にも使えるので有ってよいかも。
お肉料理に少し入れるだけでもジューシーに仕上がるので好いですよ。
私も普段からトレハ使っているので今度入れてみます。
でも、柔らか過ぎるのは私好みじゃないから 取り合えず1度使って見よっと。
書込番号:12293420
1点

すいません! 教えて下さい。
トレハロースの分量は10から15パーセントと言うことですが
何に対しての割合でしょうか?素人ですいませんがお教え下さいませ。
それでは宜しくお願い致します。
書込番号:12649209
1点

【材料】 ベーカリー(%)
強力粉 100
上白糖 5
トレハ 5
脱脂粉乳 3
生イースト 2.5
食塩 2
水 65
無塩バター 5
とレシピに書いてあれば 粉100%に対してトレハ5%ということに為ります。
↑の場合 粉250gならトレハ12.5gと言うことに為ります。
トレハの甘味は上白糖の半分ぐらいの感じなので 実際感じる甘味は上白糖とトレハ合わせても8%ぐらいの甘味が感じられるでしょう。
書込番号:12650940
1点



10月に買ってから早2ヶ月半。
クックパッドを参考に ほぼ毎週のように稼動してます。
基本の食パンを作らず いきなりお惣菜パンから入るという暴挙。
にも関わらず 一度も失敗がない本機って素晴らしい!
2斤サイズなので 一度に大量に作れるのも嬉しいですね。
じゃがマヨぱん by リナリオ
http://cookpad.com/recipe/242375/
基本の調理パン生地 by ゆきらいん
http://cookpad.com/recipe/418466/
クリスマスを待ちながら・・シュトーレン♪ by ままぽんぽん
http://cookpad.com/recipe/702461/
HBで♪バナナのふんわりスティックパン♪ by めいちゅ
http://cookpad.com/recipe/698355/
超チーズなフランスパン(HB) by ナカピョン
http://cookpad.com/recipe/276452/
ダブルチョコパン by しんひなママ
http://cookpad.com/recipe/411684/
ふっくらもっちり生地のおかずパン by おっしょさん
http://cookpad.com/recipe/413354/
etc...
特に一番最後の『ふっくらもっちり生地のおかずパン』は
個人的にオススメです!
お惣菜パンにも菓子パンにも使えて便利で美味しいです。
また作ったレシピが増えたらご報告致しますね☆
2点

夢前悠さん
以前はクックパッドのご提案、ありがとうございました。
結構凝ったのを作ってますね〜 ^^
『ダブルチョコパン』は今度作ってみようと思ってました。
私もほぼ毎週、土日の家族の昼食用に前日深夜クックパッドレシピを仕込んでます。
私の作った履歴もご参考に載せておきます。私も一度も失敗無いです ^^
家族の好みで甘い系が多いので、
いずれも食パンコースの「うすい」で作りました。
また、いずれも材料ぶっこんでタイマーです。
(暑い時期は卵とか牛乳は注意する必要があるでしょうね)
バナナパン〜ココア風味 by eternoさん
http://cookpad.com/recipe/548475
はちみつ食パン by eternoさん
http://cookpad.com/recipe/482903
はちみつミルク食パン by ゆたぽちさん
http://cookpad.com/recipe/730848
ブリオッシュ食パン by ゅ-ん-こさn
http://cookpad.com/recipe/821892
超ホテル食パン by うめわかさん
http://cookpad.com/recipe/926278
特に一番最後の『超ホテル食パン』は
個人的にオススメです!(夢前悠さんの文面借用)
(冷ご飯がある時は、前回の『ご飯deパン』も是非)
書込番号:12529337
0点

>ケビンくんさん
超ホテル食パン 私もチェックしてます!
ただ 朝ご飯(パン)を食べる習慣がないのでまだ未製作という。笑
ご飯deパンも同じ理由ですが 休日のブランチ用に近々作る予定です^^
今週はこれを作りました☆
じゃがマヨぱん by リナリオ
http://cookpad.com/recipe/242375/
強力粉3kg買ってきたし 今週末こそ食パン作りだ〜!
書込番号:12541324
0点

夢前悠さん
またまた凝ったパンを作られてますね ^^
私もクロワッサンとか作ってみたいですけど、
手間を考えてしまって、HB任せばっかりです。
私も朝ご飯(パン)を食べる習慣がないので、
いつも休日の昼食用です。
で、休日は昼前まで寝てるので前日深夜にタイマーです ^^;
(この時期は卵も牛乳も大丈夫ですしね)
明日は休みなので今日の深夜は何を仕込もうかなぁ♪
書込番号:12541724
0点

>ケビンくんさん
食パンの消費量とお総菜パンの消費量を考えると
どうしてもお惣菜系を作ることが多くなってしまうんですよね^^;
というわけで ダブルチョコパン以来の食パン作り☆
超ホテル食パン!!
なんということでしょう!(劇的ビフォーアフター調で。笑
ホテルで食べるような優雅なブランチの完成です!!
まぁ昼まで寝てたので完全にランチですがw
ケビンくんさんは今週末何を仕込まれたのでしょうか?
また教えてくださいね〜♪
書込番号:12549558
0点

夢前悠さん
超ホテル食パンは、優雅な気分にさせてくれますよね。
優雅と言えば、ブリオッシュ食パンもお勧めです。
今週末はこれに蜂蜜20gプラスしてみたところ、
年少の子供が、今までで一番美味しいと喜んでました。
ちなみに余談ですが、ブリオッシュってフランスの菓子パンの一つで、
あの民衆が食料難に陥った際に反感を買ったあのセリフの「お菓子」の事だそうですよ。
>18世紀のフランス王妃マリー・アントワネットが言ったと伝えられる、
>「パンが食べられないのならお菓子を食べればよいのに」
> の「お菓子」とはこのブリオッシュのことである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
子供がパパのパンを楽しみにしてるので、
最近ではすっかり毎週末の私のミッションになってます ^^
書込番号:12550594
0点

>ケビンくんさん
ご無沙汰しております。
忙しくてなかなか来られず 気付けば月を跨いでいるではありませんか!!
新たな挑戦もできず 昨日久々にいつものお総菜パンを作りました。笑
ブリオッシュ食パンにも早く挑戦したい!
はちみつ20gプラスでお子様に大盛況とは アレンジのコツを心得ておられるとお見受けしました☆
あの有名な台詞中の「お菓子」がブリオッシュだったとは!!
作って食べる際には豆知識として披露しようと思います^^
今週末もミッションを着実にこなしておられることと思います。
全国的に寒い週末になってますが 良い週末を♪
書込番号:12643282
0点

夢前悠さん
ご無沙汰しております。今週末は寒いですね。
ブリオッッシュ作られた際は是非うんちくを語って下さい。ポイントあがるかもです^^
私は引き続き、毎週末ミッションをこなしてますよ。
最近は冒険しないで、子供が特にお気に入りのをローテーションしてますけど。
(ダブルチョコも2回作りました。これも良いですね。先発ローテに入れました^^)
私の現在の先発ローテ:ご飯deパン、超ホテル、ブリオッシュ、ダブルチョコパン
では、良いパンライフを〜♪
書込番号:12646701
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
皆さんにアドバイスを頂きHBK-100を購入しました。
ヨドバシカメラにて11700円(10%還元)でした。
イーストを使いすぐ作りたかったけど、どうせならとホシノ酵母を購入し生種つくり24時間+パン焼き7時間。やっと完成でした。
小窓があるので何度も覗いてはワクワクドキドキ!
モチフワカリのおいしいパンが出来ました!
2点

美味しそうですね〜。
私も子供もホシノ天然酵母で焼いたパン大好きです。
我が家ではホシノ天然酵母早焼きパンでも美味しく食べています。
早焼きは生種を倍の量使うので、ヨーグルトメーカーか、発酵機で作っています。
ホシノ天然酵母はMKのレシピ数が多いので色々試してみるのも良いですね。
私は白神こだま酵母などいくつか酵母を持っていて それぞれ美味しいと思ったので、余裕があったら是非 食べ比べされるのも面白いと思います。
とりあえず パンが美味しくできて良かったです。これからも楽しくパン作り挑戦しましょうね。(笑)
書込番号:12595632
1点

真っ白なパンで、美味しそうですね。
天然酵母は、私は、あこ天然酵母がホシノよりもクセがないから、使う時はこちらが多いです。
また、種おこしに疲れたら・・・最近、疲れてばっかりですが(苦笑)
ドライイーストを少量使って、天然酵母コースで焼き上げるパターンが多いです。
元々は、高橋雅子さんの本に載っていたことですが、材料のセットの仕方を覚えれば、普通の焼き上げパンでも応用できます。
ドライイーストもケチれるし、改めて何か必要でもないので、種おこしやらなくて済む分、お手軽ですよ
書込番号:12596325
2点

スレ主さん
こんばんは。
皆さんがおしゃるとおり本当に美味しそうです。
コストパフォーマンスが抜群ですね。
労力もかかりますが出来たてを味わうとやめられないです。
書込番号:12598098
0点

こんばんは。
今日はお友達(親4子供4)が遊びに来たのでココアバナナブレッドを作りました。
昨日の食パンよりふくらみが足りないようでしたが、ほとんど一斤子供だけで食べてしまいました。
皆さん、天然酵母いろいろ試されいるんですね!
私の最終目標は、自分で天然酵母を作ることです。
momonanasさん>
発酵機をお持ちなんてすごいですね!!
いろいろな酵母を使っているなんてすごいです。
はるあっとなさん>
あこ酵母は今のホシノの生種がなくなったら購入したいと思っています。
その時はまた報告しますね。
イースト少量なんてできるんですね。
慣れたら自分好みのパンを作ってみたいと思います♪
typeR 570Jさん>
こんばんは。
ありがとうございます。
ホームベーカリーは本当に偉大ですね。
書込番号:12598226
0点

追伸!
1斤用買って大正解でした。
皆さん、アドバイスありがとうございました♪
書込番号:12598233
0点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
GOPANを購入・納品された方が限定となりますが、メーカー(SANYO)にてキャンペーンを行っています。キャンペーン期間は、2011年3月31日迄
実際に購入された方は、公式サイトの『ご愛用者製品登録』と、簡単なアンケートに回答すれば、もしかしたら私と同じように、応募してお米が当たるかもしれないので、簡単に報告します。
製品の登録は無料ですし、登録して損する事はないので、オススメです。
当選した景品の内容は画像でも確認出来ますが、以下の内容でした(※220g入り=一回分の材料)。
・北海道ふっくりんこ
・秋田県あきたこまち
・宮城県ササニシキ
・新潟県コシヒカリ
・鳥取県ひとめぼれ
・佐賀県夢しずく
・小麦グルテン(500g:一袋)
キャンペーン期間中に商品の納品された方は是非、応募してみてくださいね。
ブログにもその模様や、実際に各地のお米で焼いてみました。品種、産地によって味の違いがあるので、自分好みの味を発見できるかもです。
3点

ご当選おめでとうございます。
どちらの米が美味しいか興味あります。
後日、是非、お勧めのお米を教えて下さい。
書込番号:12580578
1点

typeR 570Jさん
ありがとうございます。
美味しかったお米に関してですが、これは私個人的な意見(好み)であって、人それぞれ好みがある前提で紹介します。
各6種類を食べてみて、新潟、秋田、鳥取産のお米は、私的に美味しいと感じました。その中でもどれ?と言われると判断が難しいです。
美味しいと思った3種類のお米は、似通った味(風味や食感など)です。
※もちろん全く一緒ではありません。
何でだろうと思って、お米の情報(過去の配合)を調べたら、それぞれの品種の一番近い親となるお米に『コシヒカリ(越南17号)』となっていました。
また日頃食べているお米も似たような味なので、それに関しても調べたら、同様のコシヒカリ(越南17号)が一番最近の親元←表現はおかしいですが(汗
ちなみに、普段は茨城のコシヒカリを使ってゴパンを作っていますが、もともとそのお米を小さいころから食べているのもあり(食べ慣れている味)、一番美味しく感じています。
GOPANを購入して茨城のコシヒカリで、ずっと作ってきました。そこで、キャンペーンで当選したので、違う地域のゴパンを食べてみたら、普段食べている方が美味しいと感じました。違う地域のお米を使うと味の違いが実感出来ると思います。
もちろん、当選したお米でも、私的に苦手な味もありましたが、これもやはり個人の好みの問題ですので、私が美味しいと紹介しても、他の方の意見は、別の産地のお米の方が美味しいというのも正解です。
面倒でなければ、製品登録をしてキャンペーンに応募してみてください。運が良ければ当たるかもしれませんし、応募はタダですので!
是非、当選したら、同じように意見や感想を追加してください。
書込番号:12593827
2点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
初めて記事の投稿をします。先日入手したGOPANで、これまでに2度ほどお米のパンを焼きましたが、今の所、成功とまでは言えませんが、初めての割には上手く出来たと自負しています。
購入して良かったと思っています。
今後も色々お米のパン作りはもちろん、GOPANを使ってみて色々感想や、個人的な評価などさせて頂きますので、宜しくお願いします。
※成功?の秘訣は、計量かなぁと思っているのですが??どうですか!?
デジタルはかりは、0.1g単位で計量できる物を使っています。
5点

GOPANを使って、お米グルメパンを作ってみました。
お米パンにラム酒入りレーズンで、焼き上がったパンです。
予想以上に美味しく出来たので写真投稿します。
レーズンの入れるタイミングが早かったので、予想通り(レーズンの粒が見える状態)の出来ではありませんでしたが、とっても美味しく出来て、家族にも好評でした。
やっぱり、もちもち感があると、食べてても美味しいし、今回はレーズンの甘みも加わり、そのまま美味しく頂きました。
書込番号:12333976
5点

お米パンでグルメパンを作るにはレーズンなどはどのタイミングで
入れたらいいんでしょう?
chikusei-cityさんはいつ入れたんですか?
書込番号:12335700
1点

orikobuさん。
私は、自動投入ケースに入れて作りました。
しかし、取扱説明書では、お米パンの場合、自動投入ケースには、小麦グルテン、ドライイースト以外は入れないでくださいと記載されていますので、それを踏まえた上で行いましたので、同様にされる場合には、自己責任で作ってみてください。
また、レーズンが付着しないように、小麦グルテン・ドライイーストの粉でまぶして、投入ケース内部に付着しないように対策しました。
『こね工程』の時に入れるのがベストかと思います。
ブログにも、注意書きとして記事を加えましたので、参考にしてください。
この書き込みの上にある、家マーク(お米のグルメパン)のリンクから作り方の注意などを投稿した記事ページを見る事が出来ます。
書込番号:12337308
3点

chikusei-cityさん、ご回答ありがとうございます。
自動投入ケースでもとりあえずできるけど、投入が早すぎるのでレーズンも粉砕されてしまうんですね。
メーカーへの質問も参考になりました。
タイマーセットで目覚めたら出来上がり、は無理ですが、
こね工程でいろいろ試してみれば何とかなりそうですね。
時間のあるときにやってみたいと思います。
書込番号:12340582
1点

>レーズンが付着しないように、小麦グルテン・ドライイーストの粉でまぶして、投入ケース内部に付着しないように対策しました。
粉を塗すんだったら上新粉を塗す方が好いと思うけれど。
でも、レーズンの粒を残したいんだったらタイマー予約じゃなく 捏ねている途中でもなく 生地捏ね終わったら直ぐ発酵前の生地だけ取り出して レーズン散りばめて丸め直してから釜に戻せば好くない。
私だったらそうします。
ただ、私にはゴパンは無く他社メーカーのHBではチーズ入りパンをそうして作っています。柔らかいチーズでも残りますよ。
書込番号:12342762
2点

隣のひろちゃんさん。
アドバイスありがとうございます。
今回の自動投入ケースを利用したのは、こね工程の時に、外出と言うタイミングだったので、失敗を想定してチャレンジしました。
もちろん基本は、こね工程でトッピングする材料を入れる事にしています。
また、一度取り出すという行為(動作)は、基本的には私はしないで、反自動化でもある、こね工程で、トッピング材料を投入するだけ、と言うのを予定(目標)にしています。
※失敗する場合には、隣のひろちゃんさんのアドバイス通り、一度取り出して、トッピング材料を混ぜると言った作業も視野に入れていますが、基本は自分でする作業は、計量、トッピングの投入、焼き上がったパンを切ると言ったように考えています。
書込番号:12346771
1点

>反自動化でもある、こね工程で、トッピング材料を投入するだけ、と言うのを予定(目標)にしています。
と言う事なら 柔らかくなったラム漬けフルーツより 普通に売られているレーズンを入れる前に熱めのお湯でざっと洗って使う方が良くないですか。
少し固めの物の方が 捏ね時でも粉砕で粒が分らなくなると言う事が少しマシに為ると思います。
書込番号:12346815
1点

隣のひろちゃんさん。
アドバイスありがとうございます。
GOPANはもちろん、ホームベーカリーを使った事も無いので、毎回手探りでお米のパンを作っています。
>>と言う事なら 柔らかくなったラム漬けフルーツより 普通に売られているレーズンを入れる前に熱めのお湯でざっと洗って使う方が良くないですか。
少し固めの物の方が 捏ね時でも粉砕で粒が分らなくなると言う事が少しマシに為ると思います。
ありがとうございます。次、お店に行く時は、もう少しトッピングの材料を確認して、普通のレーズンを購入してみようと思います。
また、今日もお米グルメパン(ラム酒入りレーズン)を作っています。今回は、こね工程で、レーズンの投入をしてみました。
※前回の残りのレーズン30gを使っています。ちなみに、前回は50gでした。
また、色々ご教授いただけると助かりますので、よろしくお願いします。
焼きあがったら、また写真の投稿をさせていただきます。
書込番号:12350889
1点

おはようございます。
スレ主様、美味しい画像まっています。
私は今回 家族のリクエストで米からピザ生地も作ってみました。チョッと変り種でマッシュしたジャガイモを入れたものですが 芋が少しだったのであまり味は感じられませんでしたが ピザ生地にした米パンも美味しいです。
私が米パン好きだからか??照り焼きチキンをトッピングした物は米パンピザに合って美味しかったです。
どこかにゴパンは米消費になるかって有りましたが ゴパン無くとも我が家には確実にお米の消費に繋がっています。
メロンパン好きな息子だけれど 米パンと合うかこれも試したいメニューです。
書込番号:12354693
1点

遅くなりました。
2度目にチャレンジした、レーズン入りの米パンです。
前回の残りを、使用したので、レーズンが30gと、かなり少なめなのが裏目に出てしまいました。
ちなみに、30gのレーズンの10gを自動投入ケース(生地になじませる為)に、20gを『こね工程』の時に入れました。使用するレーズンが少なすぎました(汗
※小麦グルメパン(レーズン入り)は、100g使用しているので、その数値からも少なすぎるのが判断できます。
ちなみに、最初に作ったレーズン入りのお米パンは、50gで十分に味・風味もあって、美味しかったです。
レーズン入りは家族にも好評だったので、週末、近所のスーパーでノーマルなレーズンを追加購入しました。
再度作ってみます。
書込番号:12357318
4点

おはようございます。
前のレーズン入りパンより少ないと言うけれど 粒が残っていて美味しそうですね。断面もフワフワ感が有って好いですよね。
私は昨日久しぶりに米粉でパンを焼いて見ました。
普段はHBお任せでは作りませんが 昨日の焼いたパンはHBで捏ねから焼きまで早作りにチョッと贅沢な物を作ってみました。でも、小麦粉と違って発酵は1回で良いので 全体の掛かった時間はいつもの半分なので急ぐ時にはいいです。
昨日のパンはレーズン100g入れ込んだ物で レーズン好きには堪りません^^
書込番号:12364653
3点

隣のひろちゃんさん。
とっても美味しそうですね!!
レーズン好きには至福の一品ですね。
私も次回は、レーズンを100g使ってお米パンを焼いてみたいと思います。
また、お米食パン(小麦ゼロ)を焼いてみたのですが、小麦グルテン入りと比べると、ふっくら感もだいぶ少ないです。どちらかと言うと、もちもち+しっとり感と言った感じです。焼いた後にカットするのも難しいですね。
また本日、ベーシックな、お米食パン(小麦グルテン)を作ってみましたが、やはり膨らみ具合が凄いです。パンパンと言った感じです。
また、GOPAN購入に合わせて、パン切りナイフを購入して使っているのですが、見た感じでは鋭いとは思わなかったのですが、今日指を切ってしまったので、通常の包丁と同じ感覚で使うように注意します。
書込番号:12368723
2点

おはようございます。
指、負傷ですか。気をつけて下さいね。何故か年を取る度傷が治り難い気がしますが 重い過ごしでしょうか^^;
でも、私もしょっちゅう調理中怪我をします。私の場合は焼けたオーブンのドアに擦ってやけどって言うのが多いですが。鈍臭いだけです。アハッ(>o<;)
もし、アレルギーで小麦粉NGなら仕方ないですが やはりグルテン入りパンの方が美味しそうですね。
家は、米パンより小麦粉オンリーの家族が居るので 今日は米ぱん。昨日は小麦粉オンリー。その前は米粉パンって毎日毎日なにがしら作っています。明日はお餅を搗いたりうどん捏ねたり等も。
今も、パン生地発酵中。餡子も作って有るので お昼からは大福餅を作る予定です。
書込番号:12369599
1点

スレ主様、
>近所のスーパーでノーマルなレーズン・・・・
何か違和感が有ると思ったら気が付いたので追加レスです。
近所で売っているレーズンは保存のためオイルコーティングされた物ばかりです。稀にノンオイルも有るのかも知れませんが パンに入れるんだったらノンオイルのレーズンの方が好いですよ。断然味が違います。でも、これは人其々ですのでスーパーの物でも大丈夫なら好いですが・・・・
それと、フルーツが余るようなら 特にキーウィやりんごは自家製でドライフルーツも簡単に出来 パンに入れ込むことも出来ます。今は、乾燥しているので作り易いです。
家はりんごが好きなので スライスして乾燥させただけのドライアップル・くし切りしてシロップで軽く煮てから乾燥させたドライアップルの2種あります。シロップで煮た方がパンに入れて焼くには向いているドライフルーツです。
これは好みなので気が向いたらどうぞ!!
書込番号:12371008
1点

隣のひろちゃんさん。
いつもアドバイスありがとうございます。
まだまだ凝った物は作れる自信がないので、まずは基本のお米パンをマスターしたいと思います。
今回の写真は、レーズンを100g使用してお米食パンを作ってみましたので写真を載せましたので、参考として見てください。
そうですね!小麦アレルギーの方以外は、グルテン入りの方が、ふっくらと焼き上がるので、オススメですね。
>と言う事なら 柔らかくなったラム漬けフルーツより 普通に売られているレーズンを入れる前に熱めのお湯でざっと洗って使う方が良くないですか。
見落としていました。次は、アドバイスを参考に、湯切りしてから使ってみたいと思います。
>家はりんごが好きなので スライスして乾燥させただけのドライアップル・くし切りしてシロップで軽く煮てから乾燥させたドライアップルの2種あります。シロップで煮た方がパンに入れて焼くには向いているドライフルーツです。
アドバイスありがとうございます。色々なトッピングがフルーツを使って出来るので楽しみが増えてきました。
今は時期ではありませんが、実家(田舎)で梨を作っているので、来年は梨ジャムなども作ってみたいと思います。
今後は、色々フルーツを使ったジャムや、ドライフルーツのレシピを覚えて行きたいと思います。
書込番号:12371963
1点

画像のアップ忘れてしまいました(汗
角切りしたレーズン入りのお米食パンです。
※お米パンは、小麦グルテン使用です。
書込番号:12372008
3点

今回は、GOPANを使って、トッピング材料(チョコチップ)を入れてみました。
材料は、基本の分量に、チョコチップを、発酵工程の時に、一度生地を取り出して練り込みました。
チョコチップは、50g使用しました。100g入れたかったのですが、購入した物が50g入りだったので。
味的にも、50gでも十分美味しかったです。
問題としては、ちょっと画像では見づらいのですが、普段のお米食パンより一回り小さい感じです。
※今回は生地に練り込んだ際に、米パン羽と自動投入ケースを外しました。
もちろん味は美味しかったので、完璧ではありませんが、満足しています。
書込番号:12424413
3点

こんにちは。
綺麗にチョコチップが散らばっていて美味しそうですね。
私もつい最近 米粉の方ですがチョコチップ入りパンを焼きました。
生地にもココアが入っているので 栄養的にも食物繊維とポリフェノールも同時に摂れ しかもチョコチップだけでなくラムレーズンも入れて作ったので 焼き上がりのパンがスポンジケーキのような肌理が細かいフワフワの香りのいいパン焼き上がりました。
チョコチップですが普段は材料屋さんでまとめて買って来るのですが 今回は近くのスーパーで物色したら 製菓コーナーのチョコチップが50gで180円・チョコ菓子コーナーの明治のチョコベビーの大きいサイズが100g298円で チョコベビーの方で作ることにしました。
チョコは大きいと焼き上がり空洞化して冷めた頃には陥没し易いので 細かい物の方が焼き上がり綺麗です。
chikusei-cityさん、米パンを白い生地でなくココアを混ぜる時はグルテン粉・イーストと同じ容器に入れても出来そうですね。しかし、抹茶は砂糖と合わせて方が綺麗に混ざってくれそうなので 合わせる物で何処に入れて作るかを考えた方が綺麗な色が付きそうです。
今度私は 抹茶と甘納豆で和風米パンを作ってみようと考えているところです。
余談ですが 上手に出来ると嬉しくてあれこれ焼いてしまいますが 小麦粉パンよりお腹の調子もいいように思います。美味しいけれど1枚食べるだけでもお腹が膨れて食べすぎ防止にもなって好いです。
書込番号:12425321
3点

隣のひろちゃんさん。
いつも美味しそうなパンが焼き上がっていますね!!
また色々とアドバイスありがとうございます。
今回は、抹茶ラテ(スティック)を使って、そのまま使って焼いてみました。
生地の膨らみが弱かったので、材料の分量がかなり影響していそうです。
また、生地の色は良い感じでしたが、実家の両親は、もう少し甘みがあると良いと言っていたので、次回は、分量を色々調べてから抹茶入りの米パンを作ってみたいと思います。
書込番号:12439537
2点

こんにちは。
chikusei-cityさん、たらこふりかけ入りゴパン面白い発想ですね。色んなふりかけを入れ込んで楽しめそうです。お茶漬け海苔も入れ込んだゴパンもいいように思えてきました。
さすが、スレ主さんの発想は楽しそうで 私も触発されて色々パン作りの幅が今以上に楽しめます。
我が家は、去年の暮れからお餅を好く搗いていますがふりかけ入りのお餅も搗けそうですね。
人の数だけ楽しいレシピが増えそうで 私も手作りふりかけを入れて今度作ってみたいです。
書込番号:12454406
1点

隣のひろちゃんさん。
ありがとうございます。
何でも身近にあるもで、美味しいお米のパンが焼けたら便利だし楽しいので、とりあえず何でも挑戦してみようとおもっています。
フリカケに関しては、多めに入れた方が良いかと思います。私は中途半端な量(少量)だったので、ほんのり風味が付いた程度でした。
ちなみに、今度は、充実野菜ジュースを入れて焼いてみましたので、画像をアップします。
風味は、野菜と果実がGOPANで焼かれているので、野菜嫌いな人は苦手かもしれませんが、味は甘みがあって、色目にも良かったです。
書込番号:12467776
0点

こんにちは。
野菜ジュース入りパン綺麗な色ですね。
実は、ゴパンがでる前に私も野菜ジュース・人参ジュース・トマトジュースを入れて其々パンを作ったことが有って 人参ジュースが一番甘味があって色も綺麗で美味しかったと記憶しています。
今、我が家には年末に買った人参が沢山有るのでそれを使ってまた作ってみたくなりました。
ふりかけ入りパンのコツを有難うございます。
昔は、ひじきとおからをそのまま入れて焼いた事も有りますが ひじきを味付けして入れ込んで焼いても美味しいかしら?!
ふりかけのしそひじきの半生ふりかけが好きなんですが 市販品は味が濃いのでこれこそ自作で薄味で作って入れるほうが綺麗な物が焼けそうです。
余談ですが
お米パン、小麦粉パンより成分的に良いんでしょうね お腹がスッキリして小麦粉パンと違ったお腹の張りが無くなっていい具合です。腸が活発なのかお腹が減っていなくてもいつもお腹がなるので 恥ずかしいですが腸が健康的って感じがしますが思い過ごしかしら^^;
書込番号:12469420
1点

隣のひろちゃんさん。
かなり返信が遅くなってしまいましたが、画像のアップありがとうございます。
どれも全部美味しそうですね!!
いつも参考になります。
でも腸が活発になられたと言う事は、やはり健康的にも良いんですかね?もちろん個人差はあると思いますが、隣のひろちゃんさんがそう思うのであれば、全然自分にとっても嬉しい事ですよね。
書込番号:12579485
0点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
2010年と言っても,GOPANが届いたのが11月12日なので,ひと月半ほどの振り返りです。
このひと月半,ほぼ毎日GOPANは稼動しておりました。
多分,GOPANでこれだけ焼いた方は,なかなかおられなかったのではないかと思います。
「隣のひろちゃんさん」をはじめ,たくさんの方々からアドバイスを頂きながら,毎日焼いておりました。
最近では,米パンにレーズンなどのドライフルーツを入れたり,小麦パン,小麦グルメパン,もちなど,バリエーションも増えてきました。
我ながら,ビックリです。
経験からですが,米パンにドライフルーツを入れると,「こね」の段階で結構羽根を回すのに負荷がかかるようで,機械にはよろしくないかもしれません。モーターがかなり唸っております。
小麦グルメパンなら,問題はありません。やはり羽根の大きさが米パン用は大きいので,負荷が大きいのでしょう。
ところで,振り返ると「米パンが膨らまない」という問題に悩まされ続けました。
皆さんからのアドバイスを参考にし,メーカーのマニュアルと格闘し,米を変え,塩を変え,ショートニングを変え,水温を変え,気温を調節し,多々の試行錯誤を繰り返しながら,最近ではようやくまともな米パンを焼くことが出来るようになりました。
でも,なぜマニュアル通りにやっているのに「上手く膨らみます」という方と,私のように「上手く膨らまない」という方に分かれたのでしょうか。
これには,大きな原因がありました。
これを見つけて,正直愕然としました。
4点

さて,何故マニュアルどおりにやっているのに,米パンが膨らまないのか?
結論から申しますと,水の量のちがいです。
マニュアル通りにやったため,水の量が多過ぎたのです。
まずは,最初の画像(左側)を見て下さい。
これは,GOPANの取扱説明書の「米パン」を作る説明をしてあるページです。
「白米220gを洗米し,水をたして420gとする」
とあります。
つまり,「米を220g測ってから洗い,水をたす」ということです。
ところが,右側の簡易マニュアルを見て下さい。
慣れてくると,取説を見るのが面倒なので,こちらを参考にしていたのですが,
「洗った白米220g+水の合計が420gになるよう計量」とあります。
つまり,「洗った米を計量して220gにし,そこに水をたす」ということです。
違いが分かりますか?
似ているようで,両者は全く違うことが書かれています。
米は,洗うと水を吸収し,その分だけ重くなります。
220gの米を洗うと,約240gになります。
ここで20gの差が出てくるのです。これが実に曲者!
簡易マニュアルでは,取説よりも20g水が多くなってしまう…ということです。
水が多いから,パンが膨らまない…ということなんです!
これはメーカーの,実に初歩的なミスです。
でも,大変なミスだと思います。
私以外にも,「パンが膨らまない…」と思っている方はきっといるはずです。
水が規定の量よりも20gも多いんだから,膨らむはずありません。
取扱説明書と,簡易マニュアルがきちんと統一されてないといけないと思います。
取説の通りに配分すると,切っても中までしっかりと膨らんでいました。
ちょっとした語句のミスですが,大きな違いが出ることが改めて分かりました。
まぁ,ある意味楽しみはさせてもらえたんですがね (^^♪
この件は,既にSANYO側に送ってあります。
4月から予約再開になるらしいので,その時には簡易マニュアルも直っているでしょう。
いろいろと書きましたが,SANYOは対応が大変真摯なメーカーです。
私は,このGOPANで色々と楽しませて頂いているので,これからも期待しております。
でも,なくなっちゃうんですよねぇ…。
書込番号:12441685
10点

質問があります。
洗米するとありますが、どのくらい洗えばよいのでしょうか?
どうか教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:12441888
1点

スレ主さん。
私も、GOPANを入手してから、ほぼ毎日作っていますが、嬉しい事に、大きな失敗もなく、お米パンならではの、もちもち感を味わって満足しています。
とりあえずは、お米食パンで、色々な具材を使って面白いレシピが出来たらと思い、日々チャレンジしています。
小麦グルメパンでは色々なレシピはありますが、お米食パンにはグルメレシピが無いので、失敗を覚悟で色々試しています。
小麦パンも作ってみたいですが、まずは、GOPANならではの、お米食パンで作れるう物に力を注いでいきたいと思います。
2011年も、GOPANを使って色々お米のパンが作れたらと思います。
商品価格は決して安い物ではありませんし、人それぞれ評価は違いますが、お米からパンが焼けると言う事で、我が家では大満足です。
書込番号:12444390
4点

chikusei-city さん
コメント,ありがとうございます。
ココアパン,美味しそうですね!
Webを拝見させていただくと,ココア20gは「浸水」の段階で入れているのでしょうか?
また,使用されたココアは砂糖が入っていないものをお使いですね?
砂糖の規定量16gの他に,砂糖を20g増量して,パン自体の甘さや膨らみに影響はなかったのでしょうか?
写真を見るに,膨らみには影響がないようですが…。
大変興味があります。
また,色々と教えて下さい。
書込番号:12444594
1点

あけ・おめです。
紅3さん、確かにお米220gを洗った物と 洗ったお米220gでは全然違いますよね。
三洋さんの凡ミスですが こういうところが日本語の解釈の難しいところなんでしょうね。
chikusei-city さん、ココア入りも抹茶ラテ入りも美味しそうに焼き上がっていますよね。
ゴパンの無い私ですが ゴパンが出回って米パンや米粉パンに興味を持ち 私なりにもレパートリーが増えて喜んでいます。
ゴパンからのレシピを知らない時は 残りご飯や残り野菜を茹でて入れ込んだ食パンは好く作っていました。生地さえうまくいけば蒸して作る肉まんの生地も米粉やお米のパンからも作れます。
今より一歩前進して色々作れるようになったら 独自のレシピ開発も面白いですよ。
書込番号:12447004
3点

新年あけまして、おめでとうございます。
スレ主さん。
トッピングの追加に伴って増量した砂糖は、浸水=一番最初に、基本の材料となる、『洗米したお米、砂糖、塩、ショートニング』と同じタイミングで米パンケースに入れています。
※本体に材料をセットする時点で、追加材料も含まれています。
また、砂糖を増量しても膨らみが極端に無くなると言った事はありませんでした。
※もし、材料の計量に問題は無いけれど、ノーマルなお米食パンの膨らみが弱い場合には、ドライイーストを疑った方が良いかもしれません。
ちなみに、開封したドライイーストは、使用後に、きちんと密封して、冷蔵庫などに保存しないと、膨らみが弱くなるとWEBで情報収集しました。
ブログでは、イマイチ表現が微妙?分かりづらいですね・・・表の横には基本の工程だけ書いた方が良さそうですね!
ついつい、良かれと思い、追加した材料も工程順に記載していました。
ココアは、砂糖が入っていない物、ココアパウダーを入れました。
注意点としては、パウダーなので、事前に他の材料と混ぜて置くと良いかと思います。
たまたま、材料を入れた時に、粉の煙?がボワッとなったので、GOPANセット後に回転したら、ココアパウダーが、ケース内で飛んでしまうかもと思ったので、ケースに入っている材料、特に水に馴染むようにして、ココアパウダーを湿らせました。
増量したココアパウダーと、同じ量の砂糖も同じタイミングで入れています。増量したのは、小麦パンで紹介されているココアパンでも、同量の砂糖を追加していたので、それを参考にしました。
隣のひろちゃんさん。
いつも良いアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
はい、もっと色んなレシピの発見をしてみたいと思います。
ちなみに、新年早々、スティック状のキャラメルマキアートの粉末を使ってお米パンを焼いてみました。
書込番号:12447826
1点

chikusei-city さん
なるほど,情報ありがとうございます。
私も是非作ってみたくなりました!
Webも大変参考になります。ありがとうございます。
隣のひろちゃん さん
明けましておめでとうございます。
今年も色々と教えて下さい!
書込番号:12447904
1点

確かに「洗った白米220g」という記述は紛らわしいですね。
でも、多分自分は「洗ってから計量するような面倒臭いことを書くはずがない」と勝手に判断し、「計量してから洗う」と思います。
そういう適当で結果オーライな人もいますから、マニュアルの記述は難しいですね。
ああ、GOPAN欲しいな〜。
書込番号:12554841
1点

「洗った白米220g」ではなく「洗った『白米220g』」なので、取扱説明書も簡易マニュアルも同じことを言っているのではないでしょうか。
ただ、こういう分かりにくい表現をしたのは三洋さんのミスだと思います^^;
書込番号:12573581
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





